• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末繁 美和  Sueshige Miwa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60638998
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 准教授
2022年度 – 2024年度: 岡山大学, 教育推進機構, 准教授
2016年度 – 2021年度: 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授
2015年度: 岡山大学, 基幹教育センター日本語教育部門, 准教授
2015年度: 岡山大学, 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター日本語教育部門, 准教授
2013年度 – 2015年度: 北見工業大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
デザイン実験 / タンデム学習 / Fシステム / おしゃべり型の教育 / 地域型日本語教育 / 資質・技能 / 日本語教育実習 / 直接的・間接的行動 / 授業分析 / 外国語相互作用分析システム … もっと見る / 日本語教育人材に求められる資質・能力 / 日本語教員養成 / 日本語教育 / 教育工学 / 教材 / 教材作成 / 教材開発 / オンライン学習交流 / 運用能力 / 視点表現 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 内容重視のアプローチ / データベース / 日本語教育支援 / 例文 / 教材作成 / 雑談のCan-Do化 / 指標 / 情報サイト / 教育支援サイト / 語彙 / SDGs / 会話コーパス / Chat-GPT / Can-dos / 特徴コロケーション / 特徴語 / 例文生成 / Can-do / webサイト / コーパス / 話題 / 作文シラバス / 母語別作文コーパス / テキストの結束性 / 作文 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  タンデム学習を取り入れた地域型日本語教育のモデル構築研究代表者

    • 研究代表者
      末繁 美和
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充

    • 研究代表者
      中俣 尚己
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  タンデム学習を取り入れた日本語教員養成プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      末繁 美和
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  視点表現の運用能力育成に重点を置いたオンライン学習交流用教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      末繁 美和
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      岡山大学
      北見工業大学
  •  テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析

    • 研究代表者
      金井 勇人
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 日本語教員養成課程履修生のEタンデム前後の教授行動の変容―外国語相互作用分析システムによる授業分析を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 187 ページ: 243-250

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13077
  • [雑誌論文] A Study of Online Practice Teaching in a Japanese Teacher Training Course: Developing Pedagogical Knowledge and Competence Required in Japanese Teaching2022

    • 著者名/発表者名
      末繁 美和
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 12 ページ: 359-373

    • DOI

      10.18926/CTED/63319

    • ISSN
      2186-1323
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/63319

    • 年月日
      2022-03-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13077
  • [雑誌論文] The Impact of Topic Selection on the Use of Viewpoint Expressions An Analysis of Native Japanese Speaker Narratives2019

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 雑誌名

      岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要

      巻: 4 ページ: 101-111

    • DOI

      10.18926/58039

    • NAID

      120006812105

    • ISSN
      2432-9665
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/58039

    • 年月日
      2019-12-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16780
  • [学会発表] Eタンデムが日本語教育副専攻の学生の日本語教授に及ぼす影響 ―外国語相互作用分析システムによる授業分析を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13077
  • [学会発表] タスクベースの言語指導の枠組みを用いたEタンデムの実践 -マイクロ評価における反応ベースの分析を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      第34回第二言語習得研究会(JASLA))全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13077
  • [学会発表] 言語交換学習用日本語教材の開発 ~初級から中級への橋渡しとなる教材を目指して~2020

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16780
  • [学会発表] 視点表現の使用にトピックが与える影響 ―日本語母語話者のナラティヴの分析を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      2016年度第8回日本語教育学会中国地区研究集会
    • 発表場所
      山口大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16780
  • [学会発表] 日本語母語話者と日本語学習者間の言語交換による会話能力育成の試み-対面およびSkypeでの学習交流-2015

    • 著者名/発表者名
      末繁美和,久保比呂美
    • 学会等名
      2015年第2回日本語教育学会中部地区研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16780
  • 1.  金井 勇人 (70516319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  俵山 雄司 (30466685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  新城 直樹 (90367128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中俣 尚己 (00598518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  太田 陽子 (20373037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋本 直幸 (30438113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  麻 子軒 (30880249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小西 円 (60460052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  清水 由貴子 (60735851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小口 悠紀子 (70758268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  加藤 恵梨 (70770311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  澤田 浩子 (70379022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi