メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
村越 直美
MURAKOSHI NAOMI
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80270966
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2022年度: 信州大学, 学術研究院理学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2011年度 – 2012年度: 信州大学, 理学部, 准教授
2010年度: 信州大学, 理学部, 講師
1998年度 – 2002年度: 信州大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
層位・古生物学
/
地質学
研究代表者以外
地質学
キーワード
研究代表者
海進面 / ラグ堆積物 / 上部更新統 / 貝化石 / 海水準上昇 / X線CT / ファブリック / 貝化石層 / 凝集作用 / 沈降実験
…
もっと見る
/ フロック / 塩分 / 流体エネルギー / 温度 / 懸濁濃度 / 画像解析 / フォアセット / ファンデルタ / 堆積構造 / 堆積プロセス / 水路実験 / 混合粒径
…
もっと見る
研究代表者以外
堆積成有機物 / 完新世 / 縄文海進 / 気候変動 / 海水準変動 / 粒度分析 / 有機炭素量 / 全イオウ量 / 堆積性有機物 / 不定形有機物 / 粒度組成 / 湖底環境 / 海底環境 / 還元環境 / sedimentary organic matter / Holocene / Jomon transgression / Climatic change / sea-level change / grain-size analysis / organic carbon / total sulfur content
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
礫質フォアセット堆積構造の形成プロセスーファンデルタ単層の観察と水路実験による
研究代表者
研究代表者
村越 直美
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地質学
研究機関
信州大学
汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と記候変動指標の確立
研究代表者
保柳 康一
研究期間 (年度)
2001 – 2002
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地質学
研究機関
信州大学
細粒砕屑物の凝集堆積過程-環境影響の定量的評価
研究代表者
研究代表者
村越 直美
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
信州大学
海水準上昇による侵食面およびラグ堆積物の形成過程-地球温暖化のアナロジーとして
研究代表者
研究代表者
村越 直美
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
信州大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
保柳 康一
(30202302)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
吉田 孝紀
(00303446)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
公文 富士夫
(60161717)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
卜部 厚志
(20281173)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
栗田 裕司
(60334645)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
酒井 潤一
(30020663)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
三瓶 良和
(00226086)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×