すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2003 その他
すべて 雑誌論文 学会発表 図書
中込睦子・中野紀和・中野泰編『現代家族のリアルーモデルなき時代の選択肢』ミネルヴァ書房
巻: ー ページ: 250-272
日常と文化
巻: 9 ページ: 41-57
40022523068
岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり(編)『民俗学の思考法』慶應義塾大学出版会
巻: ー ページ: 23-33
巻: ー ページ: 133-144
超域文化科学紀要
巻: 25 ページ: 153-182
40022505288
巻: 9 ページ: 137-153
翰林大学校日本研究所編『文化権力とヴァナキュラー』小花
巻: ー ページ: 124-160
岩本通弥編『方法としての〈語り〉』ミネルヴァ書房
巻: ー ページ: 1-37
東京大学教養学部歴史学部会編『歴史学の思考法―東大連続講義』岩波書店
巻: ー ページ: 151-168
現在学研究
巻: 5 ページ: 3-17
岩本通弥編『方法としての〈語り〉―民俗学をこえて』ミネルヴァ書房
実践民俗学研究
巻: 35 ページ: 77-113
東京大学教養学部歴史学教室編『東大連続講義 歴史学の思考法』岩波書店
巻: ー ページ: 157-174
桜井徳太郎『民間信仰』ちくま学術文庫、筑摩書房
巻: - ページ: 369-378
巻: 7 ページ: 139-152
巻: 7 ページ: 15-31
40022038421
巻: 32 ページ: 67-104
周星・王霄冰編『現代民俗学的視野與方向ー民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活』下巻、商務印書館
巻: ― ページ: 893-912
平和中島財団『国際学術研究助成研究成果報告書(平成29年度)』
巻: ― ページ: 29-32
巻: 5 ページ: 1-8
巻: 23 ページ: 27-56
都市史学会編『日本都市史・建築史事典』丸善出版
巻: ― ページ: 476-503
巻: 3
巻: 3 ページ: 1-2
民俗研究
巻: 2016年第5期 ページ: 21-26
巻: 2 ページ: 127-140
国際学術研究助成研究成果報告書(公益財団法人・平和中島財団)
巻: 平成26年度 ページ: 18-21
日本建築学会『建築雑誌』
巻: 第130巻1670
鈴木正崇編『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』慶應義塾大学出版会
巻: - ページ: 387-414
巻: 1 ページ: 1-14
巻: 1 ページ: 206-218
福田アジオ編『知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉』ミネルヴァ書房
巻: ー ページ: 118-123
巻: 1 ページ: 3-16
巻: 1号 ページ: 3-16
巻: 1 ページ: 113-124
建築雑誌
巻: 1670号 ページ: 10-15
倫風
巻: 64巻1号 ページ: 22-26
巻: 第64巻1号 ページ: 22-26
巻: 64巻2号 ページ: 22-26
日本民俗学
巻: 277 ページ: 6-14
巻: 64(2) ページ: 22-26
現代民俗学研究
巻: 第6号 ページ: 142-145
巻: 64(1) ページ: 22-26
巻: 第64巻2号 ページ: 22-26
巻: 6 ページ: 142-145
国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版
巻: - ページ: 220-221
巻: 第277号 ページ: 6-24
民俗学事典編纂委員会編『民俗学事典』丸善出版
巻: - ページ: 96-97
巻: 277号 ページ: 6-14
世界遺産時代の民俗学(風響社)
巻: (岩本通弥編) ページ: 15-57
岩本通弥編『世界遺産時代の民俗学』(風響社)
巻: ― ページ: 15-57
岩本通弥・菅豊・中村淳編『民俗学の可能性を拓く』(青弓社)
巻: ― ページ: 9-81
文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心)
巻: 19 ページ: 111-121
民俗学の可能性を拓く(青弓社)
巻: (岩本通弥, ほか編) ページ: 9-81
暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動(田中宣一編)(農文協)
ページ: 91-118
助成報告書 (福武学術文化振興事業財団)
http://www.fukutake.or.jp/science/assist/report/09/pdf/21rg1_iwamoto.pdf
巻: 265号 ページ: 159-165
福武学術文化振興財団2009(H21)年度歴史学助成報告書
ページ: 1-2
オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて(岩本通弥・法橋量・及川祥平編)(成城大学民俗学研究所グローカル研究センター)
ページ: 118-127
福武学術文化振興財団 2009(H21)年度歴史学助成報告書
暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動
巻: 3 ページ: 100-102
巻: 265 ページ: 159-165
歴史学助成報告書(福武学術文化振興事業財団)
文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年2期
ページ: 105-144
文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州)
巻: 2010-2 ページ: 105-114
高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から(国立歴史民俗博物館編)(吉川弘文館)
ページ: 20-40
現代日本民俗学的理論与方法(王暁葵・何彬編)(学苑出版社(中国・北京))
ページ: 30-47
巻: 2010-4 ページ: 109-115
巻: 263 ページ: 1-4
高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から
文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年4期
ページ: 109-115
日本学(韓国・東国大学校・日本研究所)
巻: 29輯 ページ: 29-63
都市民俗研究の方法
ページ: 229-327
『都市民俗研究の方法』(倉石忠彦ほか編)(岩田書院)
日本学(韓国・東国大学校・日本研究所) 29
ページ: 29-63
日本民俗学 259
ページ: 1-4
日本学 29
Bulletin of the National Museum of Japanese History 141
ページ: 265-322
国立歴史民俗博物館研究報告 第141集
国立歴史民俗博物館研究報告 141
文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008-2
ページ: 78-86
戦後民族学/民俗学の理論的展開-ドイツと日本を視野に(国際シンポジウム報告書)
ページ: 46-67
東アジアの近代化と民俗学の創出
ページ: 29-94
文化遺産 39479
文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008(2)
国立歴史民族博物館研究報告 141
国立歴史民俗博物館研究報告 141号
『戦後民族学/民俗学の理論的展開-ドイツと日本を視野に』成城大学文学研究科・成城大学民俗学研究所
比較日本文化研究 11
ページ: 28-37
鹿谷勲・長谷川嘉和・樋口昭著『民俗文化財-保護行政の現場から』岩田書店
ページ: 20-29
Resource Anthropology 02 : Culture Becoming Resource(YAMASHITA, Shinji(ed.))(Kobundo)
ページ: 239-272
民俗文化財-保護行政の現場から
資源化する文化-資源人類学02
Making Furusato Resources and Folklore Studies(Yoshikawa Kobunkan)
ページ: 298-298
山下晋司編『資源化する文化-資源人類学02』弘文堂 2
資源化する文化-資源人類学02(山下晋司・編)、弘文堂
山下晋司編『資源化する文化-資源人類学02』弘文堂
国立歴史民俗博物館研究報告 第132集
ページ: 25-98
ページ: 1-73
Bulletin of the National Museum of Japanese History 132
都市の暮らしの民俗学、(新谷尚紀・岩本通弥編)(吉川弘文館) 1巻
ページ: 1-34
国立歴史民俗博物館研究報告 132(校正中)
日本民俗学 236
ページ: 172-188
NHON-MINZOKUGAKU 236