• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩永 恭雄  IWANAGA YASUO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80015825
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 信州大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2023年度: 信州大学, 教育学部, 名誉教授
2017年度: 信州大学, 教育学部, その他
1999年度 – 2011年度: 信州大学, 教育学部, 教授
1992年度 – 1996年度: 信州大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 代数学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
代数学 / 幾何学 / 代数学 / 教科教育学 / 人文・社会系 / 代数学・幾何学
キーワード
研究代表者
中学校 / カリキュラム / 証明 / 数学 / 課題探究 / 民主的資質 / 実超曲面 / 施策 / 教科 / 教育施策 … もっと見る / 学校教育 / 非認知的能力 / 子ども用【編集ー共有】システム / 主体的・対話的で深い学び / 学習ゲーム / 数学科 / 課題解決 / 評価 / ユニバーサルデザイン / 評価法 / 課題解決型説明 / 教科固有性 / 教師による評価 / 非認知的スキル / 家庭学習 / ゲーミフィケーション / Mathematical Proof / Mathematics / Democratic Basics / Junior high school / 論証 / 民主的な資質 / 説明 / Webサイト / 探究的な学習 / 空間図形 / 3次元動的幾何ソフト / 中学校数学科 / 論証指導 / 中学校数学 / リーマン・ゼータ関数 / 正則断面曲率 / holonomic module / 双対性 / 極小移入分解 / Auslander-Gorenstein環 / リーマンゼータ関数 / n-Gorenstein環 / 凸超曲面 / 正則曲率 … もっと見る
研究代表者以外
アルティン多元環 / 整環 / ゴレンシュテイン次元 / ネータ多元環 / Association Scheme / Group ring / Noeterian Ring / Lie Algebra / Algebra / Representation / Ring / カリキュラム / 中学校 / リーマンゼータ関数 / 凸超曲面 / 正則曲率 / 実超曲面 / group / frobenius algebra / coxeter matrix / cartan matrix / homology / representatuion theory / quadratic form / algebra / デライブ同値・ステーブル同値 / 群論 / 多元環の表現論 / 非可換代数幾何学 / ホモロジー代数 / 環論 / 群 / フロベニュース多元環 / コクセター行列 / カルタン行列 / ホモロジー / 表現論 / 2次形式 / 多元環 / tiled order / Aritinian ring / Broue conjecture / Hecke algebra / Cohen-Macaulay module / linkage / Gorenstein ring / フロベニウス多元環 / 群多元環 / ベーア環 / アルテイン多元環 / フロべニウス多元環 / クイバー / ヘッケ環 / ガロア被覆 / タイル整環 / アルチン環 / ブルエ予想 / Hecke環 / コーエンマコーレー加群 / リンケージ / ゴレンシュテイン環 / order / dualizing module / Gorenstein dimension / Gorenstein Algebra / Noetherian algebra / 完全加群 / 有限入射次元 / バス予想 / ネータ環 / 双対加群 / ゴレンシュテイン多元環 / association scheme / Noetherian ring / ディジタル教科書 / 数学 / 学習支援システム / フローチャート証明 / 論証 / 中学校数学 / ディジタルコンテンツ / 3次元動的幾何ソフト / 図形教育 / n-Gorenstein / real hypersurfaces / Hypersurfaces / n-Gorenstein環 / δ-transformation / 非可環Gorenstein環 隠す
  • 研究課題

    (19件)
  • 研究成果

    (47件)
  • 共同研究者

    (45人)
  •  非認知的能力育成のエビデンスベースな施策を教科の特質に即して立案する方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  学習ゲームと子ども用【編集ー共有】システムによる主体的・対話的で深い学びの実現研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      信州大学
  •  課題解決型説明カリキュラムと評価法のユニバーサルデザイン化研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  家庭学習のための,ゲーミフィケーションに基づく課題解決型証明ゲームの開発研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      信州大学
  •  科学的エビデンスに基づく,「課題探究型の説明」カリキュラムの開発と検証研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  3次元動的幾何ソフトによる空間図形の探究的な学習用Webサイトの構築と活用研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  中学校数学の構成的な論証学習カリキュラムに基づく,ディジタル教科書の開発と評価

    • 研究代表者
      宮崎 樹夫
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  中学校図形教育カリキュラムにおける3次元動的幾何ソフトのコンテンツの開発と効果

    • 研究代表者
      宮崎 樹夫
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      信州大学
  •  中学校数学科における,民主的資質を育む論証指導カリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  ホモロジー代数および表現論手法による二次形式に関連した多元環の研究

    • 研究代表者
      佐藤 眞久
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      山梨大学
  •  非可換環の構造および表現の総合的研究

    • 研究代表者
      西田 憲司
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      信州大学
  •  中学校数学科論証指導による民主的資質の育成に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      信州大学
  •  多元環・群環・リー環の各表現論を駆使した環の代数構造解明に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 眞久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      山梨大学
  •  ネータ多元環の構造および表現のホモロジー代数的研究

    • 研究代表者
      西田 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      信州大学
  •  環と加群のホモロジー代数学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      信州大学
  •  リーマン空間内の部分多様体の研究

    • 研究代表者
      伊藤 武広
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      信州大学
  •  環と加群の構造のホモロジー代数学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩永 恭雄
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      信州大学
  •  リーマン空間内の部分多様体の研究

    • 研究代表者
      伊藤 武広
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      信州大学
  •  リーマン空間内の部分多様体の研究

    • 研究代表者
      伊藤 武広
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      信州大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2006 2005 2002

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 入門線型代数学2005

    • 著者名/発表者名
      岩永 恭雄
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16540019
  • [図書] 環と加群のホモロジー代数的理論2002

    • 著者名/発表者名
      佐藤 眞久, 岩永 恭雄
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14340007
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 201-204

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 201-204

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [雑誌論文] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 313-316

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_313

    • NAID

      130008131615

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03057, KAKENHI-PROJECT-20H00098, KAKENHI-PROJECT-18H01021, KAKENHI-PROJECT-18K18637, KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,年会論文集

      巻: 43 ページ: 57-60

    • NAID

      130007882893

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,年会論文集

      巻: 43 ページ: 57-60

    • NAID

      130007882893

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [雑誌論文] Designing a web-based learning support system for flow-chart proving in school geometry2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Fujita, T., Jones, K., & Iwanaga, Y.
    • 雑誌名

      Digital Experiences in Mathematics Education

      巻: 3 号: 3 ページ: 233-256

    • DOI

      10.1007/s40751-017-0034-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039, KAKENHI-PROJECT-16H03057, KAKENHI-PROJECT-15K12375, KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 3-8

    • NAID

      120007100481

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 3-8

    • NAID

      120007100481

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [雑誌論文] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th International Congress on Mathematical Education

      巻: 未定

    • NAID

      120007100962

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科全領域における開発枠組みの構築2015

    • 著者名/発表者名
      岩永恭雄,宮崎樹夫,松岡樂
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 3 ページ: 1-6

    • NAID

      120007100514

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243077
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「数と式」,「図形」の カリキュラム開発枠組みの精緻化.2015

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂,佐々祐之,宮﨑樹夫,宮川健,中川裕之,岩永恭雄,松岡樂
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 3 ページ: 7-12

    • NAID

      120007100515

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [雑誌論文] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行線と角の性質」,「多角形の角についての性質」2015

    • 著者名/発表者名
      宮﨑樹夫, 市川大輔,松岡 樂, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 39 ページ: 115-118

    • NAID

      130007430714

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「数と式」,「図形」の カリキュラム開発枠組みの精緻化2015

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂,佐々祐之,宮﨑樹夫,宮川健,中川裕之,岩永恭雄,松岡樂
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 3 ページ: 7-12

    • NAID

      120007100515

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243077
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科全領域における開発枠組みの構築2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,岩永恭雄,松岡樂
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 3 ページ: 1-6

    • NAID

      120007100514

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [雑誌論文] 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果2006

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂, 新井仁, 伊藤武廣, 岩永恭雄, 小口祐一, 宮崎樹夫, 両角達男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集30(日本科学教育学会第30回年会 : 筑波学院大学(つくば市) 30

      ページ: 391-392

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011031
  • [雑誌論文] 算数科指導法の講義内容を検討する2006

    • 著者名/発表者名
      岩永恭雄
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属実践センター紀要 7

      ページ: 101-110

    • NAID

      110006390533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16540019
  • [雑誌論文] 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 新井仁, 伊藤武廣, 岩永恭雄, 小口祐一, 茅野公穂, 両角達男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集30(日本科学教育学会第30回年会 : 筑波学院大学(つくば市) 30

      ページ: 389-390

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011031
  • [雑誌論文] 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果2006

    • 著者名/発表者名
      両角達男, 新井仁, 伊藤武廣, 岩永恭雄, 小口祐一, 茅野公穂, 宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集30(日本科学教育学会第30回年会 : 筑波学院大学(つくば市) 30

      ページ: 387-388

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011031
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Iwanaga
    • 雑誌名

      Linear Algebras(Nihon Hyouronsha)

      ページ: 264-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16540019
  • [雑誌論文] 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 新井仁, 伊藤武廣, 岩永恭雄, 小口祐一, 茅野公穂, 両角達男
    • 雑誌名

      第29回日本科学教育学会年会論文集

      ページ: 143-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011031
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [学会発表] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発:満たすべき要件に関する現システムの達成と課題2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 中川裕之, 吉川厚, 榎本哲士, 岩田耕司, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01675
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18637
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第5回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第5回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 学会等名
      the 13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      University of Hamburg(Germany)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] 中学校数学における,証明学習支援システムの刷新:“定理ブロック”の活用による,証明を構想する活動の充実2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 学会等名
      the 13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      University of Hamburg, Hamburg, Germany
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 学会等名
      the 13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Hamburg, Germany
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02068
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科全領域における開発枠組みの構築2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,岩永恭雄,松岡樂
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第3回春期研究大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2015-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「数と式」,「図形」の カリキュラム開発枠組みの精緻化2015

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂,佐々祐之,宮﨑樹夫,宮川健,中川裕之,岩永恭雄,松岡樂
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第3回春期研究大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2015-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243077
  • [学会発表] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行線と角の性質」,「多角形の角についての性質」2015

    • 著者名/発表者名
      宮﨑樹夫, 市川大輔,松岡 樂, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12375
  • [学会発表] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行線と角の性質」,「多角形の角についての性質」2015

    • 著者名/発表者名
      宮﨑樹夫, 市川大輔,松岡 樂, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243077
  • 1.  宮崎 樹夫 (10261760)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 29件
  • 2.  伊藤 武広 (00015827)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  茅野 公穂 (20400658)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 7件
  • 4.  松岡 楽 (50135117)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小松 孝太郎 (40578267)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  牧野 智彦 (10450157)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  辻山 洋介 (10637440)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小口 祐一 (70405877)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 10.  佐藤 眞久 (30143952)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  宮本 泉 (60126654)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  西田 憲司 (70125392)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  二宮 晏 (40092887)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  藤田 尚昌 (60143161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  中川 裕之 (00450156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 17.  宮川 健 (30375456)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  岩田 耕司 (90437541)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  青山 和裕 (10400657)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  村松 浩幸 (80378281)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  榎本 哲士 (60758811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  吉川 厚 (50444120)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 23.  荻上 絋一
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  宮崎 紀枝 (50349172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  昆 万佑子 (70507186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  新井 仁 (40641543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  加藤 龍平 (10618648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  栗原 光信 (50027372)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  向井 純夫 (50029675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  花木 章秀 (50262647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山形 邦夫 (60015849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  越谷 重夫 (30125926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  平野 康之 (90144732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  若松 隆義 (00192435)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  田沢 絋一郎 (00020610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  両角 達男 (50324322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 37.  水谷 尚人 (80454643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  山崎 愛一 (10283590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  林 寛平 (10726376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  山崎 美穂 (50824132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  荻原 文弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  北島 茂樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  馬場 直樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  湯本 武司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  萩上 紘一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi