• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有田 寛之  ARITA Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70342938
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立科学博物館, 科学系博物館イノベーションセンター, センター長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 独立行政法人国立科学博物館, 科学系博物館イノベーションセンター, センター長
2020年度: 独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 副課長
2017年度 – 2019年度: 独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 専門員
2017年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 専門員
2016年度: 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 … もっと見る
2016年度: 国立科学博物館, 事業推進部, 係長
2012年度 – 2016年度: 独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 係長
2015年度: 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 計画・評価室係長
2014年度: 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他(移行)
2013年度: 独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部経営管理課, 係長
2012年度 – 2013年度: 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他
2011年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・学習企画・調整課, 専門職員
2010年度 – 2011年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画・調整課, 専門職員
2008年度 – 2011年度: 国立科学博物館, 事業推進部, 専門職員
2010年度: 国立科学博物館, 事業推進部学習企画・調整課学習企画, 調整担当専門職員
2010年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・学習企画・調整課・学習企画・調整担当, 専門職員
2009年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・学習企画・調整課, 専門職員
2009年度: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 専門職員
2008年度: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部学習課, 専門職員
2008年度: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部学習課学習企画担当, 専門職員
2007年度 – 2008年度: 国立科学博物館, 展示・学習部学習課, 専門職員
2007年度 – 2008年度: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 専門職員
2007年度: 独立行政法人国立科学博物館, 学習課, 専門職員
2006年度: 独立行政法人国立科学博物館, 本館展示準備室, 専門職員
2005年度: 国立科学博物館, 本館展示準備室, 教育普及官
2005年度: 独立行政法人 国立科学博物館, 本館展示準備室, 教育普及官
2005年度: 独立行政法人国立科学博物館, 本館展示準備室, 教育普及官
2004年度: 国立科学博物館, 学習推進部, 教育普及官 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化財科学・博物館学 / 科学教育 / 博物館学 / 博物館学
研究代表者以外
教育工学 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 博物館学 / 文化財科学・博物館学 / 教育工学
キーワード
研究代表者
知的財産権 / デジタル・アーカイブ / ワンセグ / 三次元デジタルデータ / 科学リテラシー / 博物館情報学 / 3Dデジタルスキャナ / プロジェクションマッピング / 研究活動への理解 / 3Dプリンタ … もっと見る / 3Dデジタルデータ / 携帯情報端末 / メタデータ / webデータベース / Webデータベース / 科学系博物館 / オーラルヒストリー / ストランディング / 最新情報の提供 / 携帯電話 / 共通ガイド / 動物園 / 博物館 / 質問紙調査 / マルチメディアラーニング / リテラシーの発達 / スキャフォールディング / マーケティングと事後評価 / インフォーマルラーニング / セルフガイド / 体験的要素 … もっと見る
研究代表者以外
科学系博物館 / 科学リテラシー / ヒューマンインタフェース / ミクストリアリティ / 複合現実感 / 博物館 / 評価 / 来館者行動データ / 博物館活用モデル / ウェルビーイング / 博物館教育学 / 対話型データベース / 知の循環型社会 / ミュージアムリテラシー / サイエンスコミュニケーション / 生涯学習 / 博物館教育 / インテリジェント化 / 展示システム / 行動分析 / コンピュータビジョン / museum / mobile phone / exhibit guide / audio guide / mobile communication device / 超指向性音響システム / PHS / 二次元バーコード / PDA / 美術館 / 携帯電話 / 展示解説 / 音声ガイド / 移動体通信 / 縦断的研究 / ヒューマン・インターフェイス / シミュレーション / 3D / ゲーム / 科学高等教育 / プログラム開発 / 体系化 / 科学教育カリキュラム / 古生物 / ユーザインタフェース / 展示 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (65件)
  • 共同研究者

    (49人)
  •  科学系博物館における来館者のウェルビーイングを検証する博物館活用モデルの提案

    • 研究代表者
      小川 義和
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      立正大学
  •  標本資料の三次元デジタルデータを活用した博物館活動への理解増進に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  科学系博物館における資料の三次元デジタルデータの教育利用に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  コンピュータビジョンと行動分析による複合現実感展示システムのインテリジェント化

    • 研究代表者
      近藤 智嗣
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      放送大学
  •  科学系博物館の調査研究活動の過程を携帯情報端末を用いて記録及び蓄積する手法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      小川 義和
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  博物館における複合現実感共用システムの構築と科学的思考の育成に関する縦断的研究

    • 研究代表者
      近藤 智嗣
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      放送大学
  •  科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル記録及び利用促進に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の教育事業の開発・体系化と理論構築

    • 研究代表者
      小川 義和
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発

    • 研究代表者
      亀井 修
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  博物館に特化したゲームの学習効果-3Dシミュレーションと融合した展示手法の開発-

    • 研究代表者
      近藤 智嗣
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      放送大学
      独立行政法人メディア教育開発センター
  •  博物館と動物園の展示解説の共通化による新たな学習機会の提供に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  複合現実感による推定支援型展示手法の実用化 -古生物の骨格・生体復元への応用-

    • 研究代表者
      近藤 智嗣
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      独立行政法人メディア教育開発センター
  •  博物館の展示における青少年の理解増進のための方法論に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      有田 寛之
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  移動体通信を用いた新しい博物館展示解説の研究

    • 研究代表者
      井上 透, 木内 行雄, 斎藤 靖二, 渡邉 晴美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館

すべて 2017 2016 2015 2013 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 展示論(日本展示学会編)2010

    • 著者名/発表者名
      小川義和, 高田浩二, 高安礼士, 有田寛之, 他共著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [図書] 展示論2010

    • 著者名/発表者名
      日本展示学会編、小川義和、高田浩二、高安礼士、有田寛之, 他共著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [図書] 展示論2010

    • 著者名/発表者名
      日本展示学会編、小川義和、高田浩二、高安礼士、有田寛之、他共著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之・山田格・田島木綿子・石井雅之・伊藤秀明・山田博之
    • 雑誌名

      日本教育情報学会誌「教育情報研究」

      巻: 第26巻 ページ: 27-34

    • NAID

      110008460889

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [雑誌論文] 博物館教育におけるICT活用2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・ 有田寛之
    • 雑誌名

      メディア教育研究

      巻: 第6巻, 第1号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [雑誌論文] 博物館教育におけるICT活用2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之
    • 雑誌名

      メディア教育研究 第6巻, 第1号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650250
  • [雑誌論文] 携帯型ゲーム機と複合現実感による進化の学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・ 有田寛之・ 真鍋真
    • 雑誌名

      展示学

      ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [雑誌論文] 博物館教育におけるICT活用2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之
    • 雑誌名

      メディア教育研究 第6巻第1号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [雑誌論文] 複合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真・水木玲
    • 雑誌名

      展示学 46

      ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] 合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 有田寛之, 真鍋真, 水木玲
    • 雑誌名

      展示学 vol.46

      ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 智嗣・芝崎 順司・有田 寛之・真鍋 真・稲葉 利江子
    • 雑誌名

      展示学 44

      ページ: 44-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] Mixed Reality Technology at a Natural History Museum2007

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Junji Shibasaki, Hiroyuki Arita-Kikutani, Makoto Manabe, Rieko Inaba and Akira Mizuki
    • 雑誌名

      Museums and the Web 2007:The International Conference for Culture and Heritage On-line Web

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・芝崎順司・有田寛之・真鍋真・稲葉利江子
    • 雑誌名

      展示学

      ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] 携帯電話を活用した博物館と動物園の連携2006

    • 著者名/発表者名
      有田寛之, 坂本和弘, 草刈清人, 広沢公太郎, 関口洋美
    • 雑誌名

      展示学 42号

      ページ: 54-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700547
  • [雑誌論文] ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真, 稲葉利江子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30(Suppl.)

      ページ: 45-48

    • NAID

      110006794653

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣,芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真, 稲葉利江子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30

    • NAID

      110006794653

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [雑誌論文] 化石骨格標本のための複合現実感による推定支援型展示システム2005

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 稲葉利江子, 芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真
    • 雑誌名

      第12回日本教育メディア学会年次大会発表論文集

      ページ: 180-181

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Using 3-D Digital Contents to Support Learning at Science Museum Settings2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      ICoME 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01216
  • [学会発表] Developing educational programs to promote public understanding of research at museums2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      ボストン(米国)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350394
  • [学会発表] DEVELOPING EDUCATIONAL PROGRAMS TO PROMOTE PUBLIC UNDERSTANDING OF RESEARCH AT MUSEUMS2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      Hynes Convention Center (Boston, USA)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24220013
  • [学会発表] Using 3-D Digital Contents to Support Learning at Science Museum Settings2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington Marriott Wardman Park (Washington DC, USA)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24220013
  • [学会発表] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について(2)博物館における学習支援活動への活用2016

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第32回年会
    • 発表場所
      福山大学(広島県福山市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350394
  • [学会発表] sing 3-D Digital Contents to Support Learning at Science Museum Settings2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      ワシントンDC(米国)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350394
  • [学会発表] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について(2)博物館における学習支援活動への活用2016

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第32回年会
    • 発表場所
      福山大学(広島県・福山市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24220013
  • [学会発表] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について2015

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350394
  • [学会発表] Utilizing user-generated digital information for research2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Makoto Manabe, Yoshikazu Ogawa, Hideaki Ito and Hiroyuki Yamada
    • 学会等名
      exhibit and education at Science Museum settings
    • 発表場所
      Museums and the Web 2013
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] Utilizing user-generated digital information for research, exhibit and education at Science Museum settings2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Hideaki Itoh and Hiroyuki Yamada
    • 学会等名
      Museums and the Web 2013
    • 発表場所
      ポートランド, アメリカ
    • 年月日
      2013-04-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700940
  • [学会発表] 博物館の調査研究活動の過程を携帯情報端末を用いて記録する手法の研究2013

    • 著者名/発表者名
      有田寛之,伊藤秀明,山田博之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第29回年会
    • 発表場所
      沖縄女子短期大学
    • 年月日
      2013-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700940
  • [学会発表] Utilizing user-generated digital information for research, exhibit and education at Science Museum settings.2013

    • 著者名/発表者名
      hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Hideaki Ito, Hiroyuki Yamada
    • 学会等名
      Museus and the Web
    • 発表場所
      米国オレゴン州ポートランド
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700940
  • [学会発表] 3DCGを活用した恐竜の色と姿を考える体験型展示~MR による恐竜3Dぬりえと ジェスチャーによる恐竜の姿勢の操作~2013

    • 著者名/発表者名
      有田寛之, 近藤智嗣, 水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会研究大会
    • 発表場所
      兵庫
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 博物館資料の周辺情報に関する映像のデジタル・アーカイブ化-管理者にも利用者にも使いやすいWebデータベースの構築を目指して-2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之・山田格・田島木綿子・石井雅之・伊藤秀明・山田博之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第26回年会
    • 発表場所
      岐阜女子大学
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] Development of an Educational Program Framework for Science Museum to Foster Public Science Literacy2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoshikaz, Watanabe Chiaki, Arita Hiroyuki, Takahashi Midori
    • 学会等名
      The 11^<th> Conference of Public Communication of Science and Technology
    • 発表場所
      NASC Complex (New Delhi, India)
    • 年月日
      2010-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] Development of an Educational Program Framework for Science Museum to Foster Public Science Literacy2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoshikazu, Watanabe Chiaki, Arita Hiroyuki, Takahashi Midori
    • 学会等名
      The 11^<th> Conference of Public Communication of Science and Technology
    • 発表場所
      NASC Complex, New Delhi, India
    • 年月日
      2010-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] 博物館資料の周辺情報に関する映像のデジタル・アーカイブ化~管理者にも利用者にも使いやすいWebデータベースの構築~2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会 デジタル・アーカイブ研究会
    • 発表場所
      岐阜女子大学文化情報研究センター
    • 年月日
      2010-02-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] Development of a Framework to Foster Science Literacy in the Science Museum Setting2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoshikazu, Arita Hiroyuki, Watanabe Chiaki, Nagayama Shunsuke
    • 学会等名
      Association of Science-Technology Centers Annual Conference
    • 発表場所
      Bishop Museum, Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] 博物館資料の周辺情報に関する映像のデジタル・アーカイブ化~管理者にも利用者にも使いやすいWebデータベースの構築を目指して~2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] 博物館資料の周辺情報に関する映像のデジタル・アーカイブ化2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之・山田格・田島木綿子・石井雅之・伊藤秀明・山田博之
    • 学会等名
      日本展示学会第29回大会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2010-06-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] 博物館資料の周辺情報に関する映像のデジタル・アーカイブ化~管理者にも利用者にも使いやすいWebデータベースの構築~2010

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会デジタル・アーカイブ研究会
    • 発表場所
      岐阜女子大学文化情報研究センター
    • 年月日
      2010-02-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601012
  • [学会発表] Practical Uses of Mixed Reality Exhibition at the National Museum of Nature and Science in Tokyo2009

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Makoto Manabe, Hiroyuki Arita-Kikutani, Yuko Mishima
    • 学会等名
      Joint Virtual Reality Conference of EGVE-ICAT-EuroVR, JVRC2009
    • 発表場所
      Lyon, Franc
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650250
  • [学会発表] Practical Uses of Mixed Reality Exhibition at the National Museum of Nature and Science in Tokyo2009

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Makoto Manabe, Hiroyuki Arita-Kikutani and Yuko Mishima
    • 学会等名
      Joint Virtual Reality Conference of EGVE - ICAT - EuroVR
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 携帯型ゲーム機と複合現実感による進化の学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真
    • 学会等名
      日本展示学会第28回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      三島侑子・有田寛之・真鍋真・近藤智嗣
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650250
  • [学会発表] 携帯型ゲーム機と複合現実感による進化の学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真
    • 学会等名
      日本展示学会第28回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650250
  • [学会発表] Practical Uses of Mixed Reality Exhibition at the National Museum of Nature and Science in Tokyo2009

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Makoto Manabe, Hiroyuki Arita-Kikutani, Yuko Mishima
    • 学会等名
      Joint Virtual Reality Conference of EGVE-ICAT-EuroVR, JVRC2009
    • 発表場所
      Lyon, Franc
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 携帯型ゲーム機と複合現実感による進化の学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・ 有田寛之・ 真鍋真
    • 学会等名
      日本展示学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム2009

    • 著者名/発表者名
      三島侑子・ 有田寛之・ 真鍋真・ 近藤智嗣
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] 図書館を会場とした恐竜の複合現実感体験システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・稲葉利江子・水木玲・吉見八重・東智子・渡邉里子・池谷博・真鍋真
    • 学会等名
      日本教育メディア学会年次大会発表論文集, pp.155-156,
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] 携帯電話を活用したストランディング情報提供の試み2008

    • 著者名/発表者名
      有田寛之・山田格
    • 学会等名
      九州大学ユーザーサイエンス機構ミュージアム研究会 国際フォーラム「巡回展がはこぶもの〜その歴史と未来〜」
    • 発表場所
      福岡市博物館
    • 年月日
      2008-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700624
  • [学会発表] 複合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 有田寛之, 真鍋真, 水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会第27回研究大会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Coloring in Picture at Science Museum : Facilitating Sensitivity toward Science in a Creative Way2008

    • 著者名/発表者名
      H. Arita, M. Takahashi, T. Kondo, A. Kasao, K. Takada, Y. Ogawa
    • 学会等名
      Public Communication of Science and Technology, PCST-10 International Conference
    • 発表場所
      Stockholm
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Development of an educational program framework for science museum to nurture public science literacy2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa, Midori Takahashi, Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      The 10^th Conference of Public Communication of Science and Technology
    • 発表場所
      Malmo University (Malmo, Sweden)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] Coloring in pictures at Science Museum : Facilitating Sensitivity Toward Science in a Creative Way2008

    • 著者名/発表者名
      Arita-Kikutani Hiroyuki, Yoshikaz Ogawa, Tomotsugu Kondo, Atsushi Kasao, Koji Takada, Midori Takahashi
    • 学会等名
      The 10^<th> Conference of Public Communication of Science and Technology
    • 発表場所
      Oresund, Sweden and Denmark
    • 年月日
      2008-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] Development of an educational program framework for science museum to nurture public science literacy2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa, Midori Takahashi, Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      The 10^<th> Conference of Public Communication of Science and Technology
    • 発表場所
      Malmo University, Sweden
    • 年月日
      2008-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] 複合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真・水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会第27回研究大会, 研究発表趣旨綴, pp.8-9
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] 図書館を会場とした恐竜の複合現実感体験システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 有田寛之, 稲葉利江子, 水木玲, 吉見八重, 東智子, 渡邉里子, 池谷博, 真鍋真
    • 学会等名
      日本教育メディア学会年次大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Coloring in Picture at Science Museum: Facilitating Sensitivity toward Science in a Creative Way, Public Communication of Science and Technology2008

    • 著者名/発表者名
      H. Arita, M. Takahashi, T. Kondo, A. Kasao, K. Takada, and Y. Ogawa
    • 学会等名
      PCST-10 International Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Mixed Reality Technology at a Natural History Museum2007

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Junji Shibasaki, Hiroyuki Arita-Kikutani, Makoto Manabe, Rieko Inaba and Akira Mizuki
    • 学会等名
      Museums and the Web 2007: The International Conference for Culture and Heritage On-line
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 智嗣・芝崎 順司・有田 寛之・真鍋 真・稲葉 利江子
    • 学会等名
      日本展示学会第26回研究大会
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・芝崎順司・有田寛之・真鍋真・稲葉利江子
    • 学会等名
      日本展示学会第26回研究大会, 研究発表趣旨綴, pp.24-25
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] 化石骨格標本のための複合現実感による推定支援型展示システム2005

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 稲葉利江子, 芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真
    • 学会等名
      第12回日本教育メディア学会年次大会発表論文集, 180-181
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300284
  • [学会発表] 3DCGを活用した恐竜の色と姿を考える体験型展示~MRによる恐竜3Dぬりえとジェスチャーによる恐竜の姿勢の操作~

    • 著者名/発表者名
      有田寛之, 近藤智嗣, 水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会研究大会
    • 発表場所
      兵庫
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] Utilizing user-generated digital information for research, exhibit and education at Science Museum settings

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Hideaki Ito, Hiroyuki YAMADA
    • 学会等名
      Museums and the Web 2013
    • 発表場所
      Portland
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300319
  • [学会発表] Utilizing user-generated digital information for research, exhibit and education at Science Museum settings.

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Hideaki Itoh and Hiroyuki Yamada
    • 学会等名
      Museums and the Web 2013
    • 発表場所
      The Marriott Downtown Waterfront, Portland, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24220013
  • [学会発表] 3DCGを活用した恐竜ぬりえの博物館における運用について

    • 著者名/発表者名
      有田寛之・徳田明仁・近藤智嗣・真鍋真・水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会
    • 発表場所
      三重県総合博物館
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282073
  • 1.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  真鍋 真 (90271494)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 24件
  • 3.  近藤 智嗣 (70280550)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 35件
  • 4.  永山 俊介 (10553117)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  岩崎 誠司 (90259995)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北原 和夫 (20107692)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山本 恒夫 (20008733)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  井上 透 (30370993)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  亀井 修 (40415609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  原田 光一郎 (10450628)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  渡辺 政隆 (70356286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  千葉 和義 (70222130)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  稲葉 利江子 (90370098)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 16.  芝崎 順司 (60270427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 10件
  • 17.  前田 克彦 (40370994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  木内 行雄 (10370991)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  斎藤 靖二 (00000133)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  緒方 泉 (10572141)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  田邊 玲奈 (80392538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 22.  松原 聰 (40000137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  若林 文高 (30158589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  内尾 優子 (70446574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  清水 麻記 (70432888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山田 格 (70125681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 27.  田島 木綿子 (00450635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 28.  小松 孝彰 (90470020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  薮本 美孝 (80359471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  吉村 浩一 (70135490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  伏見 清香 (30369574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  海老原 淳 (20435738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  坂井 知志 (10270406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  渡邉 晴美 (50342936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  柳瀬 寿 (20370992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  鎌田 実 (90311141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  武田 良正 (60342937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  松浦 啓一 (70141984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  岡田 努 (50431648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  芦谷 美奈子 (50359270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  三島 美佐子 (30346770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  林 浩二 (20250128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  北村 美香 (50443461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  吉村 有司 (60867878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  古賀 千絵 (80867234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  小川 達也 (90792557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  下田 彰子 (20825898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi