• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾崎 久男  OSAKI Hisao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60268381
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授
2010年度 – 2012年度: 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授
2007年度 – 2009年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授
2007年度: 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授
2006年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 … もっと見る
2005年度 – 2006年度: 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教授
2002年度 – 2004年度: 大阪大学, 言語文化部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 大阪大学, 言語文化部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
英語・英米文学 / 英語学
研究代表者以外
英語学
キーワード
研究代表者
古期ゲルマン諸語 / 古期英語 / 古期高地ドイツ語 / 古期低地ドイツ語 / Heliand / 動作名詞 / fremman / gefremman / 名詞構文 / 北海ゲルマン語 … もっと見る / frummen / Tatian / Otfrids Evangelianbuch / 北海ゲルマン語群 / 古期フリジア語 / 法律文書 / 頭韻語句 / 中期低地ドイツ語 / frommen / tun / agere / facere / gerere / Evangelienbuch von Otfrid / ウィリアム・キャクストン / 使役動詞 / ワードペア / 英語 / グロッサリー / 初期印刷本 / 中英語 / キャクストン / Caxton / Middle Engllish / 中英悟 / Causative verbs / Word-Pairs / Nomen Act ion is … もっと見る
研究代表者以外
中英語 / 初期近代英語 / 語順 / 不定詞 / 定型句 / ワードペア / 歴史的文体論 / 語彙 / ワ-ドペア / 語彙研究 / 英語史 / コーパス言語学 / 英語方言学 / 通時的変異 / 地域的変異 / 英語歴史言語学 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  ウィリアム・キャクストンが用いた言語と文体に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 久男
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  コーパス利用による英語の通時的地域的変異の融合的研究

    • 研究代表者
      谷 明信
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  中英語後期から近代英語にかけての言語的性質の変容に関する研究

    • 研究代表者
      家入 葉子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      京都大学
  •  William Caxtonの言語と文体の研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 久男, 西村 公正
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      大阪大学
      関西外国語大学短期大学部
  •  ゲルマン比較語学から見た中世英語のコンピュータ利用による文体論研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 久男
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  コンピュータを利用した中世英語の統語論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 久男
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 15世紀の英語-文法からテキストへ2013

    • 著者名/発表者名
      谷明信・尾崎久男(編), 谷明信・尾崎久男・柳朋宏・内田充美(執筆)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      大阪洋書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] 太陽が昼の債権者に光の預金の払戻しに銀行を開く朝」 -『五日物語』(Il Pentamerone)に見る擬人化表現-言語文化共同研究プロジェクト2012:レトリックの伝統と伝搬2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] 15世紀の英語-文法からテキストへ-2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      大阪洋書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] 「リンゴのような黄金?-古英語aeppled goldの意味解釈-」言語文化共同研究プロジェクト20112012

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] 「To wring one's hands について:「手を揉む」あるいは「手を絞る」?」言語文化共同研究プロジェクト20102011

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] フランス語動詞 approcher が前置詞 de を従える理由:類推および混淆の観点から見た一仮定 言語文化共同研究プロジェクト2009:レトリックの文化と歴史性2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [図書] 英語史研究ノート2008

    • 著者名/発表者名
      田島松二, 末松信子(編), 谷明信, 尾崎久男, 他(執筆)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      開文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [図書] 英語史研究ノート2008

    • 著者名/発表者名
      田島松二・末松信子(編), 谷明信・尾崎久男, 他(執筆)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      開文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [図書] 英語史研究ノ-ト2008

    • 著者名/発表者名
      田島松二・末松信子(編)、谷明信・尾崎久男・他(執筆)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      開文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] 中世ドイツ語における除外文es sei denn について -否定辞の消失および副詞denn の出現-2012

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      Sprachwissenschaft Kyoto 11

      ページ: 21-29

    • NAID

      40019346949

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [雑誌論文] To wring one's handsについて:「手を揉む」あるいは「手を絞る」?2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2010

      ページ: 63-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [雑誌論文] フランス語動詞approcherが前置詞deを従える理由:類推および混淆の観点から見た一仮定2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2009:レトリックの文化と歴史性

      ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] フランス語動詞approcherが前置詞deを従える理山:類推および混淆の観点から見た一仮定2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2009:レトリックの文化と歴史性

      ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [雑誌論文] 仏・英語間の「なぞり」(Calques)に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語の歴史的変化と認知の枠組み

      ページ: 59-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] 仏・英語間の「なぞり」(Calques) に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語の歴史的変化と認知の枠組み

      ページ: 59-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] フランス語動詞 approcher が前置詞deを従える理由 : 類推および混淆の観点から見た一仮定2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト 2009 : レトリックの文化と歴史性 N/A

      ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] 仏・英語間の「なぞり」(Caiques)に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語の歴史的変化と認知の枠組 無

      ページ: 59-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] キャクストン訳 『きつね物語』における「動作名詞」表現-中期オランダ語による原典との比較-2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎 久男
    • 雑誌名

      言語文化研究 32

      ページ: 51-70

    • NAID

      40007265025

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] キャクストン訳『きつね物語』における「動作名詞」表現-中期オランダ語による原典との比較-2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      言語文化研究 32

      ページ: 51-70

    • NAID

      40007265025

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320076
  • [雑誌論文] Rotes Gold か aurum rutilum か? -中世ゲルマン語における「赤い黄金」について-2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎 久男
    • 雑誌名

      Sprachwissenschaft Kyoto 5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520338
  • [雑誌論文] 古期フリジア語法律文書に見られる頭韻語句2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      共同プロジェクト2005(大阪大学言語文化部) (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710335
  • [学会発表] Caxton Glossaryの作成に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 学会等名
      日本英文学会第82回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [学会発表] 「Caxton Glossary の作成に向けて」2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 学会等名
      日本英文学会第82回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320089
  • [学会発表] 中英語における「なぞり」に関する一考察-William Caxtonの翻訳作品を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520338
  • [学会発表] A Study on the Calque in Middle English : With Special Reference to Caxton's Works2007

    • 著者名/発表者名
      OSAKI, Hisao
    • 学会等名
      SMLLJ 2007
    • 発表場所
      Kanazawa University
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520338
  • 1.  家入 葉子 (20264830)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  谷 明信 (90236670)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  大門 正幸 (70213642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  今井 光規 (60034584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西村 秀夫 (00164591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  澤田 真由美 (60369791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  柳 朋宏 (70340205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  内田 充美 (70347475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  矢橋 知枝 (10340035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  西村 公正 (00290271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi