• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂井 俊樹  SAKAI TOSHIKI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10186992
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 開智国際大学, 教育学部, 教授
2025年度: 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 開智国際大学, 教育学部, 教授
2012年度 – 2016年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2009年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2007年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
1998年度 – 2004年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
1996年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1994年度: 東京学芸大学, 教育学部・社会科教育学, 助教授
1991年度 – 1994年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1993年度: 東京学芸大学, 教育学部第1部人文科学科社会科教育学, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育 / 教科教育学 / 教育学
研究代表者以外
小区分09020:教育社会学関連 / 教育学 / 教科教育 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 日本史 / 教育学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
リスク社会 / 教科観 / 格差貧困 / 授業実践 / コロナ禍 / 教員養成教育 / 内戦 / サプライ・チェーン / 深い学び / 授業力育成 … もっと見る / 教育実践力 / 教師としての成長 / 中教審答申 / 教職課程と学生の成長 / 教職独自性 / リスクと教育 / 生態転換教育(韓国) / 体験・協働・総合 / 教科教育学融合 / 未来型教員養成教育 / 教職課程改革 / 社会的リスク / 貧困 / 格差 / 社会科教育 / 社会意識 / 地域再生 / 公害 / 大気汚染 / 水俣病事件 / 格差・貧困・暴力 / 社会科カリキュラム / SDGs / 水俣病 / 公営住宅 / 排除と包摂 / 帰納的教育研究 / 社会的排除・包摂 / 子どもの学び / 社会的排除 / 当事者性 / コロナ・パンデミック / 新自由主義 / 社会的「包摂」 / 社会的「排除」 / Semaul Education / Korean Textbook / Impact of Textbook / Son Jin Te / National History Textbook / Neo nationalism / Nationalism / 孫普泰(ソンジンテ) / セマウル運動 / 歴史認識 / 民族主義(韓国) / 韓国教育課程 / 韓国史 / 歴史教育 / 檀君神話 / 国民教育憲章 / 弘益人間 / セマウル教育 / 韓国教科書 / 教科書波動 / 孫晋泰 / 国史教科書 / 新民族主義 / 民族主義 / social of regime / Integrated Learning / human right / International Understanding / 生活教育 / 郷土教育 / 国際理解 / 内なる国際化 / 在日韓国・朝鮮人教育 / 植民地教育 / 人権と民族 / 錦華小「環境科」 / 社会認識 / 民族共生 / 人権教育 / 在日韓国・朝鮮人 / 総合学習 / 教育委員会大学間連携 / 学校大学間連携 / 教員養成プログラム / 国際研究者交流 / 授業研究 / 教員養成プログラム開発 / 日中比較研究 / 大学・実習校間連携 / 教育委員会との連携 / 教科教員養成 / カリキュラム開発 / 比較研究 / 中国 / 日中比較 / 連携 / 教育委員会 / 教員養成カリキュラム / 教育実習 / 教師教育 / 教員養成 … もっと見る
研究代表者以外
歴史認識 / カリキュラム / 教員養成 / KOREA / INTERNATIONAL EXCHANGE OF INVESTIGATORS / HISTORY RECOGNITION / JAPAN-KOREA RELATION HISTORY / HISTORY EDUCATION / 歴史教科書 / 韓国 / 国際研究者交流 / 日韓関係史 / 歴史教育 / 東北アジア / 社会科 / 多様性 / 戦後 / 東京学芸大学 / 師範学校 / 大学における教員養成 / 総合的学習 / 教師教育カリキュラム / 複数領域融合単元 / 初等・中等教育 / 公共 / 特別活動 / 総合的な学習(探究)の時間 / 社会化 / 教師教育 / 自ら学びを調整する力 / 総合知 / Society 5.0 / 主体 / 自己形成 / 知識構築 / ゼミナール活動 / 社会 / 自己 / 探究 / キャリア教育 / 教科書 / 学習目的 / 教科内容 / 教科学習 / コロナ禍 / 未来のカリキュラム / 環境教育 / 理科 / 教育目的 / 教育の目的 / NORTHEASTASIA / TEACHING MATERIALS / HISTORY TEXTBOOK / 教材 / MUTUAL UNDERSTANDING / NATIONAL HISTORY / COMMON HISTORY TEXTBOOK / 大学間国際交流 / 日韓歴史認識 / 共通教科書 / 朝鮮史 / 日韓歴史教育 / 相互理解 / 自国史 / 共通歴史教科書 / historical view / Northeast China / Northeast Asia / Educational Reform / 所得分布 / 郷鎮企業 / 南北統一 / 東西貿易統制 / 教育 / 中国東北 / 教育改革 / Zhongti-xiyong / Wakon-Yosai / missionary school / Dewey / Frobel / Herbart / 音楽教育 / 幼児教育思想 / 職業教育 / ミッションスクール / ヘルベルト / 比較教育思想 / 教育近代化 / 中体西用 / 和魂洋才 / ミッション・スクール / デューイ / フレーベル / ヘルバルト / The Social Function Principle / The Expanding Horizon Principle / Social Studies / 現代新社会科 / 米国の社会科 / アジア諸国の社会科 / 社会科教育課程 / 社会科動的構成二原理 / 社会機能法 / 同心円拡大法 / 当事者の声 / 価値観の多様性 / 原子力災害 / 保養の権利 / 安全教育 / 放射線教育 / 原発教育 / 多様な価値観 / 日韓比較研究 / 中等理科カリキュラム / 初等理科カリキュラム / 比較研究 / 学力調査 / 算数・数学教育 / 理科教育 / 数学教育カリキュラム / 算数 / 授業分析 / 比較教育研究 / 日韓比較教育研究 / 算数・数学教育カリキュラム / 理科教育カリキュラム / 科学教育カリキュラム / PISA 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (45件)
  • 共同研究者

    (58人)
  •  「大学における教員養成」のカリキュラムの社会学

    • 研究代表者
      金子 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  複数領域融合単元に基づくキャリア教育指導力向上のための教師教育カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      寺本 妙子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  リスク社会と教員養成の研究-With coronaのなかの問題解決思考の育成-研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  学びの目的に関する研究―「理科」と「社会科」の間―

    • 研究代表者
      金子 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  「包摂と排除」の社会意識と社会科カリキュラムの改善に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  多様な価値観を前提にした原子力・放射線教育の開発

    • 研究代表者
      子安 潤
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  高度実践型を指向する教師教育システムと内容・方法に関する実証的日中比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  初等・中等学校における算数・数学、理科教育カリキュラムに関する実証的比較教育研究

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日韓の共通歴史教科書作成のための総合的研究

    • 研究代表者
      木村 茂光
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日韓の歴史教科書の改善のための基礎的研究

    • 研究代表者
      木村 茂光
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  20世紀東北アジアにおける社会及び教育の変動と国際関係

    • 研究代表者
      黒沢 惟昭
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  現代日韓における歴史教育の成立と葛藤に関する比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日中両国の教育近代化に及ぼした西洋教育の影響に関する比較研究

    • 研究代表者
      原 聡介
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  米国とアジア諸国の社会科教育課程の編成と開発の方法・内容に関する実証的研究

    • 研究代表者
      三浦 軍三
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  総合学習における社会認識の育成について研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2014 2013 2007 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「未来のカリキュラム」をどう創るか2024

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      創風社
    • ISBN
      9784883522804
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [図書] 中等社会科教師の専門性育成(荒井正剛編)2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030161
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [図書] 〈社会的排除〉に向き合う授業-考え・話しあう子どもたち-2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [図書] 〈社会的排除〉に向き合う授業ー考え話し合う子どもたちー(坂井俊樹編)2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787721181
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [図書] 坂井俊樹編『<社会的排除〉に向き合う授業ー考え話し合う子どもたち』2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹・金子真理子他
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [図書] 第7章学士課程の教職課程修了時に育むことが望まれる資質能力-4.中学校社会科教員に要請される資質能力、早田幸政編『教員養成教育の質保証への提言』ミネルヴァ書房:2702020

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫・坂井俊樹・市川享子
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089628
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [図書] 早田幸政編『教員養成教育の質保証への提言』(第7章の分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫・坂井俊樹・市川享子他
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [図書] 大澤克美編『小学校社会科教師の専門性育成第三版』2019

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      9784316804675
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [図書] 18歳までに育てたい力ー社会科で育む「政治的教養」2017

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹、、小瑶 史朗、鈴木隆弘、國分麻里
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381022
  • [図書] 社会の危機から地域再生へ2016

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      東京学芸大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381022
  • [図書] 現代リスク社会にどう向き合うか―小・中・高校の社会科の実践-2013

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      梨の木舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [図書] Formation and Conflict of History Education in Modem Korea2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiki, SAKAI
    • 出版者
      Ochanomizu-shobo co.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14201033
  • [雑誌論文] 歴史教育実践と教科書-授業をめぐる相克-2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      日本歴史学協会年報

      巻: 38号 ページ: 57-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 〈歴史教育シンポジウム報告〉 歴史教育実践と教科書 ―授業を巡る相克―2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      日本歴史学協会『年報』

      巻: 2022年度 ページ: 55-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 「Most Likely to Succeed」を観て考えたこと2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      巻: 1 ページ: 71-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02444
  • [雑誌論文] 「歴史教育実践と教科書―授業を巡る相克―」2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      『日本歴史学協会年報』

      巻: 2023年度版 ページ: 57-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02205
  • [雑誌論文] 「歴史教育実践と教科書ー授業を巡る相克-」2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      『日本歴史学協会年報』

      巻: 2023年度版 ページ: 57-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「水俣病事件史から「排除」と「包摂」を考える」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 第3号 ページ: 10-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会科系教科目の目指す内容分析を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 4 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02444
  • [雑誌論文] 「水俣病事件史から「ハイジ」と「包摂」を考える」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 3集 ページ: 10-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 「日韓歴史認識問題」にどう向き合うか―1990年代の状況と挫折を読み解く―」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 3集 ページ: 3-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 水俣事件史から「排除」「包摂」を考える2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      巻: 第三号 ページ: 10-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 近代日韓関係史の争点を読み解くー3.1独立運動を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      巻: 第三号 ページ: 54-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会系教科目の目指す内容分析を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 第4号 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「日韓歴史問題」にどう向き合うかー1990年代の状況を読み解くー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      巻: 第三号 ページ: 3-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 近代日韓関係史の争点を読み解く-3.1独立運動を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 3集 ページ: 54-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 「資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会系教科目の目指す内容分析を中心にー」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 第4号 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 「近代日韓関係史の争点を読み解く-3.1独立運動を中心に―」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 第3号 ページ: 54-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「「日韓歴史認識問題」にどう向き合うか―1990年代の状況と挫折を読み解く―」2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 第3号 ページ: 3-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「よい授業」とは―「社会的的排除」に抗する授業づくりから2021

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      寺本妙子編「SDGsの考え方に基づく地域教育カリキュラムの開発研究」(開智国際大学教育学部プロジェクト研究報告書』)

      巻: 2020年報告書 ページ: 19-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] SDGsと教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      巻: 第二巻 ページ: 37-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 教職科目と教科内容科目の架橋をどう考える―アカデミシャン〈歴史学〉による教育への提言を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 第29号 ページ: 34-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 教職科目と教科内容科目の架橋をどう考えるか-アカデミシャン〈歴史学〉による教育への提言を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 第29号 ページ: 34-43

    • NAID

      130008149554

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 「社会的排除と包摂」の歴史的視点を巡って2019

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      科研第一年次報告書『「排除と包摂の社会意識と社会科カリキュラムの改善に関する研究』

      巻: 1 ページ: 1-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 社会科教育は「当事者」にどう迫るか2019

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター(金子真理子)編『初等教員養成における教科内容学の意義・役割・相互関連』

      巻: 153 ページ: 30-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 水俣事件史に学ぶ歴史教育の視座ー近代化・植民地支配・大衆化を問う視点と理論的整理と諸実践ー2019

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹・宮田浩行・斎藤征俊・板垣雅弘・井山貴代
    • 雑誌名

      日本社会科教育学会第69回大会『研究発表論集』

      巻: 第69巻 ページ: 160-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [雑誌論文] 市民育成と社会科授業の課題ー最近の学級・公共圏の変質にどう向き合うかー2015

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      韓国・社会科授業研究学会『社会科授業研究』

      巻: 3巻2号 ページ: 109-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381022
  • [雑誌論文] リスク社会の観点と歴史教育2014

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      学芸社会

      巻: 第30号 ページ: 1-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381022
  • [雑誌論文] 教員養成における<体験>-<省察>的プログラムの動向と課題-日本及びアジア諸国の事例に関する考察-2007

    • 著者名/発表者名
      岩田康之、坂井俊樹、三石初雄
    • 雑誌名

      教科教育学研究 第25号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 「地球環境に向き合う教育-石にも心はあるのか~」2023

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 学会等名
      開智学園全体研修講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [学会発表] 〈歴史教育シンポジウム報告〉 歴史教育実践と教科書 ―授業を巡る相克―2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 学会等名
      日本歴史学協会・日本学術会議「歴史教育シンポジウムー歴史総合の教科書を巡ってー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [学会発表] 「排除」と「包摂」と歴史(社会)認識-水俣事件史・3.11・感染症から問い直す-2020

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹・斎藤征俊征俊
    • 学会等名
      日本社会科教育学会全国大会(筑波大学・オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [学会発表] 「排除」と「包摂」と歴史(社会)認識―水俣事件史・3.11・感染症から問い直す―2020

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 学会等名
      日本社会科教育学会全国研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [学会発表] 水俣事件史に学ぶ歴史教育の視座ー近代化・植民地支配・大衆化を問う視点と理論的整理と諸実践ー2019

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹・宮田浩行・斎藤征俊・板垣雅弘・井山貴代
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第69回大会(新潟大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02546
  • [学会発表] 社会科教育における高リスク社会の教材化と授業分析に関する実証的研究2014

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 学会等名
      東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • 1.  三石 初雄 (10157547)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  君島 和彦 (80111623)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金子 真理子 (70334464)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  鈴木 隆弘 (40433685)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田中 実 (70227180)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  堀 哲夫 (30145106)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河原 尚武 (20128424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木村 茂光 (90134759)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大石 学 (10183758)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  原子 栄一郎 (70272630)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 晋平 (70513901)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小瑶 史朗 (50574331)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  寺本 妙子 (20422488)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  冨田 俊幸 (70883370)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大野 栄三 (60271615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  栗原 秀幸 (50234571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  子安 潤 (90158907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  三浦 軍三 (00109141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小山 一乗 (10052565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  森茂 岳雄 (30201817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  阪上 順夫 (50008695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  原 聡介 (00032772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  川瀬 邦臣 (20099419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  三笠 乙彦 (80015445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  黒沢 惟昭 (90078288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  牧野 文夫 (70190337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  上野 和彦 (80133114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大森 直樹 (50251567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  君塚 仁彦 (00242230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  加藤 章 (70108273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  及川 英二郎 (80334457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  福地 昭輝 (80107721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  岩田 康之 (40334461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  大竹 美登利 (40073564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  前原 健二 (40222286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  梅原 利夫 (10130858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山田 綾 (50174701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  小寺 隆幸 (80460682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  橋本 美保 (60222212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  渋谷 英章 (50183398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  藤井 健志 (10189996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  松岡 栄志 (90133115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  河口 道朗 (40007159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  竹内 裕一 (00216855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  荒井 正剛 (40795712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  重松 克也 (60344545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小松 伸之 (80609777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  土屋 陽介 (40806494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  山崎 準二 (50144051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  高井良 健一 (50297339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  早坂 めぐみ (70821677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  郭 斉家
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  王 炳照
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  WANG Bingzhao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  GUO Qijia
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  兪 啓定
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  宛 金章
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  何 暁夏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi