• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻生 武  ASAO Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70184132
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 特任教授
2014年度: 奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 教授
2012年度 – 2014年度: 奈良女子大学, その他部局等, 教授
2011年度 – 2014年度: 奈良女子大学, 文学部, 教授
2012年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 … もっと見る
2011年度: 奈良女子大学, その他の研究科, 教授
2005年度 – 2011年度: 奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授
2005年度: 奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 教授
2003年度 – 2004年度: 奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授
2003年度: 奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授
1998年度 – 2002年度: 奈良女子大学, 文学部, 教授
1993年度 – 1996年度: 奈良女子大学, 文学部, 助教授
1991年度: 奈良女子大学, 文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学 / 教育心理学 / 人文・社会系 / 心理学
研究代表者以外
子ども学(子ども環境学) / ケア学 / デザイン学
キーワード
研究代表者
延滞模倣 / 身振り / ふり / 幼稚園児 / コミュニケーション / 就学前児 / 理数科系教育 / 象徴機能 / 象徴能力 / 心の理論 … もっと見る / life concep / AIBO / mind / preschool children / Robot / 小動物 / 幼児教育 / 生命 / 生きもの / 自然 / ロボット / 生き物とロボット / ペット / ロボットと子ども / 虫と子ども / 生命理解 / 生き物 / 虫 / ペット型ロボット / preschoolers / fantasy / conversation / waiting ability / imagination / ファンタジー / 会話能力 / 待ち能力 / 想像力 / 他者理解 / 縦断的研究 / 1・2歳児 / 1歳児 / 縦断的日誌研究 / 内的状態 / 人称詞 / 1 歳児 / 自己 / ロマン主義 / 現象学的質問法 / 表象能力の発達 / 夢の記憶 / 一番幼いときの記憶 / 就学前児の夢概念 / 大学生 / 夢概念の発達 / 夢についての認識 / 架空世界 / 親子の会話 / エピソード記憶 / 夢 / 科学イメージ / 未来イメージ / 自己の将来像 / 科学への好奇心 / 科学への学習意欲 / 自然観 / 科学観 / 附属学校 / 探索活動 / 学問への関心 / 情報環境 / 人工環境 / 自然環境 / ファンタジ- / 自閉症 / 幼児 / 身体図式 / 生態学的観察 / 自己意識 … もっと見る
研究代表者以外
心理学 / フィールド研究 / 不在の顕在 / 実践知 / フィールド / 対話 / 文献検討 / 自己物語 / 哲学カフェ / 特別支援教育 / 障害 / 関係 / コミュニケーション / 偶有性と必然性 / 権力性 / 専門性 / 認知症 / 障がい / 物語 / ケア / 生態学 / ロボット / 言語環境 / 生態学的記述 / 母子コミュニケーション / 発達環境 / 言語獲得 / 幼稚園 / 子ども学 / 生態システム論 / 環境デザイン / 園庭 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (33人)
  •  心理学における「関係」および「物語」理論の再構築:養育・療育・看護の現場から

    • 研究代表者
      東村 知子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ケア学
    • 研究機関
      奈良学園大学奈良文化女子短期大学部
      奈良文化女子短期大学
  •  言語とコミュニケーションスキル発達の生態学的基盤としての環境の記述

    • 研究代表者
      鈴木 健太郎
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      札幌学院大学
  •  「ロボットのエシックス」の学際的検討:行為の水準におけるモノ性・主体性・他者性

    • 研究代表者
      松本 光太郎
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      茨城大学
  •  1・2歳児の"自己"の発達の生態学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義に関する生態システム論的研究

    • 研究代表者
      浜田 壽美男
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  夢について親子で話すことの発達的意味をさぐる研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  「科学への興味」「科学への学習意欲」「科学への信頼」に作用している諸要因の探究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  自然環境・人工環境・情報環境への探索的接触体験と理数系学問への関心との関連を探る研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  小動物とロボットをめぐる就学前児のコミュニケーション活動の生態学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  「想像世界の形成と維持にかかわる"会話能力"と"想像力"の発達的研究」研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  身振りと延滞模倣の縦断的発達研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  身振りと延滞模倣の縦断的発達研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  身振りと延滞模倣の縦断的発達研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  身振りと延滞模倣の縦断的発達研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  自己意識及び身体図式の形成プロセスに関する生態学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      麻生 武
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      奈良女子大学

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 発達支援の場としての学校:子どもの不思議に向き合う特別支援教育2016

    • 著者名/発表者名
      東村知子・麻生武
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616028
  • [図書] ロボットの悲しみ:人とロボットの生態学にむけて2014

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・岡田美智男・麻生武・小嶋秀樹・浜田寿美男
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [図書] 中西智海先生喜寿記念文書「人間・歴史・仏教の研究」(麻生武「イタイ」ということばの獲得の謎pp.59-76.)2011

    • 著者名/発表者名
      麻生武(分担執筆)
    • 総ページ数
      499
    • 出版者
      永田文昌堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [図書] 夢について親子で話すことの発達的意味を探る2010

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      科学研究費補助金
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [図書] 発達と教育の心理学:子どもは「ひと」の原点2007

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      倍風館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [図書] 発達と教育の心理学 : 子どもは「ひと」の原点2007

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      培風館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [図書] 発達と教育の心理学 : 子どもは「ひと」の原点2007

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      倍風館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [図書] ロボットの悲しみ : 人とロボットの生態学にむけて

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男、松本光太郎、浜田寿美男、麻生武、小嶋秀樹
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      (印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [雑誌論文] 役割遊びが苦手なH君をのプレイセラピー2012

    • 著者名/発表者名
      山口真希・麻生武
    • 雑誌名

      発達・療育研究

      巻: 28 ページ: 61-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616028
  • [雑誌論文] 子どもは「父や母」という人称語をどのように獲得するのか?2012

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」

      巻: 28 ページ: 3-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [雑誌論文] 園庭研究会の記録2012

    • 著者名/発表者名
      西村拓生・麻生武・酒井敦・瀬渡章子・浜田寿美男・東村知子・免農晴菜・本山方子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 94-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21610013
  • [雑誌論文] 子どもは「父や母」という人称語をどのように獲得するのか?2012

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」

      巻: 28 ページ: 3-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [雑誌論文] 園庭研究会の記録2012

    • 著者名/発表者名
      西村拓生・麻生武・酒井敦・瀬渡章子・浜田壽美男・東村知子・免農晴菜・本山方子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 94-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21610013
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      小路田泰直(編著)麻生武(分担執筆)
    • 雑誌名

      死の機能:前方後円墳とは何か(分担章:「霊魂」の発見プロセスについて)(岩田書院)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [雑誌論文] 「霊魂」発見のプロセスについて : 『死者のゆくえ』を読んで2009

    • 著者名/発表者名
      麻生, 武
    • 雑誌名

      小路田泰直(編著)「死の機能 前方後円墳とは何か」岩田書院

      ページ: 171-196

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [雑誌論文] 「霊魂」発見のプロセスについて : 『死者のゆくえ』を読んで2009

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 雑誌名

      「死の機能 前方後円墳とは何か」(小路田泰直)(岩田書院)

      ページ: 171-196

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [雑誌論文] 夢をめぐる親子の会話2008

    • 著者名/発表者名
      倉中晃子, 麻生武
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」 22

      ページ: 63-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [雑誌論文] 「夢をめぐる親子の会話」京都国際社会福祉センター紀要2008

    • 著者名/発表者名
      倉中晃子, 麻生武
    • 雑誌名

      発達・療育研究 22

      ページ: 63-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [雑誌論文] 虫の命で遊ぶ園児たち(1)2005

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第16回総会「大会発表論文集」

      ページ: 678-678

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510141
  • [雑誌論文] 虫の命で遊ぶ園児たち(1)2005

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第16回「大会発表論文集」

      ページ: 678-678

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510141
  • [雑誌論文] 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(2)2003

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第45回総会「発表論文集」

      ページ: 446-446

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510141
  • [雑誌論文] 子どもたちとロボットと自然の生き物2003

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 雑誌名

      心理学ワールド 23

      ページ: 25-28

    • NAID

      40005984262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510141
  • [雑誌論文] 他者としてのロボット : 発達心理学の視点から2003

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 雑誌名

      発達(ミネルヴァ書房) 95

      ページ: 71-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510141
  • [学会発表] ケアと「物語」―ケア関係に変容をもたらす物語の生成と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      東村 知子、西川 勝、麻生 武、尾張 美途
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-10-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616028
  • [学会発表] ロボットの心理学2014

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・浜田寿美男・麻生武・岡田美智男・小嶋秀樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会大会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [学会発表] ロボットの心理学2014

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・岡田美智男・麻生武・小嶋秀樹・浜田寿美男
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [学会発表] 子どもは「自分の名」をどのように学ぶのか?(その2)2013

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会発表論文集
    • 発表場所
      明治学院大学白金キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] ロボットはどこまで共同的でありうるのか、人はどこまで個別的でありうるのか2013

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・浜田寿美男・麻生武・岡田美智男・小嶋秀樹
    • 学会等名
      日本質的心理学会大会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [学会発表] ロボットはどこまで共同的でありうるのか、人はどこまで個別的でありうるのか2013

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・岡田美智男・麻生武・小嶋秀樹・浜田寿美男
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23611002
  • [学会発表] 子どもは「自分の名」をどのように学ぶのか?(その1)2012

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会発表論文集
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] 生後 6-8 カ月乳児における自発的シェスチャーの原初的現れ ―言語発生過程分析(8)―2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 由紀・石黒 広昭・ 麻生 武・鈴木 健太郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23601020
  • [学会発表] 子どもは「自分の名」をどのように学ぶのか?(その1)2012

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回会大会論文集p.165
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] 子どもは「イタイ」ということばをどのように学ぶのか2011

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] "イタイ"ということばの獲得を巡る諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本理論心理学会第57回大会発表要旨集p.25
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] "イタイ"ということばの獲得を巡る諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本理論心理学会第57 大会発表要旨集
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • [学会発表] 子どもの夢概念:夜お布団に入るとどうしていろんな所に行けるの?2008

    • 著者名/発表者名
      吉良尚子・麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回「大会発表論文集」
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 夢をめぐる親子会話に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      倉中晃子・麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回「大会発表論文集」
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 子どもの夢概念2008

    • 著者名/発表者名
      吉良尚子, 麻生武
    • 学会等名
      2008日本発達心理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 現実の初期記憶と夢の初期記憶:両者の類似性と相違点について2008

    • 著者名/発表者名
      覚前未央・麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回「大会発表論文集」
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 夢研究の新しい展開2007

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      夢について親子で話すことの発達的意味を探る.第71回日本心理学会ワークショップ
    • 発表場所
      東洋大学6号館
    • 年月日
      2007-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 夢について親子で話すことの発達的意味2007

    • 著者名/発表者名
      麻生武
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530514
  • [学会発表] 子どもは「自分の名」をどのように学ぶのか?

    • 著者名/発表者名
      麻生 武
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学白金キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530701
  • 1.  天ヶ瀬 正博 (00254376)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  浜田 壽美男 (50113105)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  西村 拓生 (10228223)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  本山 方子 (30335468)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  東村 知子 (30432587)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  水間 玲子 (80343268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大石 正 (30112098)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  無藤 隆 (40111562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  瀬渡 章子 (60179348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  鈴木 康史 (40323282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  酒井 敦 (30235098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  掘越 紀香 (80336247)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鈴木 健太郎 (10308223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  石黒 広昭 (00232281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  佐々木 正人 (10134248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  佐藤 由紀 (90568156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  丸山 慎 (60530219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松本 光太郎 (60420361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 19.  岡田 美智男 (50374096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 20.  小嶋 秀樹 (70358894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 21.  塩瀬 隆之 (90332759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  西川 勝 (10420423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  高木 由臣 (90079682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  藤原 昇 (40027058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  上江洌 達也 (10160160)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  吉良 尚子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  倉中 晃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 28.  覚前 未央
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  滝田 景子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  青山 慶
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山崎 寛恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  蓮見 絵里
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  塚田 彌生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi