• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戸田 正憲  TODA Masanori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40113592
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2018年度: 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員
2016年度: 北海道大学, 総合博物館, 名誉教授
2015年度: 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員
2014年度: 北海道大学, 学内共同利用施設等, その他
2013年度: 北海道大学, 名誉教授 … もっと見る
2013年度: 北海道大学, 学内共同利用施設等, 資料部研究員
2012年度: 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員
1993年度 – 2011年度: 北海道大学, 低温科学研究所, 教授
2006年度: 北海道教育大学, 低温科学研究所, 教授
2000年度: 北海道大学, 低温化学研究所, 教授
1991年度 – 1992年度: 北海道大学, 低温科学研究所・昆虫研究部門, 教授
1990年度: 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授
1987年度: 北海道大学, 低温研, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生物多様性・分類 / 生態 / 系統・分類
研究代表者以外
生物多様性・分類 / 林学 / 系統・分類 / 林学・森林工学 / 資源保全学
キーワード
研究代表者
ショウジョウバエ科 / 系統 / relational database / field experiment / biological information / biodiversity / species reference collection / canopy observation system / forest soil / Quercus … もっと見る / リレーショナルデータベース / 野外実験 / 生命情報 / 生物多様性 / 生物参照標本 / 樹冠観測システム / 森林土壌分解系 / コナラ属 / Reproductive success / Population dynamics / Indirect effect / Annual fluctuation / Spatio-temporal distribution / Understory plant / Flower mass of trees / Bumblebee / 垂直分布 / アトラクション効果 / 貯蔵養分 / 春植物 / 結実率 / 花資源 / 虫媒植物 / フェノロジー / 開花フェノロジー / エゾエンゴサク / 林床性草本植物 / 林冠開花性植物 / 繁殖成功 / 個体群動態 / 間接効果 / 年次変動 / 時間的空間分布 / 林床性草本 / 樹木開花量 / マルハナバチ / monophyly / morphology / cladistic analysis / phylogeny / Lordiphosa / Drosophilinae / 単系統性 / 形態形質 / 分岐分析 / 系統関係 / ニセヒメショウジョウバエ属 / 中国:米国 / 中国:米国 / cDNA / 中国:英国 / 国際情報交換 / 100遺伝子 / 分類学 / モデル生物 / PCRプライマー / 網羅的分子系統樹 / ゲノム / トランスクリプトーム / ショウジョウバエ / 系統推定法 / タロモショウジョウバエ属 / 中国:インドネシア:マレーシア:インド / 国際研究者交流 / 中国:マレーシア:インドネシア / 生物地理 / 分類 / 繁殖生態 / 送粉共生系 / サトイモ科 / タロイモショウジョウバエ属 … もっと見る
研究代表者以外
生物多様性 / 進化遺伝学 / 系統分類学 / ショウジョウバエ / East Asia / Biodiversity / 生物地理学 / 国際研究者交流 / speciation / 東アジア地域 / 資源勾配 / 産卵選好性 / 攪乱 / Family Drosophilidae / ショウジョウバエ科 / Tundra / Taiga / Edoma / Global Warming / Permafrost / 種の多様性 / ツンドラ / タイガ / 地下氷 / メタンガス / 地球温暖化 / 永久凍土 / Biogeography / Evolutionary Genetics / Taxonomy / 中国産ショウジョウバエ / 中国 / 種分化機構 / 多様性 / DIVERSITAS / 生態系機能 / 保全 / 昆虫 / 進化 / フッキソウ / ニリンソウ / 生殖隔離 / 生態的種分化 / 遺伝分化 / 草食性ショウジョウバエ / molecular tree / phylogeny / isolating mechanisms / karyotypes / geographic distribution / Drosophila virilis section / 染色体核型 / 地理分布 / 生殖的隔離 / 分子系統樹 / malanica species group / 系統進化 / 野外生態 / 東アジア / 地理的分布 / quadrisetata species group / melanica species group / robusta species group / クロショウジョウバエ区 / molecular evolution / evolutionary genetics / taxonomy / biogeography / biodiversity / Drosophila / インドネシア:ベトナム:中国 / 分子進化 / 生物地理 / resource gradient / disturbance / Quercus crispula / nutrient cycling / species diversity / decomposer / consumer / Producer / 光-栄養塩 / 被食 / 分解 / リター / 群集構造 / リグニン / 細菌処理 / 伐採・施肥処理 / ササラダニ / マイズルソウ / クロバネキノコバエ / 二次利用者 / 窒素 / リン / ミミズ / 菌根菌 / リター分解 / ミズナラ / 物質循環 / 分解者 / 消費者 / 生産者 / China / Subfamily Steganinae / virlis種群 / obscura種群 / 中国大陸 / カブトショウジョウバエ亜科 / Watershed / Biotic interactions / Intemational research networks / Human impacts / Conservation / Ecosystem / 社会構造 / 保全理論 / インベントリ- / 実験 / 野外研究 / 理論 / 人間社会 / 地球環境 / 生命情報 / 国際ネットワーク / 分子的機構 / シンバイオトロン / 集水域 / 生物間相互作用 / 国際研究ネットワーク / 人為影響 / 生態系 / ecosystem interface / profile / Community assembrage / life forms / Disturbance / ecosystem engineer / Asymmetric competition / Plant-animal interaction / 植物網 / 樹木群集 / 鳥類群集 / 昆虫群集 / 繁殖生態 / 採餌活性 / 種多様性 / カスケード効果 / 食物網 / 結実豊凶 / 炭素固定速度 / 機能タイプ / トレードオフ / 光資源分割 / 階層構造 / 多様性-生産性仮説 / 貯蔵物質 / 繁殖成功 / 開花フェノロジー / 資源制限 / 生態系境界面 / 垂直構造 / 群集配列 / 生活形 / 生態系駆動 / 非対称競争 / 動植物の相互作用 / Methane / Ground Ice / Eastern Siberia / 古環境の復元 / 永久凍土中の地下氷 / シベリアのツンドラ / シベリアのタイガ / 温室効果ガス / シベリア永久凍土 / エドマ層 / 東シベリア / Mitochondrial DNA / Description of new species / Comparative studies on Japanese and Taiwanese Drosophila / Collection in the Mainland China / ミトコンドリアDNA / 新種の記載 / 日本産・台湾産との比較研究 / 中国本土での採集 / Methane Gas / Climatic Change / 植物進化 / 最終氷期 / 氷期-間氷期 / 気候変動 / 分子レベル / アカショウジョウバエ / 進化遺伝学的研究 / 系統分類学的研究 / 生態遺伝学 / ミトコンドリアDAN / 中国新記録種 / ショウジョウバエの新種 / 台湾産ショウジョウバエ / New species / Drosophila Fauna / Ecology / Chinese Drosophila / 新種 / ショウジョウバエ相 / 生態学 / pigブタ / Japan日本 / Vietnamベトナム / Philippinesフィリピン / Okinawa沖縄 / ecology生態学 / taroサトイモ / ethnobotany民族植物学 / genetics 遺伝学 / Japan 日本 / Vietnam ベトナム / Philippine フィリピン / chloroplast 葉緑体 / ecology 生態学 / taro サトイモ / ethnobotany 民族植物学 / phylogeography / genetics / Colocasia / chloroplast / Araceae / domestication / agriculture / ethnobotany / chloroplast DNA / asia / taro / colocasia / araceae / 中国:インドネシア:マレーシア / 分類体系 / 分類学 / 分子系統 / ベトナム:インドネシア:台湾:マレーシア:中国 / ベトナム:インドネシア:台湾:中国:マレーシア / ベトナム:インドネシア:台湾:中国 / 相利共生 / ショウジョウバェ / 進化遺伝 / 国際研究協力 / 分子系統学 / アジア地域 / 落葉広葉樹 / 伐採・施肥 / 林床植物 / 誘導防御 / 混合効果 / フェノロジー / 窒素無機化 / 包括的生命情報 / 国際共同研究 / ガイアリスト21 / シンバオトロン / 生命情報の維持管理 / 人と自然の共存 / 地球環境変動 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (62件)
  • 共同研究者

    (111人)
  •  同所的に分布する近縁ショウジョウバエ2種の資源利用と遺伝分化

    • 研究代表者
      加藤 徹
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ゲノムから1遺伝子まで網羅的DNA配列情報を使った分子系統解析法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      戸田 正憲
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  南日本・東南アジアの野生サトイモの民族植物学的・遺伝子学的緊急研究

    • 研究代表者
      P・J Matthews (P・J Matthaews)
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  タロイモショウジョウバエ属とサトイモ科植物との送粉共生系進化に関する包括的研究研究代表者

    • 研究代表者
      戸田 正憲
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  スーパー系統樹解析によるショウジョウバエ属の系統推定と分類体系の改訂

    • 研究代表者
      胡 耀光
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  アジア地域ショウジョウバエ相の多様性形成過程:その包括的理解をめざして

    • 研究代表者
      青塚 正志
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  東アジア弧状列島におけるクロショウジョウバエ区の種分化と多様性維持機構の研究

    • 研究代表者
      渡部 英昭
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  ミズナラを取り巻く生物群集をモデル系とした生物多様性インヴェントリーと生態的分類研究代表者

    • 研究代表者
      戸田 正憲
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  落葉広葉樹林生態系における地上部-地下部の相互作用が生産性に与える効果の解明

    • 研究代表者
      日浦 勉
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      林学・森林工学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  東アジア地域におけるショウジョウバエ相の系統分類学的、進化遺伝学的研究

    • 研究代表者
      青塚 正志
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  大規模野外実験による森林生態系のC/Nバランスと生産性の関係解明

    • 研究代表者
      日浦 勉
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  東アジア地域におけるショウジョウバエ類多様性成立機構の解明

    • 研究代表者
      青塚 正志
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  国際共同研究ガイアリスト21の実現に向けて

    • 研究代表者
      片倉 晴雄
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  冷温帯林の送粉系ネットワーク機能の解明研究代表者

    • 研究代表者
      戸田 正憲
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      北海道大学
  •  地球環境撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報の維持管理に関する総合的基礎研究

    • 研究代表者
      川那部 浩哉
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2001
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      京都大学
  •  地球環境撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報の維持管理に関する総合的基礎研究

    • 研究代表者
      川那部 浩哉
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      京都大学
  •  北方林の3次元構造と多様性維持機構の解明

    • 研究代表者
      日浦 勉, 石城 謙吉
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ニセヒメショウジョウバエ属を中心としたショウジョウバエ科の系統解析研究代表者

    • 研究代表者
      戸田 正憲
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  地球規模の気候変動が北東シベリア永久凍土地域の凍土圏・生物圏に与える影響の研究

    • 研究代表者
      福田 正己 (福田 正巳)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学の総括的研究

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  気候変動がシベリア永久凍土地域の凍土圏・生物圏に与える影響の研究

    • 研究代表者
      福田 正己
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国産ショウジョバエの系統分類学・進化遺伝学的研究

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  第3次中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  第2次中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学

すべて 2019 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 同所的に分布する近縁ショウジョウバエ2種の資源利用と遺伝分化2019

    • 著者名/発表者名
      加藤徹・三ツ橋圭・泉谷洋之・戸田正憲
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 54 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07473
  • [雑誌論文] ゲノム配列を利用した網羅的系統解析とこれからの分類学2015

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 雑誌名

      Panmixia

      巻: 18 ページ: 18-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [雑誌論文] Taxonomy of the Colocasiomyia gigantea species group (Diptera, Drosophilidae), with descriptions of four new species from Yunnan, China.2014

    • 著者名/発表者名
      Li, N.-n., Toda, M. J., Fu, Z., Chen, J.-m., Li, S.-h. & Gao, J.-j.
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 406 ページ: 41-64

    • DOI

      10.3897/zookeys.406.7176

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [雑誌論文] Revision of Asian species of the Drosophila melanica species group (Diptera: Drosophilidae), with a description of a new species from Vietnam2013

    • 著者名/発表者名
      Suwito, A., Toda, M., Takamori, H., Harada, K. and Watabe, H.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 16 号: 1 ページ: 75-85

    • DOI

      10.1111/ens.12028

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22570083, KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [雑誌論文] Colocasiomyia (Diptera: Drosophilidae) revised phylogenetically, with a new species group having peculiar life cycles on monsteroid (Araceae) host plants.2013

    • 著者名/発表者名
      Fartyal, R. S., Gao, J.-j., Toda, M. J., Hu, Y.-g., Takenaka Takano, K., Suwito, A., Katoh, T., Takigahira, T. & Yin, J.-t.
    • 雑誌名

      Systematic Entomology

      巻: 38 号: 4 ページ: 763-782

    • DOI

      10.1111/syen.12027

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033, KAKENHI-PROJECT-24570092
  • [雑誌論文] Pollination mutualism between two taxonomically undescribed Colocasiomyia species (Diptera : Drosophilidae) and their host, Alocasia macrorrhizos (Araceae), in Sabah, Borneo2012

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Takano, K., Repin, R., Mohamed, D. M. B., Toda, M. J.
    • 雑誌名

      Plant Biology

      巻: 14 号: 4 ページ: 555-564

    • DOI

      10.1111/j.1438-8677.2011.00541.x

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570085
  • [雑誌論文] Genus Colocasiomyia (Drosophilidae : Diptera) in Sabah, Bornean Malaysia : High species diversity and use of host aroid inflorescences2011

    • 著者名/発表者名
      Toda, M. J., Lakim, M. B.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: Vol.14, No.3 ページ: 262-270

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570085
  • [雑誌論文] Genus Colocasiomyia (Drosophilidae : Diptera) in Sabah, Bornean Malaysia : High species diversity and use of host aroid inflorescences2011

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 14 号: 3 ページ: 262-270

    • DOI

      10.1111/j.1479-8298.2011.00452.x

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570085
  • [雑誌論文] Polyphyly of the Zaprionus genus group (Diptera: Drosophilidae).2010

    • 著者名/発表者名
      Yassin, A., Da Lage, J.-L., David, J.R., Kondo, M., Madi-Ravazzi, L., Prigent, S.R., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 55

      ページ: 335-339

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Polyphyly of the Zaprionus genus group (Diptera: Drosophilidae).2010

    • 著者名/発表者名
      Yassin, A., Da Lage, J.-L., David, J. R.,Kondo, M., Madi-Ravazzi, L., Prigent, S.R., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution Vol.55, No.1

      ページ: 335-339

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [雑誌論文] Discovery of three new species of Drosophila obscura species group (Diptera: Drosophilidae) from Mount Kinabalu in Borneo.2009

    • 著者名/発表者名
      Gao, J.-j., Tanabe, S., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Entomological Science 12

      ページ: 270-283

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Discovery of three new species of Drosophila obscura species group (Diptera : Drosophilidae) from Mount Kinabalu in Borneo.2009

    • 著者名/発表者名
      Gao, J.-j., Tanabe, S., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Entomological Science 12

      ページ: 270-283

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Discovery of three new species of Drosophila obscura species group (Diptera : Drosophilidae) from Mount Kinabalu in Borneo.2009

    • 著者名/発表者名
      Gao, J.-j., Tanabe, S., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Entomological Science Vol.12, No.3

      ページ: 270-283

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [雑誌論文] Arengomyia, new genus for the Colocasiomyia arenga species group (Diptera: Drosophilidae), with description of new species.2008

    • 著者名/発表者名
      Yafuso, M., Toda, M.J., Sembel, D.T.
    • 雑誌名

      Entomological Sciencae Vol.11, No.4

      ページ: 391-400

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [雑誌論文] Arengomyia, new genus for the Colocasiomyia arenga species group (Diptera:Drosophilidae), with description of a new species.2008

    • 著者名/発表者名
      Yafuso, M., Toda, M.J., Sembel, D.T.
    • 雑誌名

      Entomological Science 11

      ページ: 391-400

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Three new species of the subgenus Parapenthecia from the Oriental Region (Diptera: Drosophilidae: Apenthecia).2008

    • 著者名/発表者名
      Cao, H.-z., Toda, M.J., Chen, H.-w.
    • 雑誌名

      Entomological Science 11

      ページ: 215-219

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Case 3407: Genus Drosophila Fallen (Insecta, Diptera): proposed conservation of usage.2007

    • 著者名/発表者名
      van der Linde, K., Bachli, G., Toda, M.J., Zhang, W.-x., Katoh, T., Hu, Y.-g., Spicer, G.S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Zoological Nomenclature 64(4)

      ページ: 238-242

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Amiota sinuata species group from eastern Malaysia (Diptera, Drosophilidae).2007

    • 著者名/発表者名
      Chen, H.-w., Toda, M.J., Lakim, M.B., Mohamed, M.B.
    • 雑誌名

      Entomological Science 10

      ページ: 73-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] Four new species of the genus Apsiphortica Okada, 1971 (Diptera, Drosophilidae), with supplementary descriptions of two known species.2007

    • 著者名/発表者名
      Cao, H.-l., Toda, M.J., Chen, H.-w.
    • 雑誌名

      Journal of Natural History 41

      ページ: 2707-2718

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] The Phortica sensu stricto (Insecta: Diptera: Drosophilidae) from Malaysia.2007

    • 著者名/発表者名
      Chen, H.-w., Toda, M.J., Lakim, M.B., Mohamed, M.B.
    • 雑誌名

      The Raffles Bulletin of Zoology 55

      ページ: 23-41

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [雑誌論文] The genu, Colocasiomyia (Drosophilidae : Diptera) in Sabah : High species-diversity and utilization of host aroid inflorescences.2006

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J., Lakim, M.B., Mohamed, M.B.
    • 雑誌名

      Sabah Parks Nature Journal (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Spatio-temporal variation in Lepidoptera larval assemblage associated with oak, Quercus crispula : the importance of leaf quality2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., Yoshida, K., Hara, H., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Strong purifying selection on Odysseus gene in two clades of sibling species of the Drosophila montium species-subgroup.2006

    • 著者名/発表者名
      Wen, S.-y., Shimada, K., Kawai, K., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Evolution (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Establishment of a new species-group in the genus Dichaetophora Duda based on a phylogenetic analysis, with descriptions of four new species from China (Diptera : Drosophilidae).2006

    • 著者名/発表者名
      Hu, Y.-g., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 1265-1276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] The Phortica (s.str.) foliseta species-complex (Diptera, Drosophilidae) from China and its adjacent countries.2005

    • 著者名/発表者名
      Chen, H.-w., Toda, M.J., Gao, J.-j.
    • 雑誌名

      Acta Zootaxonomica Sinica 30

      ページ: 198-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Spatio-temporal variation in Lepidoptera larval assemblages associated with oak, Quercus crispula : the importance of leaf quality.2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., Yoshida, K., Hara, H., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 30

      ページ: 521-531

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] The genus Colocasiomyia (Drosophilidae : Diptera) in Sabah : High species-diversity and utilization of host aroid inflorescences.2005

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J.et al.
    • 雑誌名

      Sabah Parks Nature Journal (In press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] A new species group in the genus Dichaetophora Duda (Diptera : Drosophilidae) based on a phylogenetic analysis, with descriptions of four new species from China.2005

    • 著者名/発表者名
      Hu, Y.-g., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 1265-1276

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Spatio-temporal variation in Lepidoptera larval assemblages associated with oak, Quercus crispula ; the importance of leaf quality.2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., Yoshida, K., Hara, H., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 30

      ページ: 521-531

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15208014
  • [雑誌論文] A review of the genus Leucophenga Mik (Diptera : Drosophilidae) in India, with descriptions of five new species from northern India.2005

    • 著者名/発表者名
      Fartyal, R.S., Singh, B.K., Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Entomological Science 8

      ページ: 405-417

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] A new species group in the genus Dichaetophora Duda (Diptera : Drosophilidae) based on a phylogenetic analysis, with descriptions of four new species from China.2005

    • 著者名/発表者名
      Hu, Y.-g, Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 1265-1276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] Biological Classification and Identification System (BioCIS).2004

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on "Dawn of a New Natural History - Integration of Geoscience and Biodiversity Studies"

      ページ: 41-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] ミズナラを取り巻く生物群集をモデル系とした生物多様性インヴェントリーと生態的分類.2004

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 雑誌名

      タクサ (16)

      ページ: 9-10

    • NAID

      10012127625

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] A model study on biodiversity inventory and ecological classification of organisms living on and around oak trees.2004

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J.
    • 雑誌名

      Taxa (16)

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] Biological Classification and Identification System (BioCIS).2004

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J., Matsushita, K., Mawatari, S.F.
    • 雑誌名

      Neo-Science of Natural History : Integration of Geoscience and Biodiversity Studies, Proceeding of International Symposium on "Dawn of a New Natural History-Integration of Geoscience and Biodiversity Studies" Sapporo, Japan (S.F.Mawatari & H.Okada (eds.))

      ページ: 41-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] ミズナラを取り巻く生物群集をモデル系とした生物多様性インヴェントリーと生態的分類2004

    • 著者名/発表者名
      戸田 正憲
    • 雑誌名

      タクサ (16)

      ページ: 9-10

    • NAID

      10012127625

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207008
  • [雑誌論文] The Drosophila obscura Species-group (Diptera, Drosophilidae) from Yunnan Province, Southern China.2003

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., Watabe, H., Toda, M.J., Zhang, Y., Aotsuka, T.
    • 雑誌名

      Zoological Science 20

      ページ: 773-782

    • NAID

      110006162754

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15255006
  • [雑誌論文] 緑の大地2003

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 雑誌名

      Littera Populi 14

      ページ: 4-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15208014
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships between Sophophora and Lordiphosa, with proposition of a hypothesis on the vicariant divergences of tropical lineagesbetween the Old and New Worlds in the family Drosophilidae.

    • 著者名/発表者名
      Gao, J.-j., Hu, Y.-g., Toda, M. J., Katoh T., Tamura, K.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution in press

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 菌食性ショウジョウバエの系統関係と菌食性の起源の推定.2015

    • 著者名/発表者名
      福田洋之,戸田正憲,加藤徹
    • 学会等名
      日本進化学会第17回大会
    • 発表場所
      中央大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [学会発表] Evolution of the immigrans species group revealed by using big sequence data.2015

    • 著者名/発表者名
      Seto, Y., Toda, M. J. & Tamura, K.
    • 学会等名
      SMBE 2015
    • 発表場所
      Vienna (Austria)
    • 年月日
      2015-07-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [学会発表] ショウジョウバエの分類と系統:古い問題と新しい挑戦2012

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本進化学会第14回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子市)(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • [学会発表] ゲノムベースの分子系統学に向けたささやかな試みと系統に基づく分類体系改訂の問題:ショウジョウバエ科の場合2011

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      第10回日本分類学会連合公開シンポジウム
    • 発表場所
      国立科学博物館新宿分館,東京
    • 年月日
      2011-01-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 同じ寄主植物(クワズイモ)の花を利用するタロイモショウジョウバエ2種系と3種系における行動・繁殖生態の比較2011

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第71回大会
    • 発表場所
      信州大学(松本市)
    • 年月日
      2011-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570085
  • [学会発表] ゲノムベースの分子系統学に向けたささやかな試みと系統に基づく分類体系改訂の問題:ショウジョウバエ科の場合2011

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      第10回日本分類学会連合公開シンポジウム「日本の分類学の現状と展望」
    • 発表場所
      東京,国立科学博物館 招待講演
    • 年月日
      2011-01-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 同じ寄主植物(クウズイモ)の花を利用するタロイモショウジョウバエ2種糸と3種系における行動・繁殖生態の比較2011

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第71回大会
    • 発表場所
      信州大学(松本市)
    • 年月日
      2011-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570085
  • [学会発表] クワズイモ(サトイモ科)の中性花は送粉者への報酬器官であった:開花時には花蜜を分泌し開花後は腐って幼虫の餌となる2010

    • 著者名/発表者名
      高野宏平, 片桐千仭, 屋富祖昌子, 戸田正憲
    • 学会等名
      日本生態学会第57回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] クワズイモ(サトイモ科)の中性花は送粉者への報酬器官であった:開花時には花蜜を分泌し開花後は腐って幼虫の餌となる2010

    • 著者名/発表者名
      高野宏平・片桐千仭・屋富祖昌子・戸田正憲
    • 学会等名
      第57回日本生態学会東京大会
    • 発表場所
      東京(東京大学駒場キャンパス)
    • 年月日
      2010-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] 学名を変更すべきか,すべきでないか? : Drosophila melanogasterを例に2009

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲・胡耀光
    • 学会等名
      日本昆虫学会第69回大会
    • 発表場所
      津市(三重大学)
    • 年月日
      2009-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] 学名を変更すべきか,すべきでないか? : Drosophila melanogasterを例に2009

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第69回大会
    • 発表場所
      三重大学,津
    • 年月日
      2009-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 学名を変更すべきか,すべきでないか? : Drosophila melanogaster を例に2009

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第69回大会
    • 発表場所
      津市,三重大学
    • 年月日
      2009-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 同じ寄主植物(クワズイモ)の花を利用するタロイモショウジョウバエ2種系と3種系の共存機構の比較2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第68回大会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] To be changed or not to be changed : Drosophila melanogaster or Sophophora melanogaster?2008

    • 著者名/発表者名
      Toda, M. J.
    • 学会等名
      Drosophila taxonomy, systematics and phylogenetics and their implications for Drosophila biology
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] To be changed or not to be changed : Drosophila melanogaster or Sophophora melanogaster?2008

    • 著者名/発表者名
      Toda, M. J.
    • 学会等名
      Drosophila taxonomy, systematics and phylogenetics and their implications for Drosophila biology
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] 学名を変更すべきか, すべきでないか? : Drosophila melanogasterを例に2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      分類学の帰還
    • 発表場所
      札幌・北海道大学総合博物館
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 学名を変更すべきか, すべきでないか?:Drosophila melanogasterを例に.2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      分類学の帰還
    • 発表場所
      北海道大学総合博物館, (札幌)
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] 学名を変更すべきか, すべきでないか? : Drosophila melanogasterを例に2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      分類学の帰還
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] 同じ寄主植物(クワズイモ)の花を利用するタロイモショウジョウバエ2種系と3種系の共存機構の比較2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲, 高野宏平, 屋富祖昌子
    • 学会等名
      日本昆虫学会第68回大会
    • 発表場所
      高松
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] To be changed or not to be changed: Drosophila melanogaster or Sophophora melanogaster?2008

    • 著者名/発表者名
      Toda, M.J.
    • 学会等名
      Drosophila taxonomy, systematics and phylogenetics and their implications for Drosophila biology
    • 発表場所
      University California San Diego Drosophila Stock Center, San Diego, USA
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19405013
  • [学会発表] To be changed or not to be changed : Drosophila melanogaster or Sophophora melanogaster?2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      Drosophila taxonomy, systematics andphylogenetics and their implications for Drosophila biology.
    • 発表場所
      University California San Diego Drosophila StockCenter, San Diego, USA
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] 学名を変更すべきか,すべきでないか?:Drosophila melanogasterを例に2008

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      分類学の帰還
    • 発表場所
      北海道大学総合博物館,札幌
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20570080
  • [学会発表] ゲノム配列を利用した網羅的系統解析とこれからの分類学

    • 著者名/発表者名
      戸田正憲
    • 学会等名
      日本昆虫学会第73回大会・シンポジウム「昆虫分類学若手懇談会シンポジウム:分類学の過去・現在・未来」
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24370033
  • 1.  渡部 英昭 (10167190)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  青塚 正志 (40106604)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  木村 正人 (30091440)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  日浦 勉 (70250496)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北川 修 (70087055)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  布山 喜章 (20087133)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  加藤 徹 (80374198)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 8.  李 国強
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  彭 統序
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  片倉 晴雄 (40113542)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  金子 信博 (30183271)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  高森 久樹 (40188090)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  別府 桂 (80156984)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  露崎 史朗 (10222142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  宮本 敏澄 (00343012)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  屋富祖 昌子 (50045134)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 17.  田村 浩一郎 (00254144)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  福田 正己 (70002160)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐藤 利幸 (00154071)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大串 隆之 (10203746)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  川那部 浩哉 (60025286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  東 正彦 (40183917)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  石 弘之 (00282731)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  渡辺 昭 (70023471)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  林 飛桟
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  孫 暉
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  談 家〓
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  張 慧羽
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  庚 鎮城
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  胡 耀光 (20466436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  片桐 千仭 (90002245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  高野 宏平 (40448501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  P・J Matthews (70281590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  中村 郁郎 (50207867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  田原 誠 (50274014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  増野 高司 (40569159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  野嶋 洋子 (50586344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  和多田 正義 (00210881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  西城 潔 (00241513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  高橋 英樹 (70142700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  石崎 武志 (80212877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  安永 智秀 (50261376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  高橋 邦秀 (80281707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  甲山 隆司 (60178233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  東 正剛 (90133777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  植村 滋 (80250497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  前川 光司 (80002301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  青井 俊樹 (70125277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  中野 繁 (50217791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  浅野 透 (00281105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  山村 則男 (70124815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  北山 兼弘 (20324684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  永田 俊 (40183892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  工藤 岳 (30221930)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  大原 昌宏 (50221833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  俵谷 圭太郎 (70179919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  並川 寛司 (90192244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  井上 民二 (90109041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  道端 ひとし (00111740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  星 元紀 (20012411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  佐藤 矩行 (30025481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  松田 良一 (90165837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高久 元 (40236203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  曽根 敏雄 (10222077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  石城 謙吉 (20001802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  川端 善一郎 (80108456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  武田 博清 (60109048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  寺島 一郎 (40211388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  阿部 琢哉 (00045030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  渡辺 隆夫 (20000242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  KUNITSKY V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  是 〓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  FEDOROV A.N.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  SIDORENKO V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  VINOKUROVA A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  ZIMOV A.S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  GRIGORIEV M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  KUNISTKY V.V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  RUSAKOV V.G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  IVANOV B.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  陣 華中
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  戴 灼華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  SUN Hui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  PENG Tongxu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  DAI Zhuohua
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  TAN Jiazhen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  CHEN Huazhong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  LI Guoqiang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  張 文霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  汪 シンチン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  陳 華中
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  談 家おん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  汪 しん ちん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  胡 楷
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  談 家つぉん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  IVANOV B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  IVANOB Boris.b.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  A. Arkhangel
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  I. Ivanov
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  V. Kunitsky
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  IVANOV B
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  RUSAKOV V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  KUNITSKY V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  温 碩洋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  謝 力
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  WEN Shun yang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  XIE Li
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  PENG Tong xiu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  CHANG Hwei yu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  RUSAKOV V.C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  日原 冬生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi