メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
倉橋 昭夫
KURAHASHI Akio
ORCID連携する
*注記
…
別表記
倉橋 明夫
隠す
研究者番号
80012087
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1995年度: 東京大学, 農学部(株), 講師
1992年度 – 1995年度: 東京大学, 農学部(林), 講師
1994年度: 東京大学, 農学部, 講師
1989年度: 東京大学, 農学部, 助教授
1988年度: 東京大学, 農学部付属北海道演習林, 講師
…
もっと見る
1988年度: 東京大学, 農学部附属北海道演習林, 講師
1987年度: 東京大学, 農学部, 講師
1987年度: 東京大学, 農学部・附属北海道演習林, 講師
1986年度: 東京大学, 農学部, 助手
1986年度: 東京大学, 農学部附属北海道演習林, 助手
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
林学
研究代表者以外
林学
/
林産学
キーワード
研究代表者
トドマツ / 垂直分布 / 相互植栽試験 / 変異 / 成長 / 材質 / 病害 / 耐性 / 標高 / 着花
…
もっと見る
/ 病害抵抗性 / 伏条更新 / 病原菌 / 相互移植試験 / 接木クローン / Abies sachalinensis / Vertical distribution / Reciprocal transplanting / Variation / Growth / Wood quality / Disease damage / Torerance / アカエゾマツ / エゾマツ / 種間雑種 / 遺伝 / 生物害抵抗性 / Picea glehni / Picea jezoensis / hybrid / inheritance
…
もっと見る
研究代表者以外
遺伝的変異 / コナラ属 / トウヒ属 / エゾマツ / ミズナラ / 産地試験 / 地域変異 / 地球温暖化 / 北方林 / 温帯林 / 種特性 / カバノキ属 / カラマツ属 / DNA分析 / アイソザイム分析 / フェノロジー / 温暖化 / マツ科 / ブナ科 / カバノキ科 / 遺伝変異 / DNA / global warming / boreal forest / temparate forest / genetic variation / species features / 亜寒帯林 / 森林衰退 / 水ストレス / GPS(汎地球測位システム) / ヤツバキクイムシ / 人工衛星情報 / 健全度 / 着葉量 / 経年変化 / Sub-arctic coniferous forest / Forest decline / Water stress / GPS / 土壌 / 微生物 / 土壌動物 / 細菌 / 菌根菌 / 菌類 / 酸性雨 / 土壌微生物 / エゾマツ林 / 外生菌根菌 / ワラジムシ / 土壌理学性 / 根圏微生物 / 衰弱枯損 / 衰弱 / Yezo-spruce / Soil / Microorganisms / Bacteria / Soil animals / Mycorrhiza / Fungi / Acid rain / ヤング係数 / 苗木 / 選抜育種 / Modulus of Elasticity / Planting stock / Breeding of selection / ナラ類 / 種間雑種 / 反復率 / 遺伝子浸透 / ウドンコ病 / 白粉病 / provenance test / oaks / hybridization / repeatability / acorn / cupule / アカエゾマツ / 節間雑種 / 天然雑種 / 雑間雑種 / 節間交雑 / Spruce / Picea glehnii / Picea jezoensis / Natural hybrid / モンゴリナラ / 個体変異 / 遺伝子変異 / Q. mongolica / Genetic variation / Morphology / Crossing
隠す
研究課題
(
9
件)
共同研究者
(
30
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
エゾマツとアカエゾマツの種間雑種の遺伝的多様性の評価
研究代表者
研究代表者
木佐貫 博光
, 倉橋 昭夫
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
針葉樹若齢木のヤング係数測定法の検討と選抜育種
研究代表者
中村 昇
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
地球温暖化に伴う温帯・北方系樹種の生態遺伝育種に関する研究
研究代表者
井出 雄二
,
渡邊 定元
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
亜寒帯林における森林衰退現象の実態把握と環境要因の解析
研究代表者
大里 正一
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(A)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
エゾマツの衰弱・枯損と根圈の生態
研究代表者
古田 公人
,
片桐 一正
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
トドマツの垂直分布に伴う遺伝的変異に関する研究
研究代表者
研究代表者
倉橋 昭夫
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
中国及び日本産ナラ類遺伝子資源の相互利用に関する研究
研究代表者
五十嵐 恒夫
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
国際学術研究
研究機関
北海道大学
日本産トウヒ属節間雑種の成立に関する基礎的研究
研究代表者
濱谷 稔夫 (浜谷 稔夫)
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林学
研究機関
東京大学
ミズナラの生態遺伝学的研究
研究代表者
宮崎 安貞
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
林学
研究機関
九州大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
門松 昌彦
(60158847)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
高橋 郁夫
(70012086)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
渡邊 定元
(30182918)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
木佐貫 博光
(00251421)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
井出 雄二
(90213024)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
古田 公人
(80143402)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
中村 昇
(30180384)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
宮崎 安貞
(40038336)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
五十嵐 恒夫
(80001501)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
白石 進
(70226314)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
河野 昭一
(30019244)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
佐々木 恵彦
(20196158)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
大里 正一
(30011935)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
有沢 浩
(00012089)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
山本 博一
(70174810)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
仁多見 俊夫
(20192255)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
仁王 以智夫
(40012083)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
八木 久義
(80191089)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
小泉 章夫
(40183040)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
松田 疆
(30002075)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
井上 晋
(20038342)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
濱谷 稔夫
(10011933)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
梶 幹男
(00152645)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
矢島 崇
(90142702)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
小島 克己
(80211895)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
大橋 邦夫
(40203898)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
片桐 一正
(60211158)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
船越 三朗
(60001476)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
王業 ちー
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
WANG Yeh-chu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×