• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石島 悌  ISHIJIMA Dai

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80359398
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, その他部局等, 主任研究員
2017年度: 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 製品信頼性研究部, 主任研究員
2014年度 – 2016年度: 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, 製品信頼性科, 主任研究員
2015年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 製品信頼性科, 主任研究員
2012年度 – 2013年度: 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, 業務推進課, 主任研究員 … もっと見る
2012年度: 地方独立行政法人大阪府産業技術総合研究所, 業務推進課, 主任研究員
2011年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 業務推進課, 主任研究員
2010年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 主任研究員
2010年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 研究員
2007年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 主任研究員
2006年度 – 2007年度: 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 研究員
2003年度: 大阪府立産業技術総合研究所, システム技術部, 研究職 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
知能情報学 / 外国語教育 / 学習支援システム / その他外国語・外国文学 / 核融合学 / 科学教育
キーワード
研究代表者以外
多言語処理 / 自然言語処理 / 多言語資源 / 言語資源 / LCTL / アカデミック・ライティング / 会話文データベース / 語彙データベース / 外国語 / コンテンツ・アーカイブ … もっと見る / XML / GDA / 異文化交流 / 外国語教育 / 言語データベース / 音声信号処理 / 災害支援 / Webアプリケーション / 携帯端末 / 言語教育 / 被災者支援 / 多言語並行データベース / データマイニング / 日本語コーパス / 大学リポジトリ / 学習コンテンツ / コロケーション / BCCWJ / eラーニング / 音声翻訳 / 自然音声データ / アジア系言語 / 電子化レキシコン / ユニコード / Multilingual processing / Sound translation / Natural sound data / Asian languages / Electronic lexicon / Language resource / 核融合炉心プラズマ / 磁場閉じ込め / 逆磁場ピンチ(RFP) / 低アスペクト比 / 自己組織化 / 非線形MHD / 磁気カオス / 核融合プラズマ / ヘリカル平衡RFP / 準単一ヘリシティー(QSH) / 準単一ヘリシティーRFP / fusion plasma / magnetic confinement / reversed field ninch(RFP) / low aspect ratio / self-organization / nonlinear MHD / magnetic chaos / 科学教育 / 教材開発 / 学術コーパス / 技術文書 / 長単位 / 形態素解析 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  学術コーパスから抽出した情報に基づく科学技術ライティング指導教材作成法の研究

    • 研究代表者
      堀 一成
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  XMLコーパスからの抽出データに基づく日本語学術ライティング教材作成法の研究

    • 研究代表者
      堀 一成
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      学習支援システム
    • 研究機関
      大阪大学
  •  多言語会話文・語彙データベース構築と異文化交流におけるその活用に関する研究

    • 研究代表者
      萬宮 健策
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
      大阪大学
  •  LCTLを含む多言語平行マルチメディア資源の構築と構造化方式の研究

    • 研究代表者
      堀 一成
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  低アスペクト比トーラスプラズマにおける自己組織化とカオスヒーリング

    • 研究代表者
      政宗 貞男
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  多言語同時処理によるアジア系言語の自然言語翻訳に関する基礎研究

    • 研究代表者
      高階 美行
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      その他外国語・外国文学
    • 研究機関
      大阪外国語大学

すべて 2016 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 災害救援者用多言語データを活用したシステム構築2011

    • 著者名/発表者名
      平松初珠、石島悌
    • 雑誌名

      商工振興 No.737

      ページ: 15-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300047
  • [雑誌論文] 災害救援者用多言語データを活用したシステム構築2010

    • 著者名/発表者名
      平松初珠、石島悌
    • 雑誌名

      大阪府立産業技術総合研究所テクニカルシート No.09008

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300047
  • [雑誌論文] Research Plans for Low-Aspect Ratio Reversed Field Pinch2007

    • 著者名/発表者名
      S. Masamune, A. Sanpei, H. Himura, R. Ikezoe, T. Onchi, M. Nagata, H. Hiramatsu, D. ishijima
    • 雑誌名

      Transactions on Fusion Science and Technology 51

      ページ: 197-199

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17360441
  • [雑誌論文] Research plans for low-aspect ratio Reversed Field Pinch(RFP)2007

    • 著者名/発表者名
      S., Masamune, A., Sanpei, H., Himura, R., Ikezoe, T., Onchi, M., Nagata, H., Hiramatsu, D., Ishijima
    • 雑誌名

      Trans. Fusion Science and Technology 51(No.2T)

      ページ: 197-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17360441
  • [雑誌論文] Research Plans for Low-Aspect Ratio Reversed Field Pinch2007

    • 著者名/発表者名
      S. Masamune, A. Sanpei, H. Himura, R. Ikezoe, T. Onchi, M. Nagata, H. Hiramatsu, D. ishijima
    • 雑誌名

      Transacitons on Fusion Science and Technology 51

      ページ: 197-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17360441
  • [雑誌論文] Zaurus with Linux [4]2003

    • 著者名/発表者名
      ISHIJIMA Dai, HAYASHI Haruhisa
    • 雑誌名

      ASCII 18-9

      ページ: 147-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310220
  • [雑誌論文] Zaurus with Linux [4]2003

    • 著者名/発表者名
      石島悌, 林治尚
    • 雑誌名

      ASCII 18-9

      ページ: 147-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310220
  • [学会発表] ライティング教材作成を目指した日本語学術文長単位解析の試行2016

    • 著者名/発表者名
      堀一成、坂尻彰宏、石島悌
    • 学会等名
      言語処理学会 第22回全国大会
    • 発表場所
      東北大学 川内キャンパス
    • 年月日
      2016-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25540163
  • [学会発表] 災害救援者教育のための言語資源構築2013

    • 著者名/発表者名
      堀一成、竹原新、石島悌、片桐真子、平松初珠、萬宮健策
    • 学会等名
      言語処理学会第19回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2013-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320103
  • [学会発表] 災害救援教育者用Webアプリケーションの開発2012

    • 著者名/発表者名
      平松初珠、石島悌、萬宮健策、堀一成
    • 学会等名
      産技研研究発表会
    • 発表場所
      大阪府立産業技術総合研究所
    • 年月日
      2012-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320103
  • [学会発表] 災害救援者のための多言語データ蓄積と関連する携帯PC向けアプリケーションソフトウェアの開発2009

    • 著者名/発表者名
      堀一成、萬宮健策、山根聡、平松初珠、石島悌
    • 学会等名
      第4回非公開型科学技術情報交換会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300047
  • [学会発表] 災害救援者のための多言語データ蓄積と関連する携帯PC向けアプリケーションソフトウェアの開発2009

    • 著者名/発表者名
      堀一成, 萬宮健策, 山根聡, 平松初珠, 石島悌
    • 学会等名
      第4回非公開型科学技術情報交換会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(発表)
    • 年月日
      2009-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300047
  • [学会発表] 現代日本語書き言葉均衡コーパスより抽出した頻度情報に基づく日本語学術ライティング指導教材の作成

    • 著者名/発表者名
      堀  一成、坂尻 彰宏、石島 悌
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第3回テキストマイニングシンポジウム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25540163
  • [学会発表] 災害救援車教育のための言語資源構築

    • 著者名/発表者名
      堀一成、竹原新、石島悌、片桐真子、平松初珠、萬宮健策
    • 学会等名
      言語処理学会第19回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320103
  • [学会発表] 災害救援者教育用アプリケーションの開発

    • 著者名/発表者名
      平松初珠、石島悌、片桐真子、萬宮健策、堀一成
    • 学会等名
      Innovation Exchange Vol.02
    • 発表場所
      都市活力研究所 アーバンイノベーションホール(新阪急ビル9F)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320103
  • [学会発表] BCCWJ教科書データより抽出した頻度情報に基づく日本語ライティング指導教材の作成

    • 著者名/発表者名
      堀  一成、坂尻 彰宏、石島 悌
    • 学会等名
      第4回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25540163
  • 1.  堀 一成 (80270346)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  藤家 洋昭 (90283837)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  竹原 新 (20324874)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  山崎 直樹 (30230402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高階 美行 (70144540)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮本 マラシー (00200212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高橋 明 (50187994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  坂尻 彰宏 (30512933)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  小島 一秀 (60372637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  上原 順一 (30252737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 慎吾 (20513360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  谷村 緑 (00434647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  萬宮 健策 (00403204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  松本 健二 (00283838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  平松 初珠 (30416250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 16.  片桐 真子 (50359379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  米田 信子 (90352955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山根 聡 (80283836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  竹村 景子 (20252736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  近藤 久美子 (90273739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  長谷川 信弥 (20228448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  政宗 貞男 (00157182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 23.  三瓶 明希夫 (90379066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 24.  比村 治彦 (30311632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 25.  青野 繁治 (00159302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  清野 正樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松井 謙二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi