• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 利幸  SATO Toshiyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00154071
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 2001年度: 信州大学, 理学部, 教授
1999年度: 信州大学, 工学部, 教授
1996年度: 信州大学, 理学部・生活科学科進化生物学講座, 教授
1990年度 – 1995年度: 北海道大学, 低温科学研究所, 助手
1987年度 – 1988年度: 北海道大学, 低温科学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
植物形態・分類学 / 系統・分類 / 生態学
研究代表者以外
生態 / 気象・海洋・陸水学
キーワード
研究代表者
シダ植物 / 形の季節動態 / サイズの季節動態 / 胞子葉 / 群葉構造 / 水平分布 / 垂直分布 / SNV / 異形葉 / 開葉過程 … もっと見る / サイズと形 / 植物季節 / 同所的分布 / 異所的分布 / 脈理比(SNV) / 発生理路 / サイズ / 数(N) / 形の複雑度 / NV / 発達段階 / Polystichum / Dryopteris / cline / Leaf-size / Leaf-shape / cryospheric plants / relict / ferns / 脈理 / 羽片長幅 / 共存種数 / 葉形変異 / 連続分布 / 優古木 / 森林構造 / 隔離分布 / イワカゲクラゲ / 沿海州 / 常緑性 / 夏緑性 / ヘビノネゴザ / イワカゲワラビ / カラフトメンマ / 寒地植物 / Distribution pattern / Scaling / Ne America / Northernmost Japan / Protein composition / Allqpatric / Sympatric / Dryopteroid fern / スケーリング / 共存率 / 葉形・数 / 北アメリカ / 北海道 / 定量比較 / 生物レベル / 北東アメリカ / 北日本 / 時空間スケール / 形態分化 / オシダ属 / 異所性 / 同所性 … もっと見る
研究代表者以外
気候変動 / 地球温暖化 / Tundra / Taiga / Edoma / Global Warming / Permafrost / 種の多様性 / ツンドラ / タイガ / 地下氷 / メタンガス / 永久凍土 / cpDNA / 氷河 / Ultisols / Oxisols / Amazon forest / Cerrado / Agro-ecological survey / Amazon river system / 熱帯・亜熱帯農業システム / アルティソル / オキシソル / アマゾン森林 / セラード / 農業生態学的調査 / アマゾン川水系 / Koryto glacier / forest fire / climate change / forest dynamics / Picea ajanensis / Betula ermanii / Kamchatka / 植生変動 / 樹木年輪 / 針葉樹 / 凍土 / 寒帯林 / カムチャッカ半島 / 氷河水文 / 応答特性 / 植生 / カムチャツカ半島 / カレイタ氷河 / 森林火災 / 森林動態 / エゾマツ / ダケカンバ / カムチャツカ / spatical pattern / biodiversity / northern forest ecosystem / life history / phenology / herbaceous community / トランセクト調査 / 季節変化 / 種多様性 / 北方混合林 / 空間パターン / 生物多様性 / 北方林 / 生活史 / フェノロジー / 草本群集 / Methane / Ground Ice / Eastern Siberia / 古環境の復元 / 永久凍土中の地下氷 / シベリアのツンドラ / シベリアのタイガ / 温室効果ガス / シベリア永久凍土 / エドマ層 / 東シベリア / Biodiversity / Methane Gas / Climatic Change / 植物進化 / 最終氷期 / 氷期-間氷期 / molecular systematics / RFLP analysis / rbch / temperate element / leaf allometry / geocline / reproductive biology / demography / life history evolution / Arcto-Tertiary element / 種分化 / 地理的変異 / 比較生活史 / 分子系統地理学 / 繁殖戦略 / 生活史特性 / 第3紀周北極要素 / 分子系統学 / 温帯要素 / 隔離分布 / rbcL遺伝子 / クロロプラストDNA / 個体群統計学 / 繁殖生物学 / 生活史進化 / 第3紀周極要素 / 植物生態 / 水循環 / 火山 / カムチャッカ / ロシア / 古気候 / 雪氷コア 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 共同研究者

    (68人)
  •  カムチャツカ半島における植生動態と環境変動の相互作用過程の解明

    • 研究代表者
      原 登志彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      北海道大学
  •  隔離および連続分布する寒地植物の空間配置と形態分化研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 利幸
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      信州大学
  •  カムチャッカ半島における氷河をとりまく水循環過程およびそ変遷に関する研究

    • 研究代表者
      小林 大二
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  北方林の林床多年生草木群集の多様性を支える生活史シンドローム

    • 研究代表者
      甲山 隆司
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      北海道大学
  •  地球規模の気候変動が北東シベリア永久凍土地域の凍土圏・生物圏に与える影響の研究

    • 研究代表者
      福田 正己 (福田 正巳)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  気候変動がシベリア永久凍土地域の凍土圏・生物圏に与える影響の研究

    • 研究代表者
      福田 正己
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  冷温帯オシダ属の同所・異所的形態分化と生活史研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 利幸
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生態学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  北アメリカ大陸におけるアジア関連温帯要素のフロラ並びに生態に関する調査研究

    • 研究代表者
      河野 昭一
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  南米における赤色土地帯の農業生態学的調査

    • 研究代表者
      田中 明
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  矮性成熟に着目した寒冷気候に対応するシダ植物の種分化研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 利幸
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物形態・分類学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  南米における赤色土地帯の農業生態学的調査

    • 研究代表者
      佐久間 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  曽根 敏雄 (10222077)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡部 英昭 (10167190)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  白岩 孝行 (90235739)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山縣 耕太郎 (80239855)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大原 雅 (90194274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福田 正己 (70002160)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  戸田 正憲 (40113592)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  露崎 史朗 (10222142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 明 (30001374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山口 淳一 (80001478)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐久間 敏雄 (50001756)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  今井 弘樹 (20002058)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  河野 昭一 (30019244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  平塚 明 (60142915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  田村 実 (20227292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高須 英樹 (90108001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  西城 潔 (00241513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  高橋 英樹 (70142700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  石崎 武志 (80212877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  安永 智秀 (50261376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高橋 邦秀 (80281707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  甲山 隆司 (60178233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  工藤 岳 (30221930)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  植村 滋 (80250497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  原 登志彦 (80183094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  隅田 明洋 (50293551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  本間 航介 (50323960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小林 大二 (30001655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  亀田 貴雄 (00233974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  西尾 文彦 (40044789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  西村 浩一 (10180639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  幸島 司郎 (60183802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  兒玉 裕二 (70186708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  小山 博滋 (90000132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  高久 元 (40236203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山田 知充 (50002100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  石井 吉之 (40222955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  藤田 耕之輔 (90002170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  DEL Moral R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  KUNITSKY V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  FEDOROV A.N.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  SIDORENKO V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  VINOKUROVA A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  ZIMOV A.S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  GRIGORIEV M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  KUNISTKY V.V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  RUSAKOV V.G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  IVANOV B.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  OVSYANNIKOV A.A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  MURAVYEV Y.D
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  OVSYANNIKOV エイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  KHOMENTOVSKY ピー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  GLAZYRIN G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  MURAVYEV Y.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  UTECH F.H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  UTECH Frederich H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  KOYAMA Hiroshige
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  IVANOV B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  IVANOB Boris.b.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  A. Arkhangel
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  I. Ivanov
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  V. Kunitsky
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  IVANOV B
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  RUSAKOV V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  KUNITSKY V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  RUSAKOV V.C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  岡川 辰郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  IMAI Hiroki
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi