• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾田 伸司  Ikuta Shinji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00320010
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
2015年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授
2012年度 – 2015年度: 鳴門教育大学, その他の研究科, 准教授
2012年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2012年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授
2012年度: 鳴門教育大学, 学校教育研究科, 准教授
2010年度 – 2012年度: 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
教材史 / 国語教科書 / 説明的文章 / 国語科教育 / 中学校 / カリキュラム / 説明的文章教材 / 小学校 / 教育学 / 小学校教科書 / ノンフィクション … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 国語教育 / 包括的学習支援アプローチ / 国語科 / コミュニケーション / 国語科教育 / コミュニケーション能力 / 幼小連携 / 多言語・多文化社会 / 多言語多文化社会 / 読書行為モデル / 読解力の発達 / 読解指導 / 質的研究 / 包括的学習支援 / 発達モデル / 読解力 / 多様性 / 読書行為 / 海外支援 / 海外展開 / 日本語教育 / 多言語・多文化教育 / ミャンマー / 母語教育 / 多言語多文化 / メディア・コミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 読書におけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 論理的整合性 / 科学読み物文体 / 科学報告文体 / 国語科の独自性 / 実験授業 / 教師アンケート / 教科間連携 / 説明的文章教材 / 文学作品教材 / 言語コミュニケーション / 異化 / 演劇的方法 / 演劇 / 教育学 / 共同思考 / 論理的共感 / コミュニケーション意識 / 授業開発 / 教材開発 / 連携 / 言語能力の発達 / 話し合い 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (46件)
  • 共同研究者

    (40人)
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究

    • 研究代表者
      長田 友紀
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  中学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      幾田 伸司
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

    • 研究代表者
      長田 友紀
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

    • 研究代表者
      守田 庸一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      幾田 伸司
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  コミュニケーション能力育成のための演劇的方法を用いたカリキュラムの開発研究

    • 研究代表者
      難波 博孝
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  小学校国語科教科書におけるノンフィクション教材の史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      幾田 伸司
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鳴門教育大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 板書で見る全単元の授業のすべて 国語 中学校2年2022

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司(編著)ほか
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491047768
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 板書で見る全単元の授業のすべて 国語 中学校2年2022

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき、幾田伸司、植西浩一
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491047766
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 「少年の日の思い出」の授業2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491045160
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 対話的な学びで一人一人を育てる中学校国語授業1「少年の日の思い出」の授業2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司(編著)ほか
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491045160
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・稲田八穂・幾田伸司・河野智文・砂川誠司・住田勝・長岡由記・原田大介・村井万里子・山元悦子・山元隆春ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 物語教材における読みのスタンスの評価基準 : 見物人的スタンスのルーブリック作成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司、北田 友香、山本 千奈、谷脇 諒祐
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして

      巻: 22 ページ: 55-62

    • DOI

      10.24727/0002000272

    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/2000272

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699, KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 平成期中学校国語教科書における読み物教材の採録状況2023

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 32 ページ: 305-314

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02580
  • [雑誌論文] 平成期中学校国語教科書における読み物教材の採録状況2023

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 32 ページ: 305-314

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 22 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 俊太郎、幾田 伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 36 ページ: 14-26

    • DOI

      10.24727/00029718

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29735

    • 年月日
      2022-10-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察 : 「ありの行列」を例として2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 37 ページ: 119-129

    • DOI

      10.24727/00029372

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29387

    • 年月日
      2022-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02534, KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷:デジタル教科書の編修様式に向けての展望2022

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 22 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司、余郷 裕次、村井 万里子
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 36 ページ: 40-49

    • DOI

      10.24727/00029724

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29741

    • 年月日
      2022-10-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷 : 昭和46年度から平成31年度を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 34-43

    • DOI

      10.24727/00028970

    • NAID

      120006994096

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/28986

    • 年月日
      2021-03-10
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02534, KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点2019

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司・宮本浩治・金子萌・守田庸一
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 第33号 ページ: 30-43

    • NAID

      120006850261

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点2019

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司・宮本浩治・金子萌・守田庸一
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 33 ページ: 48-61

    • NAID

      40022095713

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 小学生の話し合う力をどう見取るか―発達研究に依拠した実態調査を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・幾田伸司・三浦和尚
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第37号第1巻 ページ: 53-62

    • NAID

      130007790681

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 小学校国語科伝記教材としての「福沢諭吉」2013

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 第35巻 第4号 ページ: 5-15

    • NAID

      120005377799

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書における「言語活動力」カリキュラムの検討2013

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司・小島明子・茂木俊伸 他7名
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 12 ページ: 45-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 戦後小学校国語教科書における「伝記」教材の変遷2012

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 第27巻 ページ: 215-224

    • NAID

      110009511182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [雑誌論文] 戦後小学校国語教科書における「伝記」教材の変遷2012

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 27 ページ: 215-224

    • NAID

      110009511182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小中の連続性をふまえた小学校古典カリキュラムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 10 ページ: 45-52

    • NAID

      110009581165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の中の「田中正造」2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 25 ページ: 26-39

    • NAID

      110008922330

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の中の「田中正造」2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 25号 ページ: 26-39

    • NAID

      110008922330

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [雑誌論文] 語られなかった状況を読むことの可能性-物語テクストにおける登場人物の「不在」に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 70 ページ: 28-37

    • NAID

      110008750128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の中の「田中正造」語文と教育2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教大学国語教育学会

      巻: 第25号 ページ: 26-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [雑誌論文] 国語教科書史研究の問題系2010

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 24号 ページ: 57-66

    • NAID

      110007690588

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [雑誌論文] 国語科教科書史研究の問題系語文と教育2010

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学国語教育学会

      巻: 第24号 ページ: 57-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [学会発表] ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [学会発表] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察2020

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第72回中国四国教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察2020

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第72回中国四国教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02534
  • [学会発表] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察2020

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第72回中国四国教育学会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [学会発表] 「科学的読み物」に対する学習者の反応2015

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・宮本浩治・辻村敬三・金子萌・幾田伸司・守田庸一・櫻本明美・三浦和尚
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 説明的文章教材観の再検討 ―「生き物は円柱形」をもとに―2014

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・宮本浩治・幾田伸司・辻村敬三・植山俊宏・櫻本明美・三浦和尚・植山俊宏
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • 年月日
      2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 多角的な教材分析力の形成を目指した国語科教員養成のあり方 ―「語り」概念に着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治・幾田伸司
    • 学会等名
      日本教育実践学会第17回研究大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2014-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子、松尾剛、若木常佳、稲田八穂、河野順子、幾田伸司、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-教科書学習用語に基づく指標の開発-2012

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司、山元悦子、若木常佳、稲田八穂、河野順子、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 劇化のための教材分析の観点-「スイミー」を例として-2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第26回鳴門教育大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2011-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530979
  • [学会発表] 劇化のための教材分析の観点 「スイミー」を例として2011

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      鳴門教育大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2011-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530979
  • [学会発表] 伝記教材「田中正造」に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第62回 中国四国教育学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2010-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [学会発表] 伝記教材「田中正造」に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第62回中国四国教育学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2010-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530982
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①

    • 著者名/発表者名
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか―発達研究に依拠した実態調査を手がかりに―

    • 著者名/発表者名
      山元悦子、松尾剛、若木常佳、稲田八穂、河野順子、幾田伸司、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 物語テクストにおける語りの信頼度に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか―教科書学習用語に基づく指標の開発―

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司、山元悦子、若木常佳、稲田八穂、河野順子、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • 1.  宮本 浩治 (30583207)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  寺田 守 (00381020)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  若木 常佳 (90454579)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  守田 庸一 (60325305)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  植山 俊宏 (50193850)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 7.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山元 隆春 (90210533)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 10.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  冨安 慎吾 (40534300)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  稲田 八穂 (20612518)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 13.  上田 祐二 (50213369)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田中 智生 (00171786)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  砂川 誠司 (20647052)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  辻村 敬三 (90712505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  櫻本 明美 (70319846)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  三浦 和尚 (40239174)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 20.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 21.  長田 友紀 (70360956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  勝田 光 (30792113)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  森田 香緒里 (20334021)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  Tastanbekova Kua (30726021)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中井 悠加 (40710736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  上山 伸幸 (40780325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  長岡 由記 (90615915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  森 美智代 (00369779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  原田 麻詠(永田麻詠) (10612228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  原田 大介 (20584692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  牧戸 章 (40190334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  渡辺 貴裕 (50410444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  小田中 章浩 (70224251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  余郷 裕次 (90191535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi