• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植山 俊宏  Ueyama Toshihiro

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

植山 俊弘  ウエヤマ トシヒロ

隠す
研究者番号 50193850
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2025年度: 京都教育大学, 教育学部, 教授
2003年度 – 2017年度: 京都教育大学, 教育学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 京都教育大学, 教育学部, 助教授
1994年度 – 1999年度: 京都教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 教科教育 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
教科教育学 / 教科教育 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
実験授業 / 説明的文章教材 / 幼小連携 / 読むことの指導過程 / 読むことの実践論 / 文学の指導論史 / 指導過程 / 読むことの学習指導 / 特別支援学校 / 俳句創作 … もっと見る / マルチモーダルアプローチ / 個別最適化 / the development of writing skills / The college composition for training teachers / inner language activities / Theory of language in living / experimental class / reciprocal suggestion / mutual evaluation / 相互評価に伴う心理的負担 / 相互評価による相互啓発 / 小学校における相互評価 / 教員養成 / 授業カリキュラム / ディスカッション / 評語 / 相互評価活動 / 文章評価 / 文章表現 / 教育養成のための文章表現授業 / 内的言語活動 / 文章表現における発達 / 言語生活論 / 相互提案 / 教員養成のための文章表現授業 / 相互評価 / state of recogrntions for students / my favorite one-growing-tree / indirect recognitions / direct recognotions / Method of recognitions / Teaching materials of sentence-explanation / 類推・想像 / 環境学習 / 屋久島 / 説明文教材 / 「私の好きな一本の木」 / 実践者の認識観の状況 / 私の好きな一本の木 / 間接認識 / 直接認識 / 認識方法 / メディア・コミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 読書におけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / コミュニケーション / 論理的整合性 / 科学読み物文体 / 科学報告文体 / 国語科の独自性 / 教師アンケート / 教科間連携 / 文学作品教材 / 言語コミュニケーション / 共同思考 / 論理的共感 / 国語科教育 / コミュニケーション意識 / コミュニケーション能力 / 授業開発 / 教材開発 / 連携 / 言語能力の発達 / 話し合い / 教育課程編成 / 「魚の感覚」 / 授業研究 / 間接認識(性) / 直接認識(性) / 論理的認識力 / 説明的文章(教材) / 小学校児童 / 一般化能力 / 具体的能力 / 認識の発達モデル / 認識過程モデル / 認識形成 / 反応調査 / 説明的文章 … もっと見る
研究代表者以外
コミュニケーション / 発達 / 国語科教育 / 包括的学習支援アプローチ / 創作 / メタ認知 / 国語教育 / 国分一太郎 / Japanese Language Instruction / 発達モデル / 音声表現 / 文章表現 / 文学作品 / 説明的文章 / 国語能力 / 実験授業 / 音声言語 / 方言・地域語 / 教材開発 / 地域語 / 方言 / 知的財産 / 読書行為モデル / 読解力の発達 / 読解指導 / 評価 / 評価観・評価方法 / 言語文化 / 質的研究 / 包括的学習支援 / 国語科 / 読解力 / 多様性 / 読書行為 / 学習 / 短詩型文学 / 地域 / 俳句創作 / 地域性・郷土性 / 短詩型 / 伝統的な言語文化 / teaching materials of scenario for role-playing game / model of development about ability of Communication / model of communication / unit of fostering ability of Communication / conversation for guest / cumulative conversation / argumentative / communication / 大規模校のコミュニケーション / 小規模校のコミュニケーション / 教師のコミュニケーション観 / カナダの小学校 / 授業観察 / 話し言葉 / ロールプレイ用シナリオ教材 / ロールイプレイ用シナリオ教材 / コミュニケーション能力発達モデル / コミュニケーションモデル / コミュニケーション能力育成単元 / 探索的会話 / 累積的会話 / 論争的会話 / Japanese-language education / Communication / Area word / Dialect / Creative Writing / Child culture / 受容 / 戦前 / 児童文集 / 三上斎太郎 / 方言詩 / 童謡 / 児童詩 / 児童文化 / PROPOSAL TEACHING / META-RECOGNITION / SPOKEN LANGUAGE / VIEW OF DEVELOPMENT FROM EMPIRICAL KOWLEDGE / SURVEY / EXPERIMENTAL TEACHING / OBSERVATION NATURALLY / COMMUNICATION / 聞く / インタビュー / 提案授業 / 経験則的なコミュニケーション能力の発達観 / アンケート / 自然観察 / Statistical analysis / Japanese language Proficiency / Conversation abilities / Writing / Literary texts / Expository writings / Developmental study / 文学 / 調査 / 国語学力 / 統計分析 / 発達研究 / LETHOGRAPH / BOUND COMPOSITION / ART EDUCATION / ENA REGION IN GIFU / NAGATORO ELEMENTARY SCHOOL IN YAMAGATA / IMAGINATIVE ART EDUCATION / KOKUBUICHITARO / EDUCATION OF COMPOSITION / 長瀞小学校 / 版画 / 文集 / 美術教育 / 岐阜県恵那地方 / 山形県長瀞小 / 想画教育 / 綴方教育 / An Integrated Model of Japanese Language Proficiency / Conversation Abilities / Writing Abilities / Literaty Texts / Expository Writings / Development / Japanese Language Proficiency / 調査研究 / 文学作品に対する反応 / 統合モデル / 総合モデル / 文章表現能力 / 対話能力 / 文学教材 / 授業実践 / 教材研究 / 同一課題による調査的授業 / 試行的授業 / ロールプレイ教材の開発 / 話し合い教材の開発 / カリキュラム編成 / 言語コミュニケーション単元 / 中学生の音声言語能力 / 話し合い能力の発達 / 言語コミュニケーション / 論証 / カリキュラム / コミュニケーション能力 / 授業モデル / カリキュラム開発 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 研究成果

    (38件)
  • 共同研究者

    (45人)
  •  マルチモーダルアプローチに基づく国語科教育の読むことの個別最適に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証

    • 研究代表者
      住田 勝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  国語科教育における「個別最適化」対応のための指導過程の再検討に関する調査的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育のグローバル化に対する言語文化の評価観・評価方法に関する調査的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

    • 研究代表者
      守田 庸一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  「伝統的な言語文化」学習における文化の継承と創造に関する総合的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実践的・提案的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実験的・実践的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  コミュニケーション機能・意識に着目した方言・地域語教育の再構築に関する総合的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  相互評価的視点・発達的見地に立つ教員養成のための文章表現指導に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のためのコミュニケーションの発達に関する実証的・実践的研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  言語創作表現を中心とした児童文化に関する調査的・総合的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      弘前大学
  •  国語教育・理科教育共同による教科間の認識方法の相違に着目した基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究

    • 研究代表者
      吉田 裕久, 大槻 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  国語教育・美術教育共同による総合学習の方法改善に関する研究

    • 研究代表者
      位藤 紀美子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達に関する実践力授業研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  国語科教育改善のための国語能力の発達に関する総合・実証的研究

    • 研究代表者
      大槻 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題:指導言の切れ味が学びの質を決める(国語授業の改革22)2023

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏ほか
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762032615
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      山元隆春(編著)・植山俊宏・中井悠加ほか
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・守田庸一・上田祐二・上山伸幸・寺田守・冨安慎吾・中井悠加・坂東智子・宮本浩治・山元隆春・若木常佳ほか
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・稲田八穂・幾田伸司・河野智文・砂川誠司・住田勝・長岡由記・原田大介・村井万里子・山元悦子・山元隆春ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [図書] 知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究2009

    • 著者名/発表者名
      児玉忠、小川雅子、河野智文、佐藤明宏、植山俊宏、千々岩弘一、田中俊弥、白石寿文
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330184
  • [雑誌論文] 特別支援学校における協同的体制による俳句創作指導に関する研究(1):授業研究、学習者研究、教員研修研究の複合的方法による実践研究―2024

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・深田菜々子・杉山瑞葵
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 6 ページ: 21-30

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 特別支援学校における協同的体制による俳句創作指導に関する研究(1)―授業研究、学習者研究、教員研修研究の複合的方法による実践研究―2023

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏,深田菜々子,杉山瑞葵
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 6 ページ: 21-30

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [雑誌論文] 「大学・附属特別支援学校連携による俳句創作実践プロジェクトへの参与型現職研修に関する研究」2023

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      研究成果報告書「言語文化の学習指導に関する評価観・評価方法の研究」

      巻: なし ページ: 11-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02724
  • [雑誌論文] 大学・附属特別支援学校連携による俳句創作実践プロジェクトへの参与型現職研修に関する研究―生徒の創作支援における協同体制及び研修成果を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      植山 俊宏
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 5 ページ: 89-98

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [雑誌論文] リ―ダ―シップとしての「指導言」―高校文学探究学習の指導において―2023

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      国語の授業改革

      巻: 22 ページ: 124-133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [雑誌論文] 文学の読みにおけるコンテンツベースとコンピテンシーベース―中編教材への意欲的な実践の検討を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      植山 俊宏
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 606 ページ: 20-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [雑誌論文] 高等学校段階における文学の予見力を核とした探究学習の研究―授業実践の分析及び考察を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏,伊藤汐里,湯浅佑介
    • 雑誌名

      京都教育大学大学紀要

      巻: 141 ページ: 61-79

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [雑誌論文] カリキュラム・マネジメントを内的発想から構築する2020

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: No.575 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 国語科教材研究の再構築2020

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第87集 ページ: 5-7

    • NAID

      130007830031

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01670
  • [雑誌論文] 説明的文章教材の分析方法に関する研究―表現の類比化問題解決の読みとの関係―2015

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      京都教育大学国文学会誌

      巻: 第42号 ページ: 1-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 類比化による説明的文章の読み―問題解決と表現の連鎖の統合―2013

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 98 ページ: 70-79

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―2013

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 74 ページ: 8-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [雑誌論文] 表現の類比に着目した教材研究試論-「スーホーの白い馬」(光村図書版)を例に-2010

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      京都教育大学国文学会誌

      巻: 36 ページ: 11-24

    • NAID

      40017321040

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330246
  • [雑誌論文] 文章論的観点による説明的文章の教材研究法-「動物の体」(東京書籍小学校五年上) を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会編 野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 262-269

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 文章論的観点による説明的文章の教材研究法-「動物の体」(東京書籍小学校五年上)を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      大阪国語教育研究会編野地潤家先生卒寿記念論文集

      ページ: 262-269

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 教材研究試論-「坊つちゃん」における「おれ」の「清」像の変化に着目して-2008

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      漱石作品を読む-「二七会」輪読五十年-(二七会編集委員会)

      ページ: 195-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 陳述機能に着目した説明的文章教材の結束性に関する研究-「ありの行列」を例に-2008

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      小田迫夫先生古希記念論文集(大阪国語教育研究会)

      ページ: 184-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 「ごんぎつね」再考-「加助」から「茂平」, そして"みなさん"への物語として読む-2007

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      日本語学 324

      ページ: 12-21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 他教科と国語教育~各教科は読解指導をどう考えているか~(国語科教育の立場から)2007

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      国語科教育 61

      ページ: 9-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330202
  • [雑誌論文] 相互評価・相互提案型の授業方法の開発-学習意欲の喚起・動機付けの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      第11回FDフォーラム これからの大学教育 レジュメ資料集(京都コンソーシアム)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [雑誌論文] 基本学力が不鮮明な物語教材の授業2006

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育(明治図書) 665

      ページ: 14-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] The study of debate in Japanese education for developing the learner's basic ability of debate.2006

    • 著者名/発表者名
      UEYAMA, TOSHIHIRO
    • 雑誌名

      Japanese education as science of education vol.672

      ページ: 11-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 相互評価・相互提案型の授業方法の開発-学習意欲の喚起・動機付けの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      植山 俊宏
    • 雑誌名

      第11回FDフォーラム これからの大学教育 レジュメ資料集(京都コンソーシアム) 11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [雑誌論文] 討論の基本能力を養う国語の討論学習2006

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育 672

      ページ: 11-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [雑誌論文] 物語教材の読み方を身につけさせる発問2005

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育(明治図書) 660

      ページ: 30-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330177
  • [学会発表] 国語科における深い学びを語り合う2022

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 学会等名
      日本国語教育学会西日本集会愛知大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [学会発表] 特別支援学校における協同的体制による俳句創作指導に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏,木村進哉,大西諒子,田中和美
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02491
  • [学会発表] 「科学的読み物」に対する学習者の反応2015

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏・宮本浩治・辻村敬三・金子萌・幾田伸司・守田庸一・櫻本明美・三浦和尚
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 説明的文章教材観の再検討 ―「生き物は円柱形」をもとに―2014

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・宮本浩治・幾田伸司・辻村敬三・植山俊宏・櫻本明美・三浦和尚・植山俊宏
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • 年月日
      2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①

    • 著者名/発表者名
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 表現の連鎖・類比性に着目した説明的文章教材の教材研究法

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 学会等名
      表現学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285246
  • 1.  位藤 紀美子 (80027713)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山元 隆春 (90210533)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  児玉 忠 (50332490)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  上田 祐二 (50213369)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  小川 雅子 (40194451)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  三浦 和尚 (40239174)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  寺田 守 (00381020)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  守田 庸一 (60325305)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 14.  田中 俊弥 (40252746)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  田中 智生 (00171786)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  冨安 慎吾 (40534300)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  遠藤 仁 (20160400)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐藤 明宏 (90242750)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  幾田 伸司 (00320010)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 20.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  宮本 浩治 (30583207)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 22.  千々岩 弘一 (90163724)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  若木 常佳 (90454579)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  櫻本 明美 (70319846)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 25.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  稲田 八穂 (20612518)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  砂川 誠司 (20647052)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  辻村 敬三 (90712505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 29.  吉田 裕久 (80108373)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  牧戸 章 (40190334)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大槻 和夫 (60033544)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  余郷 裕次 (90191535)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  鈴木 愛理 (90722215)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  中井 悠加 (40710736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  上山 伸幸 (40780325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  長岡 由記 (90615915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  村田 利裕 (90200295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  菅沼 嘉弘 (50179115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  坂東 忠司 (70218676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  松友 一雄 (90324136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  中地 文 (70207819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  佐野 幹 (90791616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi