• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栗田 裕司  KURITA Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60334645
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 新潟大学, 自然科学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2013年度: 新潟大学, 自然科学系, 准教授
2012年度: 新潟大学, 理学部, 準教授
2007年度 – 2009年度: 新潟大学, 理学部, 准教授
2007年度: 新潟大学, 自然科学系, 准教授
2006年度: 新潟大学, 理学部, 助教授
2005年度 – 2006年度: 新潟大学, 自然科学系, 助教授
2002年度 – 2004年度: 新潟大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地質学 / 層位・古生物学
研究代表者以外
生物多様性・分類 / 地質学 / 地質学
キーワード
研究代表者
地層 / 生層序 / 渦鞭毛藻化石 / 堆積盆地 / 背弧 / 断層 / 堆積作用 / 卓越方向 / 中新世 / リフト … もっと見る / 石油資源 / 地質構造 / 堆積 / 新第三紀 / 新潟 / 新潟堆積盆地 / 渦鞭毛藻 / 地震 / リフト堆積盆地 / 堆積相 / 堆積環境 / 古第三紀 / 西南日本 / 貝化石 / 古生物 / 過鞭毛藻化石 / 貝類化石 / 第三紀 / biostratigraphy / sediments / sedimentary environments / Paleogene Tertiary / Southwest Japan / fossil dinoflagellate cysts / fossil mollusca / paleontology … もっと見る
研究代表者以外
植物 / 系統 / 化石 / 環境 / チリ / パタゴニア / ゴンドワナ / 古植物学 / 国際研究者交流 / 植生 / 海水準変動 / sea-level change / 新潟平野 / 沖積層 / Niigata Plain / 地質 / 第三紀 / 高解像度X線CT / 渦鞭毛藻類 / ゴミ化石 / 南極 / 環境変遷 / 植物地理 / 進化 / 国際情報交換 チリ / 新生代 / 堆積成有機物 / 完新世 / 縄文海進 / 気候変動 / 粒度分析 / 有機炭素量 / 全イオウ量 / 堆積性有機物 / 不定形有機物 / 粒度組成 / 湖底環境 / 海底環境 / 還元環境 / sedimentary organic matter / Holocene / Jomon transgression / Climatic change / grain-size analysis / organic carbon / total sulfur content / 堆積相解析 / 堆積システム / 田対的海水準変動 / 地震性沈降 / 相対的海水準変動 / 相対的海水凖変動 / 平野の堆積システム / Alluvium / Facies Analysis / Depositional System / Relative Sea-level change / subsiding / 沖積デルタ / メコンデルタ / 河口 / 塩水遡上 / 沿岸砂州 / 縄文古木 / モンスーン気候 / 塩水くさび / 淡塩境界 / 細粒堆積物 / 火山活動 / 完新統 / 音波探査 / 音響断面 / 緩速ろ過 / 水資源開発 / alluvial delta / Mekong River delta / estuary / salt water intrusion / longshore bar / Jomon woods 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (26人)
  •  複数の卓越方向をもつ背弧域リフト帯の初期形成・埋積過程の復元研究代表者

    • 研究代表者
      栗田 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  植物鉱化ゴミ化石を中心としたチリパタゴニアにおける南極関連植物相成立史の解明

    • 研究代表者
      西田 治文
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      中央大学
  •  南米中南部における古第三紀以降の植生変遷と地球科学的変動に関する研究

    • 研究代表者
      西田 治文
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      中央大学
  •  沖積デルタにおける海面上昇影響評価

    • 研究代表者
      立石 雅昭
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  新潟平野における縄文海進以降の相対的海水準変動と堆積システムの変遷

    • 研究代表者
      卜部 厚志
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  西南日本における古第三紀渦鞭毛藻化石層序の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      栗田 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と記候変動指標の確立

    • 研究代表者
      保柳 康一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      信州大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Paleogene dinoflagellate cyst biostratigraphy of northern Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurita, H
    • 雑誌名

      Micropaleontology 50・2

      ページ: 3-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15540432
  • [学会発表] 新潟県津川地域西部の中新世堆積盆地発達過程2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳,栗田 裕司
    • 学会等名
      石油技術協会
    • 発表場所
      新潟市ときメッセ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 新潟県津川地域西部の中新世堆積盆地発達過程2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳・栗田 裕司
    • 学会等名
      石油技術協会
    • 発表場所
      新潟市・朱鷺メッセ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 新潟県三川地域中新統津川層の堆積相とシーケンス層序2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳,栗田 裕司
    • 学会等名
      日本堆積学会
    • 発表場所
      山口大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 津川―会津区北西部の中新世堆積盆地形成トレンドとインバージョン2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳,栗田 裕司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      横浜市パシフィコ横浜
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 七谷-津川期の海底火山体復元:阿賀町三川地域の例2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳,栗田 裕司
    • 学会等名
      石油技術協会
    • 発表場所
      新潟市ときメッセ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 七谷-津川期の海底火山体復元:阿賀町三川地域の例2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳・栗田 裕司
    • 学会等名
      石油技術協会
    • 発表場所
      新潟市・朱鷺メッセ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 津川-会津区北西部の中新世堆積盆地形成トレンドとインバージョン2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳・栗田 裕司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      横浜市・パシフィコ横浜
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 新潟県三川地域中新統津川層の堆積相とシーケンス層序2014

    • 著者名/発表者名
      成沢 紗也佳・栗田 裕司
    • 学会等名
      日本堆積学会
    • 発表場所
      山口市・山口大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] チリパタゴニアの後期白亜紀から古第三紀の植物ゴミ化石調査予報2013

    • 著者名/発表者名
      西田治文、植村和彦、寺田和雄、朝川毅守、矢部淳、山田敏弘、栗田祐司、Luis Felipe Hinojosa, Miguel Rancusi, Marcelo Leppe
    • 学会等名
      第12回日本植物分類学会大会
    • 発表場所
      千葉大学けやき会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405012
  • [学会発表] Luis Felipe Hinojosa, Miguel Rancusi, Marcelo Leppe. チリパタゴニアの後期白亜紀から古第三紀の植物ゴミ化石調査予報2012

    • 著者名/発表者名
      西田治文、植村和彦、 寺田和雄、 朝川毅守、矢部淳、山田敏弘、栗田祐司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第12回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2012-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405012
  • [学会発表] Implications of Long-term Reactivation of Faults Normal to Rift Axis for Coarse-grained Clastic Systems and Structural Segmentation in the Niigata Basin, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kurita, H., Toyoshima, T. and Ishikawa, Y
    • 学会等名
      American Association of Petroleum Geologists (AAPG) International Conference and Exhibition (Singapore)
    • 発表場所
      シンガポール, サンズ・エキスポ&コンベンションセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] Implications of Long-term Reactivation of Faults Normal to Rift Axis for Coarse-grained Clastic Systems and Structural Segmentation in the Niigata Basin, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kurita, Tsuyoshi Toyoshima, Yukako Ishikawa
    • 学会等名
      American Association of Petroleum Geologists International Meeting and Exhibition (AAPG-ICE) 2012 Singapore
    • 発表場所
      シンガポール Marina Bay Convention Center
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 新潟県北部, 荒川下流地域の新第三系と基盤岩類におけるE-W~NW-SE 走向横断断層の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      豊島 剛志・栗田 裕司・石川 夕夏子
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
    • 発表場所
      水戸市・茨城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • [学会発表] 新潟県北部、荒川下流地域の新第三系と基盤岩類におけるE-W~NW-SE走向横断断層の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      豊島 剛志・栗田 裕司・石川 夕夏子
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23540529
  • 1.  山田 敏弘 (70392537)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  植村 和彦 (50000138)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  朝川 毅守 (50213682)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  卜部 厚志 (20281173)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  立石 雅昭 (00126426)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  保柳 康一 (30202302)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  寺田 和雄
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  矢部 淳
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  西田 治文 (30164560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  西田 治文 (70156082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  豊島 剛志 (10227655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  吉田 孝紀 (00303446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  村越 直美 (80270966)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  公文 富士夫 (60161717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  松原 尚志 (30311484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高濱 信行 (20018948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  中本 信忠 (40109202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  田中 里志 (00252536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  酒井 潤一 (30020663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  三瓶 良和 (00226086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  LUIS FELIPE HINOJOSA O.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  MIGUEL RANCUSI Herrera
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  MARCELO Leppe
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  LUIS FELIPE Hinojosa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  HERRERA Miguel Rancusi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  大澤 毅守
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi