• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 誠  SHIMIZU Makoto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30292634
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行)
2020年度 – 2022年度: 国際学院埼玉短期大学, その他, 教授(移行)
2020年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2018年度 – 2019年度: 埼玉大学, 教育学部, 名誉教授
2017年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
2016年度: 埼玉大学, 教育学部, 非常勤講師
2015年度: 埼玉大学, 教育学部, 埼玉大学
2003年度 – 2014年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
1997年度 – 2003年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 教科教育学 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 教育心理学 / 小区分10020:教育心理学関連 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連
キーワード
研究代表者
教師教育 / Teacher Education / Teaching and Learning Model / Science Education / 子どもの学び / 教授学習モデル / 理科教育 / 理科学習 / Understanding / Teaching & Learning … もっと見る / Learning Sciences / Science Pedagogy / 理解 / 教授・学習 / 学習科学 / 理科教育学 / Restructuring of knowledge / Reflection / Interaction / Collaborative Learning / 知の構成 / 知識の再構造化 / 内省 / 相互作用 / 協同的な学習 / Constructivism / Training / Teacher's Views of Science Class and Children / Stumble / Teacher's Preconception / コーオペレーティブ学習 / 社会的相互作用 / 構成主義研究 / 研修 / 教師の授業観・子ども観 / つまずき / 教師のプリコンセプション / 学習過程 / 科学的思考 / 批判的思考 / 言語活動 / 思考のスキル / 探究的な学習活動 / 科学的な思考 / 顕在化 / 外的資源 / 概念形成 / 顕在性 / 操作可能性 / 外的リソース … もっと見る
研究代表者以外
理科教育 / 動機づけ / 科学教育 / Science Education / 学習者理解研究 / 学習環境 / 教授法 / 教師教育 / ホームページ / SDGs / 教育心理学 / 指導と評価の一体化 / 資質・能力の育成 / 教育評価 / OPPA / 学習・授業改善 / 自己評価 / Research of learners' comprehension / 評価研究 / Mathematic Education / 数学教育 / 協調学習 / 学習環境の開発 / 社会的文脈 / 認知的文脈 / 科学的リテラシー / e-learning / 理科実験・理科学習の支援 / 理科離れ / 概念変容 / ポストコロナ / クロスカリキュラム / 主体的に学習に取り組む態度 / 学習と指導の機能を持つ評価 / 教師の教育観 / 教師教育・教員養成 / 教育観 / 学習と指導と評価の一体化 / 教員養成・教師教育 / 評価 / 一枚ポートフォリオ評価 / 概念の形成過程 / 教師の資質・能力育成 / 教育方法学 / OPPシート / 学習・指導の機能をもつ評価 / OPPA論 / パフォーマンス評価 / 形成的評価 / イノベーティブ・インテリジ / イノベーティブ・インテリジェンス / 協同学習 / Clinical Research / Research of Assessment / Authentic Assessment / 臨床的研究 / オーセンティックアセスメント / rubric / Research of assessment / Portfolio / ルーブリック / ポートフォリオ / WBL in Net-work / Education of Chemical Experiments / Home Page / Multimedia Style / Highly Information-Oriented Society / Science and Mathematical Educations / Teacher's Training / 地域教育情報網 / 化学実験教育 / マルチメディア / 情報化社会 / 理数科教育 / 教員養成 / Research of learners' conceptions / database / Constructivism / データベース / 構成主義 / 教材開発 / グルコース型燃料電池 / 色素増感太陽電池 / 高校の化学教育 / 実験・観察 / 科学的創造力 / 理科カリキュラムの開発 / 社会的関係性 / 教授方略の開発 / カリキュラムの構築 / 協同的探求学習 / 教授法略の開発 / 教授方略 / 学生派遣(お助け隊) / 教育工学 / 観察実験教室 / 学生派遣(お助け隊) / 観察実験指導 / 科学的思考力 / 科学コミュニケーション / 理科授業 / 水溶液の調整方法 / e-larning / 化学の質問箱 / 化学実験のシミュレーション / 水溶液の調製方法 / 遠隔教育 / 学習支援システム / 認知心理学 / 教授・学習 隠す
  • 研究課題

    (21件)
  • 研究成果

    (224件)
  • 共同研究者

    (37人)
  •  ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラムの開発

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      津田塾大学
  •  理科教育おける自己評価の「問い」を活用した資質・能力を育成する教育方法の開発研究

    • 研究代表者
      中島 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  認知的/社会的文脈を統合した学習環境:SDGsを推進するカリキュラム開発

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      津田塾大学
  •  理科教育における自己評価の「問い」を活用した学習・授業改善方法の開発研究

    • 研究代表者
      中島 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と評価:イノベーティブな科学教育の推進

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      津田塾大学
  •  色素増感太陽電池およびグルコース型燃料電池を中心とした化学教材の開発と実用化

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と次世代型カリキュラムへの適用

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      津田塾大学
      実践女子大学
  •  科学的な思考力の育成を図る教授・学習方法の開発と教師教育への適用研究代表者

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  驚きと感動をつたえ理科離れを未然に防ぐ理科大好きプロジェクト

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  認知的/社会的文脈を統合した教授方略の開発:科学的リテラシーと動機づけの促進

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      実践女子大学
      鎌倉女子大学
  •  外的リソースを導入した教授・学習方法の構築と教師教育への適用研究代表者

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業に関する教師用ビデオ教材の開発

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科離れを未然に防ぐために理科(化学)の実験や学習を支援するホームページの開発

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  自然事象の理解を促すITを活用した新しい初等・中等理科学習支援システムの開発

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鎌倉女子大学
  •  理解深化を促す教授・学習方法の開発と教師教育への適用研究代表者

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  理科における子どもの学びを臨床的に探るオーセンティックアセスメントの実証的研究

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  知の創造を図る協同的な教授学習システム及び教師支援プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  情報化社会における教員養成での理数科教育の教育内容の研究

    • 研究代表者
      吉田 俊久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  子ども達の認識を顕在化し思考のプロセスを再現できるポートフォリオシステムの開発

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  理科教師のプリコンセプションと教師教育プログラム・教授学習モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学・数学のミスコンセプションの変容を目指した構成主義研究データベースの開発

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] さいたま市史自然編-昆虫-2021

    • 著者名/発表者名
      清水誠、木村和喜夫、三上忠仁、矢島民夫、森廣信子、大塚一紀、八木澤龍馬
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      さいたま市.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] さいたま市史自然編-植物-2020

    • 著者名/発表者名
      監修者:清水誠
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      さいたま市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] 観察・実験の安全指導と理科室の管理」『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践』2013

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [図書] 外化・外的資源」『今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点-』2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [図書] 現代理科教育改革の特色とその具現化-生命・地球の内容構成2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [図書] 生命・地球の内容構成(橋本健夫、鶴岡義彦、川上昭吾編著) (現代理科教育改革の特色とその具現化)2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [図書] 「実生活との関連を生かした理科授業をどう進めるか」『中等教育資料』(文部科学省教育課程課編集)2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 授業改善に向けた外化・可視化の効果-授業科目「環境」の学修を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      清水 誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 51 ページ: 13-22

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K03008
  • [雑誌論文] 学習履歴表を活用した授業改善 -領域「環境」の学習を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 49 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K03008
  • [雑誌論文] 学習履歴表を活用した授業改善 -領域「環境」の学習を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 49 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03269
  • [雑誌論文] 保育内容「環境」の指導への自信2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 48 ページ: 1-9

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K03008
  • [雑誌論文] SDGsと関連づけた卒業研究ゼミの取組2020

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 45 ページ: 46-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] SDGsの17のゴールに対する保育者を目指す学生たちの価値観2020

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学紀要

      巻: 第44号 ページ: 32-41

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] 幼児保育学科の学生の節足動物のからだのつくりに対する認識度2019

    • 著者名/発表者名
      大野琴絵・清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学紀要

      巻: 43 ページ: 14-23

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] 子どもの観察力に関する研究-アリの観察を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      大野琴絵・沢井謙次・清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学紀要

      巻: 42 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] 理科教育の本質を追究する2019

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      『理科の教育』(日本理科教育学会編集)

      巻: 68 ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] 協働によるグループでの話し合いの効果-ゴールの共有と合意により形成される解の洗練度-2018

    • 著者名/発表者名
      清水誠・小川恵里佳
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 67 ページ: 1-10

    • NAID

      120006416597

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 保育内容「環境」の指導方法の改善-保育を専攻する学生の動植物に対する関心-2018

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学紀要

      巻: 41 ページ: 83-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [雑誌論文] [水の温まり方」の科学概念形成を促す学習・指導方法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充,高垣マユミ,清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育科学)

      巻: 66 ページ: 177-186

    • NAID

      120006389444

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] これからの学校教育に求められるもの2017

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉教育

      巻: 70 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] メタ認知的活動を促すことが科学概念形成に及ぼす効果─中学校第1学年「物質の状態変化」の学習を事例にして─2017

    • 著者名/発表者名
      小川恵里佳・高垣マユミ・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 第66巻・ 第1号 ページ: 13-26

    • NAID

      120006389410

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 不十分な科学概念の再構成を促す学習指導方法の検討-第4学年「回路を流れる電流」の学習を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 65 ページ: 1-11

    • NAID

      120006389390

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 考察の記述の仕方を理解させる指導方法の研究-力と圧力の学習を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      鮫島弘樹・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 64(1) ページ: 93-102

    • NAID

      120006389347

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 批判的思考力を育成する指導方法の開発-批判的思考の構成要素を役割分担して話し合いをさせることの効果-2015

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大澤正樹
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 64(1) ページ: 103-116

    • NAID

      120006389348

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 批判的思考力を育成する指導方法の開発-批判的思考の構成要素を役割分担して話し合いをさせることの効果-2015

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大澤正樹
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要

      巻: 64 ページ: 103-116

    • NAID

      120006389348

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] 理科のカリキュラムマネジメント2015

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会編集)

      巻: 64 ページ: 40-43

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 考察の記述の仕方を理解させる指導方法の研究-力と圧力の学習を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      鮫島弘樹・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要

      巻: 64 ページ: 93-102

    • NAID

      120006389347

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] コンフリクトマップを用いた教授方法が概念変容に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・實川和宏
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 55 号: 1 ページ: 37-46

    • DOI

      10.11639/sjst.sp13004

    • NAID

      130004672266

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159, KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] 現象を可視化することが規則性の発見に及ぼす効果―葉のつき方の学習を事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・山崎麻美
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会発行)

      巻: 38(1) ページ: 20-26

    • NAID

      110009804974

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] The Effects of Motivational Teaching Strategies on Learning Behavior among Peers during Collaborative Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Mayumi TAKAGAKI,Yoshifumi NAKANISHI,Hirotsugu TAZUME,Makoto SHIMIZU
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 63(1) ページ: 1-20

    • NAID

      120006389295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 認知的な資源の有効な活用を図る2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      小学校時報(全国連合小学校長会編集)

      巻: 64(2) ページ: 4-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 授業を考える2013

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉教育(埼玉県総合教育センター)

      巻: 3(762) ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] Effects of Instructional Methods to Teach Quadratic Functions Using Cross-Subject and Ordinary Events2013

    • 著者名/発表者名
      Takagaki,M., & Shimizu,M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 第62号 ページ: 13-24

    • NAID

      120006389260

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] The Effects of Moti-vational Teaching Strategies on Learning Behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Takagaki,M., Nakanishi,Y., Tazume,H., & Shimizu,M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 第63号 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] Effects of Learning on Developed Hypothe-ses on Advanced Un-derstanding2013

    • 著者名/発表者名
      Takagaki,M., Akimoto,E., & Shimizu,M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 第62号 ページ: 97-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [雑誌論文] Effects of Instructional Methods to Teach Quadratic Functions Using Cross-Subject and Ordinary Events2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 62(1) ページ: 13-24

    • NAID

      120006389260

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 現象を科学的に説明する能力を高める学習指導法の研究2013

    • 著者名/発表者名
      清水誠・黒川昇・齋藤桃子
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 37(1) ページ: 30-37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] Effects of Learning on Developed Hypotheses on Advanced Understanding2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・秋元恵美・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 62(2) ページ: 97-107

    • NAID

      120006389288

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 子どもと理科の楽しい出会いをつくる導入2013

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会編集)

      巻: 63(738) ページ: 5-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 考察する力を高める学習指導法の研究-討論の方法を指導することの効果-2012

    • 著者名/発表者名
      木田真貴子, 清水誠
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52 ページ: 201-207

    • NAID

      110009934881

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] これからの理科教育と『理科の教育』2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 61(721) ページ: 15-17

    • NAID

      10030987303

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 考察する力を高める学習指導法の研究-討論の方法を指導することの効果-2012

    • 著者名/発表者名
      木田真貴子,清水誠
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: Vol.52,№3 ページ: 201-207

    • NAID

      110009934881

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-イメージ・スキーマを持たせることの効果-2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠,鶴貝昌弘,安田修一
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 第11号 ページ: 87-93

    • NAID

      40019348588

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 理論と実践が融合する授業2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 61(725) ページ: 43-45

    • NAID

      10031131228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 学習指導と学習評価の工夫改善-外化により学びの変容を捉える-2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 914 ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-イメージ・スキーマを持たせることの効果-2012

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 鶴貝昌弘, 安田修一
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 11 ページ: 87-93

    • NAID

      40019348588

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠、肥田幸則、紺野雅弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 51(3)

      ページ: 209-215

    • NAID

      110008513428

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠、肥田幸則、紺野雅弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51巻(3) ページ: 209-215

    • NAID

      110008513428

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • 著者名/発表者名
      Takagaki, M., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 60 ページ: 1-8

    • NAID

      120006389184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠、阿佐見祐子、紺野雅弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 10

      ページ: 59-65

    • NAID

      40018867375

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠、肥田幸則, 紺野雅弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 51(3) ページ: 209-215

    • NAID

      110008513428

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51 ページ: 209-215

    • NAID

      110008513428

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ、清水誠
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 60巻 ページ: 1-8

    • NAID

      120006389184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 田爪宏二, 清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 60(1) ページ: 1-8

    • NAID

      120006389184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠、阿佐見祐子、紺野雅弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 10巻 ページ: 59-65

    • NAID

      40018867375

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ、田爪宏二、清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) 60(1)

      ページ: 1-8

    • NAID

      120006389184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 阿佐見祐子, 紺野雅弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 10 ページ: 59-65

    • NAID

      40018867375

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 科学的な概念形成を促す協同的な学習のデザイン2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 9

      ページ: 24-32

    • NAID

      120006388054

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究-考えを外化し議論することの効果-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠・久保厚彦・大高綾子
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50

      ページ: 109-116

    • NAID

      110007811719

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、小森栄治、田中修平
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 34巻(2) ページ: 237-244

    • NAID

      110007642211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究-考えを外化し議論することの効果-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、久保厚彦、大高綾子
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 50(3)

      ページ: 109-116

    • NAID

      110007811719

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、牧野正
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51巻(1) ページ: 75-81

    • NAID

      110008513388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、牧野正
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 51(1)

      ページ: 75-81

    • NAID

      110008513388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例-に2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 牧野正
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 51(1) ページ: 75-81

    • NAID

      110008513388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 科学的な概念形成を促す協同的な学習のデザイン2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 9

      ページ: 41-49

    • NAID

      120006388054

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 10 ページ: 59-65

    • NAID

      40018867375

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51 ページ: 75-81

    • NAID

      110008513388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 34 ページ: 237-244

    • NAID

      110007642211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 小森栄治・田中修平
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会)

      巻: 34(2) ページ: 237-244

    • NAID

      110007642211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究-考えを外化し議論することの効果-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 久保厚彦, 大高綾子
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 50(3)

      ページ: 109-116

    • NAID

      110007811719

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 科学的な概念形成を促す協同的な学習のデザイン2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 9巻 ページ: 41-49

    • NAID

      120006388054

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究-考えを外化し議論することの効果-2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、久保厚彦、大高綾子
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 50巻(3) ページ: 109-116

    • NAID

      110007811719

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、小森栄治、田中修平
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会) 34(2)

      ページ: 237-244

    • NAID

      110007642211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] Development of a Teaching Plan Integrating Multiple Subjects in IT Education and an Analysis of Student Motivation2010

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・清水誠
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 59 ページ: 1-6

    • NAID

      120006389163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Case Study of Rika Class Reflections by Video Analyses Through Fieldwork Activities2009

    • 著者名/発表者名
      坂田尚子、高垣マユミ、松浦静冶、森嘉代子、清水誠
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 58巻 ページ: 9-13

    • NAID

      120006389071

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-「消化と吸収」の学習を事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠・安田修一・高垣マユミ
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50

      ページ: 81-88

    • NAID

      110007811702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Case Study of Rika Class Reflections by Video Analyses Through Fieldwork Activities2009

    • 著者名/発表者名
      坂田尚子、高垣マユミ、松浦静冶、森嘉代子、清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部) 58(1)

      ページ: 9-13

    • NAID

      120006389071

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-消化と吸収の学習を事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、安田修一、高垣マユミ
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 50(2)

      ページ: 81-88

    • NAID

      110007811702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-消化と吸収の学習を事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、安田修一、高垣マユミ
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 50巻(2) ページ: 81-88

    • NAID

      110007811702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] The Case Study of Rika Class Reflections by Video Analyses Through Fieldwork Activities2009

    • 著者名/発表者名
      Sakata, S., Takagaki, M., Matuura, S., Mori, k., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education 58

      ページ: 9-13

    • NAID

      120006389071

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 小・中学生がとらえる外化の有用性の実態-質問紙調査の結果から-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、渡邉文代
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) 58(680)

      ページ: 66-69

    • NAID

      10026343555

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 小・中学生がとらえる外化の有用性の実態-質問紙調査の結果から-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、渡邉文代
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 58巻(680) ページ: 66-69

    • NAID

      10026343555

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [雑誌論文] 小・中学生がとらえる外化の有用性の実態-質問紙調査の結果から-」2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、渡邉文代
    • 雑誌名

      『理科の教育』(日本理科教育学会) 58(680)

      ページ: 66-69

    • NAID

      10026343555

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-消化と吸収の学習を事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 安田修一, 高垣マユミ
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 50(2)

      ページ: 81-88

    • NAID

      110007811702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 実験グループの人数が理科学習に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      清水誠、大山亨、中村友之
    • 雑誌名

      『理科教育学研究』(日本理科教育学会) 49(1)

      ページ: 65-72

    • NAID

      110007592933

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] The Infl-uence of the Number of Experiment Participants in Sc- ience Study Experiments2008

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., T, OOYAMA., T, NAKAMURA
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 49(1)

    • NAID

      110007592933

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The study of class assessment and reflection on the fieldwork activities in seikatu-ka with analyzing students ' performances2008

    • 著者名/発表者名
      Sakata,S., Takagaki,M., & Shimizu,M.
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部研究紀要 56

      ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 実験グループの人数が理科学習に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      清水誠、大山亨、中村友之
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 49(1)

      ページ: 65-72

    • NAID

      110007592933

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [雑誌論文] 小・中学生が捉える外化の有用性-質問紙調査の結果から-2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉 文代・清水 誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 実験グループの人数が理科学習に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      清水 誠・大山 亨・中村 友之
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)2008.1.15受理

    • NAID

      110007592933

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 実験グループの人数が理科学習に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大山亨・中村友之
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)2008.1.15受理 (印刷中)

    • NAID

      110007592933

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 小・中学生が捉える外化の有用性-質問紙調査の結果から-2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉文化・清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 考察を深めることが理解の深まりに与える効果-植物のはたらきの学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水 誠・矢野 聖也
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) Vol.56No.664

      ページ: 54-57

    • NAID

      10027588535

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 観察時に生徒が演繹的に学習に取り組む効果-花のつくりの学 習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠・山浦麻紀
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.47 No.3

      ページ: 9-14

    • NAID

      110006884589

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 考察を深めることが理解の深まりに与える効果-植物のはたらきゐ学習を事例に一2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠・矢野聖也
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) Vol.56 No.664

      ページ: 54-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] Deductive Learning and Observation : A Unit on the 'Structure of flowers'2007

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., M, YAMAURA
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 47(3)

      ページ: 9-14

    • NAID

      110006884589

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The Effe-cts of Externalization and Reflection on the Study of Vascular bundles2007

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., F, WATANABE., S , YASUDA
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 48(2)

      ページ: 45-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化と内省が理解に与える効果-維管束の学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠・渡邉文代・安田修一
    • 雑誌名

      理科の教育学研究(日本理科教育学会) Vol.48 No.2

      ページ: 45-51

    • NAID

      110006884616

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化と内省が理解に与える効果-維管束の学習を事例に2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠・渡邉文代・安田修一
    • 雑誌名

      理科教育学研究 48

      ページ: 45-51

    • NAID

      110006884616

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 話し合いボードを活用し、議論することが概念獲得に及ぼす効果-水に溶ける物質の様子の学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      吉田順一・清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) Vol.56 No.658

      ページ: 60-63

    • NAID

      10027588159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 観察時に生徒が演繹的に学習に取り組む効果-花のつくりの学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 山浦麻紀
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.47 No.3

      ページ: 9-14

    • NAID

      110006884589

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 話し合いボードを活用し、議論することが概念獲得に及ぼす効果-水に溶ける物質の様子の学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 順一・清水 誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) Vol.56No.658

      ページ: 60-63

    • NAID

      10027588159

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化と内省が理解に与える効果-維管束の学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水 誠・渡邉 文代・安田 修一
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.48No.2

      ページ: 45-51

    • NAID

      110006884616

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] Effects to Interaction of the Presence of External Resources on Elementary School Students : A Unit on 'Learning of leaf arrang- ement'2006

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., T, FUKUDA.
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 30(2)

      ページ: 70-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 小グループで話し合い、考えを外化することが概念変化に及ぼす効果-お湯の中から出る泡の正体の学習を事例-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 石井郁, 梅津惠子, 島田直也
    • 雑誌名

      日本理科教育学会・理科教育学研究 46・1

      ページ: 53-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 教師のリヴォイスが学びに与える影響-葉の付き方の学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 第5号

      ページ: 117-125

    • NAID

      40015250704

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The Effects of the Exter-nalization of Ideas and Discussion on the Transmissi-on of Knowledge : A Case Study of the Science Less-on on the "Functions of flowers"2006

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., M, YAMAURA
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 47(1)

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 観察時に生徒がルーブリックを作成する効果2006

    • 著者名/発表者名
      塚本泰平, 清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要・教育学部・教育科学 55・1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 田爪宏二, 清水誠
    • 雑誌名

      教授学習心理学研究(日本教授・学習心理学会) Vol.2 No.1

      ページ: 25-36

    • NAID

      110008729863

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・田爪宏二・清水誠
    • 雑誌名

      教授学習心理学研究(日本教授学習心理学会) Vol.2 No.1

      ページ: 25-36

    • NAID

      110008729863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 教師のリヴォイスが学びに与える影響 -葉の付き方の学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

    • NAID

      40015250704

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化物の違いが学習者同士の相互作用に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・福田健
    • 雑誌名

      科学教育研究 30

      ページ: 70-77

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] The Effect which Teacher's Revoice gives to Children's learning : The Unit on 'Learning of leaf arrangement'2006

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU
    • 雑誌名

      5

      ページ: 117-125

    • NAID

      120006388032

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The Effect of a Setup of a Target and a Monitoring to Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Y, TOYODA., M, SHIMIZU
    • 雑誌名

      5

      ページ: 151-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 考えを外化し、話し合いすることが概念的知識の一般化に及ぼす効果-花の働きの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 山浦麻紀
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.47 No.1

      ページ: 35-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The Learning Effects of making a rubric by the teacher and a student : The Unit on 'Learning of division of cells'2006

    • 著者名/発表者名
      T, TUKAMOTO., M, SHIMIZU
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University (Faculty of Educati-on) 55(1)

      ページ: 1-6

    • NAID

      120006388969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 児童がめあてを立て、学びを振り返ることの効果2006

    • 著者名/発表者名
      豊田由香・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 第5号

      ページ: 151-158

    • NAID

      120006388034

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化と内省が理解に与える効果-植物の体のつくりと働きの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 渡邉文代, 安田修一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会) 30

      ページ: 233-234

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 児童がめあてをたて、学びを振り返ることの効果2006

    • 著者名/発表者名
      豊田由香, 清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 観察時に生徒がルーブリックを作成する効果2006

    • 著者名/発表者名
      塚本泰平, 清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要・教育学部・教育科学 55・1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 予想と結果の考察の吟味が理解の深まりに与える効果-植物のはたらきの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      矢野聖也, 紺野雅弘, 清水誠
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第56回全国大会発表論文集 4号

      ページ: 93-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 外化物の違いが学習者同士の相互作用に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 福田健
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会) Vol.30 No.2

      ページ: 70-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 考えを外化し、話し合いすることが概念的知識の一般化に及ぼす効果-花の働きの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・山浦麻紀
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.47 No.1

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 田爪宏二, 清水誠
    • 雑誌名

      授業学習心理学研究 2・1

      ページ: 23-33

    • NAID

      110008729863

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] ルーブリックを教師と生徒で作成する効果-体細胞分裂の観察を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      塚本泰平・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) 第55巻第1号

      ページ: 1-6

    • NAID

      120006388969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・田爪宏二・清水誠
    • 雑誌名

      教授学習心理学研究 2

      ページ: 23-33

    • NAID

      110008729863

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 外化物の違いが学習者同士の相互作用に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・福田健
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会) Vol.30 No.2、

      ページ: 70-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 教師のリヴォイスが学びに与える影響-葉の付き方の学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

    • NAID

      40015250704

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500605
  • [雑誌論文] 児童がめあてを立て、学びを振り返ることの効果2006

    • 著者名/発表者名
      豊田由香, 清水誠
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

    • NAID

      120006388034

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] Intervention Strategy to Encourage Transactive Discussion during the Argumentation Process of a Science Class2006

    • 著者名/発表者名
      M, TAKAGAKI., K, TAURI., M, SHIMIZU
    • 雑誌名

      Journal of Psychology in Teaching and Learning 2

      ページ: 23-33

    • NAID

      110008729863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 小グループで話し合い、考えを外化することが概念変化に及ぼす効果ーお湯の中から出る泡の正体の学習を事例に-2005

    • 著者名/発表者名
      清水誠・石井都・海津恵子・島田直也
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) Vol.46 No.1

      ページ: 53-60

    • NAID

      110006884547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] The effects of Conceptual Change Influenced by Discussi-ng in Small Groups and Externalizing the Idea : 'The Elementary School Unit on 'The changes of State of water'2005

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., M, ISHII., K, KAIZU. N. SHIMADA
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 46(1)

      ページ: 53-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [雑誌論文] 小グループで話し合い、考えを外化することが概念変化に及ぼす効果-お湯の中から出る泡の正体の学習を事例に-2005

    • 著者名/発表者名
      清水誠, 石井都, 梅津恵子, 島田直也
    • 雑誌名

      日本理科教育学会・理科教育学研究 46・1

      ページ: 53-60

    • NAID

      110006884547

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 学びを育む-自律した学習者の育成-2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      蕨市教育委員会研究委嘱研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K03008
  • [学会発表] 時間的・空間的な見方を促す自分(地球)視点のモデルの開発とその効果2019

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 低学年児童の観察力-昆虫の観察を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大野琴絵・馬場和久・井謙二
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 研修を通して見方・考え方を働かせる授業づくり-小学校の理科学習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 「外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果―第5学年「台風の進路」における指導法を例にして―」2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 協働による話し合いの効果-ゴールの共有と合意形成-2016

    • 著者名/発表者名
      清水誠・小川恵里佳
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 先行概念に沿った実験結果を相互に説明することが科学概念の形成に及ぼす効果-第5学年「振り子の運動」の学習を例にして2016

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] イメージ図を作成し類推的活動を促すことが科学概念の形成に及ぼす効果-第4学年ものの温まり方の学習を事例に-2015

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] メタ認知活動を促すワークシートを使用することが科学的な概念の形成に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      小川恵里佳・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 協同的な学習を促進するためのiPad利用についての研究2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤昴・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 内省を促すことが論理的思考力の育成に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      林和彦・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大澤正樹・小川恵里佳
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 実験から導かれた多様な結果を用いて結論を導き出すことができる児童の育成-結論を導き出す際に他者と議論をすることの効果-2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・長島雄介・林和彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 不十分な科学概念の再構成を促す教授学習モデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 体験や知識を基にして仮説を立て学習を進めることの効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・秋元恵美・豊田英二
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 体験や知識を基にして仮説を立て学習を進めることの効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・秋元恵美・豊田英二
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [学会発表] アナロジーの使用を促す話し合い活動を取り入れることが科学概念の形成に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      光谷恵実・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 実験から導かれた多様な結果を用いて結論を導き出すことができる児童の育成-結論を導き出す際に他者と議論をすることの効果-2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・長島雄介・林和彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [学会発表] 不十分な科学概念の再構成を促す教授学習モデルの適用、第4学年電気のはたらきにおける電流概念を例にして-2014

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 自然や生活に結びついた問いを入れることが実感を伴った理解を促すことの効果2014

    • 著者名/発表者名
      豊田英二・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大澤正樹・小川恵里佳
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [学会発表] 不十分な科学概念の再構成を促す教授学習モデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530834
  • [学会発表] メタ認知的活動を促すことが科学的な概念の形成に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      小川恵里佳・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] モデルづくりを通して観察を行う授業の考察-昆虫の体のつくりの学習を事例に-2014

    • 著者名/発表者名
      沢井謙次・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 話し合いをさせることが考察文を記述する能力の育成を促す効果2014

    • 著者名/発表者名
      坂田裕介・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 予想と考察の場面でペアで話し合いをすることが論理的思考力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      窪田智幸・清水誠・吉井規雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 予想と考察の場面でペアで話し合いを行うことが論理的思考力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      窪田智幸・清水誠・吉井規雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 考察時に付箋紙を用いて討論することが-論理的な思考力の育成に与える効果-2011

    • 著者名/発表者名
      高橋佳奈枝・清水誠・黒川昇
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 定型文指導を取り入れることが科学的に説明する力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・黒川昇・斉藤桃子・浅見浩子
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 考察時に付箋紙を用いて討論することが論理的な思考力の育成に与える効果2011

    • 著者名/発表者名
      高橋佳奈枝・清水誠・黒川昇
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 小・中学校間の接続を踏まえた理科指導方法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・野辺茂樹・鮫島弘樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 実感を伴った理解を図る理科指導方法の工夫-体験や知識をもとにして演繹的に学習を進めることの効果-2011

    • 著者名/発表者名
      秋元恵美・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 科学的な思考力の育成を図る指導法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      浅見浩子・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 記述の仕方を理解させることが考察する能力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      鮫島弘樹・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 科学的な思考力の育成を図る指導法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      浅見浩子・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-イメージ・スキーマを与えることの効果-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・鶴貝昌弘・安田修一・秋元恵美
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 分析して解釈する能力の育成を図る理科指導法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木斐洋・清水誠・木田真貴子
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 小・中学校間の接続を踏まえた理科指導法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・野辺茂樹・鮫島弘樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-イメージ・スキーマを与えることの効果-2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・鶴貝昌弘・安田修一・秋元恵美
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 記述の仕方を理解させることが考察する能力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      鮫島弘樹・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 分析して解釈する能力の育成を図る理科指導法の研究2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木斐洋・清水誠・木田真貴子
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 実感を伴った理解を図る理科指導方法の工夫-体験や知識をもとにして演繹的に学習を進めることの効果-2011

    • 著者名/発表者名
      秋元恵美・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 定型文指導を取り入れることが科学的に説明する力の育成に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      清水誠・黒川昇・斉藤桃子・浅見浩子
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 小グループで議論を促すことが科学的に解釈する力の育成に及ぼす効果2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠、黒川昇、中山秀人
    • 学会等名
      日本科学教育学会第34回年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 外的資源の持つ操作可能性が問題解決に与える効果2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 外的資源の持つ操作可能性が問題解決に与える効果2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 小グループで議論を促すことが科学的に解釈する力の育成に及ぼす効果2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第34回年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 分散化された認知が科学的な概念の形成に与える効果2010

    • 著者名/発表者名
      庄司晴恵、清水誠、野辺茂樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 分散化された認知が科学的な概念の形成に与える効果2010

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、牧野正、鶴貝昌弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 相互説明が科学的な概念の形成に与える効果2009

    • 著者名/発表者名
      鶴貝昌弘・吉井規雄・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 調べ学習が科学的リテラシーの育成に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、小森栄治、田中修平
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠、大熊彩有里
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 科学教育の新しい方向性2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 科学教育の新しい方向性2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 調べ学習が科学的リテラシーの育成に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠・小森栄治・田中修平・黒川昇
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠・大熊彩有里
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究2009

    • 著者名/発表者名
      清水誠・牧野正・鶴貝昌弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530704
  • [学会発表] ヘッドアースモデルの活用が方位概念の獲得に与える効果2008

    • 著者名/発表者名
      小森栄治、和田晃宣、清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第47回関東支部大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究2008

    • 著者名/発表者名
      牧野正、清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第47回関東支部大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 外化物を用いて話し合いをすることが質量の保存概念形成に与える効果-小学校5年もののとけ方を事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      清水誠、大高綾子、木田真貴子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 考察時に図と話し合いを用いることが科学的な概念形成に与える効果-肺のはたらきを事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      清水誠、阿佐見祐子、庄司晴恵
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530801
  • [学会発表] 理科学習における協調的な学習の効果-科学的な概念の形成を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大会
    • 年月日
      2007-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 条件制御の能力を高める指導方法の研究-児童が考えた実験を取り組ませることの効果-2007

    • 著者名/発表者名
      紺野雅弘・清水誠・吉井規雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-消化と吸収の学習を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      清水誠・高垣マユミ・安田修一・牧野正
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 理科学習における協調的な学習の効果-科学的な概念の形成を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      清水 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] The Effects of Collaborative Learning in Science2007

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU
    • 学会等名
      The 57TH Annual SJST Conference
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 道具の数の違いが概念獲得に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・中村友之・大山亨
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回全国大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2006-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] モデルの作成が理解に与える効果-植物の体のつくりと働きの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・渡邉文代・安田修一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第45回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2006-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 外化と内省が理解に与える効果-植物の体のつくりと働きの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      清水誠・渡邉文代・安田修一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第30回年会
    • 発表場所
      筑波学院大学
    • 年月日
      2006-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 実験グループの人数が理科学習に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      大山亨・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第45回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2006-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 予想と結果の考察の吟味が理解の深まりに与える効果-植物のはたらきの学習を事例に2006

    • 著者名/発表者名
      矢野聖也・紺野雅弘・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回全国大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2006-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 考察時に予想の見直しを促すことが理解に与える効果-植物のからだのはたらきの学習を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      紺野雅弘・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第45回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2006-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] Effects of Externalization and Reflection on Understanding: A Unit on Structure and Function of Plants2006

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., F, WATANABE., S , YASUDA
    • 学会等名
      Proceedings of the 30TH Annual Meeting of JSSE
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 予想と結果の吟味が理解の深まりに与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      矢野聖也・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第44回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2005-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] モデルの作用が理解に与える効果2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉文代・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育会第44回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2005-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 教師が期待する話し合い活動の効果2005

    • 著者名/発表者名
      矢野聖也・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回全国大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2005-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] A Study on the Efficien-cy of Externalization; Throuugh questionnaires to stud-ents of elementary and lower secondary school2005

    • 著者名/発表者名
      M, SHIMIZU., F, WATANABE
    • 学会等名
      Proceedings of the 29TH Annual Meeting of JSSE
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 外化の有用性-質問紙調査の結果から-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉文化・清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第29回年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2005-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 科学概念の再構築を促す教授モデルの開発

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] コンフリクトマップを用いた指導法が概念変容に及ぼす効果-ふりこの学習を事例として

    • 著者名/発表者名
      實川和宏・秋元恵美・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 批判的思考力の育成に関する研究-役割分担を促し話し合いをさせる効果-

    • 著者名/発表者名
      清水誠・高信志穂・長島雄介
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果―葉のつき方の学習を事例として

    • 著者名/発表者名
      清水誠・山崎麻美・大澤正樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果―葉のつき方の学習を事例として

    • 著者名/発表者名
      山崎麻美・木田真貴子・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] The Influence of the Numb-er of Experiment Participants in Science Study Exper-iments

    • 著者名/発表者名
      T, OOYAMA., M, SHIMIZU
    • 学会等名
      Proceedings of the 45TH Kanto Regional Meeting of the Society of SJST
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500574
  • [学会発表] 役割分担に基づいた話し合いを行うことが論理的思考力に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      清水誠・浅見浩子・牛島健一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 役割分担をして話し合いを行うことが批判的思考力育成におよぼす効果

    • 著者名/発表者名
      大澤正樹・清水誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      清水誠・牛島健一・大澤正樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37回年会
    • 発表場所
      三重大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      牛島健一・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 概念変容を促す指導法が概念獲得にもたらす効果-コンフリクトマップを用いた振り子の学習を事例として-

    • 著者名/発表者名
      清水誠・實川和宏・柿沼宏充
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • [学会発表] 記述の仕方を理解させることが考察する能力の育成に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      清水誠・鮫島弘樹・牛島健一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第54回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531159
  • 1.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高垣 マユミ (50350567)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 27件
  • 3.  田爪 宏二 (20310865)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  中西 良文 (70351228)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  芦田 実 (30125166)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  益子 典文 (10219321)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大向 隆三 (40359089)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  白水 始 (60333168)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中島 雅子 (80758342)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 俊也 (40171780)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  寺本 貴啓 (50585114)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  松原 道男 (80199843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  山口 悦司 (00324898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  笠 潤平 (80452663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  後藤 顕一 (50549368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松原 憲治 (10549372)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  日比野 拓 (60513835)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  岡本 和明 (60456001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  谷塚 光典 (30323231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  芦田 正巳 (40151055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  近藤 一史 (40178421)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  吉田 俊久 (90016395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  町田 彰一郎 (60008737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  堀 哲夫 (30145106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  松本 伸示 (70165893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  荻原 彰 (70378280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  鈴木 崇広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山田 暢司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi