• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩本 通弥  Iwamoto Michiya

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

岩本 通哉  イワモト ミチヤ

隠す
研究者番号 60192506
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授
2014年度 – 2020年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2012年度 – 2015年度: 東京大学, 総合文化研究科, 教授
2006年度 – 2012年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
2007年度: 東京大学, 総合文化研究科, 教授 … もっと見る
2006年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2005年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1996年度 – 2003年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1995年度 – 1998年度: 東京大学, 教養学部, 助教授
1997年度: 東京大学, 総合文化研究科, 助教授
1987年度 – 1990年度: 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究代表者以外
文化人類学 / 文化人類学・民俗学 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 史学一般 / 都市計画・建築計画 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
日常 / 民俗学 / 世相史 / 社会-文化 / ヴァナキュラー / 生活財生態学 / 暮らし向き研究 / 生活変化 / 生活世界 / 語り … もっと見る / 戦没者慰霊 / 普通の人びと / 国際情報交換 / フォークロリズム / 観光化 / バーナル・ナショナリズム / 生活文化 / 文化遺産化 / 反モニュメンタリズム / 食 / 家族 / 自殺報道基準 / 親子心中 / バナル・ナショナリズム / エブリデイ・ナショナリズム / 日常展示 / フォークライフ博物館 / 社会変動‐生世界研究 / 平凡 / 社会ー文化 / 生活実践 / ナラティヴ / 日常実践 / 世相史的日常 / 日常学 / 当たり前 / 住まい方 / 集合住宅 / 労働 / 世界民俗学 / 世相 / 生活革命 / モダニティ / 文化実践 / 生活改善 / Japanese history / sociology / human geography / folklore studies / conservation and management / local resource / landscape / 保存と活用 / 地理学 / 資源化 / 歴史学 / 社会学 / 人文地理学 / 保全と活用 / 地域資源 / 景観 / Sightseeing / Folk Culture / National model culture / Hometown Culture / Heritage Industry / Folklorism / Eco-tourism / Green tourism / 重要伝統的建造物群保存地区 / 負の遺産 / 世界遺産 / 伝統文化再生法 / 農水省的「文化」 / 世界文化遺産 / 地域おこし / ヘリテッジ観光 / エコツーリズム / グリーン・ツーリズム / 文化ナショナリズム / 観光文化 / 歴史ロマン再興事業 / ふるさと文化再興事業 / 観光 / 民俗文化 / 規範的国民文化 / ふるさと文化 / 伝統文化産業 / エコ・ツーリズム / グリーンツーリズム / memorial service to righteousness citizens / the war bereaved / union memorial services / shrine for the war deads / loyal spirit monuments / final year mourning (50th anniversary of the death) / religious service to the war dead / Ancestor worship / 英霊 / 異常死 / 招魂碑 / 戦没者慰霊(祭祀) / 遺骨 / 人神 / 祖先観 / 東山霊山神社 / 下関桜山神社 / 招魂祭祀 / 慰霊 / 満州開拓団 / 社会福祉協議会 / 遺族会 / 招魂社 / 義民供養 / 戦没遺族 / 合同慰霊祭 / 護国神社 / 忠魂碑 / 弔い上げ(50年忌) / 戦没者祭祀 / 祖先崇拝 / information / mass media / memorial service for the war dead / local patriotism / home province education / folklore / enculturation / children / フォークロア / メンタルマップ / 村落空間 / 六部殺し / 自然観 / 少年団 / 「英雄」 / 「想像の共同体」 / 「伝統」 / メンタル・マップ / 郷土 / 情報 / マス・メディア / 郷土愛 / 郷土教育 / 民俗 / 内在化 / 子ども / モッテ / 日常の語りアーカイブ / 社会-文化運動 / オーラルヒストリー運動 / 文化人類学 / 民族学 / 国際研究者交流 / 故郷 / 郷土協会 / ハイマートクンデ / 大学研究所 / アカデミー(公立/民間研究所) / 社会‐文化運動 / エスニシティ / ドイツ:中国:韓国 / 歴史工房 / 社会‐文化 / 重要無形民俗文化財 / 民間芸能 / 民俗芸術 / 原形 / ローカライズ / 韓国 / 無形文化遺産条約 / グローバル・スタンダード / 民俗技術 / 口承 / 語り部 / 文化的景観 / 無形遺産条約 / 世界遺産条約 / 文化財保護法 / 文化資源 / 民俗文化財 / ふるさと資源化 … もっと見る
研究代表者以外
民俗学 / 儀礼 / 文化人類学 / invention of tradition / association / 伝統の創造 / ネイティヴの人類学 / 民俗学理論 / アメリカ民俗学 / フォークライフ・フェスティバル / フォークライフ研究 / 中国民俗学 / 覇権主義 / 奄美学 / インディアナ大学 / 荒木博之 / 山下欣一 / 王立人類学協会 / イギリス / アイルランド / 韓国民俗学 / 現代民俗学 / 対啓蒙主義 / クィアの民俗学 / ラトビア民俗学 / エストニア民俗学 / フィンランド民俗学 / ヴァナキュラー / 柳田國男 / 知の世界システム / 対覇権主義 / 世界民俗学 / ritual / ski / self-government / management / household / endogenous / community development / 経営 / 地場産業 / 伝統 / 性的分業 / 観光 / 自治活動 / 開発 / 経営戦略 / 年令組 / 温泉 / 家 / 内発型 / 農村開発 / スキー / 組(野沢組) / 家業 / 自治組織 / 内発的 / 地域開発 / Japanese / Korean / Ainu / Nation State / Ethnologist / Folklorist / Modern Japan / Identity / 国家 / 日琉同祖論 / 沖縄 / 表象 / コロニアリズム / 台湾 / 一国民俗学 / 多文化主義民俗学 / 移民 / 在日コリアン / 千島アイヌ / 日本人 / 他者認識 / 自己認識 / 他民族意識 / アイデンティティ / 植民地 / 民族学 / 国民国家 / folk-culture / adaptation / depopulation / residents-movement / migration / urbanization / 人口変動 / 日本 / 韓国 / 人脈(ネットワーク) / キリスト教 / 老齢化 / 郷友会 / 過疎 / 新興住民 / アソシェーション / 住民運動 / 民俗文化 / 過疎化 / 結社(アソシエーション) / 適応 / 移住 / 都市化 / 文献目録 / 情報 / データ / データベース / 民族誌 / デ-タベ-ス / 市町村コ-ド / 郷土誌 / 市町村史 / 調査報告書 / 民俗誌 / 都市 / 世間話 / 民俗調査 / 都市民俗学 / 社会還元 / 異文化理解 / 教養 / 国際比較 / 教科書 / 高等教育 / 教養教育 / 市民社会 / 歴史教育 / 人間生活環境 / 都市計画・建築計画 / 支え合い / UR / 集合住宅 / 継承 / まちづくり / アーカイブ / 建築計画 / 中間集団 / ハウジング / 団地 / 社会実験 / 生活空間 / 記憶 / ネットワーク / サポート / 中絶 / サポート・ネットワーク / 生命観 / 水子 / 育児 / 出産 / 日本研究 / ドイツ研究 / 世論 / 文化研究 / 民俗学研究 / 文化人類学研究 / 文化資源 / 社会的利用 / 動態 / 祉会的利用 / 資源化 / 文化生成 隠す
  • 研究課題

    (20件)
  • 研究成果

    (221件)
  • 共同研究者

    (87人)
  •  文化遺産化と日常のポリティクス―日中韓「日常学としての民俗学」の具現化に向けて研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  対覇権主義的学問ネットワークとしての「世界民俗学」構築へ向けた基盤的調査研究

    • 研究代表者
      島村 恭則
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  〈日常学としての民俗学〉の創発性―世相史的日常/日常実践/生活財生態学の国際協働研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  市民的教養のための歴史学―国際比較研究―

    • 研究代表者
      外村 大
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  民俗学的実践と市民社会―大学・文化行政・市民活動の社会的布置に関する日独比較研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  近現代日本における出産・育児文化の民俗学・人類学的研究および望ましい将来像の提言

    • 研究代表者
      安井 眞奈美
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      天理大学
  •  地域生活記憶集積メカニズムの解明とアーカイブ施設の社会実験及びその運営手法の構築

    • 研究代表者
      大月 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化財保護制度における世界遺産条約の戦略的受容と運用に関する日韓比較研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  戦後民俗学の展開に関するドイツと日本の比較研究-社会における学問実践の形

    • 研究代表者
      森 明子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化資源の生成と利用

    • 研究代表者
      山下 晋司
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化政策・伝統文化産業とフォークロリズム-「民俗文化」活用と地域おこしの諸問題研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  戦没者祭祀と祖先観の変容に関する民俗学的研究-新潟県佐渡の墓碑・忠魂碑・護国神社-研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本における内発型農村開発の文化人類学的研究-長野県野沢の事例-

    • 研究代表者
      伊藤 亞人 (伊藤 亜人)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  韓国社会における都市化の過程に関する文化人類学的研究

    • 研究代表者
      伊藤 亞人 (伊藤 亜人)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  国民国家形成過程における日本人の自己意識と他者認識

    • 研究代表者
      篠原 徹
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  「民俗」と思考-知覚・感情・価値の内在化におけるフォークロアの認知に果たす機能研究代表者

    • 研究代表者
      岩本 通弥
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  民俗誌のデ-タベ-ス化に関する調査研究

    • 研究代表者
      上野 和男
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  都市民俗研究における調査項目設定に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      宮田 登
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 民俗学の思考法:〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥ほか(編)、島村恭則
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427318
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [図書] 民俗学の思考法ー〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥、門田 岳久、及川 祥平、田村 和彦、川松 あかり編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427318
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [図書] 団地暮らしの人類学―北区赤羽台団地2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥、松前もゆる、門田岳久、大堀文
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東京大学教養学部/大学院総合文化研究科文化人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [図書] 団地暮らしの人類学ー北区・赤羽台団地2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・松前もゆる・門田岳久・大堀文編
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東京大学教養学部文化人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [図書] 方法としての〈語り〉―民俗学をこえて2020

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥編
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088010
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [図書] 民俗、文化的資源化:以21世紀日本為例2018

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥・山下 晋司編、郭 海紅編訳
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      山東大学出版社
    • ISBN
      9787560762173
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [図書] 知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥 他
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [図書] 知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥ほか
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [図書] 日本民俗学会2014国際シンポジウムワーキングペーパー2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・周星・李相賢・篠原聡子・南根佑・王傑文
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      日本民俗学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [図書] 世界遺産時代の民俗学―グローバル・スタンダードの受容をめぐる日韓比較2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥編
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      風響社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] 世界遺産時代の民俗学-グローバル・スタンダードの受容をめぐる日韓比較2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥編
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      風響社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [図書] 世界遺産時代の民俗学-グローバル・スタンダードの受容をめぐる日韓比較2013

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥編
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      風響社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] グリンデル高層住宅:団地暮らしの映像民族誌的接近(マイケ・ミュラー作/日本語版DVD)2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] グリンデル高層住宅-団地暮らしの映像民族誌的接近(マイケ・ミュラー監督/日本語版 DVD)2013

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] 民俗学の可能性を拓く-「野の学問」とアカデミズム2012

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥・菅 豊・中村 淳編
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] 民俗学の可能性を拓く : 「野の学問」とアカデミズム2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・菅豊・中村淳編
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [図書] 民俗学の可能性を拓く―「野の学問」とアカデミズム2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・菅豊・中村淳編
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [図書] オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・法橋量・及川祥平編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [図書] オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・法橋量・及川祥平編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [図書] 基幹研究「高度経済成長と生活変化」ワークショップ3「団地暮らしの誕生と生活革命」報告・討論記録集2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・篠原聡子・金子淳・前田裕子・宮内貴久
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [図書] 基幹研究「高度経済成長と生活変化」ワークショップ3「団地暮らしの誕生と生活革命」報告・討論記録集2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・篠原聡子・金子淳・前田裕子・宮内貴久
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [図書] 地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究(平成17~19年度科学研究費補助金研究成果報告書2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥編
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [図書] 東アジアの近代化と民俗学の創出(ハングル)2008

    • 著者名/発表者名
      李相賢・岩本通弥・周永河・張隆志・南根祐
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      民俗苑(韓国ソウル)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [図書] 東アジアの近代化と民俗学の創出2008

    • 著者名/発表者名
      李相賢・岩本通弥・周永河・張隆志・南根祐
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      民俗苑
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [図書] ふるさと資源化と民俗学2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥(編・著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [図書] 「家族」はどこへい2007

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子・岩上真珠・立山徳子・赤川学・岩本通弥
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [図書] 「家族」はどこへいく2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥(沢山 美果子, ほか共著)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「仕来りと行掛り」の民俗学2024

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 12 号: 0 ページ: 5-20

    • DOI

      10.50949/edlac.12.0_5

    • ISSN
      2189-3489, 2436-4630
    • 年月日
      2024-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073, KAKENHI-PROJECT-23K20132, KAKENHI-PROJECT-23K20558
  • [雑誌論文] 世相篇を注釈することの意義について―特集にあたって2024

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 12 ページ: 1-4

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [雑誌論文] 世相篇を注釈することの意義について2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 12 号: 0 ページ: 1-4

    • DOI

      10.50949/edlac.12.0_1

    • ISSN
      2189-3489, 2436-4630
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073, KAKENHI-PROJECT-23K20558
  • [雑誌論文] 「日常学としての民俗学」という問い2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 11 号: 0 ページ: 1-21

    • DOI

      10.50949/edlac.11.0_1

    • ISSN
      2189-3489, 2436-4630
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [雑誌論文] 「日常学としての民俗学」という問い: 東アジアの「協働」で見えてきたこと2023

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 11 ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [雑誌論文] 《瑞典的冥福観与老人照護》評議(中国語)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中国)

      巻: 78 ページ: 105-110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [雑誌論文] 「民俗」概念考(中国語)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      遺産(南方科技大学社会科学高等研究院)

      巻: 6 ページ: 49-99

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [雑誌論文] 東アジア民俗学の再定立:〈日常学としての民俗学〉へ2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 9 ページ: 41-58

    • NAID

      40022523068

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [雑誌論文] “作為日常学的民俗学”思考―以来東亜的“共同協作”為視角(中国語)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      民俗研究(中国)

      巻: 163 ページ: 30-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [雑誌論文] 文化遺産化と日常の政治学―日本における“生活文化”と“新しい日常”の系譜学(ハングル)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 39 ページ: 165-201

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [雑誌論文] 血縁という考え方2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      中込睦子・中野紀和・中野泰編『現代家族のリアルーモデルなき時代の選択肢』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 250-272

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 東アジア民俗学の再定立―〈日常学としての民俗学〉へ2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 9 ページ: 41-57

    • NAID

      40022523068

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 過去に縛られながら未来に向かう―世相と歴史2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり(編)『民俗学の思考法』慶應義塾大学出版会

      巻: ー ページ: 23-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 変わりゆく家族のかたち―親族とつながり2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり(編)『民俗学の思考法』慶應義塾大学出版会

      巻: ー ページ: 133-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 「民俗」概念考―柳田國男が一国民俗学を唱えるとき2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 25 ページ: 153-182

    • NAID

      40022505288

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 文化遺産化と日常の政治学―日本における「生活文化」と「新しい日常」の系譜学2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 39 ページ: 165-201

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [雑誌論文] 東亜民俗学的再立論2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 9 ページ: 137-153

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 東アジア民俗学の再定立―〈日常学としての民俗学〉の転回(ハングル)2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      翰林大学校日本研究所編『文化権力とヴァナキュラー』小花

      巻: ー ページ: 124-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] ナラティヴと主観性の復権―民俗学からの問い2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥編『方法としての〈語り〉』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 1-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 当たり前を問う、普通の人びとを描くー民俗学と日常史2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      東京大学教養学部歴史学部会編『歴史学の思考法―東大連続講義』岩波書店

      巻: ー ページ: 151-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 都市・現在・日常―都市民俗学を振り返る2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現在学研究

      巻: 5 ページ: 3-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] ナラティヴと主観性の復権―民俗学からの問い2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥編『方法としての〈語り〉―民俗学をこえて』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 1-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 東アジア民俗学の再定立―‘日常学としての民俗学’へ(ハングル)2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 35 ページ: 77-113

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 当たり前を問う、普通の人びとを描く―日常史と民俗学2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      東京大学教養学部歴史学教室編『東大連続講義 歴史学の思考法』岩波書店

      巻: ー ページ: 157-174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 解説 生きた怪異を活写する、それが可能だった時代2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      桜井徳太郎『民間信仰』ちくま学術文庫、筑摩書房

      巻: - ページ: 369-378

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 新版・「民俗」を対象とするから民俗学なのか―民俗学と「近代」あるいは現代民俗学へのプロローグ(ハングル)2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 139-152

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 日本の生活改善運動と民俗学―モダニゼーションと〈日常〉研究2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 15-31

    • NAID

      40022038421

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 日本の生活改善運動と民俗学 ―モダニゼーションと“日常”研究(ハングル)2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 32 ページ: 67-104

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 現代日常生活的誕生―以1962年度厚生白皮書為中心2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      周星・王霄冰編『現代民俗学的視野與方向ー民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活』下巻、商務印書館

      巻: ― ページ: 893-912

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 日中韓・東アジアの生活変化/生活改善運動の比較研究―〈日常学としての民俗学〉構築のために2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      平和中島財団『国際学術研究助成研究成果報告書(平成29年度)』

      巻: ― ページ: 29-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 生活・日常・世相―変化を捉えるために2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 5 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 珍奇なるものから平凡なものへ―柳田國男における民俗学と民族学の位相2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 23 ページ: 27-56

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 都市民俗学2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      都市史学会編『日本都市史・建築史事典』丸善出版

      巻: ― ページ: 476-503

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [雑誌論文] 異化される〈日常〉としてのマスメディア―「男子置き去り事件」と「介護殺人/心中事件」のNEWS報道をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 3

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 問題提起:メディアと日常2017

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 3 ページ: 1-2

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 日本民俗学者岩本通弥教授訪談録2016

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 2016年第5期 ページ: 21-26

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 現代代日常生活的誕生-以昭和37年度厚生白書為中心2016

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 2 ページ: 127-140

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 日中韓・高層集合住宅の暮らし方の変化とその生活世界2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国際学術研究助成研究成果報告書(公益財団法人・平和中島財団)

      巻: 平成26年度 ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 民俗学における「普通の暮らし」 : 岩本通弥・前日本民俗学会長に聞く2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・篠原聡子・大月敏雄・黒石いずみ・栢木まどか・勝矢武之・いしまるあきこ
    • 雑誌名

      日本建築学会『建築雑誌』

      巻: 第130巻1670

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 無形遺産条約と日韓の文化財保護法-その対応の相違2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      鈴木正崇編『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』慶應義塾大学出版会

      巻: - ページ: 387-414

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 1-14

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 206-218

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] なぜユニフォームを着るのか?―衣服で演じる一体感2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      福田アジオ編『知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 118-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 3-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1号 ページ: 3-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [雑誌論文] “理所当然”與“生活疑問”與“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 113-124

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 民俗学における「普通の暮らし:岩本通弥・前日本民俗学会長に聞く2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1670号 ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(上)-世界遺産は誰のためにあるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 64巻1号 ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(上)―世界遺産は誰のためにあるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 第64巻1号 ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(下)-ふるさと資源化がふるさとを疲弊させる2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 64巻2号 ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 日本民俗学の研究動向(2009-2011)総論2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 277 ページ: 6-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(下)―ふるさと資源化がふるさとを疲弊させる2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 64(2) ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 「介護民俗学」という問い―六車由実氏との対話2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 第6号 ページ: 142-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(上)―世界遺産は誰のためにあるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 64(1) ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 世界遺産とふるさとブーム(下)―世界遺産は誰のためにあるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 第64巻2号 ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 「介護民俗学」という問い―六車由実氏との対話2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 6 ページ: 142-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 庶民の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版

      巻: - ページ: 220-221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 日本民俗学の研究動向(2009-2011)総論2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第277号 ページ: 6-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 民俗と文化財2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      民俗学事典編纂委員会編『民俗学事典』丸善出版

      巻: - ページ: 96-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [雑誌論文] 日本民俗学の研究動向(2009-2011)総論2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 277 ページ: 6-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [雑誌論文] 日本民俗学の研究動向(2009-2011)・総論2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 277号 ページ: 6-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 日本民俗学の研究動向(2009-2011) 総論2014

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 277 ページ: 6-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [雑誌論文] 総説・世界遺産時代と日韓の民俗学 : ユネスコ2条約の受容をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      世界遺産時代の民俗学(風響社)

      巻: (岩本通弥編) ページ: 15-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 総説・世界遺産時代と日韓の民俗学―ユネスコ2条約の受容をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥編『世界遺産時代の民俗学』(風響社)

      巻: ― ページ: 15-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 民俗学と実践性をめぐる諸問題―「野の学問」とアカデミズム2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥・菅豊・中村淳編『民俗学の可能性を拓く』(青弓社)

      巻: ― ページ: 9-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] "都市民俗学"抑或"現代民俗学" ?-以日本民俗学的都市研究為例2012

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心)

      巻: 19 ページ: 111-121

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] "都市民俗学"抑或"現代民俗学"?-以日本民族学的都市研究為例2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心)

      巻: 19 ページ: 111-121

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 民俗学と実践性をめぐる諸問題 : 「野の学問」とアカデミズム2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      民俗学の可能性を拓く(青弓社)

      巻: (岩本通弥, ほか編) ページ: 9-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [雑誌論文] 家族をめぐる二つの生活改善運動-民力涵養運動と新生活運動2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動(田中宣一編)(農文協)

      ページ: 91-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと 『語り』のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学 ・ 歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      助成報告書 (福武学術文化振興事業財団)

    • URL

      http://www.fukutake.or.jp/science/assist/report/09/pdf/21rg1_iwamoto.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 265号 ページ: 159-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと「語り」のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      福武学術文化振興財団2009(H21)年度歴史学助成報告書

      ページ: 1-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [雑誌論文] アルブレヒト・レーマン教授への追加質問と回答2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・及川祥平
    • 雑誌名

      オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて(岩本通弥・法橋量・及川祥平編)(成城大学民俗学研究所グローカル研究センター)

      ページ: 118-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと 「語り」のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      福武学術文化振興財団 2009(H21)年度歴史学助成報告書

      ページ: 1-2

    • URL

      http://www.fukutake.or.jp/science/assist/report/09/pdf/21rg1_iwamoto.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [雑誌論文] 家族をめぐる二つの生活改善運動-民力涵養運動と新生活運動2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動

      ページ: 91-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 研究会記録:自然保護と文化財保護、何が違うのか?-その異同を考える2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 3 ページ: 100-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 談話会記録:オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 265 ページ: 159-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと『語り』のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      歴史学助成報告書(福武学術文化振興事業財団)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [雑誌論文] 囲繞民間信仰的文化遺産化的悖論-以日本的事例為中心2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年2期

      ページ: 105-144

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 囲繞民間信仰的文化遺産化的悖論-以日本的事例為中心(中国語・王暁葵訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州)

      巻: 2010-2 ページ: 105-114

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 現代日常生活の誕生-昭和三十七年度厚生白書を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から(国立歴史民俗博物館編)(吉川弘文館)

      ページ: 20-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什公民俗学疏離了"近代"(中国語・宮島琴美訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現代日本民俗学的理論与方法(王暁葵・何彬編)(学苑出版社(中国・北京))

      ページ: 30-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 作為方法的記憶-民俗学研究中"記憶"概念的有効性(中国語・王暁葵訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州)

      巻: 2010-4 ページ: 109-115

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 海外の現代民俗学-欧米編・特集に当たって2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 263 ページ: 1-4

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 現代日常生活の誕生-昭和三十七年度厚生白書を中心に、国立歴史民俗博物館編2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から

      ページ: 20-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 作為方法的記憶-民俗学研究中"記憶"概念的有効性2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年4期

      ページ: 109-115

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学(韓国・東国大学校・日本研究所)

      巻: 29輯 ページ: 29-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 都市民俗学の方法的考察(再録)2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥, 倉石忠彦, ほか編
    • 雑誌名

      都市民俗研究の方法

      ページ: 229-327

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 都市民俗学の方法的考察(再録)2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      『都市民俗研究の方法』(倉石忠彦ほか編)(岩田書院)

      ページ: 229-327

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学(韓国・東国大学校・日本研究所) 29

      ページ: 29-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学(韓国・東国大学校・日本研究所) 29

      ページ: 29-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 海外の現代民俗学-東アジア編・特集に当たって2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学 259

      ページ: 1-4

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学 29

      ページ: 29-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] The manners and customs that are made visible : the emergence of "national rites" in 1920's(in Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Japanese History 141

      ページ: 265-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 可視化される習俗 -民力酒養期における「国民儀礼」の創出-2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第141集

      ページ: 265-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 可視化される習俗-民力酒養運動期における「国民儀礼」の創出2008

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 141

      ページ: 265-322

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什仏民俗学疏離了"近代"2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008-2

      ページ: 78-86

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [雑誌論文] 戦後日本民俗学とドイツの影響-埋め込まれた連続性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      戦後民族学/民俗学の理論的展開-ドイツと日本を視野に(国際シンポジウム報告書)

      ページ: 46-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「一国民俗学」の創出(ハングル)2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥、柳田國男と
    • 雑誌名

      東アジアの近代化と民俗学の創出

      ページ: 29-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 以“民俗"為研究対象為民俗学〓-為什公民俗学疏離了“近代"2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産 39479

      ページ: 78-86

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什公民俗学疏離了"近代"2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008(2)

      ページ: 78-86

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 可視化される習俗-民力酒養運動期における『国民儀礼』の創出2008

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民族博物館研究報告 141

      ページ: 265-322

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 可視化される習俗-民力涵養運動期における『国民儀礼』の創出2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 141号

      ページ: 265-322

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 戦後日本民俗学とドイツの影響-埋め込まれた連続性2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      『戦後民族学/民俗学の理論的展開-ドイツと日本を視野に』成城大学文学研究科・成城大学民俗学研究所

      ページ: 46-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「スウェーデンの冥福観と老人介護」へのコメント-民俗学の立場から2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      比較日本文化研究 11

      ページ: 28-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 「スウェーデンの冥福観と老人介護」へのコメント-民俗学の立場から2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      比較日本文化研究 11

      ページ: 28-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 『文化立国』論の憂欝-民俗学の視点から2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      鹿谷勲・長谷川嘉和・樋口昭著『民俗文化財-保護行政の現場から』岩田書店

      ページ: 20-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] Cultural Policies of Modem Japan and Its Becoming Political Resource : Furusato Resource and Folklorism2007

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 雑誌名

      Resource Anthropology 02 : Culture Becoming Resource(YAMASHITA, Shinji(ed.))(Kobundo)

      ページ: 239-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 「文化立国」論の憂鬱-民俗学の視点から(再録)2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥, 鹿谷勲・長谷川嘉和・樋口昭著
    • 雑誌名

      民俗文化財-保護行政の現場から

      ページ: 20-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 現代日本の文化政策とその政治資源化-『ふるさと資源化』とフォークロリズム2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥, 山下晋司編
    • 雑誌名

      資源化する文化-資源人類学02

      ページ: 239-272

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 雑誌名

      Making Furusato Resources and Folklore Studies(Yoshikawa Kobunkan)

      ページ: 298-298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 現代日本の文化政策とその政治資源化-『ふるさと資源化』とフォークロリズム2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      山下晋司編『資源化する文化-資源人類学02』弘文堂 2

      ページ: 239-272

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [雑誌論文] 現代日本の文化政策とその政治資源化 -「ふるさと資源化」とフォークロリズム-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      資源化する文化-資源人類学02(山下晋司・編)、弘文堂

      ページ: 239-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 現代日本の文化政策とその政治資源化-「ふるさと資源化」とフォークロリズム-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      山下晋司編『資源化する文化-資源人類学02』弘文堂

      ページ: 239-272

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論-柳田葬制論の解釈を事例として2006

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第132集

      ページ: 25-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論-柳田葬制論の解釈を事例として2006

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第132集

      ページ: 1-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] Epstemologic Change of Post-war Japanese Folklore and Basic Culture Theory : A Case of Interpretation of Yanagita's Funeral System Theory(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Japanese History 132

      ページ: 25-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [雑誌論文] 都市憧憬とフォークロリズム2006

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      都市の暮らしの民俗学、(新谷尚紀・岩本通弥編)(吉川弘文館) 1巻

      ページ: 1-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14083201
  • [雑誌論文] 戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論-柳田葬制論の解釈を事例として2006

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 132(校正中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14083201
  • [雑誌論文] フォークロリズムと文化ナショナリズム2003

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学 236

      ページ: 172-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410095
  • [雑誌論文] Folklorism and Cultural Nationalism2003

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 雑誌名

      NHON-MINZOKUGAKU 236

      ページ: 172-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410095
  • [学会発表] 討論「ノスタルジアと日本の『失われた時代』―未来の民俗学に向けた試論」2024

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第49次実践民俗学会冬季学術大会(韓国)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [学会発表] 討論「ノスタルジアと日本の『失われた時代』―未来の民俗学に向けた試論」2024

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第49次実践民俗学会冬季学術大会(韓国)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [学会発表] 日韓民俗学の「協働」とその軌跡―比較民俗学、世界遺産時代そして日常学へ2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日韓民俗学の現在地」(関西学院大学世界民俗学研究センター)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01073
  • [学会発表] 日韓民俗学の「協働」とその軌跡:比較民俗学、世界遺産時代、そして日常学へ2022

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      関西学院大学世界民俗学研究センター国際シンポジウム「日韓民俗学の現在地」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20132
  • [学会発表] 「日常」が問うものーあるいは「日常」で何が見えたのか?2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会第50回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 日韓の無形文化遺産と民俗学 ―UNESCO条約の対応とその相違2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      東京大学韓国学研究センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 日常学としての民俗学―柳田國男と橋浦泰雄から考える2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      鳥取県立博物館講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 東アジア民俗学の再定立―〈日常学としての民俗学〉へ2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      実践民俗学会「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」(翰林大学校)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 本と韓国における家族内殺人事件の民俗学的分析―親子心中と介護殺人を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第2回北大医学人文国際会議(中国・北京大学医学部)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 日本の生活改善運動と民俗学2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第38次実践民俗学会学術大会(韓国ソウル)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] 何気ない街を記憶する―民俗学の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      NPO法人ちば地域再生リサーチ+千葉大学コミュニティ・イノベーションオフィス、千葉大学サテライトキャンパス美浜
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00780
  • [学会発表] 生活・日常・世相―変化を捉えるために2017

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会2017国際シンポジウム「何気ない日常/ありふれた日常」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] 異化される〈日常〉としてのマスメディア―「男子置き去り事件」と「介護殺人/心中事件」のNEWS報道をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      中国・北京大学社会学与人類学研究所公開講演
    • 発表場所
      北京大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] 日本の民俗学―教養教育としての概論の課題(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      韓国・比較民俗学会
    • 発表場所
      国立民俗博物館(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学、東京都
    • 年月日
      2014-10-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] About the Folklore Society of Japan (FSJ)2014

    • 著者名/発表者名
      Michiya Iwamoto
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe,Chiba
    • 年月日
      2014-05-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • 年月日
      2014-10-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [学会発表] About the Folklore Society of Japan (FSJ) in Invited Panel; Reinventing folkloristics as a study of modernity: Japanese perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Michiya Iwamoto
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe(Chiba)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244052
  • [学会発表] About the Folklore Society of Japan (FSJ)2014

    • 著者名/発表者名
      Michiya Iwamoto
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe,Chiba
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360263
  • [学会発表] 「異人から〈内なる異人〉へ」共同研究「現代民俗研究方法論の学際的研究」2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2013-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] マスオさん現象から2.5世帯住宅へ2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      共同研究「人の移動とその動態に関する民俗学的研究」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 「介護民俗学」 という問い-六車由美氏との対話(コーディネーター・趣旨説明・討論者)2013

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥・山 泰幸
    • 学会等名
      現代民俗学会第17回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2013-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 「介護民俗学」という問い : 六車由美氏との対話(コーディネーター・趣旨説明・討論者)2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会第17回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2013-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] 「マスオさん現象から 2.5 世帯住宅へ」共同研究「人の移動とその動態に関する民俗学的研究」2013

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      2013-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 民俗学的 〈技法〉の構築を目指して-方法としてのナラティヴ (シンポジウム ・ コーディネーター・趣旨説明・司会)2012

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥・門田 岳久
    • 学会等名
      現代民俗学会2012年度年次大会
    • 発表場所
      成城大学3号館(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2012-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学・口承文芸学におけるオーラリティ研究の展開-教育大系統の民俗学を相対化する(コーディネーター・趣旨説明・司会)2012

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥・門田 岳久
    • 学会等名
      現代民俗学会第13回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2012-04-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学と市民運動-柳田國男とその弟子たち2012

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 学会等名
      長野市民教養講座「近代日本の動揺」
    • 発表場所
      メトロポリタン長野(長野市)
    • 年月日
      2012-11-09
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学・口承文芸学におけるオーラリティ研究の展開 : 教育大系統の民俗学を相対化する(コーディネーター・趣旨説明・司会)2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会第13回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2012-04-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] 民俗学的〈技法〉の構築を目指して一方法としてのナラティヴ(シンポジウム・コーディネーター・趣旨説明・司会)2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会2012年度年次大会
    • 発表場所
      成城大学3号館(東京都)
    • 年月日
      2012-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] 文明開化と民衆生活-家族と親子の日常化過程2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      明治維新研究会
    • 発表場所
      コンソーシアム京都
    • 年月日
      2012-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 民俗学と市民運動 : 柳田國男とその弟子たち2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      長野市民教養講座「近代日本の動揺」
    • 発表場所
      メトロポリタン長野(長野県長野市)
    • 年月日
      2012-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320115
  • [学会発表] 文明開化と民衆生活―家族と親子の日常化過程2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      明治維新研究会
    • 発表場所
      コンソーシアム京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇、城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇,城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇、城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320194
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて、第1届城市社会論壇2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 都市民族学の可能性-日本民族学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇、城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学(招聘講演)
    • 年月日
      2011-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学 30 年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 学会等名
      第1 届城市社会論壇 城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 日本民俗学会における国際交流事業の課題と成果2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会第854回談話会
    • 発表場所
      東京・成城大学
    • 年月日
      2010-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生-昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第69回歴博フォーラム高度経済成長生活変化
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 「生活」か「民俗」か―日本における市民サークルと民俗学のアカデミズム化2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      愛知大学国際コミュニケーション学会・三河民俗談話会ミニ・シンポジウム「民俗学における民間とアカデミズム」
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生―昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第69回歴博フォーラム「高度経済成長と生活変化」
    • 発表場所
      一橋記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国青年文化フォーラム
    • 発表場所
      中国・北京師範大学珠海分校
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生-昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      歴博フォーラム第69回高度経済成長生活変化
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 「生活」か「民俗」か-日本における市民サークルと民俗学のアカデミズム化2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      愛知大学国際コミュニヶーション学会・三河民俗談話会 ミニ・シンポジウム「民俗学における民間とアカデミズム」
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第40回文化学術院国際学術大会「民俗学と社会・民衆運動-フォークロアの政治学」
    • 発表場所
      東国大学校日本研究所/韓国
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国青年文化フォーラム
    • 発表場所
      北京師範大学珠海分校中国
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生-昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第69回歴博フォーラム「高度経済成長と生活変化」
    • 発表場所
      一橋記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2009-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化のアポリア―日本の事例を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国民間文化青年論壇「民間信仰と文化遺産」
    • 発表場所
      北京師範大学珠海分校(中国)
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化のアポリア-日本の事例を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国民間文化青年論壇「民間信仰と文化遺産」
    • 発表場所
      北京師範大学珠海分校/中国
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 「生活」から「民俗」へ―日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第40回文化学術院国際学術大会「民俗学と社会・民衆運動―フォークロアの政治学」
    • 発表場所
      東国大学校日本研究所(韓国)
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗学は「民俗」学ではない-現代民俗学の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会
    • 発表場所
      東京都お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会
    • 発表場所
      大町文化会館
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] グローバル文化のローカル化、ローカル民俗のグローバル化2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      国立民俗博物館(韓国)
    • 年月日
      2008-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] グローバル文化のローカル化、ローカル民俗のグローバル化2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・国立民俗博物館
    • 年月日
      2008-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 「グローバル文化のローカル化、ローカル民俗のグローバル化」に関するコメント2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      国立民俗博物館(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2008-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会
    • 発表場所
      長野県大町文化会館
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗学は「民俗」学ではない―現代民俗学の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都)
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗学は「民俗」学ではない-現代民俗学の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化―その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会
    • 発表場所
      大町文化会館(長野県・大町市)
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320141
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会講演
    • 発表場所
      大町文化会館
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320133
  • [学会発表] 可視化される儀礼と景観-民力酒養運動期と現在-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [学会発表] 可視化される儀礼と景観 -民力酒養運動期と現在-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [学会発表] Landscape and the Rites That Are Made Visible : Nationalistic Movements in the 1920s and Present2007

    • 著者名/発表者名
      IWAMOTO, Michiya
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of Folklore Society of Japan
    • 発表場所
      Otani University.(in Japanese)
    • 年月日
      2007-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320138
  • [学会発表] 異人から〈内なる異人〉へ

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      共同研究「現代民俗研究方法論の学際的研究」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都市西京区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 「介護民俗学」という問い―六車由美氏との対話(コーディネーター・趣旨説明・討論者)

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会第17回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学的〈技法〉の構築を目指して―方法としてのナラティヴ(シンポジウム・コーディネーター・趣旨説明・司会)

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会2012年度年次大会
    • 発表場所
      成城大学3号館(東京都世田谷区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学・口承文芸学におけるオーラリティ研究の展開―教育大系統の民俗学を相対化する(コーディネーター・趣旨説明・司会)

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会第13回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 民俗学と市民運動―柳田國男とその弟子たち

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      長野市民教養講座「近代日本の動揺」
    • 発表場所
      メトロポリタン長野(長野市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 文明開化と民衆生活―家族と親子の日常化過程

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      明治維新研究会
    • 発表場所
      コンソーシアム京都(京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] マスオさん現象から2.5世帯住宅へ

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館共同研究「人の移動とその動態に関する民俗学的研究」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • [学会発表] 生活改善諸活動研究会の再開にあたって

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      生活改善研究会第1回研究会
    • 発表場所
      成城大学3号館(東京都世田谷区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320189
  • 1.  重信 幸彦 (70254612)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高木 博志 (30202146)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  法橋 量 (40634192)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山 泰幸 (30388722)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  島村 恭則 (10311135)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  篠原 徹 (80068915)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森 明子 (00202359)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中村 淳 (10292715)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田村 和彦 (60412566)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  門田 岳久 (90633529)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  桑山 敬已 (50288057)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  周 星 (00329591)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  及川 祥平 (30780308)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  才津 祐美子 (40412613)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  伊藤 亞人 (50012464)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  川森 博司 (20224868)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  淺野 敏久 (00284125)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  菊地 暁 (80314277)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  青木 隆浩 (70353373)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  松田 睦彦 (40554415)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  大月 敏雄 (80282953)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  篠原 聡子 (20307987)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  鈴木 雅之 (90334169)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  森 正美 (00298746)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  西川 祐子 (50183538)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  服部 岑生 (40009527)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  外村 大 (40277801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  関 一敏 (50179321)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  足立 重和 (80293736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  金 賢貞 (20638853)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  佐藤 卓己 (80211944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  俵木 悟 (30356274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  濱田 琢司 (70346287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  室井 康成 (50526770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  安井 眞奈美 (40309513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  板橋 春夫 (90620089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  柿本 雅美 (00638801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  鈴木 由利子 (30599668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  波平 恵美子 (00109216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  濱千代 早由美 (60599520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  柴 宜弘 (50187390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  三谷 博 (50114666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  櫻井 英治 (80215681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  井坂 理穂 (70272490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  杉山 清彦 (80379213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  秀村 研二 (60218724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  崔 吉城 (80236794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉田 光男 (70166974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  嶋 陸奥彦 (30115406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  清水 昭俊 (30009758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小松 和彦 (90111781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  山下 晋司 (60117728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  森山 工 (70264926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  渡邊 日日 (60345064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  名和 克郎 (30323637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  清水 展 (70126085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  窪田 幸子 (80268507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  葛野 浩昭 (90205089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  飯島 吉晴 (30184344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  つる 理恵子 (20227474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  松岡 悦子 (10183948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  宮田 登 (70015387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  湯川 洋司 (10166853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  佐野 賢治 (90131127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  高桑 守 (60127769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  上野 和男 (80062008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  橋本 裕之 (70208461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  小島 美子 (20183337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  福田 アジオ (60120862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  山折 哲雄 (40102686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  本田 洋 (50262093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  李 鎮栄 (30269170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  鈴木 文子 (40252887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  安藤 耕己 (30375448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  加賀谷 真梨 (50432042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  小島 孝夫 (60286903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  山口 輝臣 (20314974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  南 根祐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 79.  李 相賢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 80.  李 承洙
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 81.  丁 秀珍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  エルメル フェルトカンプ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  フェルトカンプ エルメル
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  兪 明基
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  金 良柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  大野 祐二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  洪 性翕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi