• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武居 渡  takei wataru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70322112
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 金沢大学, 学校教育系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2025年度: 金沢大学, 学校教育系, 教授
2008年度 – 2013年度: 金沢大学, 学校教育系, 准教授
2007年度 – 2009年度: 金沢大学, 教育学部, 准教授
2002年度 – 2006年度: 金沢大学, 教育学部, 助教授
2000年度 – 2004年度: 金沢大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
特別支援教育 / 小区分09060:特別支援教育関連 / 教科教育 / 教育・社会系心理学
研究代表者以外
特別支援教育 / 教育心理学 / 小区分09060:特別支援教育関連 / 小区分02100:外国語教育関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 神経科学一般 / 教科教育 / 言語学 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
手話 / ろう学校 / 評価 / 聴覚障害児 / 日本手話 / リテラシー / 聴覚障害 / 言語獲得 / テストバッテリー / 難易度 … もっと見る / 語彙 / ろう児 / 文法 / 教材 / 手話評価 / ろう教育 / 聾児 / 学習 / ろう学校高等部 / 聴覚障害生徒 / 高等部 / 手話獲得 / 手話学習プログラム / 表出 / 理解 / 語彙流暢性検査 / 手話語彙 / 手話文法 / 獲得 / 語用 / 環境整備 / 日本語力 / 実践 / 図書 / 図書館 / 学校図書館 / 写像性 / 図像性 / 手話力 / 文法理解 / 手話言語学 / 日本語指導 / J-COSS / 日本手話文法理解テスト / 日本語 / バイリンガル教育 / ビデオ / 幼児 / 会話 / ビデオ教材 / 幼稚部 / AABR / 保護者への支援 / 乳児 / 療育システム / 家族支援 / 医療機関 / 教育機関 / 質問紙 / 保護者 / 療育 … もっと見る
研究代表者以外
聴覚障害 / 手話 / 聴覚障がい児 / 音韻意識 / ATLAN / 発達障害 / 文法能力 / 国際児 / 日本語リテラシー / 文法 / 発達 / コミュニケーション / 語彙 / 日本手話 / iPad / 学習障害 / 認知症スクリーニング / 言語発達検査 / 高齢者 / 文法発達 / 言語発達 / 生涯発達 / 実践モデル / ICF / 個別の教育支援計画 / 特別ニーズ教育 / 特別支援教育 / 読み聞かせのスキル / 発達段階 / 絵本 / 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部 / 読み聞かせ / 視線行動 / 指導スキル / 読み方のスタイル / 相互作用 / 絵本の読み聞かせ / 聴覚障害幼児 / ナチュラル・アプローチ / 聴覚障害児 / 難聴児 / カリキュラム開発 / 絵本読み聞かせ / 手話指導 / ろう児 / 外国にルーツのある児童 / 海外日本語補習校児童 / 作文 / 外国にルーツの児童生徒 / 海外補習学校在籍児童 / 作文の分析 / 日本語のリテラシーの獲得 / 海外日本語補習学校児童生徒 / 聴覚障がい児童生徒 / 外国にルーツのある児童生徒 / 書き言葉 / リテラシー / リテラシー発達 / 在日外国人 / 適応型言語能力検査 / 読み書き能力 / 文法検査 / 在日外国人児童 / 日本語補習学校児 / リテラシー獲得 / 難聴 / 評価 / CCC-2 / AQ / 特異的言語障害 / 検査 / 言語障害 / 自閉症 / 語用論 / iPadアプリ / iPad教材アプリ / 音楽 / アプリ / 人工内耳 / activation study / sign language / Braille reading / deaf / blindness / magnetic responance imaging / plasticity / Cerebral blood flow / 視聴覚障害 / 感覚統合 / 機能的MRI / 脳賦活検査 / 点字 / 視覚障害 / 磁気共鳴画像 / 可塑性 / 脳血流 / use of internet-meeting / hospital education program / homebound / children with SMID / 訪問教育支援システム / 重度・重複障害児 / 重度・重複障害 / 遠隔教育 / 訪問教育システム / 重度重複障害児 / 項目反応理論 / 適応型検査 / タブレット / 漢字の書取り / 言語能力 / 学童期 / 国際研究者交流 / 方言 / 年代差 / 会話分析 / コーパス / 日本語教育 / 教材の開発 / 聴覚障害教育 / 教材開発 / 抽象的思考 / 各教科の具体的思考 / 教員養成教育 / 免許制度 / 教授システム / 既有イメージの更新拡大 / 知識の範囲と量 / 既有知識 / 既有の授業イメージ / 知識の構造 / 解釈力 / 教員養成カリキュラム / 認知機能障害 / 高機能広汎性発達障害 / 発達性読み書き障害 / 個別支援計画 / 学習不振 / 共分散構造分析 / 読解モデル / 読み書き / 基礎的学習スキル / 学習到達度 / コミュニケーション障害 / 乳幼児 / 教育目標の設定過程 / 手段の目的化 / 生活機能モデル / 主体性尊重と発揮 / 学習結果への気づぎ / 既有知識と自己認識 / 主体性尊重とニーズ捕捉 / 個別の教育支援目標 / 学校組織と体制の運営 / ニーズと学習実感 / 知識と自己認識の更新 / 主体性の尊重 / ICF理念 / 問題解決過程 / 自己決定過程 / チームアプローチ / 目標の具体性 / 本人のニーズ分析 / 超重症事例 / 学習障害事例 / アスペルガー障害児例 / 知的障害事例 / ニーズ生成支援 / ニーズ分析と支援の目標設定 / ICF(国際生活機能分類) / 実践モデルの構築 / ICF-CY / 自己実現 / ジンバブエ / 聾教育 / 障害児体育 / 知的障害養護学校 / アダプテッド・スポーツ / 国際ネットワーク / 国際教育協力モデル / 国際協働授業研究会 / ウズベキスタン / モンゴル / インドネシア / 授業研究 / 国際教育協力 / 開発途上国 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 研究成果

    (97件)
  • 共同研究者

    (56人)
  •  セミリンガル聴覚障害生徒のための手話獲得プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  手話を第二言語として習得するろう学校高等部生徒のための手話学習プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  ろう児をもつ聴こえる親への手話指導法に関するカリキュラム開発

    • 研究代表者
      前川 和美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  聴覚障害幼児に対する「読み聞かせ」の指導スキル確立に関する実証的研究

    • 研究代表者
      左藤 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  多面的な分析による多様な言語的背景をもつ日本語学習者のリテラシーの構造の解明

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  聴覚障害児の手話力を評価する総合的アセスメントパッケージの開発研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  多様な言語的背景をもつ日本語学習者による日本語リテラシーの獲得

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  聴覚障害児の言葉と心の発達を促すiPadアプリ教材の開発とその実践的応用

    • 研究代表者
      荒木 友希子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  語用論発達評価法の開発:障害種別を超えて

    • 研究代表者
      大井 学
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  ろう者コミュニティの視点による日本手話語彙体系の記録・保存・分析

    • 研究代表者
      大杉 豊
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  タブレット型端末で動作する適応型言語能力検査の開発と聴覚障がい児支援への応用

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学校図書館づくり研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  聴覚障害児が日本語を学習するためのiPadアプリケーション教材の開発

    • 研究代表者
      荒木 友希子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  コミュニケーション障害の認知基盤と個別支援の検討

    • 研究代表者
      中川 佳子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東京未来大学
      健康科学大学
  •  学習到達度への発達障害の関与と効率的な学習支援システムの構築に関するコホート研究

    • 研究代表者
      川崎 聡大
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      富山大学
  •  「解釈力」を核にした教員養成モデルの構築

    • 研究代表者
      吉川 一義
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  聴覚障害児の手話語彙力評価法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  国際標準としてのICF-CY理念に基づく「個別の教育支援計画」実践モデルの構築

    • 研究代表者
      吉川 一義, 片桐 和雄
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  J.COSS日本語文法理解テスト評価支援一体版・視覚版・簡易版の開発

    • 研究代表者
      中川 佳子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      健康科学大学
  •  ろう児に対する手話を活用した日本語リテラシー習得支援に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  国際標準としてのICF 理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築

    • 研究代表者
      片桐 和雄
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  途上国における特別支援教育開発の国際協力に関する研究

    • 研究代表者
      中田 英雄
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  聴覚障害幼児・児童に対する日本手話指導教材の開発とその実践的応用研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  聴覚障害を持つ乳児の障害発見から教育機関への療育システムモデル化の試み研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育支援システムの構築

    • 研究代表者
      片桐 和雄
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  非侵襲的脳機能画像法を用いた対面コミュニケーション機能発達過程の解明

    • 研究代表者
      定藤 規弘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      生理学研究所
      岡崎国立共同研究機構
  •  手話能力評価に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      武居 渡
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 手話・言語・コミュニケーション2014

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 出版者
      日本手話研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653292
  • [雑誌論文] 原著 石川・新潟・山形3県における「手話の失語症」の実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 さゆり、伊藤 嘉高、武居 渡、鈴木 匡子
    • 雑誌名

      言語聴覚研究

      巻: 20 号: 4 ページ: 311-319

    • DOI

      10.11477/mf.6001200443

    • ISSN
      1349-5828
    • 年月日
      2023-12-15
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [雑誌論文] 聾者における手話を用いた呼称検査の問題点2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 さゆり・臼井 千恵・武居 渡・鈴木 匡子
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 40(3) ページ: 160-168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [雑誌論文] 石川県における難聴児の早期支援と地域連携2022

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・杉本寿史・永井理紗
    • 雑誌名

      聴覚障害

      巻: 77 ページ: 32-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [雑誌論文] 書評 中島武史(著) ろう教育と「ことば」の社会言語学 : 手話・英語・日本語リテラシー. ことばと社会2019

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      多言語社会研究

      巻: 21 ページ: 136-140

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [雑誌論文] 聴覚障害児教育をめぐる環境の変化とろう学校の課題 (特集 特別支援学校における現状と教育要求).2016

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 44(1) ページ: 26-31

    • NAID

      40020860011

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [雑誌論文] ろう学校のテキスト2014

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      手話・言語・コミュニケーション

      巻: 1 ページ: 32-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284075
  • [雑誌論文] ろう学校のテキスト2014

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      手話・言語・コミュニケーション

      巻: 1 ページ: 32-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [雑誌論文] ろう学校のテキスト2013

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      手話・言語・コミュニケーション

      巻: 1 ページ: 32-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 言語を作り出す力-ホームサイン研究・手話研究を通じて見えてくるもの-2012

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 37 ページ: 1-15

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [雑誌論文] 4.手話から見た聞こえない子どもたちの言語力2012

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      テクノエイド協会(編),感覚器障害戦略研究聴覚障害児の療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究 聴覚障害児の日本語言語発達のために-ALADJINのすすめ-

      ページ: 144-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [雑誌論文] 言語を作り出す力-ホームサイン研究・手話研究を通じて見えてくるもの-2012

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 37 ページ: 1-15

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [雑誌論文] 言語を作り出す力‐ホームサイン研究・手話研究を通じて見えてくるもの‐2012

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 37 ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 言語を作り出す力-ホームサイン研究・手話研究を通じて見えてくるもの-2012

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 37 ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 手話から見た聞こえない子どもたちの言語力2011

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      テクノエイド協会(編), 感覚器障害戦略研究 聴覚障害児の療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究 聴覚障害児の日本語言語発達のために-ALADJINのすすめ-

      巻: 4 ページ: 144-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 聴覚障害教育からみる特別支援教育の批判的検討2011

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・土田昌作
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 28(2) ページ: 85-92

    • NAID

      10029509897

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [雑誌論文] 聴覚障害教育からみる特別支援旧幾の批判的検討2011

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 28 ページ: 85-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 聴覚障害教育からみる特別支援教育の批判的検討2011

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・土田昌作
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 28(2) ページ: 85-92

    • NAID

      10029509897

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 手話から見た聞こえない子どもたちの言語力2011

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      感覚器障害戦略研究・聴覚障害児の療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究・聴覚障害児の日本語言語発達のために‐ALADJINのすすめ‐

      巻: 4 ページ: 144-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [雑誌論文] 手話獲得の心理学-手話処理過程・手話と認知発達・手話評価-.2009

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      月刊言語 38(8)

      ページ: 32-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [雑誌論文] 手話研究の現状と課題-手話研究が言語獲得研究に貢献できること-2008

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      認知科学 15(2)

      ページ: 289-301

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [雑誌論文] 手話研究の現状と展望-手話研究が言語獲得研究に貢献できること-.2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      認知科学 15(2)

      ページ: 289-301

    • NAID

      10021163997

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [雑誌論文] 手話研究の現状と課題-手話研究が言語獲得研究に貢献できること-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      認知科学 15(2)

      ページ: 289-301

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [雑誌論文] 手話研究の現状と課題-手話研究が言語獲得研究に貢献できること-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 雑誌名

      認知科学 15(2)

      ページ: 289-301

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [雑誌論文] 手話の獲得と日本語の獲得2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      ろう教育科学 49(4)

      ページ: 181-190

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [雑誌論文] 言語獲得期における指さしと発声の関係:聴覚障害児の母子コミュニケーションの分析から2006

    • 著者名/発表者名
      江尻桂子, 武居 渡
    • 雑誌名

      茨城キリスト教大学言語文化研究所紀要 11-12

      ページ: 57-68

    • NAID

      40015349759

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730434
  • [雑誌論文] 言語の写像性は言語獲得を促進させるか:手話獲得研究からの知見2006

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学 23・2

      ページ: 143-151

    • NAID

      10018263211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730434
  • [雑誌論文] ろう児の日本手話音韻獲得過程-使用手型の誤用から-2005

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会論文集

      ページ: 558-558

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730434
  • [雑誌論文] 手話言語から見た分析的思考とからだ的思考の枠組み-ジェスチャー研究が手話研究に与える恩恵と問題-2004

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩2004年度版

      ページ: 352-356

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730434
  • [雑誌論文] 聾児の手話言語獲得過程(3)-CLの獲得とその特徴-2004

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 371-371

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730434
  • [雑誌論文] Cross-modal integration and plastic changes revealed by lip movement, random-dot motion and sign languages in the hearing and deaf.2004

    • 著者名/発表者名
      Sadato N, Okada T, Honda M, Matsuki KI, Yoshida M, Kashikura KI, Takei W, Sato T, Kochiyama T, Yonekura Y
    • 雑誌名

      Cereb Cortex.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380370
  • [学会発表] ろう学校高等部生徒の手話力の実態調査 -高等部における手話学習カリキュラム作成の基礎資料-2023

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [学会発表] 新生児聴覚スクリーニング検査の結果はいつ保護者に伝えられるべきか -いしかわ赤ちゃんきこえの相談支援センター(みみずくクラブ)の調査から-2022

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [学会発表] Sign Fluency Test of Japanese Sign Language2021

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      23rd International Congress on the Education of the Deaf
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [学会発表] Sign Fluency Test of Japanese Sign Language2021

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      23rd International Congress on the Education of the Deaf
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] CODAの子どもたちの言語獲得2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会 ( 第 22 回研究会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] CODAの子どもたちの言語獲得2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会 ( 第 22 回研究会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(4)-手話語彙流暢性検査の課題間の正答数の比較と実用性から-2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02721
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(4)-手話語彙流暢性検査の課題間の正答数の比較と実用性から-2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(3)-欧米の手話語彙流暢性課題の結果との比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(2)-成人ろう者の基礎データから-.2019

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] Seeking the missing link between home signs and sign languages2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      共創コミュニケーションのための言語進化学 シンポジウム「手話言語と言語進化」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] 聴覚障害児のオノマトペ理解-聴幼児との比較から-2018

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・高橋明里
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] 日本手話版言語流暢性検査の開発(1)-表出型手話語彙検査の試行版作成について-2017

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04930
  • [学会発表] 日本手話語彙理解検査の開発-語彙の写像性と難易度の点数化から-.2017

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] Assessing Japanese Sign Language vocabulary development of Deaf children.2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      The 12th Asia pacific congress of deafness 2016
    • 発表場所
      クライストチャーチ(ニュージ―ランド)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] 聴覚障害のある子どもを持つ保護者は仕事をやめなければならないのか-ろう学校幼稚部に対する保護者同伴形態の現状に関する質問紙調査より-.2015

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      本特殊教育学会第53回大会
    • 発表場所
      東北大学, 仙台
    • 年月日
      2015-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] CREATION OF THE ASSESSING JAPANESE SIGN LANGUAGE DEVELOPMENT: RECEPTIVE SKILLS TEST FOR PRACTICAL APPLICATION2015

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      International Congress on the Education of the Deaf
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      2015-07-06
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(2)-評価課題の作成と評価の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学日野キャンパス(東京都日野市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284075
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(2)-評価課題の作成と評価の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学日野キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] 聴覚障害児の手話語彙評価法の開拓‐刺激語彙の選択と図像性の評価‐2013

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の手話語彙評価法の開発-刺激語彙の選択と図像性の評価-2013

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 発表場所
      東京, 明治学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する-評価課題の作成と評価の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の日本語文法理解力の検討:J.COSS日本語理解テストを用いた横断的研究によって2013

    • 著者名/発表者名
      中川佳子・武居渡・小山高正
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の手話語彙評価法の開発-刺激語彙の選択と図像性の評価-2013

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する‐評価課題の作成と評価の観点から‐2013

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      東京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の日本語文法理解力の検討:J.COSS日本語理解テストを用いた横断的研究によって2013

    • 著者名/発表者名
      中川佳子・武居渡・小山高正
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の手話語彙評価法の開発-刺激語彙の選択と図像性の評価-2013

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      第24回日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] 手話使用状況からみた聴覚障害児の言語力-感覚器障害戦略研究で得られたデータの分析-2012

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] 聴覚障害児の文法理解力:J.COSS日本語理解テストによって2012

    • 著者名/発表者名
      中川佳子・武居渡・小山高正
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      愛知県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Development of teaching materials to facilitate independence.2012

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012
    • 発表場所
      Singapore, Grand Copthorne Waterfront Hotel Singapore
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] Development of teaching materials to facilitate independence2012

    • 著者名/発表者名
      Takei W
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Grammatical difficulties in written language in Japanese: Children with a hearing loss.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa.Y., Takei,W. & Koyama,T.
    • 学会等名
      International Society of Neuropsychology 40th annual Meeting
    • 発表場所
      Montreal(Canada)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Grammatical difficulties in written language in Japanese : Children with a hearing loss2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y., Takei W., & Koyama T
    • 学会等名
      International Society of Neuropsychology 40th Annual Meeting
    • 発表場所
      Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 聴覚障害児の文法理解力:J.COSS日本語理解テストによって2012

    • 著者名/発表者名
      中川佳子・武居 渡・小山高正
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 手話使用状況からみた聴覚障害児の言語力‐感覚器障害戦略研究で得られたデータの分析‐2012

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      愛知県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Development of teaching materials to facilitate independence2012

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012
    • 発表場所
      Grand Copthorne Waterfront Hotel Singapore, Singapore
    • 年月日
      2012-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] Future of Deaf Education2012

    • 著者名/発表者名
      Takei W
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Development of teaching materials to facilitate independence2012

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] 手話使用状況からみた聴覚障害児の言語力-感覚器障害戦略研究で得られたデータの分析-2012

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] Future of Deaf Education2012

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012
    • 発表場所
      Grand Copthorne Waterfront Hotel Singapore, Singapore
    • 年月日
      2012-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] Future of Deaf Education2012

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012
    • 発表場所
      Singapore, Grand Copthorne Waterfront Hotel Singapore
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(1)-アメリカ手話版CDIの語彙チェックリストを参考にした語彙表作り-2011

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(1)-アメリカ手話版CDIの語彙チェックリストを参考にした語彙表作り-2011

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回学術大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [学会発表] ろう児の手話語彙を評価する1‐アメリカ手話版のCDIの語彙チェックリストを参考にした語彙表つくり‐2011

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回
    • 発表場所
      青森県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530872
  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(1)-アメリカ手話版CDIの語彙チェックリストを参考にした語彙表作り-2011

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] 日本手話文法理解テストの作成(2)-日本手話文法理解テスト改訂版の完成とその妥当性の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回学術大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [学会発表] 日本手話文法理解テストの作成(2)-日本手話文法理解テスト改訂版の完成とその妥当性の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] 日本手話文法理解テストの作成(2)-日本手話文法理解テスト改訂版の完成とその妥当性の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730715
  • [学会発表] 聴覚障害児の日本語文法習得の道筋及び指導の検討-文法理解テストJ.COSSとワークシートを用いて-2009

    • 著者名/発表者名
      前田卯木・武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第47回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県)
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 聴覚障害児の日本語文法習得の道筋及び指導の検討-文法理解テストJ. COSSとワークシートを用いて-2009

    • 著者名/発表者名
      前田卯木・武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第47回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県)
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] J. COSS日本語文法理解テストの実施方法について. 障害児・者の文法理解能力の評価.2009

    • 著者名/発表者名
      中川佳子, 小山高正, 武居渡, 他
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会. ラウンドテーブル : 話題提供
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-03-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [学会発表] 日本手話文法理解テストの開発2009

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第47回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県)
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか?-ろう児の日本手話獲得過程からの考察-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県)
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか?-ろう児の日本手話獲得過程からの考察-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      島根
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [学会発表] 聴覚障害児における日本語文法獲得の道筋-文法理解テストJ. COSSを用いて-2008

    • 著者名/発表者名
      武居 渡, 前田卯木
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      島根県
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [学会発表] ろう児の手話力評価における評価尺度の研究(3)-日本手話理解の評価法作成に向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      高嶋紗帆・武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県)
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか?-ろう児の日本手話獲得過程からの考察-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 聴覚障害児における日本語文法獲得の道筋-文法理解テストJ.COSSを用いて-2008

    • 著者名/発表者名
      武居渡・前田卯木
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      島根
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [学会発表] ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか? -ろう児の日本手話獲得過程からの考察-2008

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      島根県
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530604
  • [学会発表] 手話力を高めるための幼児向けビデオ教材の開発.2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・鳥越隆士
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 身体が紡ぎだすコミュニケーション-手話環境にあるろう児の言語獲得から学ぶもの-2007

    • 著者名/発表者名
      武居渡
    • 学会等名
      2007年6月30日, 日本赤ちゃん学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      2007-06-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 身体が紡ぎだすコミュニケーション-手話環境にあるろう児の言語獲得から学ぶもの-2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第7回学術集会
    • 発表場所
      大宮ソニックホール
    • 年月日
      2007-06-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] ろう児の手話力評価における評価尺度の検討(2)-日本手話文法理解テスト作成に向けて-2007

    • 著者名/発表者名
      高嶋紗帆・武居渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 手話力を高めるための幼児向けビデオ教材の開発2007

    • 著者名/発表者名
      武居渡・鳥越隆士
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730559
  • [学会発表] 聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学校図書館づくり(1)-ろう学校図書館の現状と課題に関する質問紙調査から-.

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・中村佳央理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381300
  • [学会発表] 聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学 校図書館づくり(1)-ろう学校図書館の現状と課題に関する質問紙調査から-

    • 著者名/発表者名
      武居渡・中村佳央理
    • 学会等名
      日本特殊教育 学会第52回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県南国市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284075
  • 1.  吉川 一義 (90345645)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  片桐 和雄 (00004119)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 宏明 (50334024)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  河合 隆平 (40422654)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高橋 登 (00188038)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中村 知靖 (30251614)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井坂 行男 (40314439)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  脇中 起余子 (30757547)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鳥越 隆士 (10183881)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山本 淳一 (60202389)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  倉本 義則 (70351179)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中川 佳子 (50389821)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 13.  小山 高正 (20143703)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 14.  荒木 友希子 (30334741)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  柴山 真琴 (40350566)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池上 摩希子 (80409721)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  古川 敦子 (80731801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中田 英雄 (80133023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岡川 暁 (10233305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  河合 康 (90224724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  柿山 哲治 (10255242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  安藤 隆男 (20251861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  小田 侯朗 (30158828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  牟田口 辰己 (40282371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  熊谷 恵子 (10272147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  川崎 聡大 (00444654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  山本 卓 (10293325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  江藤 望 (60345642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  尾島 恭子 (20293326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  長谷川 和志 (50349825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  大杉 豊 (60451704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  坊農 真弓 (50418521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  菊澤 律子 (90272616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  小池 敏英 (60251568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  中川 一史 (80322113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  定藤 規弘 (00273003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  米倉 義晴 (60135572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  眞弓 光文 (70135581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  松木 健一 (10157282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 40.  本田 学 (40321608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 41.  大井 学 (70116911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  草野 勝彦 (20040991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  後藤 多可志 (50584231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  若宮 英司 (20426654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  藤野 博 (00248270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  松井 智子 (20296792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  内海 彰 (30251664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  三浦 優生 (40612320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  権藤 桂子 (90299967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  槻舘 尚武 (80512475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  長谷川 ユリ (90273747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  ビアルケ 千咲 (70407188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  森 兼隆 (70837202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  前川 和美 (60844347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  左藤 敦子 (90503699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  庄司 和史 (20528640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi