メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
石野 栞
ISHINO Shiori
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70010733
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 東海大学, 工学部, 教授
1994年度 – 1997年度: 東海大学, 工学部, 教授
1986年度 – 1993年度: 東京大学, 工学部, 教授
1987年度: 東京大学, 工学部・原子力工学科, 教授
1986年度: 東大, 工学部, 教授
1985年度: 東京大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
原子力学
/
原子力学
/
エネルギー学一般・原始力学
研究代表者以外
金属物性
/
原子力学
/
エネルギー学一般・原子力学
/
金属物性
/
広領域
キーワード
研究代表者
イオン照射 / モデリング / 熱拡散 / 圧力容器鋼 / 照射脆化 / 照射相関 / 核融合炉材料 / 複合照射効果 / 水素・ヘリウム効果 / 欠陥濃度勾配
…
もっと見る
/ 応力下照射 / 照射損傷 / ミクロ組成変化 / ヘリウム@水素効果 / 照射下相安定性 / 微小試験片技術 / 低放射化材料 / スエリング / 機械的性質 / 合金設計 / ジルカロイ / 水素化物 / 応力配向 / 応力緩和 / クリープ / 軽水炉 / 高燃焼度化 / 使用済み燃料中間貯蔵 / メタデータ / データファイル変換 / パーソナルデータベース / 高エネルギ-粒子照射効果 / 水素-欠陥相互作用 / 照射誘起偏析 / 疲労誘起析出 / 応力下照射挙動 / 陽電子寿命測定 / 照射損傷モデリング / カスケード効果 / カスケート効果 / ミクロ組織変化 / カスケ-ド損傷 / 水素 / ヘリウム / 照射誘起析出 / 圧力容器鋼の照射脆化 / 鉄基モデル合金 / 陽電子消滅 / Sパラメータ / 銅の効果 / 空孔ー銅複合体 / 中性子照射 / 空孔-銅複合体 / 微小硬さ試験 / 透過型電子顕微鏡観察 / 陽電子消滅法 / 欠陥クラスタ- / 純鉄 / 鉄合金 / 添加元素効果 / 照射硬化 / 照射組織変化 / radiation embrittlement of pressure vessel steels / iron-based model alloys / ion irradiation / positron annihilation / S-parameter / copper effect / copper-vacancy complexes / neutron irradiation / 低温照射 / 電気抵抗測定 / アニーリング / PRESSURE VESSELE STEEL / IRRADIATION EMBRITTLEMENT / ION IRRADIATION / LOW TEMPERATURE IRRADIATION / ELECTRIC RESISTIVITY MEARUREMENT / 銅集合体 / 電気抵抗 / 照射後焼鈍 / 照射欠陥相互作用 / 測定自動化 / 銅析出物 / マトリックス欠陥 / 焼鈍 / カスケード / 硬さ / Pressure vessel steels / Irradiation embrittlement / Irradiation correlation / Copper cluster / Electrical resistivity / Defect interactions / Post-irradiation annealing / Automatic measurement / 照射効果 / 原子炉材料 / 中性子 / 加速粒子 / 材料評価 / 標準化 / 組織変化 / 強度変化 / 照射設備 / 微小試験法 / 模擬照射手法 / 損傷評価 / 核融合炉工学 / その場観察 / イオン加速器 / 電子顕微鏡 / その温観察 / Radiation Effects / Neutron / Particle Irradiation / Material Evaluation / Standarization / Damage Analysis / Change in Microstructure / 新物質合成 / 照射下偏析 / 照射誘起相変態 / 照射促進析出 / ボイド / 時効効果 / 析出物 / Ion Irradiation / Creation of New Materials / Radiation-enhanced segregation / Radiation-modified Phase Transformation / Radiation-enhanced Precipitation / Voids
…
もっと見る
研究代表者以外
炉内材料 / 照射損傷 / カスケード損傷 / 構造材料 / セラミックス / 重照射 / 核融合炉材料 / FFTF / 中性子照射 / 材料設計 / 材料デ-タシステム / イオン照射 / 材料デ-タベ-ス / 電子顕微鏡観察 / 格子欠陥 / 照射挙動 / リサイクリング / エロージョン / 傾斜ポテンシャル / グラファイト / 高速実験炉 / 微細構造 / 高速中性子照射 / 計算機 / MOTA / CASCADE DAMAGE / DEFECT CLUSTERS / プラズマ壁相互作用 / 材料の歴史 / 材料技術 / 安全 / 高度技術社会 / 設計 / 管理 / 可視化 / ジルコニウム合金 / チタン合金 / 析出物 / 技術アセスメント / 材料 / 全体像 / 詳細情報 / 補完 / 意味 / 階層性 / 衝突カスケード損傷 / コンピューター・シミュレーション / 大規模分子動力学法 / イオン・中性子照射 / 金属材料 / ボイドの形成機構 / 新材料開発 / 点欠陥 / 転位 / 塑性変形 / 国際会議 / 研究の総合化 / 14MeV中性子 / 中性子照射損傷 / 金属および合金の照射損傷 / 半導体の照射損傷 / 点欠陥の反応 / 機械的性質変化 / 構造教料 / 各融合炉材料 / 模擬照射研究 / 重照射挙動 / 常陽 / MOTA強度特性 / 核融合材料 / 複合条件 / プラズマ対向材料 / 高熱流束 / スパッタリング / 特殊目的材料 / 高周波窓 / 絶縁材料 / 中性子源 / 照射効果 / 金属合金 / 反跳エネルギー / 知的集約機能 / メタデ-タ / 予測モデル / 探索 / 意味管理 / 分散デ-タベ-ス / 付加価値生成 / LAN / デ-タベ-スディレクトリ- / 階層メニュ- / シミュレ-ション / 材料データシステム / データベース / 計算機ネットワーク / オブジェクト指向 / モデル管理 / 交換フォーマット / 材料挙動 / 人工知能 / デ-タベ-ス / Materials / Computers / Design / ボイドスウェリング / 照射クリ-プ / ヘリウム効果 / 微小試験片技術 / 低放射化材料 / ボイドスウエリング / 重照射研究 / 強度特性 / 原子炉材料 / 組織変化 / fusion reactor materials / fast neutron irradiation / void swelling / irradiation creep / helium effects / small specimen technique / low activation materials / 重イオン照射 / 欠陥クラスター / 1次はじき出し原子 / 重畳効果 / PKA / HEAVY ION IRRADIATION / PRIMARY KNOCK-ON ATOM / OVERLAPPING EFFECTS / 組合せ照射 / 材料モデリング / 欠陥集合体 / 金薄膜 / COMBINED IRRADIATION / MATERIALS MODELING / NEUTRON IRRADIATION / ION IRRADIATION
隠す
研究課題
(
30
件)
共同研究者
(
44
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
水素化物の応力配向に伴うクリープおよび応力緩和
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
2001
研究種目
萌芽的研究
研究分野
原子力学
研究機関
東海大学
格子欠陥研究の総合化と新材料開発への貢献
研究代表者
桐谷 道雄
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
金属物性
研究機関
広島工業大学
組合せ照射法によるカスケード損傷、重畳効果の研究
研究代表者
関村 直人
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
エネルギー学一般・原子力学
研究機関
東京大学
圧力容器鋼の照射脆化中心の同定
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
エネルギー学一般・原始力学
研究機関
東海大学
重イオン照射下その場観察法によるカスケード損傷重畳効果の研究
研究代表者
関村 直人
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(B)
研究分野
エネルギー学一般・原子力学
研究機関
東京大学
固体材料での衝突カスケード損傷形成過程の実験的研究とシミュレーション研究の接点
研究代表者
下村 義治
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属物性
研究機関
広島大学
鋼材の中性子照射脆化機構に対するイオン照射手法の適用
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
試験研究(B)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
材料デ-タシステムを活用したアセスメントに関する基礎的研究
研究代表者
岩田 修一
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
長寿命燃料被覆管材料の照射挙動に関する研究
研究代表者
関村 直人
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
材料デ-タシステムを活用した技術アセスメントに関する基礎的研究
研究代表者
岩田 修一
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
鋼材の照射脆化機構の解明
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
異なった照射環境下の照射効果の相関性と材料開発ー核融合炉条件への外挿の成立性
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1989
研究種目
核融合特別研究
研究機関
東京大学
炉材料及びプラズマ・壁相互作用(総括班)
研究代表者
宮原 昭
研究期間 (年度)
1989
研究種目
核融合特別研究
研究機関
核融合科学研究所
計算機支援による材料設計
研究代表者
堂山 昌男
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
金属物性
研究機関
西東京科学大学
名古屋大学
高速実験炉を用いた原子炉材料の中性子重照射研究
研究代表者
香山 晃
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
複合条件下での照射挙動とモデリング
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1988
研究種目
核融合特別研究
研究機関
東京大学
高速実験炉を用いた核融合炉材料の中性子模擬照射研究
研究代表者
香山 晃
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
核融合特別研究
研究機関
東京大学
炉材料及びプラズマ・壁相互作用(総括班)
研究代表者
宮原 昭
研究期間 (年度)
1988
研究種目
核融合特別研究
研究機関
名古屋大学
RTNS-II核融合中性子被照射試料の欠陥構造と機械的性質の研究の完了
研究代表者
桐谷 道雄
研究期間 (年度)
1988
研究種目
核融合特別研究
研究機関
名古屋大学
本格的材料デ-タシステムの構築に関する総合的研究
研究代表者
岩田 修一
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
東京大学
計算機支援による材料設計
研究代表者
堂山 昌男
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属物性
研究機関
名古屋大学
照射損傷要素過程の抽出とモデル化に関する研究
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(A)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
複合条件下での照射挙動とモデリング
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1987
研究種目
核融合特別研究
研究機関
東京大学
炉材料及びプラズマ・壁相互作用(総括班)
研究代表者
宮原 昭
研究期間 (年度)
1987
研究種目
核融合特別研究
研究機関
名古屋大学
RTNS-II核融合中性子被照射材料の欠陥構造と機械的性質の研究
研究代表者
桐谷 道雄
研究期間 (年度)
1986
研究種目
エネルギー特別研究(核融合)
研究機関
北海道大学
複合条件下での照射挙動とモデリング
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1986
研究種目
エネルギー特別研究(核融合)
研究機関
東京大学
炉材料及びプラズマ・壁相互作用
研究代表者
宮原 昭
研究期間 (年度)
1986
研究種目
エネルギー特別研究(核融合)
研究機関
名古屋大学
材料データベースによる核融合炉設計と材料開発とのインターフェイス
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1985
研究種目
エネルギー特別研究(核融合)
研究機関
東京大学
加速粒子による材料照射効果の評価法標準化に関する研究
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
イオン照射による合金材料のミクロ組成変化と新物質合成の基礎研究
研究代表者
研究代表者
石野 栞
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(A)
研究分野
原子力学
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
桐谷 道雄
(70033826)
共同の研究課題数:
14件
共同の研究成果数:
0件
2.
関村 直人
(10183055)
共同の研究課題数:
11件
共同の研究成果数:
0件
3.
岩田 修一
(50124665)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
4.
河西 寛
(40010970)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
5.
吉田 直亮
(00127317)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
松井 秀樹
(50005980)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
7.
香山 晃
(80092203)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
阿部 勝憲
(70005940)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
木下 智見
(50037917)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
10.
宮原 昭
(40023692)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
伊藤 憲昭
(90022996)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
下村 義治
(40033831)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
13.
高橋 平七郎
(80001337)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
西沢 泰二
(60005212)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
高橋 直明
(80010966)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
奥田 重雄
(50111365)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
毛利 哲夫
(20182157)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
堂山 昌男
(40010748)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
田中 實
(80005248)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
山科 俊郎
(40001193)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
岩本 信也
(40028973)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
蔵元 英一
(30013519)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
北島 貞吉
(10037690)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
鈴木 朝夫
(80016782)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
湯川 夏夫
(00023036)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
井関 道夫
(70023124)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
上殿 明良
(20213374)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
岩井 岳夫
(30272529)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
室賀 健夫
(60174322)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
三沢 俊平
(70005982)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
細井 祐三
(60157021)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
丹羽 直毅
(30011208)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
住田 健二
(80028977)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
大貫 惣明
(10142697)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
紀 隆雄
(10033797)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
義家 敏正
(20124844)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
藤沢 譲
(40110473)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
根岸 正光
(90114602)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
寺倉 清之
(40028212)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
KIHARA Junji
(00010801)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
鈴木 謹爾
(10005861)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
茅野 秀夫
(60005890)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
塚本 哲生
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
山崎 道夫
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×