• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂江 渉  SAKAE WATARU

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00221995
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2018年度: 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師
2015年度: 神戸大学, その他の研究科, 講師
2015年度: 神戸大学, 人文学研究科, 講師
2014年度: 神戸大学, 大学院人文学研究科, 講師
2013年度: 神戸大学, その他の研究科, 講師 … もっと見る
2013年度: 神戸大学, 人文学研究科, 講師
2012年度: 神戸大学, その他の研究科, 准教授
2012年度: 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 特命准教授
2011年度: 神戸大学, 人文学研究科, 特命准教授
2010年度: 神戸大学, 人文学研究科, 准教授
2009年度: 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 学術推進研究員
2009年度: 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 非常勤講師
2007年度 – 2008年度: 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 講師
1997年度: 神戸大学, 文学部, 助手
1996年度: 神戸大学, 大学院・文化学研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本史 / 日本史
研究代表者以外
日本史 / 日本史
キーワード
研究代表者
播磨国風土記 / 神話 / 共同体 / 神話・伝承 / 交通 / 現地調査 / 農民規範 / 百姓像 / 力田 / 農桑労働 … もっと見る / 浮浪・逃亡 / 国際比較 / 地名説話 / 現地比定 / 景観復元 / 秦益人 / マルトバ遺跡 / 銅牙石 / 古代村落論 / 石板 / 渡来人 / 共同体研究 / 地名 / 村落祭祀 / 王権論 / 国占め神話 / 祭祀儀礼 / フィールド・ワーク / 国占め / 伊和大神 / 石棺 / 地場産業 / 古道 / 印南野 / 地域祭祀 / 竜山石 / 古墳 / 広域流通 / 風土記 / 荒ぶる神 / 祟り神 / 口承 / 始祖伝承 / 祭祀 / 王権 / 地域編成 / 地域社会 … もっと見る
研究代表者以外
震災資料 / 地域歴史資料学 / 資料保全 / 災害資料 / 文化財レスキュー / 水損資料 / 災害史 / 地域史 / 史料研究 / 水損史料 / 被災歴史資料保全論 / 被災歴史資料修復論 / 歴史資料保全活動 / 阪神淡路大震災 / 歴史意識 / 都市社会 / 兵庫津 / 市民社会 / 日本史 / 都市イメージ / 歴史資料保全 / 森南地区 / 市民の歴史意識 / 月の古墳 / 兵庫県公館 / 阪神・淡路大震災記念協会 / 阪神大震災 / 歴史資料 / 文化財保存 / 震災記録 / History materials preservation activities / Hanshin Awaji big earthquake disaster / History consciousness / City society / HyogoTsu / Civil society / Japanese history / City image / 交通路 / 内陸河川 / 歴史的重層性 / 畿内外縁部 / 中央権力 / 広域的地域権力 / 部民制 / 荘園公領制 / 国土支配権 / 地域支配 / 拠点的支配 / 内陸河川交通 / 街道 / 中世寺院 / 中世城館 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (100件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  現地調査を踏まえた「荒ぶる神」の鎮祭伝承の共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂江 渉
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  古代西摂・東播における地域編成の歴史的重層性-中央権力と畿内外縁部-

    • 研究代表者
      高橋 明裕
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      立命館大学
  •  歴史学と考古学による播磨国風土記の地方神話史料群の共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂江 渉
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  播磨国風土記の現地調査研究を踏まえた古代地域社会像の提示と方法論の構築研究代表者

    • 研究代表者
      坂江 渉
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築

    • 研究代表者
      奥村 弘
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂江 渉
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  被災史料保全活動からみた都市社会の歴史意識に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 正幸
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学
  •  日本古代にける住民(農民)規範の検討とその国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂江 渉
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      神戸大学

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 平成27年(2015)~29年(2017)度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)研究成果報告書「古代西摂・東播における地域編成の歴史的重層性 -中央権力と畿内外縁部-」2018

    • 著者名/発表者名
      高橋明裕、坂江渉、市澤哲、古市晃
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      -
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [図書] たどる調べる尼崎の歴史 上巻2016

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二、上杉央、高橋明裕、辻川敦、古市晃、坂江渉
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      尼崎市立地域研究史料館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [図書] 舘野和己・出田和久編 日本古代の交通・交流・情報2-旅と交易-2016

    • 著者名/発表者名
      舘野和己、出田和久、古市晃、門井直哉、西村さとみ、坂江渉、永田英明、西山克、榎村寛之、飯沼賢司、南出真助、荒井秀規、有富純也、河上麻由子、榎本淳一、中川由莉、馬場基
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [図書] 歴史学と考古学による播磨国風土記の地方神話史料群の共同研究2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      坂江 渉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [図書] 日本古代国家の農民規範と地域社会2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      思文閣出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [図書] 播磨学研究所編 播磨国風土記 はりま1300年の源流をたどる2016

    • 著者名/発表者名
      坂江渉、平石充、久信田喜一、田中徳栄、今津勝紀、古市晃、亀田修一、埴岡真弓、岸本道昭、森田喜久男、松下正和、高橋明裕、中元孝迪
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [図書] 播磨国風土記の現地調査研究を踏まえた古代地域社会像の提示と方法論の構築2013

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      坂江渉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] ふくさき再発見 ~歴史をたずねて~2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉、古市晃、高橋明裕等(共著、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編)
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] ふくさき再発見~歴史をたずねて~(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター平成23年度活動報告書別冊)2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉・古市晃・高橋明裕(共著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] 神戸・阪神間の古代史2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉(共編著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [図書] 神戸・阪神間の古代史2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉(共編著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] 神戸・阪神間の古代史2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] 播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      科研研究グループ
    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/kernel/

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [図書] 播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究【改訂版】2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      坂江渉(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [図書] 加西市史第1巻本編1考古・古代・中世2008

    • 著者名/発表者名
      坂江渉・松下正和・中林隆之・今津勝紀, ほか
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      加西市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [図書] 本庄村史歴史編-神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ2008

    • 著者名/発表者名
      坂江渉・森岡秀人, ほか
    • 総ページ数
      862
    • 出版者
      本庄村史編纂委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [図書] 本庄村史 歴史編(坂江執筆189-268頁)2007

    • 著者名/発表者名
      本庄村史編纂委員会(坂江渉部分執筆)
    • 総ページ数
      862
    • 出版者
      本庄村史編纂委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [雑誌論文] 倭王権形成期の海人の地域間交流 -信仰と神話を素材にして-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集 -国家形成期の首長権と地域社会構造-

      巻: 22集 ページ: 447-456

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の口承性2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      姫路市史編纂だより

      巻: 21 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 風土記2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      佐藤信、小口雅史編『古代史料を読む(上)』(同成社)

      巻: 上 ページ: 54-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 「国生み」神話と淡路の海人の習俗2018

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      ひょうご歴史研究紀要

      巻: 3号 ページ: 118-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [雑誌論文] 「国生み」神話と淡路の海人の習俗2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      ひょうご歴史研究室紀要

      巻: 3 ページ: 118-136

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 生存・生殖の維持と日本古代の地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 977号 ページ: 2-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 古代の雲箇里と風穴の祭り2018

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫県宍粟市閏賀のあゆみ編纂委員会編『閏賀のあゆみ -《記録と記憶を未来につなぐ》-』

      巻: なし ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [雑誌論文] 志深ミヤケの歴史的位置をめぐる基礎的考察2017

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室編 ひょうご歴史研究室紀要

      巻: 巻2 ページ: 102-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の神話からみる祭りの諸事の縁起譚2017

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      専修大学社会知性開発研究センター編『古代東ユーラシア研究センター年報』

      巻: 3 ページ: 177-191

    • NAID

      120006785672

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の地名起源説話と「伊和大神」の神話2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室編『ひょうご歴史研究室紀要』

      巻: 創刊号 ページ: 5-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』研究の新動向2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史と神戸

      巻: 318 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [雑誌論文] 「飢饉は夏にやってくる -風土記の時代から中世の食料事情-」2016

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      いひほ学研究会編『いひほ研究』

      巻: 第8号 ページ: 52-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [雑誌論文] 飢饉は夏にやってくる -風土記の時代から中世の食料事情-2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      いひほ研究

      巻: 8号 ページ: 52-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の地名起源説話と「伊和大神」の神話2016

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      ひょうご歴史研究室紀要

      巻: 創刊号 ページ: 5-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [雑誌論文] 神前郡と賀毛郡の郡境をまたぐ「古道」の復元 -弥勒坂(吸谷道)-2015

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      播磨国風土記関連文化財群に関する調査研究

      巻: 3 ページ: 109-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承 -王権と広域権力による地域編成の一断面-2015

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      出雲古代史研究

      巻: 25号 ページ: 91-114

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 古代の神話と口承の祭祀儀礼 -『播磨国風土記』を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 786号 ページ: 1-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      武田佐知子編『交錯する知 -衣装・信仰・女性-』(思文閣出版)

      巻: なし ページ: 354-374

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 福崎町八千種余田と加西市吸谷町をむすぶ「古道」の復元2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      『福崎町の地域歴史遺産掘り起こし及び大庄屋三木家住宅活用案の作成等』(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編集・刊行)

      巻: なし ページ: 52-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 播磨国風土記の世界 -古代の神話と口承の祭祀儀礼-2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      BanCul

      巻: 94 ページ: 9-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 「国占め」神話の歴史的前提 ~古代の食膳と勧農儀礼~2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 179集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] ミナトの自然環境と神祭り2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      環境の日本史2・古代の暮らしと祈り(三宅和朗編、吉川弘文館)

      巻: - ページ: 220-243

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] ミナトの自然環境と神祭り2013

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      環境の日本史 2 古代の暮らしと祈り

      ページ: 220-243

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 『国占め』神話の歴史的前提 -古代の食膳と勧農儀礼-2013

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 179 集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 「国占め」神話の歴史的前提 -古代の食膳と勧農儀礼-2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 179集 ページ: 339-361

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 古代尼崎の自然地形と信仰 -海に浮かぶ島々-2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      南部再生(尼崎南部地域の情報誌)

      巻: 45 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [雑誌論文] 古代の砂州の呪術・祭祀 -尼崎の生島の地名-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      莵原

      巻: 2 ページ: 751-758

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 歴史学研究からみた『播磨国風土記』の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      風土記研究

      巻: 31号 ページ: 1-17

    • NAID

      40019340328

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 自然災害と歴史資料-阪神・淡路大震災後の保全・活用事業の進展2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 9 ページ: 120-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 播磨国風土記の世界をたずねて -『播磨国風 土記』神前郡条の研究-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉・古市晃・松下正和・高橋明裕
    • 雑誌名

      ふくさき再発見 -歴史をたずねて-

      ページ: 1-38

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81003852.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 根日女伝承からみる古代の婚姻像 -口承としての歌-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫神祇

      巻: 592号 ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 根日女伝承からみる古代の婚姻像 ~口承としての歌~2012

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      兵庫神祇

      巻: 592号 ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 万葉集から読み解く風景2012

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      神戸~尼崎海辺の歴史 ~古代から近現代まで~(大国正美他編、神戸新聞総合出版センター)

      巻: - ページ: 32-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』からみた地域間交通と道 -出雲国との関連で-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      条里制・古代都市研究

      巻: 27号 ページ: 77-92

    • NAID

      40019331570

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 「播磨国風土記」からみた地域間交通と道 ~出雲国との関連で~2012

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      条里制・古代都市研究

      巻: 27号 ページ: 77-92

    • NAID

      40019331570

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 歴史学研究からみた「播磨国風土記」の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      風土記研究

      巻: 31号 ページ: 1-17

    • NAID

      40019340328

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 自然災害と歴史資料 -阪神・淡路大震災後の保全・活用事業の進展-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 9 ページ: 120-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』からみる出雲・播磨間の交通と出雲認識2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      古代出雲の多面的交流(島根県古代文化センター)

      ページ: 17-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 尼崎の砂州地形と呪術・祭祀-津波と大阪湾の潮の流れとの関わりで-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫神祇

      巻: 589 ページ: 13-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 古代の大阪湾~明石海峡にやって来ていたもの-ウミガメの上陸・産卵-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫神祇

      巻: 591号 ページ: 22-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 尼崎の砂州地形と呪術・祭祀 ~津波と大阪湾の潮の流れとの関わりで~2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      兵庫神祇

      巻: 589号 ページ: 13-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』からみる出雲・播磨間の交通と出雲認識2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      古代出雲の多面的交流の研究

      ページ: 17-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災と救済した歴史資料のその後-地域連携と活用・研究の深まり-2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター紀要

      巻: LINK 2 ページ: 115-128

    • NAID

      110007648002

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 美女伝承にみる古代の婚姻像2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 856号 ページ: 218-223

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災と救済した歴史資料のその後-地域連携と活用・研究の深まり-2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター紀要LINK

      巻: 2 ページ: 115-128

    • NAID

      110007648002

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [雑誌論文] 風土記の時代の河合地区2007

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      小野市立好古館特別展図録『河合地区の古代・中世遺跡と赤松氏』 平成19年度巻

      ページ: 9-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [雑誌論文] 風土記の時代の河合地区

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 雑誌名

      特別展図録・河合地区の古代・中世遺跡と赤松氏

      ページ: 9-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [学会発表] 神祭りと古代寺院の地域史的考察 -科研調査の成果と展望-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第3回古代地域社会史研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 国生み神話と古代の海人2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      淡路島日本遺産委員会等主催「淡路島古代の魅力を探る」シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 祭りの起源と神話 -『播磨国風土記』を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県主催「出雲国風土記シンポジウム」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 国生み神話と古代の海人2018

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室・淡路島日本遺産委員会主催・公開シンポジウム「淡路島古代史の魅力を探る -海人と国生み神話-」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [学会発表] 古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第29回出雲古代史研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 古代の海人と地域間ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県立古代出雲歴史博物館「古代出雲誕生展」関連講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 古代~中世の猪名川・武庫川流域と交通路2017

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      2017 年度猪名川町生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川」5 回目
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02847
  • [学会発表] 歴史学からみた風土記の「交通障害神」説話と倭王権2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      ひょうご歴史文化フォーラムin兵庫県立考古博物館
    • 発表場所
      兵庫県立考古博物館(播磨町)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 『播磨国風土記』の魅力と神話の読み解き方2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室講演会「『播磨国風土記』研究の新展開」
    • 発表場所
      兵庫県立歴史博物館(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 歴史学から読み解く播磨国風土記の神話2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所主催・ 公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03013
  • [学会発表] 播磨国風土記の世界2015

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      播磨国風土記編纂1300年記念シンポジウム「風土記5ヶ国サミット・風土記の神話を考える」
    • 発表場所
      加西市健康福祉会館(兵庫県加西市)
    • 年月日
      2015-11-29
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 古代の境界祭祀と風土記の「荒ぶる神」伝承2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第25回出雲古代史研究会
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      2014-07-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 古代地域社会における口承祭祀儀礼の歴史的意義 -播磨国風土記を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会 2014年度12月例会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2014-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 古代文書としての播磨国風土記2014

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      たつの市教育委員会「読める!古文書講座 -地域歴史文化資源の発見と保存活用にむけて-」
    • 発表場所
      兵庫県たつの市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 神話・伝承からみた地域祭祀の諸相2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      続日本紀研究会5月例会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 神話・伝承からみる地域祭祀の諸相2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      続日本紀研究会
    • 発表場所
      大阪市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 播磨国風土記の世界 -神話と伝承-2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館特別展「播磨国風土記 -神・人・山・海-」連続講演会
    • 発表場所
      兵庫県
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 播磨国風土記 -「国占め」神話と「荒ぶる神」説話-2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      風土記フェスタ 公開シンポジウム「風土記研究の最前線」
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 播磨国風土記からみえる古代の社会2013

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      兵庫県立歴史博物館歴史講演会・開館30周年スペシャル
    • 発表場所
      兵庫県
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370772
  • [学会発表] 縄文海進と過去の南海大地震をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      日本科学者会議兵庫支部フォーラム
    • 発表場所
      三宮勤労市民センター(兵庫県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [学会発表] 地域史研究とまちづくり -地名・古文書・地図・写真-2012

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      兵庫県埋蔵文化財調査成果連絡会
    • 発表場所
      兵庫県立考古博物館(兵庫県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [学会発表] 『播磨国風土記』からみた地域間交流と道 出雲国との関連で-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      第27回条里制・古代都市研究会大会報告
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 『播磨国風土記』からみた古代の西播磨-揖保郡を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      平成23年度国立歴史民俗博物館共同研究発表会
    • 発表場所
      兵庫県たつの市志んぐ荘(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] ダイコクさんのもう一つのふるさと、播磨-「播磨国風土記」からみた出雲認識-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      2011年島根県立古代出雲歴史博物館企画展「古代出雲の壮大なる交流」関連講座
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館(島根県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 「播磨国風土記」からみた地域間交流と -出雲国との関連で-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      第27回条里制・古代都市研究会大会
    • 発表場所
      (奈良県)奈良文化財研究所
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 『播磨国風土記』からみた古代の西播磨 -揖保郡を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      平成 23 年度国立歴史民俗博物館共同研究発表会
    • 発表場所
      兵庫県たつの市
    • 年月日
      2011-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 文献史料からみた古代の呪術・祭祀 『播磨国風土記』を中心にして-2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      日本考古学協会 2010 年度兵庫大会
    • 発表場所
      兵庫県明石市
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 神話・伝承からみる地域祭祀の諸相2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      続日本紀研究会 5 月例会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2010-05-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 播磨国風土記研究の成果と課題2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      日本史研究会古代史部会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [学会発表] 文献史料からみた古代の呪術・祭祀-播磨国風土記を中心にして-2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      日本考古学協会2010年度兵庫大会
    • 発表場所
      (兵庫県)明石市生涯学習センタ
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災以降の歴史資料の救済・保全活動2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      2010年度上智大学ソフィア国際シンポジウム
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2010-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [学会発表] 播磨国風土記研究の成果と課題2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      日本史研究会古代史部会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都府)
    • 年月日
      2010-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520571
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災と地域文献資料のその後2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      2010年度歴史資料ネットワークシンポジウム
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災と地域文献資料のその後2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      第8回 歴史文化をめぐる地域連携協議会
    • 発表場所
      神戸大学瀧川記念学術交流会館(兵庫県)
    • 年月日
      2010-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21222002
  • [学会発表] 歴史学からみた『播磨国風土記』の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      風土記研究会第8回研究発表会
    • 発表場所
      兵庫県姫路市
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • [学会発表] 歴史学からみた「播磨国風土記」の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      坂江渉
    • 学会等名
      風土記研究会第8回研究発表会
    • 発表場所
      (兵庫県)姫路市民会館
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520669
  • 1.  高橋 明裕 (90441419)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  古市 晃 (00344375)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  市沢 哲 (30251862)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  松下 正和 (70379329)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  奥村 弘 (60185551)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中林 隆之 (30382021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  毛利 憲一 (00425026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 和子 (20437437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  平川 新 (90142900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  矢田 俊文 (40200521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  今津 勝紀 (20269971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小林 准士 (80294354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  寺内 浩 (40202189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  足立 裕司 (60116184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  内田 俊秀 (30132822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  久留島 浩 (30161772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  伊藤 明弘 (20423494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  添田 仁 (60533586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  三村 昌司 (40525929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  魚津 知克 (70399129)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  鈴木 正幸 (80107987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小田 康徳 (50169314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  芝村 篤樹 (10196438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  今井 修平 (00131540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  馬場 義弘 (70283546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  多仁 照廣 (70197515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  高橋 昌明 (30106760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  清野 陽一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  清水 一文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  岸本 道昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  前田 由希子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  萩原 康仁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  藤原 光平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  中村 弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi