• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

友定 賢治  TOMOSADA Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

友定 賢二  トモサダ ケンジ

隠す
研究者番号 80101632
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2025年度: 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授
2013年度 – 2015年度: 県立広島大学, 保健福祉学部, 名誉教授
2014年度: 県立広島大学, 名誉教授
2006年度 – 2013年度: 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授
2002年度 – 2004年度: 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 … もっと見る
2001年度: 広島県立保険福祉大学, 保険福祉学部, 教授
2000年度: 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授
1999年度 – 2000年度: 広島文教女子大学, 文学部, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
日本語学 / 国語学
キーワード
研究代表者
成人後の言語習得 / 追跡調査 / 言語変化 / 音声言語地図 / 言語形成期以後の言語習得 / 経年変化 / 瀬戸内海言語図巻 / 日中対照 / 談話分析 / フィラー … もっと見る / 感動詞 / 言語変容 / 言語の経年変化 / 経年調査 / 個人の言語習得 / 瀬戸内海域 / 言語習得 / 瀬戸内海 / 応答詞 / 感動詞方言 / 中国語感動詞 / 日本語感動詞 / 日本語方言 / 中国語方言 / 呼びかけ表現 / 感動詞の分布 / 人称詞 / 感動詞の地域差 / 感動詞化 / 感動詞の用法記述 / 談話 / 呼びかけ / あいづち / メールテキストの文体 / 年代差・地域差 / メールテキスト / ネット・ケータイ用語 / 中国・日本 / 若者 / ネット・ケータイ / 対照研究 / 地域性 / 情報行動 / ケータイ用語 / ネット用語 / 現代語感動詞の記述 / 感動詞の目録 / 他言語の感動詞 / 感動詞データベース / 談話資料 / 否定応答詞 / 感動詞の地理的研究 / 感動詞の歴史的研究 / 感動詞の対照研究 / 各地の談話資料の収集 / 会話資料の整備 / 感動詞総体の記述 / 感動詞研究の枠組み / アンケート調査 / 地域差 / 言語学的位置づけ / 会話分析的研究 / 文法的研究 / 地理的・歴史的研究 … もっと見る
研究代表者以外
方言 / コミュニケーション / 日本語教育 / 自然会話 / 調音動態 / 日本語 / Kansai dialect / アスペクト / 国語学 / 言語聴覚士 / 国語教育 / 音声言語 / 看護 / 福祉 / 医療 / Natural Conversation / Magnetic Resonance Imaeing of Articulation / spoken language / Teaching Japanese as L2 / Teaching Japanese as L1 / Linguistics / Phonetics / Japanese Linguistics / 教育 / 音声情報処理 / 感情音声 / 韻律 / 調音動態撮像 / 言語学 / 音声学 / Standardization of Language / Ehime dialect / Hiroshima dialect / Desidential road / Dialects conflict / Dialects contact / Dialects changes / 瀬戸内海 / しまなみ街道 / 臨地面接調査 / グロットグラム / 言語意識 / 音声現象 / アクセント / 言語地図 / 言語変化 / 地域方言 / しまなみ海道 / 関西方言の普及 / 共通語化 / 生活道 / 干渉 / 年齢差 / 地域差 / 地域方言の変化 / 言語接触 / regionalism / data base / language atlas / Kansai communication / regional differences / age differences / Communication / 世代表 / 都市調査 / スタイル / 電子地図 / 方言談話 / 関西コミュニケーション / 方言談話資料 / 電子言語地図 / 世代差 / 多人数調査 / 関西方言 / 地域性 / Existential Verb / Evidentiality / Polarity / Grammaticalization / Japanese Dialects / Mood / Tense / Aspect / 西日本諸方言 / 待遇性 / 証拠性 / 極性 / 存在動詞 / 文法化 / ムード / テンス / 日本語方言の成立過程 / 偏流 / 伝播 / 中国地方方言 / 調査簿 / 標準失語症検査 / アプリケーション / タブレット端末 / 失語症 / 減災 / 支援 / 東日本大震災 / 災害 / 会話 / 文法 / 音声 / 話しことば / 基礎資料 / 状況 / 音声文法 / MRI / 初診 / 個人的な話 / 模擬面接場面 / 救急 / 看護場面 / 方言の手引き / 映像教材 / 災害時の医療コミュニケーション / 看護コミュニケーション / 海上ネットワーク / 言語伝播 / 西日本海 / 人物像(キャラクタ) / 人物象(発話キャラクタ) / 人物像(発話キャラクタ) / 電子辞書 / 介護 / 保健 / 津軽方言 / 富山方言 / ニーズ調査 / アンケート / 外国人介護士 / ゆれのある入力 / データベース 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (65件)
  • 共同研究者

    (59人)
  •  『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  日中対照に基づく感動詞の理論的基盤構築のための調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  中国地方方言における伝播の整流と偏流

    • 研究代表者
      灰谷 謙二
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      尾道市立大学
  •  災害対応のための方言活用システムと方言ツールの開発

    • 研究代表者
      今村 かほる
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      弘前学院大学
  •  言語聴覚士が利用できる標準失語症検査に対応した方言資料の作成

    • 研究代表者
      岩城 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      高知大学
      呉工業高等専門学校
  •  状況に基づく日本語話しことばの研究と、日本語教育のための基礎資料の作成

    • 研究代表者
      定延 利之
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  日中対照に基づく、若者のネット・ケータイによる情報行動の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  西日本海域方言における"海上ネットワーク"検証のための記述的・理論的研究

    • 研究代表者
      灰谷 謙二
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      尾道大学
  •  地域に即した看護コミュニケーションのための基礎資料の作成

    • 研究代表者
      岩城 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      呉工業高等専門学校
  •  人物像に応じた音声文法

    • 研究代表者
      定延 利之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  現代日本語感動詞の実証的・理論的基盤構築のための調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  保健・医療・福祉に利用できる方言データベースとコミュニケーションマニュアルの開発

    • 研究代表者
      岩城 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      呉工業高等専門学校
      富山商船高等専門学校
  •  日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成

    • 研究代表者
      定延 利之
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  「しまなみ」架橋による地域方言の変化

    • 研究代表者
      高橋 顕志
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究

    • 研究代表者
      陣内 正敬
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2024 2023 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 感性の方言学(論文集)2017

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [図書] 感動詞の言語学2012

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 『瀬戸内海言語図巻』少年層話者の言語形成期以後の言語状況ー愛媛県松山市中島における追跡調査からー2024

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      文教国文学

      巻: 第68号 ページ: 31-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20466
  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本方言研究会編『方言の研究』

      巻: 5巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本方言研究会編『方言の研究』

      巻: 5号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02340
  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 91-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02340
  • [雑誌論文] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖(女+亭)(女+亭)、友定賢治
    • 雑誌名

      連語論研究(Ⅳ)

      巻: Ⅳ号 ページ: 67-76

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 方言における自称詞・自称詞系文末詞の用法ーキャラ助詞とのかかわりー2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      定延利之編『ことばとキャラ』(三省堂)

      巻: 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 対称詞の間投用法と文末用法の西日本分布について2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      小林隆編『感性の方言学』(ひつじ書房)

      巻: 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 対称詞の間投用法と文末用法の西日本分布について2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      小林隆編『感性の方言学』

      巻: 著書 ページ: 163-186

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2017

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖「女」+「亭」「女」+「亭」、友定賢治
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 6輯

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 災害時の医療・福祉現場における方言の問題と支援2015

    • 著者名/発表者名
      今村かほる・友定賢治・日高貢一郎・岩城裕之・武田拓
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 32 ページ: 1-11

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320084
  • [雑誌論文] The Japanese language and character particles:As seen in dialect2015

    • 著者名/発表者名
      Tomosada Kenji
    • 雑誌名

      Acta linguistica Asistica

      巻: 5-2 ページ: 51-60

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [雑誌論文] 現代若者語の研究-ネット・ケータイ用語について-2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      第一回アジア未来会議論文集

      巻: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652100
  • [雑誌論文] 現代若者語の研究― ネット・ケータイ用語 について ―2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      第一回アジア未来会議論文集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652100
  • [雑誌論文] 応答詞の地域差2010

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      方言の発見

      ページ: 49-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 感動詞の日中対照研究に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本のことばと文化

      ページ: 354-363

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 感動詞の日中対照研究に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本のことばと文化(渓水社)

      ページ: 354-362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 感動詞の日中対照研究に向けて『日本のことばと文化』2009

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      渓水社

      ページ: 354-363

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 「舌打ち」の日中対照研究に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治, 于康, 定延利之
    • 雑誌名

      李慶祥(主編)・魏暁艶・張韶岩(副主編)『中日非語言交際研究』外語教学与研究出版社

      ページ: 200-214

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 「舌打ち」の日中対照研究に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治、于康、定延利之
    • 雑誌名

      李慶祥(主編)・魏暁艶・張韶岩(副主編)『中日非語言交際研究』外語教学与研究出版社

      ページ: 200-214

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 否定応答詞の方言間対照2007

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版

      ページ: 79-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] レキシカルな韻律とフレーザルな韻律の関係-日本語共通語・新見市方言・中国語・マテンゴ語の対照-2007

    • 著者名/発表者名
      定延利之・友定賢治・朱春躍・米田信子
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』(くろしお出版)

      ページ: 15-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 方言の習得-大阪市生まれの幼児の感動詞習得-2007

    • 著者名/発表者名
      友定 賢治・高木 千恵
    • 雑誌名

      第85回日本方言研究会発表原稿集

      ページ: 43-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 否定応答詞の方言間対照2007

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』(くろしお出版)

      ページ: 79-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] レキシカルな韻律とフレーザルな韻律の関係-日本語共通語・新見市方言・中国語・マテンゴ語の対照-2007

    • 著者名/発表者名
      定延利之、友定賢治、朱春躍、米田信子
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版

      ページ: 15-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 否定応答詞の方言間対照2007

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      音声文法の対照

      ページ: 79-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] コミュニケーションの形態と発話キャラクタ2007

    • 著者名/発表者名
      定延利之、友定賢治
    • 雑誌名

      譚晶華(主編)『日本学研究:2007年上海外国語大学日本学国際研討会論文集』上海外語教育出版社

      ページ: 26-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] コミュニケーションの形態と発話キャラクタ2007

    • 著者名/発表者名
      定延利之・友定賢治
    • 雑誌名

      譚晶華(主編)『日本学研究:2007年上海外国語大学日本学国際研討会論文集』上海外語教育出版社

      ページ: 26-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 「言語形成期」以後の言語変容 ー『瀬戸内海言語図巻』追跡調査からー2023

    • 著者名/発表者名
      友定健賢治
    • 学会等名
      International Association of Urban Language Studies
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20466
  • [学会発表] 「言語形成期」以後の言語変容 ー『瀬戸内海言語図巻』追跡調査からー2023

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      International Association of Urban Language Studies
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20466
  • [学会発表] Study of language change by follow-up survey of “The Linguistic Atlas of the Seto Island Sea”(LAS)2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tomosada,Hiroyuki Iwaki,Nanami Siokawa,Mika Matsuda
    • 学会等名
      The 9th SIDG Congress in Lithuania,
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02340
  • [学会発表] Study of language change by follow-up survey of "The Linguistics Atlas of the Seto Inland Sea(LAS)2018

    • 著者名/発表者名
      IWAKI Hiroyuki,MATSUDA Mika,SIOKAWA Nanami,TOMOSADA Kenji
    • 学会等名
      International Society for Dialectology and Geolinguistics (SIDG)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02340
  • [学会発表] 対称詞の文中・文末用法について2017

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      神戸大学院生研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-02-09
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [学会発表] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2016

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖「女」+「亭」「女」+「亭」、友定賢治
    • 学会等名
      大連大学第7回「中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム」(2016.09.25)
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12887
  • [学会発表] 「キャラクタ」と文法の結びつき2014

    • 著者名/発表者名
      友定賢治(連携研究者)
    • 学会等名
      国際会議「コンテクストに基づいた日本語の話し言葉」
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学(フランス)
    • 年月日
      2014-04-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242023
  • [学会発表] ことばとキャラクタ―方言を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      友定賢治(連携研究者)
    • 学会等名
      広島市登録要約筆記者・奉仕員研修会
    • 発表場所
      広島市中区地域福祉センター
    • 年月日
      2014-10-07
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242023
  • [学会発表] 災害時の医療・福祉現場における方言の問題と支援2014

    • 著者名/発表者名
      今村かほる・友定賢治・日高貢一郎・岩城裕之・武田拓
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320084
  • [学会発表] ことばとキャラクタの関わり方2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治(連携研究者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242023
  • [学会発表] ネット・ケータイ用語の研究2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      第一回アジア未来会議
    • 発表場所
      バンコク
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652100
  • [学会発表] ことばとキャラクタとの関係2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      第五回日中韓日本語言文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      大連大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652100
  • [学会発表] 現代若者語の研究-ネット・ケータイ用語について-2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      第一回アジア未来会議
    • 発表場所
      バンコク
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652100
  • [学会発表] 医療・看護・福祉現場における方言教育2010

    • 著者名/発表者名
      今村かほる・岩城裕之・工藤千賀子・友定賢治・日高貢一郎
    • 学会等名
      日本語学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2010-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520489
  • [学会発表] 日本語否定応答詞の構造と分布2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      中国日語教学研究会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学
    • 年月日
      2008-12-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] A study on HATSUWASHI in Japanese conversation2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      EAJS
    • 発表場所
      レッチェ(イタリア)
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 感動詞の日中対照研究に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      第四回中日韓語言文化研究フォーラム
    • 発表場所
      大連外国語学院
    • 年月日
      2008-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] A study on 「発話詞(HATSUWASHI)」in Japanese conversation2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      EAJS (ヨーロッパ日本研究協会)
    • 発表場所
      レツチエ(イタリア)
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 「舌打ち」の日中対照研究2007

    • 著者名/発表者名
      友定賢治、于康、定延利之
    • 学会等名
      2007中日非言語コミュニケーション研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国海洋大学
    • 年月日
      2007-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 方言の習得-大阪市生まれの幼児の感動詞習得-2007

    • 著者名/発表者名
      友定賢治・高木千恵
    • 学会等名
      第85回日本方言研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] Komyunikeshon no Ketai to Hatsuwa-kyarakuta2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki, SADANOBU, Kenji, TOMOSADA
    • 学会等名
      2007 Shanghai International Studies Univ Nihongaku Kenkyu Kokusai Kentokai
    • 発表場所
      Shanghai International Studies Univ.(Shanghai, China)
    • 年月日
      2007-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] 日本語音声コミュニケーションの研究2007

    • 著者名/発表者名
      友定 賢治
    • 学会等名
      第二回中日韓日本語言文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2007-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] 方言の習得-大阪市生まれの幼児の感動詞習得-2007

    • 著者名/発表者名
      友定 賢治・高木 千恵
    • 学会等名
      日本方言研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] コミュニケーションの形態と発話キャラクタ2007

    • 著者名/発表者名
      定延 利之・友定 賢治
    • 学会等名
      2007年上海外国語大学日本学研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      上海外国語大学,上海(中国)
    • 年月日
      2007-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] 大阪市生まれの幼児の生活語習得-「ことば育て」と「ことば育ち」2007

    • 著者名/発表者名
      高木千恵・友定賢治
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] Wie kann man MRI-Daten and Daten aus naturlichen Gesprachen im Kommunikationsunterricht nutzen?2006

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki, Kaneda, Jumpei, Zhu, Chunyue, Hayashi, Ryoko, Tomosada, Kenji, Erickson. Donna, Honda, Kiyoshi, and Sugito, Miyoko
    • 学会等名
      13. Deutschsprachiger Japanologentag
    • 発表場所
      Universitat Bonn, Bonn (Deutschland)
    • 年月日
      2006-09-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] Nihongo Onsei Komyunikesyon no Kenkyu2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji, TOMOSADA, Toshiyuki, SADANOBU
    • 学会等名
      Chugoku Nichigo Kyogaku Kenkyukai 2006 Nihon Gengo Bunka Kyoiku to Kenkyu Kokusai Symposium
    • 発表場所
      Jilin Univ.(Jilin, China)
    • 年月日
      2006-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] 日本語音声コミュニケーションの研究2006

    • 著者名/発表者名
      友定 賢治・定延 利之
    • 学会等名
      中国日語教学研究会主催 2006『日本言語文化教育と研究』国際シンポジウム
    • 発表場所
      吉林大学,吉林(中国)
    • 年月日
      2006-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] 日本語音声コミュニケーションの研究2006

    • 著者名/発表者名
      友定 賢治・定延 利之
    • 学会等名
      大連外国語学院主催第4回中日韓文化教育研究フォーラム
    • 発表場所
      大連外国語学院,大連(中国)
    • 年月日
      2006-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] Onsei Komyunikeshon no Kenkyu2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji, TOMOSADA, Toshiyuki, SADANOBU, Nihongo
    • 学会等名
      4th Chu-nichi-kan Bunka Kyoiku Kenkyu Forum
    • 発表場所
      Dalian Univ. of Foreign Languages(Dalian, China)
    • 年月日
      2006-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] MRI Deta to Shizen Kaiwa Deta o Donoyoni Kokugo Kyoiku de Ikaseruka2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki, SADANOBU, Kenji, TOMOSADA
    • 学会等名
      21st Naruto Kyoiku Daigaku Kokugo Kyoiku Gakkai
    • 発表場所
      Naruto Univ. of Education(Naruto)
    • 年月日
      2006-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] MRIデータと自然会話データをどのように国語教育で生かせるか2006

    • 著者名/発表者名
      定延 利之・友定 賢治
    • 学会等名
      第21回鳴門教育大学国語教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学,鳴門
    • 年月日
      2006-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] Wie kann man MRI-Daten and Daten aus naturlichen Gesprachen im Kommunikationsunterricht nutzen?2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki, SADANOBU, Jumpei, KANEDA, Chunyue, ZHU, Ryoko, HAYASHI, Kenji, TOMOSADA, Donna, ERICKSON, Kiyoshi, HONDA, Miyoko, SUGITO
    • 学会等名
      13. Deutschsprachiger Japanologentag
    • 発表場所
      Universitat Bonn(Bonn, Deutschland)
    • 年月日
      2006-09-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16202006
  • [学会発表] 災害時・減災のための方言支援ツールの開発

    • 著者名/発表者名
      岩城裕之・今村かほる・武田拓・友定賢治・日高貢一郎
    • 学会等名
      日本方言研究会
    • 発表場所
      静岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320084
  • [学会発表] 災害時・減災のための方言支援ツールの開発

    • 著者名/発表者名
      岩城 裕之・今村 かほる・武田 拓・友定 賢治・日高 貢一郎
    • 学会等名
      日本方言研究会 第97回研究発表会
    • 発表場所
      静岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520519
  • [学会発表] 東日本大震災災害派遣医療関係者を中心とした方言コミュニケーションの問題と効用

    • 著者名/発表者名
      今村かほる・岩城裕之・武田拓・友定賢治・日高貢一郎
    • 学会等名
      日本方言研究会
    • 発表場所
      静岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320084
  • 1.  岩城 裕之 (80390441)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 17件
  • 3.  有元 光彦 (90232074)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  日高 貢一郎 (30136767)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 5.  灰谷 謙二 (60279065)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  今村 かほる (50265138)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  犬飼 隆 (20122997)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  杉藤 美代子 (10082455)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  森山 卓郎 (80182278)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  キャンベル ニック (50395109)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  朱 春躍 (80362755)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  岸江 信介 (90271460)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  村上 敬一 (10305401)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  エリクソン ドナ (80331586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  冨樫 純一 (50400619)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  匂坂 芳典 (70339737)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  林 良子 (20347785)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  串田 秀也 (70214947)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  工藤 千賀子 (70405728)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  金田 純平 (10511975)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松田 美香 (00300492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 25.  峪口 有香子 (10803629)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  酒井 雅史 (20823777)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  大西 拓一郎 (30213797)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  脇 忠幸 (50709805)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 29.  又吉 里美 (60513364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  小川 俊輔 (70509158)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  中東 靖恵 (90314658)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  塩川 奈々美 (10882384)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  重野 裕美 (70621605)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  坂井 康子 (30425186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  澤田 浩子 (70379022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  松井 理直 (00273714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  森 庸子 (50441192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  坂井 康子 (30425102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  大和 知史 (80370005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  田中 ゆかり (40305503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  高木 千恵 (50454591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  包 聯群 (40455861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  中島 祥子 (80223147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  武田 拓 (20290695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 46.  小澤 由嗣 (60280210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  工藤 真由美 (30186415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  久野 マリ子 (90170018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  陣内 正敬 (70154424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  真田 信治 (00099912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  高橋 顕志 (10137317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  佐藤 栄作 (80211275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  本多 清志 (90395088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 55.  青井 隼人 (00807240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  久保 博雅 (30975975)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  山本 空 (50964251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  白田 理人 (60773306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  藤村 靖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi