• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冨安 慎吾  tomiyasu shingo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40534300
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授
2014年度 – 2017年度: 島根大学, 教育学部, 准教授
2009年度 – 2013年度: 島根大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
方略 / 漢字学習 / 漢字 / 学習観 / 教科内容 / 国語教育 / データベース / アセスメント / カリキュラム開発 / 理解・表現方略 … もっと見る / カリキュラム / 語彙 / 授業デザイン / 話し合い / 教員養成 / メディア / 実践知 / パターンランゲージ / 省察 / 国語科教育 / 教育学 / 教育史 / 漢文教育 … もっと見る
研究代表者以外
読解力 / 診断的評価 / 中等国語科 / 評価 / 国語科 / 教材開発 / 包括的学習支援アプローチ / 漢文教育思潮史 / 漢文教育実践史 / 漢文教育 / 学力調査 / 国語学力 / 授業改善 / 学力評価 / 高次読解力 / 高校 / 幼小連携 / 実験授業 / 言語コミュニケーション / カリキュラム / コミュニケーション能力 / 国語科教育 / 授業モデル / コミュニケーション / リーディング・リカバリー / テスト / 基礎的読解力 / 学習特性 / RTI / 介入プログラム / アセスメント / 困難さ / 読解 / 介入指導 / 中等教育 / 発達特性 / 読書行為モデル / 読解力の発達 / 読解指導 / 質的研究 / 包括的学習支援 / 発達モデル / 多様性 / 読書行為 / 戦後 / 作品別 / 授業構想 / 漢詩教材 / 史伝教材 / 故事成語 / 論語 / 日本漢詩・漢文 / 漢詩 / 文献目録 / 実践史 / 漢文教育実践 / 漢文教育史 / 漢文教育文献目録 / 漢文教育の授業改善 / 漢文教育の方法 / 漢文教育の活性化 / 漢文教育の理論 / 漢文教育個体史 / クリティカル・リーディング / 古典 / 評論 / 中学校 / 教育評価 / 読むこと / 古文 / メディア・リテラシー / 評価モデル / 批判的思考 / メディアリテラシー / 批判的読解力 / 漢文教材 / 漢文教育課程 / 漢文教育論 / 漢文の授業作り / 漢文教育課程史 / 漢文教育論史 / 漢文教育の創造 / メディア・コミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 読書におけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 論理的整合性 / 科学読み物文体 / 科学報告文体 / 国語科の独自性 / 教師アンケート / 教科間連携 / 説明的文章教材 / 文学作品教材 / 授業モデル提示 / 小・中・高一貫 / 「伝統的な言語文化」の教育カリキュラム / 授業研究 / 授業創造 / 関係概念 / 伝統的な言語文化 / 読解モデル / 高等学校 / 生産的な読み手 / 教師教育 / ルーブリック / 生産的読み手 / 共同思考 / 論理的共感 / コミュニケーション意識 / 授業開発 / 連携 / 言語能力の発達 / 話し合い / 同一課題による調査的授業 / 試行的授業 / ロールプレイ教材の開発 / 話し合い教材の開発 / カリキュラム編成 / 言語コミュニケーション単元 / 中学生の音声言語能力 / 話し合い能力の発達 / 論証 / 発達 / カリキュラム開発 / 音声言語 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (84件)
  • 共同研究者

    (45人)
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  体系的なアセスメントに基づく漢字学習支援システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      冨安 慎吾
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  中等国語科における学習特性を持つ生徒の基礎読解力を育成する評価問題の開発・検証

    • 研究代表者
      間瀬 茂夫
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  漢字語彙の運用力を育成するためのカリキュラム開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨安 慎吾
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  作品・分野別漢文教育実践史に基づく漢文教育改善の研究

    • 研究代表者
      渡辺 春美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      高知大学
      京都ノートルダム女子大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

    • 研究代表者
      守田 庸一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  戦後における漢文教育実践史の研究

    • 研究代表者
      渡辺 春美
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      高知大学
  •  中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善

    • 研究代表者
      間瀬 茂夫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語教育におけるパターンランゲージを用いた課題解決方略の記述に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨安 慎吾
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      島根大学
  •  中等国語科における生産的な読み手育成のための読解力・授業力診断評価システムの開発

    • 研究代表者
      間瀬 茂夫
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  小・中・高一貫の「伝統的な言語文化」教育カリキュラムに基づく授業創造に関する研究

    • 研究代表者
      渡辺 春美
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      高知大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育における漢文教育の史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨安 慎吾
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      島根大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 戦後漢文教育実践史の展開―漢文教育思潮史・実践史・個体史にむすぶ実践の創造―2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美・冨安慎吾・小倉桂・石村由里・大栗真佐美・吉田茂樹
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      オリンピア印刷
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02822
  • [図書] 漢字文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308356
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [図書] 自覚的な表現者を育てる国語科授業の探求2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾ほか
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      9784866113609
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・守田庸一・上田祐二・上山伸幸・寺田守・冨安慎吾・中井悠加・坂東智子・宮本浩治・山元隆春・若木常佳ほか
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 漢文教育の創造―戦後における漢文教育実践史・思潮史を踏まえて―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美・吉田茂樹・冨安慎吾・岡本恵子・朝倉孝之・大栗真佐美・小倉桂
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [図書] 小・中・高一貫の「伝統的な言語文化」教育カリキュラムに基づく授業創造に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美 信木伸一 武久康高 冨安慎吾 島崎敦子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      西村謄写堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [図書] 中等国語教育2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春編・間瀬茂夫・河野智文・冨安慎吾・守田庸一・宮本浩治・森美智代・山元悦子・中西淳・井口あずさ・住田勝・鈴木絵理・中井悠加・幾田伸司・砂川誠司・寺田守・長岡由記・上田祐二・瀧口美絵・羽田潤・松友一雄
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      協同出版(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる―発達調査をふまえた国語教育実践の開発―2014

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫,山元隆春,守田庸一,宮本浩治,冨安慎吾他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤紀美子・山元隆春・間瀬茂夫・守田庸一・宮本浩治・冨安慎吾・山元悦子・三浦和尚・櫻本明美・田中俊弥・河野順子・松友一雄・中西淳・住田勝・上田祐二・稲田八穂・植山俊宏・田中智生・寺田守・秋森洋子・村井万里子
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [雑誌論文] 漢字に関する学習内容としての知識についての検討――小学校国語教科書の分析を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      冨安 慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 92 号: 0 ページ: 14-22

    • DOI

      10.20555/kokugoka.92.0_14

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-09-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706, KAKENHI-PROJECT-23K22284
  • [雑誌論文] 漢字に関する学力の構造を記述する方法についての検討――「運用力」概念の検討を起点として――2021

    • 著者名/発表者名
      冨安 慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 90 号: 0 ページ: 26-34

    • DOI

      10.20555/kokugoka.90.0_26

    • NAID

      130008106353

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2021-09-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [雑誌論文] 漢字に関する学力としての「正しい筆順」についての批判的検討2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 590 ページ: 42-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [雑誌論文] 教育実習生の事後的省察を支援する方法についての考察─事後指導における協同的な活動の批判的検討を通して─2020

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 27 ページ: 107-121

    • NAID

      120006822863

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案2018

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 59 ページ: 114-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [雑誌論文] 国語科教科内容の記述に関する理論的考察 ─〈出来事〉という観点を導入して ─2016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 79 ページ: 47-54

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [雑誌論文] 学習観の形成を支援する方法についての検討 ─漢字学習のためのパターンランゲージを用いて─2016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 81 ページ: 23-31

    • NAID

      130006069209

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [雑誌論文] 国語科教科内容の記述に関する理論的考察 ─〈出来事〉という観点を導入して─2016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 79 ページ: 47-54

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [雑誌論文] 古典学習における主題単元のテーマの設定 ―「学習者にとっての問題調査」から―2015

    • 著者名/発表者名
      信木伸一 渡辺春美 冨安慎吾
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 60 ページ: 457-462

    • NAID

      40020420483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [雑誌論文] 国語教育のためのパターンランゲージについての考察 : 理念を実現するための形式の検討(1)2015

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      島根大学教育学部紀要. 教育科学・人文・社会科学・自然科学

      巻: 48別冊 ページ: 19-29

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [雑誌論文] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 75 ページ: 80-87

    • NAID

      110009816888

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 75 ページ: 80-87

    • NAID

      110009816888

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [雑誌論文] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンランゲージという方法を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 74 ページ: 30-37

    • NAID

      110009664907

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [雑誌論文] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 75 ページ: 80-87

    • NAID

      110009816888

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [雑誌論文] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンランゲージという方法を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 74 ページ: 30-37

    • NAID

      110009664907

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [雑誌論文] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンラン2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 74 ページ: 30-37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 69-82

    • NAID

      110009587561

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [雑誌論文] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 69-82

    • NAID

      110009587561

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 69-82

    • NAID

      110009587561

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [雑誌論文] 昭和30年代後期の漢文教育思潮における「漢文の多重性」についての認識2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 71 ページ: 19-26

    • NAID

      110009436994

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [雑誌論文] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 6-82

    • NAID

      110009587561

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [雑誌論文] 昭和30年代後期の漢文教育思潮における「漢文の多重性」についての認識2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 71 ページ: 19-26

    • NAID

      110009436994

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 漢文教育史による対話についての試論2011

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 20 ページ: 1-13

    • NAID

      110008462690

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [雑誌論文] 和30年代前期の国語科教育課程における漢文教育の位置づけ-『高等学校学習指導要領国語科編』2007

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育 61

      ページ: 19-26

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [学会発表] 授業場面における国語科教科内容の生成2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾・守田庸一・羽島彩加・青山由紀
    • 学会等名
      第144回全国大学国語教育学会(島根大会)シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの提案:文学の読みにおける仮説導出のためのパイロット調査をふまえて2023

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・住田勝・山元隆春・山元悦子・冨安慎吾
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 漢字のアフォーダンスにもとづく学習内容の検討:データベース作成の試行として2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 読みに困難を抱える生徒を対象としたアセスメントの検討―米国におけるAELPの評価問題とその開発プロセスを中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一・登城千加・冨安慎吾・中井悠加・間瀬茂夫
    • 学会等名
      第144回全国大学国語教育学会島根大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22284
  • [学会発表] 読みに困難を抱える学習者を想定した読解力評価問題の開発2023

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫・冨安慎吾・登城千加・古賀洋一・村井隆人・明尾香澄・中井悠加
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22284
  • [学会発表] 漢字学習方略に関する体系的記述についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 漢字に関する学習内容についての検討:生態学的意味論の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 漢字に関する学習内容についての検討─生態学的意味論の視点から─2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第143階全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22284
  • [学会発表] 漢字学習方略に関する体系的記述についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第142階全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22284
  • [学会発表] 国語教育において形成される漢字観についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 漢字に関する学習内容についての研究 ─小学校国語教科書の分析を中心に─2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 漢字の運用・学習に影響する漢字観についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2020年秋期大会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 漢字学力評価の開発のための検討:質問紙調査の試験的実施を通して2019

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] リーディングスキルテストと学力調査の相関からとらえた読解力に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫・冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02706
  • [学会発表] 国語科の教科内容を問い直すための考察 ─「書くこと」における「ジャンル」についての学習に焦点をあてて─2019

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第136回全国大学国語教育学会 茨城大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [学会発表] 国語科におけるメディア・リテラシーの学力調査および評価問題の開発2017

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司;冨安慎吾;中井悠加
    • 学会等名
      第61回日本読書学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [学会発表] 漢文教育実践史の検討 課題からの考察:1965-1974(昭和40年代)2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第132回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [学会発表] 国語科におけるPCKについての研究:教師の批判的思考に関する認識を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [学会発表] 漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第51回広島大学教育学部国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [学会発表] 教育実習生の省察を支援する方法についての検討 ─パターンランゲージを用いた事後指導を対象として─2016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第131回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [学会発表] 漢文教育実践史の検討  課題からの考察:2006-20152016

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [学会発表] 高校国語科における「高次読解力」の評価のあり方 ─漢文問題の場合─2015

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第129回全国大学国語教育学会西東京大会
    • 発表場所
      創価大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [学会発表] 学習観についての省察をうながす試み : 漢字学習のためのパターンランゲージを用いて2015

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2015-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] パターンランゲージを用いた国語科教科内容の記述に関する研究 : 文化の記述という観点から─2015

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] パターンランゲージを用いた国語科教科内容の記述に関する研究 ─文化の記述という観点から─2015

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第129回全国大学国語教育学会西東京大会
    • 発表場所
      創価大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03503
  • [学会発表] できごとと方略との関係を語るためのメディアについての試行 ―パターンランゲージを用いた振り返りワークの検討を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [学会発表] 方略に関するメディアとしてのパターンランゲージ ─記述・対話・省察のためのメディアとして─2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      国語教育イン盛岡
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センター
    • 年月日
      2014-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] 漢字学習のためのパターンランゲージ2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Programs
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [学会発表] 古典学習における主題単元のテーマの設定 ―「学習者にとっての問題調査」から―2014

    • 著者名/発表者名
      信木伸一 渡辺春美 冨安慎吾
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [学会発表] 漢文テキストを用いた学力評価についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛知産業労働センター(名古屋)
    • 年月日
      2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [学会発表] できごとと方略との関係を語るためのメディアについての試行 ─パターンランゲージを用いた振り返りワークの検討を中心に─2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略記述実践の可能性:メディアとしての方略記述について2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [学会発表] 方略を支える信念を問題にすることの意義についての考察:パターンランゲージの検討を通して2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第125回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略の記述に関する試み -小学校国語科教科書における「話すこと・聞くこと」の検討を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330246
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略の記述に関する試み-小学校国語科教科書における「話すこと・聞くこと」の検討を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略の記述に関する試み─小学校国語科教科書における「話すこと・聞くこと」の検討を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [学会発表] 大学入学試験における漢文と現代文/古文の融合問題についての研究─昭和40年度・昭和41年度の比較を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531141
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究-科目「古典II」の思想と評価に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府)
    • 年月日
      2011-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究-科目「古典II」の思想と評価に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2011-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮史の研究-『高等学校学習指導要領国語編』(昭和45年)をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2010-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究-漢文の「外国語」性への注目(江連隆)-2010

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮史の研究:『高等学校学習指導要領国語編』(昭和45年)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2010-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究:漢文の「外国語」性への注目(江連隆)2010

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年前後における漢文教育思潮についての研究-江連隆史の歴史実践に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2009-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究-訓読に関する議論を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 昭和40年前後における漢文教育思潮についての研究-江連隆の歴史実践に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730697
  • [学会発表] 漢字学習のためのパターンランゲージ

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Program
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略の記述に関する試み─小学校国語科教科書における「話すこと・聞くこと」の検討を中心に─

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      第123回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [学会発表] 漢字学習のためのパターンランゲージ

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Programs
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略記述実践の可能性:メディアとしての方略記述について

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • [学会発表] 方略を支える信念を問題にすることの意義についての考察:パターンランゲージの検討を通して

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780528
  • 1.  山元 隆春 (90210533)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  守田 庸一 (60325305)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮本 浩治 (30583207)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  植山 俊宏 (50193850)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  上田 祐二 (50213369)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 9.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  寺田 守 (00381020)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  田中 智生 (00171786)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  幾田 伸司 (00320010)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  若木 常佳 (90454579)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  砂川 誠司 (20647052)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  中井 悠加 (40710736)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 18.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  三浦 和尚 (40239174)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  櫻本 明美 (70319846)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  稲田 八穂 (20612518)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  武久 康高 (70461308)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  渡辺 春美 (10320516)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 25.  辻村 敬三 (90712505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  高旗 浩志 (20284135)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小谷 充 (00283044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  上山 伸幸 (40780325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  長岡 由記 (90615915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  位藤 紀美子 (80027713)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  竹村 信治 (80146705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  佐藤 大志 (90309625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  川口 隆行 (30512579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  信木 伸一 (40549870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 37.  竹村 信治 (80145705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  吉田 茂樹 (20737837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  古賀 洋一 (00805062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 41.  川合 紀宗 (20467757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  明尾 香澄 (40962444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 43.  辻 尚美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  舟橋 秀晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  島崎 敦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi