• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山元 悦子  Yamamoto Etsuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20220452
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 福岡教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 福岡教育大学, 教育学部, 教授
2006年度 – 2016年度: 福岡教育大学, 教育学部, 教授
2010年度: 福岡教育大学, 教育学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 福岡教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者以外
カリキュラム / コミュニケーション / 教科間連携 / 幼小連携 / コミュニケーション能力 / カリキュラム開発 / 包括的学習支援アプローチ / 幼・小・中連携 / 表現力 / 幼小中連携 … もっと見る / 論理的思考力 / 授業開発 / 実験授業 / 言語コミュニケーション / 発達 / 国語科教育 / 教材開発 / 読書行為モデル / 読解力の発達 / 読解指導 / 質的研究 / 包括的学習支援 / 国語科 / 発達モデル / 読解力 / 多様性 / 読書行為 / teaching materials of scenario for role-playing game / model of development about ability of Communication / model of communication / unit of fostering ability of Communication / conversation for guest / cumulative conversation / argumentative / communication / 大規模校のコミュニケーション / 小規模校のコミュニケーション / 教師のコミュニケーション観 / カナダの小学校 / 授業観察 / メタ認知 / 話し言葉 / ロールプレイ用シナリオ教材 / ロールイプレイ用シナリオ教材 / コミュニケーション能力発達モデル / コミュニケーションモデル / コミュニケーション能力育成単元 / 探索的会話 / 累積的会話 / 論争的会話 / メディア・コミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 読書におけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 論理的整合性 / 科学読み物文体 / 科学報告文体 / 国語科の独自性 / 教師アンケート / 説明的文章教材 / 文学作品教材 / 論理的コミュニケーション / トウルミンモデル / 共同思考 / 論理的共感 / コミュニケーション意識 / 連携 / 言語能力の発達 / 話し合い / 実証研究 / 文学的言語 / 論理言語 / 実践的 / 連携的研究 / 実証的研究 / 言語発達 / 入門期 / 同一課題による調査的授業 / 試行的授業 / ロールプレイ教材の開発 / 話し合い教材の開発 / カリキュラム編成 / 言語コミュニケーション単元 / 中学生の音声言語能力 / 話し合い能力の発達 / 論証 / 授業モデル / 音声言語 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (99件)
  • 共同研究者

    (57人)
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

    • 研究代表者
      守田 庸一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中・教科間連携によるカリキュラム・授業開発

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      白百合女子大学
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携、教科間連携によるカリキュラム研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達に関する実証的・連携的研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実験的・実践的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] トピック学習で話し合う力を育てる:子どもたちとつくり上げた6年間の軌跡2024

    • 著者名/発表者名
      廣口知世・山元悦子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794812629
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 読む文化をハックする:読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      ジェラルド ドーソン・山元隆春・中井悠加・吉田新一郎
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      4794811713
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      山元隆春(編著)・植山俊宏・中井悠加ほか
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] あたらしい国語科教育学の基礎2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・難波博孝・山元悦子・千々岩弘一
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863275362
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 詩とイマジネーションの教育2019

    • 著者名/発表者名
      山元隆春ほか
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183177247
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・守田庸一・上田祐二・上山伸幸・寺田守・冨安慎吾・中井悠加・坂東智子・宮本浩治・山元隆春・若木常佳ほか
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・稲田八穂・幾田伸司・河野智文・砂川誠司・住田勝・長岡由記・原田大介・村井万里子・山元悦子・山元隆春ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 読書教育を学ぶ人のために2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春編・住田勝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる-発達調査をふまえた国語教育実践の開発-2014

    • 著者名/発表者名
      河野順子・山元悦子・住田勝ほか
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 理解するってどういうこと?―「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物―2014

    • 著者名/発表者名
      エリン・オリヴァー・キーン著/山元隆春・吉田新一郎共訳
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [図書] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [図書] 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門2013

    • 著者名/発表者名
      ジェニ・ポラック・デイほか(山元隆春訳)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [図書] 単元学習実践発展のための三つのポイント(豊かな言語活動を拓く国語単元学習の創造)2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 新訂国語科教育学の基礎 第6章 音声言語教育の研究2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 豊かな言語活動を拓く国語単元学習の創造 単元学習実践発展のための三つのポイント2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 出版者
      東洋館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 音声言語教育の研究(新訂国語科教育学の基礎第6章)2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 文学教育基礎論の構築-読者反応を核としたリテラシー実践へ向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 読むことの学習評価につながる理解方略指導の枠組み:「BHHフレームワーク」で「いかに読むか」を共有する2024

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 65 ページ: 58-68

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 読む文化・読むコミュニティを築く基盤としての「共通テクストを読む」授業と自立した読者の育成 : ケイト・ロバーツ『小説アプローチ』を手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 63 ページ: 14-29

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 幼児の物語理解プロセスの究明:5・6歳児を対象とした絵本の読み合い時の反応に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 70 ページ: 61-74

    • NAID

      40022521002

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 文学の対話的論証(Dialogic Literary Argumentation)」と学習評価:文学の授業における生徒へのフィードバックを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 62 ページ: 1-14

    • NAID

      40022564098

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 言語コミュニケーション能力を育て,主体的・協働的学びのカリキュラムをデザインするトピック学習の試み-小学6年生の国語学習を核として-2020

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・廣口知世
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第69号 第1分冊 ページ: 39-55

    • NAID

      120006811271

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 「文学国語」の授業をどう考えるか2019

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38巻 5号 ページ: 86-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] お話の世界の共体験を通して言葉を紡ぎ出す保育実践の開発-5歳児の円滑な就学をはかるための幼小接続カリキュラムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造

      巻: 10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 、国語科における絵本を活用した意味構築の学習-登場人物の造型を検討する枠組みの整理と発問の開発-2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香・山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 15 ページ: 1-9

    • NAID

      40020553783

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 、中学校国語科におけるリテラチャー・サークル実践の展開-「少年の日の思い出」を扱う単元の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・居川あゆ子
    • 雑誌名

      学校教育実践学研

      巻: 21 ページ: 35-45

    • NAID

      120005613764

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か-ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 56 ページ: 206-218

    • NAID

      120005733312

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 小学校入門期のコミュニケーション能力育成を促す教師の指導性2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      国語科研究論集

      巻: 55 ページ: 17-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 小学生の話し合う力をどう見取るかー発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・生田伸司・三浦和尚
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37 ページ: 53-62

    • NAID

      130007790681

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 小学校入門期の発達特性をふまえたコミュニケーション力育成の研究-編み上げ型カリキュラム構築の試み-2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・松中保明
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第63号、第1分冊 ページ: 95-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 小学生の話し合う力をどう見取るか―発達研究に依拠した実態調査を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・幾田伸司・三浦和尚
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第37号第1巻 ページ: 53-62

    • NAID

      130007790681

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 「人と関わる言葉」の育ちを目指してー5歳児にみられる説明表現の考察ー2013

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学幼児教育研究部報告書『幼児教育研究集録』

      巻: 62 ページ: 69-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 米国における理解方略指導の具体的展開 : Hervey & Goudvis 編『解釈の道具箱』における「意味を推論する」授業の場合2013

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 復刊4 ページ: 47-63

    • NAID

      120005312207

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 「人と関わる言葉」の育ちを目指して-5歳児に見られる説明表現の考察-2013

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      『大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造-言葉で人とつながり合う幼児を育てる-』平成24年度幼児教育研究部報告書

      巻: 1 ページ: 23-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 小学校中学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・稲田八穂
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 61-1 ページ: 109-125

    • NAID

      120006379849

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学校中学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子,稲田八穂
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第61号第1 分冊 ページ: 109-125

    • NAID

      120006379849

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 読書で豊かな人間性を育む 児童サービス論2012

    • 著者名/発表者名
      難波博孝,山元隆春,宮本浩治
    • 雑誌名

      学芸図書

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 310 ページ: 19-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 中学3 年生の話し合い能力の育成に向けて-協同性を基盤に論理的探究を行う話し合い能力を育てる-2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子,田丸陛子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第62号第1 分冊

    • NAID

      40019620016

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 絵本は,子どもが読者となることを,どのように励ますのか2011

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 69 ページ: 7-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 新学習指導要領の実施に伴う古典の扱い-新年度の国語教科書との関連で2011

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      子どもの本棚

      巻: 509 ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 絵本は、子どもが読者となることを、どのように励ますのか2011

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 69 ページ: 7-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学生のコミュニケーション能力の発達に関する縦断的研究-同一課題を用いた話し合いの学年間の差異に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第60号第1分冊 ページ: 49-72

    • NAID

      40018720747

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] The development of children's understanding of mathematical patterns through mathematical activities2011

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujita, Shinya Yamamoto
    • 雑誌名

      Research in Mathematics Education

      巻: 13 ページ: 249-267

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 国語科における論理的思考力を育てる題材の開発-「聞く話す」領域において-2011

    • 著者名/発表者名
      中村学,山元悦子
    • 雑誌名

      教育実践研究(福岡教育大学教育実践センター)

      巻: 19号 ページ: 1-8

    • NAID

      40018786496

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 文学の教え・学びをどのように教えるか2011

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 復刊2号 ページ: 61-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 長編小説を核としたリテラシー教育2010

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 復刊1号 ページ: 88-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 人間関係力の育ちを促す保育への提案-他者・自己・関わる力の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      研究集録 5

      ページ: 9-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 稲田八穂小学校高学年の発達特性を踏まえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 21551

      ページ: 119-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 人間関係力の育ちを促す保育への提案-他者・自己・関わる力の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      研究集録

      巻: 5 ページ: 9-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 52 ページ: 72-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学校高学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子,稲田八穂
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第1分冊59 ページ: 119-142

    • NAID

      40017017218

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 小学生のコミュニケーション能力の発達に関する縦断的研究-同一課題を用いた話し合いの学年間の差異に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 60-1

      ページ: 49-72

    • NAID

      40018720747

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学生のコミュニケーション能力の発達に関する縦断的研究-同一課題を用いた話し合いの学年間の差異に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 60-1 ページ: 49-72

    • NAID

      40018720747

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学校高学年の発達特性を踏まえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子, 稲田八穂
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 59-1

      ページ: 119-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 小学校入門期のことばの学習において物語文を扱った国語科学習はどうあるべきか-年長児(5歳児)の物語解釈形成の実態を手がかりに-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      研究集録大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造 4巻

      ページ: 26-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学校入門期のことばの学習において物語文を扱った国語科学習はどうあるべきか-年長児(5歳児)の物語解釈形成の実態を手がかりに-2010

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      研究集録 大学教員と幼稚園教論との連携による保育の創造 4

      ページ: 26-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 幼稚園と小学校入門期をつなぐ幼小連携コミュニケーション教育を求めて-年長児(5歳児)の「言葉の切り替え」意識の考察-2009

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      幼児教育研究部報告書 第3号

      ページ: 38-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「交流理論」は学習者に何をもたらすか:「批評的読み」の基礎としての「審美的読み」2009

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 57

      ページ: 107-116

    • NAID

      120001143871

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 「交流理論」は学習者に何をもたらすか :「批評的読み」の基礎としての「審美的読み」2009

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 57

      ページ: 107-116

    • NAID

      120001143871

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] コミュニケーション能力の発達に関する研究-小学5年生における認知・思考の発特性2009

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 幼稚園と小学校入門期をつなぐ幼小連携コミュニケーション教育を求めて-年長児(5 歳児)の「言葉の切り替え」意識の考察-2009

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      「幼児教育研究部報告書」福岡教育大学・幼児教育研究部 第3号

      ページ: 38-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割-米国における事例を手がかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究 49

      ページ: 33-56

    • NAID

      120002063756

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 伝え合う活動の日常化を図るために2008

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育 698

      ページ: 14-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 書物への没頭/わたくしの非在-読書体験成立の条件-2007

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 423

      ページ: 6-11

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] コミュニケーション能力を育てる国語教室カリキュラムの開発-発達特性をふまえたコミュニケーション能力把握に立って-2007

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 57

      ページ: 59-76

    • NAID

      120006379111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 「失いつづけたすべてのものの打ち上げられる場所」と「行くべきところ」との間で-文学教育の「転回」と「希望」のために2007

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      日本文学 20668

      ページ: 53-62

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 文学の読みが「対話的」となる条件-"point-drivin reading"概念の検討を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      世羅博昭先生御退任記念論集

      ページ: 113-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] The requirement of dialogic reading in literature・considering concept of "point-driven reading"-2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, TAKAHARU
    • 雑誌名

      Collections of essays in honor of Prot. SERA HIROAK.

      ページ: 113-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 文学の読みが「対話的」となる条件-"point-driven reading"概念の検討を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      世羅博昭先生御退任記念論集

      ページ: 113-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 指導事項の精選を図った授業展開の提案2005

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育(明治図書) 659

      ページ: 7-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 「どうしたって行けないけどそれでもぜったい行きたいどこか」に向かって-文学教育のために-2005

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      これからの文学教育のゆくえ(右文書院)

      ページ: 298-313

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] テクストに会ったらどうするか2004

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      月刊国語教育(東京法令) 296

      ページ: 40-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [学会発表] 教科教育学研究のメソドロジー:私たちは何のために何をどのように研究しているか2024

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・貴志倫子
    • 学会等名
      教科教育学コンソーシアム 第4回シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 読むことの学習評価につながる理解方略指導論の検討(2):Beers & Probst(2020)Forged by Readingを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの提案:文学の読みにおける仮説導出のためのパイロット調査をふまえて2023

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・住田勝・山元隆春・山元悦子・冨安慎吾
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 文章・対話・学び:オーセンティックな読む行為が成立する条件2023

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・守田庸一・住田勝
    • 学会等名
      広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」定例オンラインセミナー講演会No.136
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 「共通テクストを読む」と「一人で選んで読む」とのバランスを探る「読むこと」の教育:Kate Roberts(2018)A Novel Approachを手がかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第141回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 文学教育における「対話的文学討議(Dialogic Literary Argumentation)」と学習評価:生徒へのフィードバックを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第139回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 読むことの学習指導における「選択する学び」と評価―Gordon(2018)No More Fake Readingを手がかかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第137回全国大学国語教育学会 仙台大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 国語科カリキュラムの再検討-「話すこと・聞くこと」のカリキュラム2014

    • 著者名/発表者名
      河野順子・山元悦子・長田友紀・丸野俊一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [学会発表] 読み書きカリキュラムにおける絵本の役割-Frank Serafini(2014)Reading the Visual-を手がかりにして2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第127回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 「読解力」育成材としての絵本の有効性―Janet Evans編(2009)Talking Beyond the Pageを手がかりとして―2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・幾田伸司・三浦和尚
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第123回富山大学大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子、松尾剛、若木常佳、稲田八穂、河野順子、幾田伸司、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学校中学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      山元悦子 稲田八穂
    • 学会等名
      第122回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-教科書学習用語に基づく指標の開発-2012

    • 著者名/発表者名
      幾田神司・山元悦子・若木常佳・稲田八穂・河野順子・三浦和尚
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第123回富山大学大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか-教科書学習用語に基づく指標の開発-2012

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司、山元悦子、若木常佳、稲田八穂、河野順子、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 理解するとはどういうことなのか2011

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府)
    • 年月日
      2011-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学校高学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力育成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山元悦子・稲田八穂
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学教育学部
    • 年月日
      2009-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [学会発表] 高学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山元悦子, 稲田八穂
    • 学会等名
      第117回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学教育学部
    • 年月日
      2009-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [学会発表] 発達をふまえた話し合い学習指導-小学校と中学校とをつなぐ-2008

    • 著者名/発表者名
      田中智生, 間瀬茂夫, 住田勝, 山元悦子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [学会発表] 絵本を用いた理解方略指導の実際 : 米国の事例を中心として

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小学生の話し合つ力をどう見取るかー発達研究に依拠した実態調査を手掛かりに-

    • 著者名/発表者名
      山元悦子
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか―発達研究に依拠した実態調査を手がかりに―

    • 著者名/発表者名
      山元悦子、松尾剛、若木常佳、稲田八穂、河野順子、幾田伸司、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学生の話し合う力をどう見取るか―教科書学習用語に基づく指標の開発―

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司、山元悦子、若木常佳、稲田八穂、河野順子、三浦和尚
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 小学校中学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究

    • 著者名/発表者名
      山元悦子(福岡教育大学) 稲田八穂(筑紫女学園大学)
    • 学会等名
      第122回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発

    • 著者名/発表者名
      奥泉香・山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • 1.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  植山 俊宏 (50193850)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  上田 祐二 (50213369)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 10件
  • 5.  守田 庸一 (60325305)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  田中 智生 (00171786)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山元 隆春 (90210533)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 67件
  • 9.  寺田 守 (00381020)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  冨安 慎吾 (40534300)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  幾田 伸司 (00320010)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 12.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  宮本 浩治 (30583207)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  三浦 和尚 (40239174)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 16.  若木 常佳 (90454579)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 17.  鶴田 清司 (30180061)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  櫻本 明美 (70319846)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  稲田 八穂 (20612518)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 11件
  • 20.  砂川 誠司 (20647052)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  辻村 敬三 (90712505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  田口 浩嗣 (50274676)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  島谷 裕 (10258337)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  位藤 紀美子 (80027713)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  山本 信也 (20145402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  藤瀬 泰司 (30515599)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  坂下 玲子 (20178552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  山崎 浩隆 (20555768)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中井 悠加 (40710736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 31.  上山 伸幸 (40780325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 32.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  長岡 由記 (90615915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  渡邊 重義 (00230962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  内田 伸子 (70017630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  宮瀬 美津子 (10219785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  松永 拓己 (10380990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  長嶺 寿宣 (20390544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  ピダーソン スタン (30515747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  緒方 信行 (60535714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  飯野 直子 (80284909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宮下 孝広 (00190778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  細川 太輔 (70738228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  余郷 裕次 (90191535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  古賀 洋一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  廣口 知世
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  長元 尚子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  坂崎 慎太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  下中 一平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  城音寺 明夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  沖田 史恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  豊田 誠一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  西村 正之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  原口 淳一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi