• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寺本 貴啓  Teramoto Takahiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50585114
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 國學院大學, 人間開発学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2022年度: 國學院大學, 人間開発学部, 教授
2016年度 – 2021年度: 國學院大學, 人間開発学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授
2012年度: 國學院大學, 公私立大学の部局等, 講師
2011年度: 國學院大學, 人間開発学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教育心理学 / 小区分02090:日本語教育関連 / 小区分10020:教育心理学関連
キーワード
研究代表者
小学校 / 理科 / デジタルペン / メタ認知 / 反省的思考 / 再生機能 / 教科教育 / 批判的思考 / ダイナミック・アセスメント / 対話 … もっと見る / 深い学び / 協働 / Deep Learning / 指導デザイン / ICT / アクティブ・ラーニング / 主体的 / 対話的 / CBT / 学力テスト / 中学校 / 英語 / コンピュータ … もっと見る
研究代表者以外
動機づけ / 科学教育 / 教授法 / 協同学習 / イノベーティブ・インテリジェンス / 学習環境の開発 / 認知的文脈 / 社会的文脈 / イノベーティブ・インテリジ / 協調学習 / 学級規模 / 学力 / 形成的評価 / パネル調査 / 学習指導 / 学習評価 / 教育系心理学 / VAシャドーイング法 / 日本語教育 / 日本語指導モデル / 日本語VAシャドーイング教材 / VA シャドーイング法 / 漢字の読み方 / 読解教材 / 漢字学習 / 文章理解 / 教育心理学 / 学習環境 / SDGs / 評価 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (41件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  小学校におけるCBTを活用したテストモデルの開発と能力測定の有効性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      寺本 貴啓
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      國學院大學
  •  VAシャドーイング法の知見に基づいた発達段階に対応できる日本語指導モデルの開発

    • 研究代表者
      中山 誠一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      実践女子大学
  •  認知的/社会的文脈を統合した学習環境:SDGsを推進するカリキュラム開発

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      津田塾大学
  •  協働によるDeep Learningを促進する指導デザインの開発と検証研究代表者

    • 研究代表者
      寺本 貴啓
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      國學院大學
  •  認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と評価:イノベーティブな科学教育の推進

    • 研究代表者
      高垣 マユミ
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      津田塾大学
  •  学級規模と指導・評価方法等が児童生徒の学力の経年変化に与える影響に関する研究

    • 研究代表者
      山森 光陽
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  初等理科教育におけるデジタルペンを導入した言語力育成システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      寺本 貴啓
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      國學院大學

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 新教育ライブラリPremier(プレミア)2021

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓、赤堀侃司、田中孝一、小川仁志、阿部学、黒上晴夫、川村秀憲、渡部信一
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      ぎょうせい.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] 小学校新教科書ここが変わった! 理科 「主体的・対話的で深い学び」をめざす 新教科書の使い方2020

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓(編著)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      日本標準.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] イラスト図解ですっきりわかる理科2019

    • 著者名/発表者名
      鳴川 哲也、山中 謙司、寺本 貴啓、辻 健
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491036373
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [図書] イラスト図解ですっきりわかる理科2019

    • 著者名/発表者名
      鳴川哲也・山中謙司・寺本貴啓・辻健
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] イラスト図解ですっきりわかる理科2019

    • 著者名/発表者名
      鳴川哲也・山中謙司・寺本貴啓・辻健(分担執筆)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      東洋館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [図書] 新学習指導要領ハンドブック小学校編2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      時事通信出版局
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [図書] 理科, 新学習指導要領ハンドブック小学校編2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      時事通信出版局
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [図書] 新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      文溪堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [図書] 理科, 新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      文溪堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [図書] 六つの要素で読み解く! 小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓 後藤顕一 藤江康彦
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [図書] “ダメ事例”から授業が変わる!小学校のアクティブ・ラーニング入門―資質・能力が育つ“主体的・対話的な深い学び”2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓 後藤顕一 藤江康彦
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      文渓堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [図書] 六つの要素で読み解く! 小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・後藤 顕一・藤江 康彦 (著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [図書] ダメ事例から授業が変わる!小学校のアクティブ・ラーニング入門―資質・能力が育つ主体的・対話的な深い学び2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・後藤 顕一・藤江 康彦 (著)
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      文溪堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 大学生のICT機器を用いた指導技術の調査研究とカリキュラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,寺本貴啓
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要特別号

      巻: 1 ページ: 15-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 大学生のICT機器を用いた指導技術の調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・寺本貴啓
    • 雑誌名

      津田塾紀要

      巻: 特別号Ⅰ ページ: 15-33

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [雑誌論文] 次期学習指導要領で授業の何が変わるのか2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部付属新潟小学校Fねっと

      巻: 199 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] これからの小学校・中学校の理科はどのように変わるのか―理科ワーキンググループにおける審議の取りまとめを読み解く―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      東京書籍「教室の窓」

      巻: 150 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [雑誌論文] 理科における「主体的・対話的で深い学び」を考える2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65 ページ: 19-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 学習指導要領の改訂で小学校理科の評価がどのように変わるのか―これから求められる評価のあり方とその指導―2019

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・鳴川哲也・山中謙司・有本淳・辻健・齋藤照哉
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 問題解決の力を育む“主体的・対話的で深い学び”の理科の授業2019

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・佐藤洋一
    • 学会等名
      全日本教育工学研究協議会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 新学習指導要領で何が変わるのか2018

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [学会発表] 教員養成系大学生の1CT機器を用いた指導技術の調査とカリキュラムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・高垣マユミ
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03077
  • [学会発表] 新学習指導要領で小学校理科の何が変わるのか2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 新学習指導要領で小学校理科の何が変わるのか2017

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [学会発表] 学級規模と形成的評価の実施が学力の変化に与える影響:小学校第4学年から第6学年の社会科を対象として2016

    • 著者名/発表者名
      山森光陽,磯田貴道,大内善広,河野麻沙美,篠ヶ谷圭太,出口毅,寺本貴啓, 徳岡大,中本敬子,萩原康仁,松宮功
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポート高松
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285189
  • [学会発表] 「思考を促す教師の働きかけ」のカテゴリー化と分析― 小学校第4学年「電気のはたらき」の事例を通して ―2016

    • 著者名/発表者名
      山口 真一、寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [学会発表] 「アクティブ・ラーニング」の考え方2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [学会発表] 理科におけるアクティブ・ラーニングをどのように考えるのか―資質・能力とその評価のための授業改善―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03802
  • [学会発表] 学級規模と形成的評価の実施が学力の変化に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 理科の資質・能力を育成する主体的・対話的な深い学びのあり方と評価―次期指導要領を見据え、これから何をどのように育成すればよいのか―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 初等中等教育段階の「アクティブ・ラーニング」への教育心理学的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 思考を促す教師の働きかけ」のカテゴリー化と分析― 小学校第4学年「電気のはたらき」の事例を通して ―2016

    • 著者名/発表者名
      山口 真一・寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 小学校におけるアクティブ・ラーニング導入の目的と考え方2015

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・髙木正之・藤江康彦・後藤顕一
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 大学生の小学校理科の学習指導案作成に関する一考察-指導案作成の初心者はどのようなつまずきを起こすのか-2015

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・奥村公朗
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04085
  • [学会発表] 小学校理科におけるデジタルペンを活用したダイナミックアセスメントの質的分析

    • 著者名/発表者名
      ○寺本貴啓(國學院大學),高橋翔太(ブレイクフィールド社)
    • 学会等名
      日本教科教育学会第40回全国大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] 学習科学に基づく21世紀型学習環境のデザイン

    • 著者名/発表者名
      森敏昭、岡花祈一郎、寺本貴啓、藤江康彦、若山育代
    • 学会等名
      中四国心理学会第70回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] ダイナミック・アセスメントを導入した教授方略が言語によって科学概念の獲得に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      ○高垣マユミ、寺本貴啓、田爪宏二、伊藤崇達、中谷素之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] 教具による学習効果の違いに関する研究-板書・実物投影機・デジタルペンの活用に関する検討-

    • 著者名/発表者名
      ○寺本貴啓(國學院大學)、高垣マユミ(津田塾大学)、福地孝倫(広島大学附属東雲小学校)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] デジタルペンが授業を変える

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会
    • 発表場所
      DNP五反田
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] 質の高い学習を支援する教育評価のあり方-学習環境デザインという観点から-

    • 著者名/発表者名
      藤江康彦(東京大学大学院)、寺本貴啓(國學院大學)、梶井芳明(東京学芸大学)、若山育代(富山大学)、森敏昭(広島大学)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • [学会発表] 小学校理科授業におけるデジタルペンを活用したダイナミック・アセスメントの授業の検討

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330266
  • 1.  高垣 マユミ (50350567)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  木下 博義 (20556469)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  角屋 重樹 (80136027)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田爪 宏二 (20310865)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  清水 誠 (30292634)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田中 俊也 (40171780)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  中西 良文 (70351228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  後藤 顕一 (50549368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  山中 謙司 (80741800)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  石井 雅幸 (50453494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山森 光陽 (60370079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  有賀 三夏 (40643755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  磯田 貴道 (70397909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  大内 善広 (00454009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  河野 麻沙美 (00539520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  岸野 麻衣 (80452126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  篠ヶ谷 圭太 (30645289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  出口 毅 (60241684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  徳岡 大 (80780642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 20.  中本 敬子 (50329033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  西村 多久磨 (30747738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  萩原 康仁 (30373187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  前田 啓朗 (10335698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松宮 功 (00771198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  山下 絢 (80614205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  白水 始 (60333168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  中山 誠一 (10552763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山内 博之 (20252942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  久坂 哲也 (00779944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松浦 伸和 (30229413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  松浦 拓也 (40379863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  有本 淳 (60826189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  鳴川 哲也 (90784281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  川上 真哉 (40857562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi