• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住田 勝  SUMIDA Masaru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40278594
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2024年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
2007年度 – 2014年度: 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
2013年度: 熊本大学, 教育学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助教授
2004年度: 大阪教育大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
文学教育 / 認知的道具 / 小中連携教育 / 包括的学習支援アプローチ / 読書行為モデル / 読解力の発達 / 読解指導 / 創作指導 / 語り / 語り手 … もっと見る / 文学テクストの読み / MetaMoji / 協働の学び / 読書行為 / 国語教育 / 教科教育 / 教育学 / 読みの能力の発達 / 社会文化的アプローチ / 深い学び / 系統的指導 / 小中連携 / プロット / 文学教材 / 言語活動 / 話し合い活動 / 協働学習 / 物語構造 / 読みの能力の発達モデル / 物語教材の系統性 / 読みのリテラシー / 授業研究 / 国語教材の系統性 / 物語の構成要素 / 国語学力 / 系統性 / 幼児教育 / 国語科教育 … もっと見る
研究代表者以外
カリキュラム / コミュニケーション / 教科間連携 / 幼小連携 / コミュニケーション能力 / 国語科教育 / カリキュラム開発 / 幼・小・中連携 / 表現力 / 幼小中連携 / 論理的思考力 / 授業開発 / 実験授業 / 言語コミュニケーション / 発達 / 教材開発 / 国語教育 / 児童心理治療施設 / 言語活動 / アクションリサーチ / 参与観察 / 質的研究 / 包括的学習支援 / 国語科 / 包括的学習支援アプローチ / 発達モデル / 読解力 / 多様性 / 読書行為 / teaching materials of scenario for role-playing game / model of development about ability of Communication / model of communication / unit of fostering ability of Communication / conversation for guest / cumulative conversation / argumentative / communication / 大規模校のコミュニケーション / 小規模校のコミュニケーション / 教師のコミュニケーション観 / カナダの小学校 / 授業観察 / メタ認知 / 話し言葉 / ロールプレイ用シナリオ教材 / ロールイプレイ用シナリオ教材 / コミュニケーション能力発達モデル / コミュニケーションモデル / コミュニケーション能力育成単元 / 探索的会話 / 累積的会話 / 論争的会話 / メディア・コミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 読書におけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 論理的整合性 / 科学読み物文体 / 科学報告文体 / 国語科の独自性 / 教師アンケート / 説明的文章教材 / 文学作品教材 / 論理的コミュニケーション / トウルミンモデル / 共同思考 / 論理的共感 / コミュニケーション意識 / 連携 / 言語能力の発達 / 話し合い / 実証研究 / 文学的言語 / 論理言語 / 実践的 / 連携的研究 / 実証的研究 / 言語発達 / 入門期 / 同一課題による調査的授業 / 試行的授業 / ロールプレイ教材の開発 / 話し合い教材の開発 / カリキュラム編成 / 言語コミュニケーション単元 / 中学生の音声言語能力 / 話し合い能力の発達 / 論証 / 授業モデル / 音声言語 / 指導理論の構築 / 学習ソフト開発 / 文化的アプローチ / マルチモダリティ / メディア・リテラシー / 自己認識 / ナラティブ論 / リテラシー / メディア / 動画リテラシー / 国語科メディア学習プログラム 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (58件)
  • 共同研究者

    (66人)
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証研究代表者

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  文学テクスト固有の資質・能力育成のための原理的調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  児童心理治療施設併設校の国語科教育カリキュラム開発に向けた基礎研究

    • 研究代表者
      本渡 葵
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      新見公立大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

    • 研究代表者
      守田 庸一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  文学の読みの「深い学び」を駆動する「認知的道具」に関する理論的・実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中・教科間連携によるカリキュラム・授業開発

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      白百合女子大学
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携、教科間連携によるカリキュラム研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  幼少中校種間連携国語科カリキュラム開発のための文学作品の読みの学習指導の研究研究代表者

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達に関する実証的・連携的研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの実証的開発研究

    • 研究代表者
      松山 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実験的・実践的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] あまんきみこハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      住田勝ほか
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385363097
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 小学校「物語づくり」学習の指導:実践史をふまえて2019

    • 著者名/発表者名
      住田勝ほか
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863274723
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04776
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・稲田八穂・幾田伸司・河野智文・砂川誠司・住田勝・長岡由記・原田大介・村井万里子・山元悦子・山元隆春ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 国語教育学研究の創成と展開2015

    • 著者名/発表者名
      「国語教育学研究の創成と展開」編集委員会・河野順子・住田勝
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 「読書教育を学ぶ人のために」(山元隆春編)読書能力の発達 pp. 183-2142015

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381192
  • [図書] 読書教育を学ぶ人のために2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春編・住田勝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる-発達調査をふまえた国語教育実践の開発-2014

    • 著者名/発表者名
      河野順子・山元悦子・住田勝ほか
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 論理的思考力の育成(国語教育総合事典日本国語教育学会編)朝倉書店2011

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 総ページ数
      884
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 文学の授業作りハンドブック:授業実践史をふまえて 第2巻 小学校・中学年編 詩編(渓水社刊)あまんきみこ「白いぼうし」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝(浜本純逸監修・松崎正治編)
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [図書] 文学の授業づくリハンドブック授業実践史をふまえて第2巻 小学校・中学年編 あまんきみこ「白いぼうし」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] あまんきみこ「白いぼうし」の授業実践史(文学の授業づくりハンドブック授業実践史をふまえて第2巻)(小学校・中学年編)2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学校国語科学習指導における「協働的学び」の開発-MetaMoJi ClassRoomを活用したパイロット実践の考察-2023

    • 著者名/発表者名
      住田 勝、馬場 廣之、永松 希美、中川 雅子、三笠 啓司
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      巻: 71 ページ: 231-250

    • DOI

      10.32287/TD00032493

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32493

    • 年月日
      2023-02-28
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [雑誌論文] 日本語学習者へのタブレットの共同編集機能を用いた協働読解指導の試み-国語科学習指導における一人一台端末の積極的な活用に関する研究-2023

    • 著者名/発表者名
      井上 博文、傅 玉香、住田 勝、成實 朋子、石橋 紀俊
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      巻: 71 ページ: 185-204

    • DOI

      10.32287/TD00032490

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32490

    • 年月日
      2023-02-28
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [雑誌論文] 中学校国語科における文学的読解力の開発:テクストとの〈対話〉・他者との〈交流〉を軸として2022

    • 著者名/発表者名
      住田勝、林大樹
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要総合教育科学

      巻: 70 ページ: 351-370

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [雑誌論文] 「物語る力」を育てる――文学的問題解決に資する資質・能力の構想――2020

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 87 号: 0 ページ: 8-10

    • DOI

      10.20555/kokugoka.87.0_8

    • NAID

      130007830022

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2020-03-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04776
  • [雑誌論文] 国語科学習指導におけるピアラーニングの課題:ヴィゴツキースペースの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      月間国語教育研究

      巻: 514 ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381192
  • [雑誌論文] あえて詳細な読解をむさぼる:物語の「山場」を読む快楽を求めて2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 21 ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381192
  • [雑誌論文] 書評 寺田守著『読むということを推進する力』渓水社2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 73 ページ: 74-76

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 単元を貫いてしまうこと:「言葉の力」と「言語活動」のかくもややこしい関係2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 20 ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381192
  • [雑誌論文] 読む力の構造とその発達:「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして2012

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      学大国文

      巻: 55 ページ: 17-37

    • NAID

      40019242700

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [雑誌論文] 物語教材の系統的学習指導のための基礎的考察:「スイミー」と「お手紙」の比較分析を通して2012

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会中西一弘先生傘寿記念論集

      巻: ナシ ページ: 56-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 読む力の構造とその発達 : 「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして 大阪教育大学国語教育講座・日本アジア言語文化講座2012

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      学大国文

      巻: 55号 ページ: 17-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [雑誌論文] 物語教材の系統的学習指導のための基礎的考察:「スイミー」と「お手紙」の比較分析を通して2012

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会 中西一弘先生傘寿記念論集

      巻: なし ページ: 56-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [雑誌論文] 校内研修百景:説明的文章の構造との対話が拓かれるとき2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      ことばの授業 6

      ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 文学作品の読みの学習指導の研究-<遊び>と<物語>の関連を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座 5

      ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 文学作品の読みの学習指導の研究:<遊び>と<物語>の関連を中心として2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 5 ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [雑誌論文] 文学作品の読みの学習指導の研究 :〈遊び〉と〈物語〉の関連を中心として 広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 6号(復刊 1) ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [雑誌論文] 文学作品の読みの学習指導の研究-<遊び>と<物語>の関連を中として2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座

      巻: 5 ページ: 67-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 書き手になって読むための構造的読解力の育成2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      摂津市教育委員会 平成21年度摂津の教育のすがた

      ページ: 27-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究:中学年を対象とした実験授業を通して2009

    • 著者名/発表者名
      守田庸一, 住田勝
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会編野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 160-179

    • NAID

      110006449259

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 活用型学習を拓く説明的文章の読みの学習指導の一時例:書き手になって読む2009

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      ことばの授業 5

      ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 初等教育入門期における物語の読みの学習指導 :「サラダでげんき」を軸として2009

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      学大国文 52

      ページ: 57-77

    • NAID

      40016762192

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 初等教育入門期における物語の読みの学習指導:「サラダでげんき」を軸として2009

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      学大国文 52

      ページ: 57-77

    • NAID

      40016762192

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究:中学年を対象とした実験授業を通して2009

    • 著者名/発表者名
      住田勝, 守田庸一
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 160-179

    • NAID

      110006449259

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究:中学年を対象とした実験授業を通して2009

    • 著者名/発表者名
      住田勝、守田庸一
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 160-179

    • NAID

      110006449259

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究 : 中学年を対象とした実験授業を通して2009

    • 著者名/発表者名
      守田庸一, 住田勝
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会編, 野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 160-179

    • NAID

      110006449259

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 国語科小中一貫(連携)カリキュラムづくりの視点:読解指導を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      小田迫夫先生古希記念論文集(大阪国語教育研究会)

      ページ: 196-207

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 臨床国語教育学の授業論:研究者が実践者とともに授業を作る取り組みの実際2007

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      臨床国語教育学を学ぶ人のために

      ページ: 271-282

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 臨床国語教育学の授業論:研究者が実践者とともに授業を作る取り組みの実際2007

    • 著者名/発表者名
      住田 勝
    • 雑誌名

      臨床国語教育を学ぶ人のために(難波博孝編)(世界思想社)

      ページ: 271-282

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530703
  • [雑誌論文] ごっこ遊びから文学の読みへ:入門期教材の分析を中心として2007

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 419

      ページ: 46-51

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 臨床国語教育学の授業論:研究者が実践者とともに授業を作る取り組みの実際2007

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      臨床国語教育を学ぶ人のために(難波博孝編)

      ページ: 271-282

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530703
  • [雑誌論文] 文学的体験と遊び体験をつなぐもの;ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして2005

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      国語科教育(全国大学国語教育学会) 57

      ページ: 52-59

    • NAID

      110006283578

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [学会発表] 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの提案/文学の読みにおける仮説導出のためのパイロット調査をふまえて:②分析フレームとしての「読書行為モデル」構築の試み2023

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会 信州大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [学会発表] 文章・対話・学び:オーセンティックな読む行為が成立する条件2023

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・守田庸一・住田勝
    • 学会等名
      広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」定例オンラインセミナー講演会No.136
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの提案:文学の読みにおける仮説導出のためのパイロット調査をふまえて2023

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・住田勝・山元隆春・山元悦子・冨安慎吾
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 「たずねびと」(朽木祥)教材研究ノート ーC. ボグラー「ヒーローズ・ジャーニー」を手がかりとしてー2023

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第144回 全国大学国語教育学会 島根大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [学会発表] 「語り=物語行為」に着目した文学テクストの教材研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第140回全国大学国語教育学会2021年春期大会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02492
  • [学会発表] 「物語る力」を育てる;文学的問題解決に資する資質・能力の構想2019

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第137回 全国大学国語教育学会 仙台大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04776
  • [学会発表] 読む力の系統性を意識した「ちいちゃんのかげおくり」の教材研究試案:「スイミー」「お手紙み」とのつながりを手がかりとして2018

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      あまんきみこ研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04776
  • [学会発表] 社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析(2)2015

    • 著者名/発表者名
      住田勝・中西淳・砂川誠司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 小中連携国語科学習指導のための一考察:物語教材の系統性の検討を通して2011

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第120回全国大学国語教育学会京都大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2011-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [学会発表] 物語教材の系統性に関する一考察:「人物」と「場面」を手がかりとして2011

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第121回全国大学国語教育学会高知大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2011-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22531021
  • [学会発表] 発達をふまえた話し合い学習指導-小学校と中学校とをつなぐ-2008

    • 著者名/発表者名
      田中智生, 間瀬茂夫, 住田勝, 山元悦子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [学会発表] 小学校の話し合い能力に関する実践的研究-中学年を対象とした実験授業を通して2007

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第112回全国大学国語教育学会宇都宮大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530703
  • [学会発表] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究-中学年を対象とした実験授業を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      住田勝・守田庸一・間瀬茂夫・松友一雄・田中俊弥
    • 学会等名
      第112回全国大学国語教育学会宇都宮大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(教育学部A棟3階2302教室)
    • 年月日
      2007-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①

    • 著者名/発表者名
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 読みの能力の発達モデルの構築:自己・他者・解釈・分析を軸として

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 学会等名
      第280回大阪国語教育研究会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • 1.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  寺田 守 (00381020)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  植山 俊宏 (50193850)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  上田 祐二 (50213369)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  守田 庸一 (60325305)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 7件
  • 7.  田中 智生 (00171786)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 8.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  山元 隆春 (90210533)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 10.  冨安 慎吾 (40534300)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  幾田 伸司 (00320010)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  宮本 浩治 (30583207)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  森美 智代 (00369779)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  三浦 和尚 (40239174)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  稲田 八穂 (20612518)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  若木 常佳 (90454579)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鶴田 清司 (30180061)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  櫻本 明美 (70319846)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  渡辺 貴裕 (50410444)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  砂川 誠司 (20647052)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  辻村 敬三 (90712505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  田口 浩嗣 (50274676)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  島谷 裕 (10258337)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  位藤 紀美子 (80027713)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 29.  山本 信也 (20145402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  藤瀬 泰司 (30515599)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  坂下 玲子 (20178552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山崎 浩隆 (20555768)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  中井 悠加 (40710736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  上山 伸幸 (40780325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 36.  長岡 由記 (90615915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  松山 雅子 (50173927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  土山 和久 (00273821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  井上 博文 (80223270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  畠山 兆子 (50172911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  香山 喜彦 (90169657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  羽田 潤 (90509788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  渡邊 重義 (00230962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  内田 伸子 (70017630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  宮瀬 美津子 (10219785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  松永 拓己 (10380990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  長嶺 寿宣 (20390544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  ピダーソン スタン (30515747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  緒方 信行 (60535714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  飯野 直子 (80284909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  宮下 孝広 (00190778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  細川 太輔 (70738228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  余郷 裕次 (90191535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  本渡 葵 (20781248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  古賀 洋一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  廣口 知世
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  長元 尚子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  坂崎 慎太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  下中 一平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  城音寺 明夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  沖田 史恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  豊田 誠一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  西村 正之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  原口 淳一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi