• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久保 明教  KUBO Akinori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00723868
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
2016年度 – 2021年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授
2014年度 – 2015年度: 一橋大学, 社会(科)学研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学
研究代表者以外
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連 / 小区分01010:哲学および倫理学関連 / 合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連 / 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 / 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 / 哲学・倫理学
キーワード
研究代表者
ロボット / アクターネットワーク論 / 抽象的観念 / 内部観測 / 内在の哲学 / 数量化 / 名詞化 / アナロジー / 内在 / 虚構 … もっと見る / 「私」 / 不可知性 / 情動 / 数学 / 将棋ソフト / シンギュラリティ / 述語 / ネットワーク / カオス / 個体化 / 不可視性 / マナ / 技術的特異点 / 存在論的転回 … もっと見る
研究代表者以外
人類学 / 科学技術の哲学 / フランス哲学史 / 社会哲学 / 科学技術史 / フランス・エピステモロジー / AIと社会 / 国際比較 / AIと文化 / 社会的認識論 / 文化比較 / AI・ロボット / 人工知能とロボット / 技術のパブリックイメージ / アニミズム / 人工知能(AI) / 文化 / 人工物 / 科学技術社会論 / 文化人類学 / ヒューマンインタフェイス / AI / ロボット / テクノアニミズム / 共同研究 / レジームシフト / マルチサイテッド / capitalism / supply chain / resilience / wilderness / seascape / 消費 / リスク / 外国人実習生 / 外国人材 / 技術継承 / 不確定性 / スケーラビリティ / 技術革新 / 資本主義再考 / マルチサイテッド・アプローチ / リスク・マネージメント / 小規模水産物 / 外国人研修生 / 食の主権 / 食の安全保障 / 認証制度 / 資本主義 / サプライチェーン / 偶発性 / 不確実性 / 油脂間競争 / 霊長類 / ニホンザル集団 / 物体追跡 / PredNet / 比較行動学 / 野猿公苑 / 個体追跡観察 / 行動観察 / 個体識別 / 霊長類学 / 深層学習 / ニホンザル / フランス哲学 / 哲学 / 現代哲学 / フィリップ・デスコラ / ブルノ・ラトゥール / STS / 現代フランス哲学 / 人類学理論 / ラトゥール / ドゥルーズ / 人類学と哲学 / 生態学的転回 / ブリュノ・ラトゥール / ポストヒューマン / ドゥルーズ=ガタリ / レヴィ=ストロース / アクターネットワークセオリー / 存在論的転回 / 居場所 / 子育て / 情報 / ゾーエ / ビオス / 生権力 / 家庭内個食 / 主婦論争 / 料理研究家 / 戦後の家族 / 家事と育児 / 場所・居場所 / 自助コミュニティ / 当事者研究 / 内部観測 / アクターネットワーク論 / 家事労働 / ハンナ・アレント / 家事 / テクノロジー / 家庭料理 / ひとり親 / 育児 / 場所 / 暮らし 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  フランス・エピステモロジーの拡張:科学技術史の社会哲学として

    • 研究代表者
      近藤 和敬
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
      小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
      合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  哲学と人類学との新たな交錯

    • 研究代表者
      檜垣 立哉
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  AI霊長類学者の誕生を目指した行動観察システムの確立

    • 研究代表者
      山田 一憲
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  •  重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  AIとロボットの社会受容におけるテクノアニミズム概念の有効性の検討と国際比較

    • 研究代表者
      佐倉 統
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割の解明研究代表者

    • 研究代表者
      久保 明教
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  暮らしの哲学:生権力論を起点とした現代生活の総体的把握とミクロ分析

    • 研究代表者
      山森 裕毅
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      立教大学
      大阪大学

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 質的研究アプローチの再検討2023

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦, 久保明教
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303243
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 『わざの人類学』第5章「ポイエーシスとテクノロジーの狭間で――家庭料理における「手作り」の変容」(久保明教)2021

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉、久保明教
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003754
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 「家庭料理」という戦場ーー暮らしはデザインできるか?2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      コトニ社
    • ISBN
      9784910108018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 「家庭料理」という戦場2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      コトニ社
    • ISBN
      9784910108018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [図書] アフェクトゥス(情動)2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教 分担執筆「テクノロジーと情動(アフェクトゥス)――現代将棋における機械と人間」
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003082
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [図書] ブルーノ・ラトゥールの取説 : アクターネットワーク論から存在様態探求へ2019

    • 著者名/発表者名
      久保 明教
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865030792
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [図書] 機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ2018

    • 著者名/発表者名
      久保 明教
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065130254
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [雑誌論文] コントロールされた多義の誤謬 : ヴィヴェイロス・デ・カストロにおける人類学的翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      くにたち人類学研究

      巻: 14 ページ: 1-18

    • NAID

      120007041969

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] コントロールされた多義の誤謬 : ヴィヴェイロス・デ・カストロにおける人類学的翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      『くにたち人類学研究』1¥

      巻: 14 ページ: 1-18

    • NAID

      120007041969

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [雑誌論文] 「なぜガーリックはにんにくではないのか? 家庭料理の臨界(3)」2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      『E!』(ウェブ雑誌)

      巻: 11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580003
  • [雑誌論文] 強い(かわいい)とは何か――将棋ソフトからみる加藤一二三と「ひふみん」の狭 間2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 49 vol.11 ページ: 182-190

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [雑誌論文] 「『わが家の味』のパラドックス――家庭料理の臨界(2)」2016

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      『E!』(ウェブ雑誌)

      巻: 第10号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580003
  • [雑誌論文] 非人間への生成――非連続的思弁と連続的実践の狭間で2016

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44(20) ページ: 194-209

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [雑誌論文] 「わがままなワンタンとハッシュドブラウンポテト――家庭料理の臨界(1)」2016

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 雑誌名

      『E!』(ウェブ雑誌)

      巻: 第9号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580003
  • [学会発表] 「汎構築主義の射程――ブルーノ・ラトゥールにおける自然と社会」2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      日本社会学理論学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [学会発表] 「ハイブリッドはいかに忘却されるか――現代将棋におけるソフトのツール化」2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      『人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築』研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [学会発表] 「スポーツ×テクノロジーの人類学――ハイブリッドの忘却と人間の生成」2020

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      スポーツ社会学会学生フォーラム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00004
  • [学会発表] 「手作り」という幻想: 家庭料理のネットワーク論2018

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      日本記号学会第38回研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] パケットの中の他性――『ポケモン』と外部なき世界の人類学2018

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会公開シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] 「なぜガーリックはにんにくではないのか――家庭料理のネットワーク論」2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      『家事とアート』研究会
    • 発表場所
      成安造形大学(滋賀県・大津市仰木の里)
    • 年月日
      2017-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580003
  • [学会発表] 盤上盤外強さの弱さ――現代将棋から見るスポーツと文化の狭間2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      第110回現代人類学研究会
    • 発表場所
      東京大学、東京都目黒区
    • 年月日
      2017-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] 虫とり少年とゲームフリーク――現代における他性とメディア2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      シンポジウム『メディアが生み出すもの/残そうとするもの:メディア人類学のフィールドから』(北海道大学国際広報メディア・観光学院)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] 計算機科学的還元の前後をめぐって―将棋電王戦の人類学的考察2017

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      北陸先端科学技術大学院大学第三回情報系セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] Relations in Negative Terms: Ontological relativizing in Japanese-chess matches between humans and computers2016

    • 著者名/発表者名
      Kubo Akinori
    • 学会等名
      the biennial meeting of the Society for Cultural Anthropology (SCA)
    • 発表場所
      コーネル大学、ニューヨーク州、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2016-05-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • [学会発表] 現代将棋における棋士とソフトの相互作用をめぐって――存在論的相対化と否定型のアナロジー2016

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      第15回科学技術社会論学会年次研究大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市、北海道
    • 年月日
      2016-11-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13302
  • 1.  近藤 和敬 (90608572)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山森 裕毅 (00648454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  檜垣 立哉 (70242071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 一憲 (80506999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  赤嶺 淳 (90336701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐倉 統 (00251752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  渋谷 亮 (10736127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  春日 直樹 (60142668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  寺田 和憲 (30345798)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  上野 将敬 (30737432)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  長津 一史 (20324676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  福永 真弓 (70509207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  大元 鈴子 (70715036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  高橋 五月 (50791084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  濱田 武士 (80345404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  濱田 信吾 (00734518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  井頭 昌彦 (70533321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  神里 達博 (10508170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  原田 雅樹 (90453357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  三宅 岳史 (10599244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中村 大介 (70726611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  坂本 尚志 (60635142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西依 康 (40749529)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高橋 厚 (70817395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  里見 龍樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  藤田 周
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  橋爪 大作
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi