メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
鳥居 登志子
TORII Toshiko
ORCID連携する
*注記
…
別表記
望月 登志子 MOCHIZUKI Toshiko
隠す
研究者番号
70060671
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2004年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 教授
1996年度 – 1998年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 助教授
1997年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 教授
1995年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 講師
1994年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 助教授
…
もっと見る
1990年度 – 1993年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 講師
1992年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 助教授
1990年度: Univ. of J. W. U. Instructor
1986年度 – 1989年度: 日本女子大学, 児童研究所, 研究員
1986年度: 日女大, 公・私立大学の付置, 研究員
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
心理学
研究代表者以外
心理学
/
実験系心理学
/
教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
奥行知覚 / 弱視 / 距離知覚 / 大きさの知覚 / 幼児の知覚発達 / 幼児 / 弱視児 / 距離の推定 / 大きさの推定 / 奥行弁別の精度
…
もっと見る
/ 低視力児 / 見えの大きさ / Depth Perception / Low Vision / Distance Perception / Size Perception
…
もっと見る
研究代表者以外
先天盲開眼者 / 脳損傷者 / 先天盲開眼受術者 / 視覚的定位 / 開眼受術者 / 主観的輪郭線 / 発達遅滞 / 自閉症児 / 主観的輪郭 / 脳梁無形成症 / 視覚認知 / 形成実験的アプローチ / 工学的アプローチ / 知的障害者 / 発達遅滞児 / 視覚障害 / 奥行知覚 / 空間知覚 / 定位活動 / 脳損傷事例 / 脳損傷 / autistic children / 保続性錯読 / 光トポグラフィー / 歌の聴取 / 朗読音声の聴取 / 言語の半球優位 / optical topography / ステレオグラム / 信号系活動 / CO中毒後遺症 / 斜視弱視 / Co中毒後遺症 / 発進遅滞児 / CD中毒後遺症 / 視覚認知障害 / sign-system activity / congenitally blind after surgery / cerebral lesion / developmental retardation / cognitive disability / 先天性白内障 / 自己錯映像 / 視野制限 / 歩行行動 / 視空間 / 鏡映像 / 空間行動 / 鏡映像定位活動 / 線画立体視 / 歩行活動 / 視覚遮断 / The early blind after operation / Congenital cataract / Mirror-image / Visual localization / Restricted visual field / Depth perception / 膨大後部皮質損傷 / 地誌的記憶喪失 / 失文法 / 交叉性失語 / 新生児 / 空間視機能 / 純粋失読 / 新生児・乳児 / Signal system activity / The congenitally blinded / Subjective contour / Right retrospleneal region / Topographical disorientation / Infant vision / Joint attention / The mentally retarded / 相貌失認 / 潜在的認知 / モ-ラ意識 / 地誌的失見当 / 音節に対する意識 / 幼児 / 養育者の感情表出 / prosopagnosia / implicit recognition / the congenitally blinded / the developmentally retarded / moraic awareness / 低視力者 / 先天盲開眼者の視知覚 / 触知覚 / 低視力シミュレーション / 形と空間認知 / 視覚 / 触覚探索 / 低視力 / 視覚的探索 / ぼけ関数 / 陰の知覚 / 立体視 / ATM / 触覚による絵単語 / 全盲者 / 奥行き距離 / occlusion foil / 見やすさ / 触探索 / 触覚 / 空間定位 / 情報伝達法 / the visual handicaped / low vison / postoperative visual perception / tactile perception / subjective contour / similation of low vision / visual / tactual search / perception of shape and space / 形成機序 / 障害状況とその改善 / 工学的シミュレーション / 自律移動ロボット / 弱視者 / 視覚機能制限事態 / Visual Cognitive Function / Mechanisms of Improvement / State of the Disabilities / Technological Simulation of Human Vision / The Robotic Travel Aid / 側頭葉型 Pick病 / 伝導失行 / 楽譜に選択的な失書 / 街並失認 / 道順障害 / 心の理論の発達遅滞 / 側頭葉型Pick病 / 脳染無形成症 / 連合型視覚性失認 / 自発描画 / 模写 / 失読 / 視覚性呼称障害 / 自伝的記憶 / 前頭葉 / 心の理論 / 自閉傾向 / temporal Pick disease / conduction apraxia / agenesis of corpus callosum / musical score agnosia / agnosia for streets / defective route finding / retardation of theory of mind / 無侵襲脳機能計測技術 / 携帯可能性 / 非拘束性 / タッピング運動 / 運動感覚野 / 統語課題 / Broca領野 / 刺激反応一致性 / 文法判断 / 空間判断 / 光トポ脳機能解析装置 / 書痙 / 脳梁無形成患者 / リズム模倣課題 / 拗音表記の読み書き / 脳梁離断症例 / 読み書きの習得 / 家族性の左利き / noninvasive brain mapping / portability / nonrestraint / tapping movement / sensorimotor cortex / grammatical task / Broca's area / 自閉症 / 側化指数 / 老年期鬱病 / アルツハイマー病 / 語想起課題 / 水頭症 / 段階的優位性 / 音楽技能習得 / 脳幹連部位の局在化 / 完トポグラフィー / 言語課題 / 空間課題 / 半球優位性 / ピアノ演奏経験 / autism / word fluency test / Alzheimer disease / senile depression / Wisconsin Card Sorting Test / frontal area / laterality index / 分光感度 / 色彩視 / 両眼視機能 / 実体鏡視 / ランダムドットステレオグラム / ステレオグラムランダムドットステレオグラム / color vision / stereopsis / congenital cataract / spectral sensitivities / 知覚 / 言語行動 / 視覚認知機能 / 眼球運動 / 失認 / EOG / 脳波 / 記号系活動 / 重症心身障害児 / Sign-system / Experimental Psychology / Neuropsychology / 空間認知機能 / 両眼立体視 / 視覚的定位活動 / 線画の立体視 / 脳性マヒ児 / 遠近弁別 / 視・運動系活動 / 事物の線画認知 / 視野障害 / 事物認知 / 左半側空間無視 / 二重視 / The congenitally blind after operation / visual localization / cases with cerebral lesion / spatial cognition / binocular stereopsis / the handicapped child / cerebral palsy patients
隠す
研究課題
(
14
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
26
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
光トポグラフィーを用いた各種障害事例の脳の機能動態の測定とその療育への応用
研究代表者
河内 十郎
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
実験系心理学
研究機関
日本女子大学
完全無侵襲能機能計測技術による各種障害事例の脳機能の研究
研究代表者
河内 十郎
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
実験系心理学
研究機関
日本女子大学
知覚・認知機能の成立機序に関する心理学的・障害学的研究
研究代表者
河内 十郎
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
実験系心理学
研究機関
東京大学
視覚障害者における形・空間の認知機能とその形成
研究代表者
和氣 典二
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
実験系心理学
研究機関
東京理科大学
視覚認知の形成機序の解明とその応用に関する研究
研究代表者
松野 豊
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
東北芸術工科大学
視覚認知の形成機序の解明とその応用に関する研究
研究代表者
松野 豊
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
東北芸術工科大学
認知機能の成立・崩壊過程に関する心理学的・障害学的研究
研究代表者
河内 十郎
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
実験系心理学
研究機関
東京大学
信号系活動の分化・統合過程に関する実験心理学的・障害学的研究
研究代表者
河内 十郎
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
先天盲の開眼手術後における視覚的定位活動と空間内行動調整活動
研究代表者
鳥居 修晃
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
聖心女子大学
信号系活動の成立・崩壊過程に関する実験的研究
研究代表者
鳥居 修晃
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
先天網開眼者・脳損傷事例の視覚による空間認知機能の形成過程
研究代表者
鳥居 修晃
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
記号系活動の成立機序-実験心理学的・障害学的アプローチを通じて-
研究代表者
鹿取 廣人
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
先天盲開眼者・弱視者(児)における色彩視ならびに両眼視機能の発生過程
研究代表者
鳥居 修晃
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
乳幼児および弱視児における奥行・距離知覚の視空間の構造化の過程
研究代表者
研究代表者
鳥居 登志子
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
日本女子大学
すべて
2004
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] Deficits in long-term retention of learned motor skills in patients with cortical or subcortical degeneration.
2004
著者名/発表者名
Mochizuki-Kawai H, Kawamura M, Hasegawa Y, Mochizuki S, Oeda R, Yamanaka K, Tagaya H.
雑誌名
Neuropsychologia 42(13)
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14201013
[雑誌論文] Deficits in long-term retention of learned motor skills in patients with cortical or subcortical degeneration.
2004
著者名/発表者名
Mochizuki-Kawai H, Kawamura M, Hasegawa Y, Mochizuki S, Oeda R, Yamanaka K, Tagaya H
雑誌名
Neuropsychologia 42・13
ページ
: 1858-1863
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14201013
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
鳥居 修晃
(50015012)
共同の研究課題数:
12件
共同の研究成果数:
0件
2.
河内 十郎
(30083710)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
3.
長谷川 寿一
(30172894)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
鹿取 廣人
(80012300)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
河村 満
(20161375)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
2件
6.
大六 一志
(10251323)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
下條 信輔
(70183837)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
森 秀雄
(40020383)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
能智 正博
(30292717)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
松野 豊
(70014678)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
佐々木 正晴
(60178663)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
八木 文雄
(60124814)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
木村 英司
(80214865)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
丹野 義彦
(60179926)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
小田 浩一
(60169307)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
渡辺 武郎
(90210913)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
和氣 典二
(20125818)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
清水 豊
(50231733)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
藤田 尚文
(10165384)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
和氣 洋美
(80122951)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
平野 邦彦
(10241845)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
中野 泰志
(60207850)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
小松 秀茂
(30162051)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
溝渕 淳
(40287826)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
山上 精次
(40111439)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
YAMAGAMI SEIJI
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×