• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 武郎  SATOH Takeo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00004424
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 2000年度: 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授
1994年度: 東北大学, 理学部, 教授
1988年度 – 1993年度: 東北大学, 理学部, 助教授
1986年度: 東北大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
物性一般(含基礎論) / 物性一般 / 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究代表者以外
固体物性
キーワード
研究代表者
巨視的量子現象 / 量子核形成 / ^3He-^4He混合液 / 量子摩擦 / 相分離現象 / 核形成 / Quantum Nucleation / ^3He-^4He Liquid Mixtures / Macroscopic Quantum Phenomena / First Order Phase Transition … もっと見る / 1次相転移 / 超流動 / 多自由度トンネル / 量子崩壊現象 / nucleation / energy dissipation / ultrasonic / quantum nucleation / kinetic growth coefficient / phase-separation interface / ^<3->He-^<4->He liquid mixture / エネルギー散逸 / 超音波 / 界面成長係数 / 相分離界面 / Phase separation / Supersaturated state / ィイD13ィエD1He-ィイD14ィエD1He liquid mixture / Quantum decay / Macroscopic quantum tunneling / Quantum nucleation / 一次相転換 / 一次相転移 / 過飽和状態 / 巨視的量子トンネル現象 / Spin-polarized ^3He / Non-metallic Construction / ^4He-D.R / スピン偏極量子液体 / 多重極限用希釈冷凍機 / 超低温・強磁場 / 非金属希釈冷凍機 / 核スピン偏極量子液体 / 超低音・強磁場 / 非金属稀釈冷凍機 / 量子トンネル現象 / 一時相転移 / 一次相転機 / Superfluidity / Ultralow Temperature / Quantum Tunneling / Decomposition / ^3Heー^4He混合液 / 巨視的量子効果 / 量子揺らぎ / 超低温 / ^3He- ^4He混合液 / 量子トンネル効果 / 相分離 / 渦系冷凍機 / 超流動乱流 / 相互摩擦力 / 量子渦系 / マイクロ・クライスター分裂 / 星間分子生成 / トンネル化学反応 / 量子核酸 / 量子崩壊 / 各自由度トンネル / 多次元トンネル現象 … もっと見る
研究代表者以外
重い電子系 / 比熱 / 低温比熱 / アクチナイド化合物 / Nuclear Demagnetization / Nuclear Magnetic Order / Melting Pressure / Spin Wave / First Order Phase Transition / Exchange Interaction / Nuclear Spin / Solid 3He / シールド付超伝導マグネット / 核断熱消磁冷凍 / ヘリウム3-4希釈冷凍機 / 高磁場秩序相 / 低磁場秩序相 / 圧力 / NMR / 核帯磁率 / 固体ヘリウム3 / 核断熱消磁装置 / 核磁気秩序 / 融解圧力計 / スピン波 / 一次相転移 / 交換相互作用 / 核スピン / 固体^3He / ガドリニウム化合物 / サマリウム化合物 / パルス中性子 / 熱外中性子 / 偏極中性子 / 中性子散乱 / 磁気励起 / 稀土類化合物 / ウラン化合物 / 三元化合物 / 低温物性測定 / ヘビーフェルミオン / セリウム化合物 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 共同研究者

    (30人)
  •  ^3He-^4He混合液相分離界面のダイナミックス-エネルギー散逸-の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      物性一般(含基礎論)
    • 研究機関
      東北大学
  •  多自由度系としての原子集団及び原子のトンネル現象研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東北大学
  •  量子核形成研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  多自由度系としての原子集団及び原子のトンネル現象研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      物性一般(含基礎論)
    • 研究機関
      東北大学
  •  非金属材料で構成する多重極限用希釈冷凍機の開発と応用研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
    • 研究機関
      東北大学
  •  ^3He-^4He混合液における核形成-量子核形成-の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      物性一般(含基礎論)
    • 研究機関
      東北大学
  •  多自由度系における量子トンネル現象研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      物性一般(含基礎論)
    • 研究機関
      東北大学
  •  ^3He- ^4He混合液過飽和状態からの相合離ー1次相転移における量子効果ーの研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      物性一般
    • 研究機関
      東北大学
  •  アクチナイド化合物の物性ー低温及び基礎物性測定

    • 研究代表者
      小川 信二
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  アクチナイド化合物の物性ー低温及び基礎物性測定

    • 研究代表者
      小川 信二
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  新しい相互摩擦力に基く超流動研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 武郎
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物性一般
    • 研究機関
      東北大学
  •  アクチナイド化合物の物性-低温及び基礎物性測定

    • 研究代表者
      小川 信二
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  BCC固体ヘリウム3の磁場中における核磁気秩序相の研究

    • 研究代表者
      澤田 安樹
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      固体物性
    • 研究機関
      東北大学
  •  偏極熱外中性子を用いた高エネルギー磁気励起の研究

    • 研究代表者
      神木 正史
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      固体物性
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  高木 伸 (90124594)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  澤田 安樹 (90115577)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小川 信二 (90160754)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  桜井 醇児 (30033814)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤田 敏三 (20004369)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  笠谷 光男 (20004351)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  滝川 昇 (00125600)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山口 晃 (60004470)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐々木 亙 (90011436)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  市川 恒樹 (10001942)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 敬愛 (70013208)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  深井 有 (80055136)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  宮崎 哲郎 (90023126)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  高木 丈夫 (00206723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  野末 泰夫 (60125630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  本河 光博 (30028188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松本 宏一 (10219496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  後藤 輝孝 (60134053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鈴木 治彦 (50004370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  伊豆山 健夫 (10012288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  李 相茂 (10175028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  塚田 捷 (90011650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  福山 秀敏 (10004441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中嶋 貞雄 (50013446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  長岡 洋介 (60022539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  神木 正史 (30004451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  増田 康博 (60150009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山田 一雄 (10022542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  佐々木 互 (60011436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  SHESHIN G. A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi