• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉田 宏一郎  YOSHIDA Koichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90010694
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: (独立行政法人)海上技術安全研究所, 海洋部門, 客員研究員
2008年度: 独立行政法人 海上技術安全研究所, 海洋部門, 客員研究員
2006年度 – 2007年度: 独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋部門, 客員研究員
2005年度: 独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋部門・海洋資源利用研究グループ, 客員研究員
1999年度 – 2002年度: 東海大学, 海洋学部, 教授 … もっと見る
1997年度 – 1998年度: 東京大学, 工学系研究科, 教授
1995年度 – 1996年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
1986年度 – 1995年度: 東京大学, 工学部, 教授
1986年度: 東大, 工学部, 教授
1985年度: 東京大学, 工, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
海洋工学 / 船舶構造・建造 / 船舶海洋工学
研究代表者以外
海洋工学 / 船舶抵抗・運動性能・計画 / 船舶構造・建造
キーワード
研究代表者
機械継手 / 模型実験 / semisubmersible / 水槽実験 / 大型浮体 / 半潜水式構造 / 浮体 / 浮体式空港 / 流体力学的相互干渉 / 構造工学的可能性 … もっと見る / 接続システム / floating airport / 風荷重 / 大規模浮体 / 係留方式 / tank test / 半潜水式海洋構造物 / 内力伝達 / 応答解析 / VODAC / 洋上接合 / 剛性 / 強度 / 充填材 / 有限要素解析 / 設計法 / 海洋空間利用 / 係留構造 / 構造計画法 / 海上都市 / 海上レジャー基地 / 深海ステーション / 海上空港 / テンションレグ / 海洋ステーション / 有人海底基地 / 支持構造体 / 免震システム / 波強制力 / 浮遊式構造体 / 計画法 / 碇着システム / 海洋環境 / ocean space utilization / mooring structure / structure planning method / floating city / marine leisure terminal / deep water station / 半潜水式構造体 / 波荷重 / 相互干渉 / 流力弾性現象 / シミュレーション / 風洞実験 / wave load / wind load / interaction / hydrodynamic phenomenon / simulation / wave tank test / wind tunnel test / 傾斜テンションレグ / 初期張力 / 周波数応答 / CALM / SALM / テンションレグ係留 / カテナリー係留 / ドレフィン+フェンダ係留 / 特性比較 / large scale flosting structure, / moring system / inclined tension leg / initial tension / freguency response function / 次世代超音速機 / 基本計画 / 風楊力 / 着陸時応答 / 風揚力 / 着陸特応答 / SST / バ-ジ / セミサブ / 自然環境荷重 / アクセス / next generation SST / initial plan / semisubmensible / wind lift force / response to landing / 遠隔組立 / 未知外乱 / 学習制御 / 構造制御 / 柔軟構造物 / 超音波位置計測 / 設置組立 / 大水深 / Automatic Construction / Unknown Disturbance / Learning Control / Structural Control / Flexible Structure / Ultrasonic Ranging Sensor / Remotely Operated Construction / Deepwater / 超大型浮体 / 流力弾性応答 / 緊張係留 / Very Large Floating Streucture / Open Sea / Wind Load / Slant Tension Leg Mooring / Progressive Collapse / Natural Frequency / Semi-Submersible / Hydro-Elastic Response / 半潜水式浮体 / ユニット結合 / 新形式機械継手 / 急速結合 / 基本荷重伝達特性 / 繰り返し荷重実験 / 実用化 / 水槽試験 / 周波数応答関数 / unit connection / new type mechanical connector / rapid connection / characteristics of fundamental load transfer / iterative load test / actual use / 洋上ユニット接合 / 空隙の充填 / 水槽模型実験 / 継手設計 / 外洋建設サイト / ユニット接合 / 溶接代替接合 / 機械継手開発 / 空隙充填材 / large scale floating structure / join of units at offshore / mechanical connector / vacancy / transmission of internal forces / model tank test / design of connector / 継手構造 / 内部補強 / 力の伝達 / 座屈崩壊強度 / 疲労強度 / 有限要素法 / 浮遊式海洋構造物 / 標準化 / 応用分布 / 座屈崩壊 / 統計分析 / 応力分布 / Semisubmersible / Structure of Connection / Internal Reinforcement / Transmission of load / Bukcling-Collapse Strength / Fatigue Strength / Model Test / 超大型浮遊構造物 / 波浪応答 / 風応答 / 大型浮遊構造物 / Huge floating structure / Response to waves / 中水深域 / 空間利用 / 海上ビジネス都市 / 半潜水式 / リング状構造体 / 半潜水式リング状構造体 / 初期構造設計 / 荷重推定 / 支持機構 / 自然環境データ / フィージィビリティ / Middle Waters / Ocean Space Utilization / Ocean Business City Complex / Structural Engineering Feasibility / Semisubmersible Type / Ring Like Structure / Connection System … もっと見る
研究代表者以外
海洋構造物 / アクティブ制御 / 弾性応答 / Active Control / Very Large Floating Structure / 衝撃荷重 / 衝撃力 / 複合外力 / 低速度制御 / 流体外力 / Combined external forces / Offshore structures / Low speed control of towing carriage / Hydrodynamic forces / 大水深 / アクチュエーター / 弾性振動 / 流体力 / 設置技術 / 振動 / Deepsea / Ocean Structure / Actuator / Elastic Vibration / Hydrodynamic Force / Installation Technique / ヒ-ブ / 大水深掘削 / 動揺補償 / ディジタルフィルター / 変位検出 / 加速度計 / 最小2乗法 / 大水深堀削 / ヒーブ / Heave / Ocean Drilling / Heave Compensation / Digital Filter / Heave Detection / Accelerometer / Least Square Method / 海面ブイ / 海上実験 / 緊張係留 / 3次元ランプドマス法 / 設置・揚収計算 / アルゴス衛星システム / Surface buoy / Field experiment / Taut mooring / 3-D lumped mass method / Numerical simulation of deployment and retrieval / 大規模浮体 / 超大型浮体 / 半潜水式海洋構造物 / ポンツーン型 / 弾性支床上梁 / マッチング / 固有周波数 / 半潜式海洋構造物 / Elastic Response / Pontoon Type / Semi-submersible Type / Matching / Resonance / Natural Frequency / Elastic Foundation / 柔軟構造物 / ドッキング / 自動組立 / 遠隔操作 / H∞制御 / 水中超音波 / 適応制御 / 非線形性 / 遠隔制御 / FLEXIBLE STRUCTURE / DOCKING / AUTOMATIC INSTALLATION / REMOTE OPERATION / H*CONTROL / ULTRA SOUND RANGING / ADAPTIVE CONTROL / NONLINEARITY / 半潜水式超大型浮体 / 風抗力 / 臨界レイノルズ数 / カラム群 / 設計パラメータ / 波浪中弾性応答解析プログラム / 安全性 / 応答特性 / 風荷重 / 目標安全性 / 水平曲げ / FAR / 揚力 / 許容破壊確率 / Wind Load / Critical Reynold's Number / Column / Design Parameter / Analysis of Hydro-Elastic Response / Safety / Response / 自己昇降式プラットホーム / ジャッキアップリグ / 海底地盤剛性 / 衝撃曲げモーメント / 安全基準 / モード解析法 / 着離底作業 / 安全性評価基準 / 摩擦力 / Self-elecvating platform / Jack-up rig / Impact load / Stiffness of sea bottom / Impact bending moment / Safety criteria / 船体縦強度 / 船体構造応答 / 疲労強度 / 波浪荷重計算 / 運動応答計算 / 非線形応答 / 有限要素法 / 非線形動的応答 / 船体縦曲げモ-メント / サギングモ-メント / 国際統一規則 / せん断力分布 / 船体強度 / 不規則波 / AI / ランダム荷重 / 疲労亀裂伝播 / 亀裂開閉口 / 船舶構造応答 / 最適設計 / 3次元特異点分布 / ボルテラ汎関数級数展開 / 確率密度開数 / 非線形有限要素法 / 圧壊強度 / longitudinal strength of ship / ship structure response / fatigue strength / wave load calculation / motion response calculation / non-linear response / Finite Element Method / 差分法 / ナビエ・スト-クス式 / 砕波 / 深水波 / 波 / ナビエ・ストークス式 / finite-difference method / Navier-Stokes equation / wave breaking / deepwater wave / ocean structure / 海中曳航ロボット / 位置制御 / 長大ケ-ブル / 曳船ロボット / 位置誘導 / 長大ケーブル / 曵航船舶 / シミュレーション / Towed robot / Position control / Long cable 隠す
  • 研究課題

    (23件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (55人)
  •  大型浮体用新形式機械継手の剛性・強度に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      独立行政法人海上技術安全研究所
  •  大型浮体用新形式機械継手の開発に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      独立行政法人海上技術安全研究所
  •  大型半潜水式浮体ユニットの急速結合法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東海大学
  •  半潜水式超大型浮体の設計法の確立に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 英之
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  未知環境外乱の学習による海中構造物の自動建設手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  外洋型大規模浮体と係留システムの開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  大型浮体構造物における最適弾性応答の設計法に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 英之
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  大規模浮体係留方式のシステム工学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  次世代SST用海上空港の試設計研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  水中弾性構造物の遠隔操作による自動組立技術の開発

    • 研究代表者
      鈴木 英之
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  大気海洋間の物質・熱・運動量の交換過程計測用海面ブイシステムの研究

    • 研究代表者
      小寺山 亘
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  大規模浮体における流力弾性現象とその影響評価研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  アクティブ制御による船体動揺補償装置の開発

    • 研究代表者
      鈴木 英之
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  柔軟な海洋構造物の深海設置技術に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 英之
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学
  •  構造体を用いる海洋空間利用計画法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学
  •  流れと波浪の共存場における海洋構造物の流体荷重と挙動に関する研究

    • 研究代表者
      藤野 正隆
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      船舶抵抗・運動性能・計画
    • 研究機関
      東京大学
  •  波浪衝撃力の発生機構とその数値解析に関する研究

    • 研究代表者
      梶谷 尚
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      船舶抵抗・運動性能・計画
    • 研究機関
      東京大学
  •  深海曳航ロボットの位置制御に関する研究

    • 研究代表者
      柏木 正
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      船舶抵抗・運動性能・計画
    • 研究機関
      九州大学
  •  中水深域空間利用構造体の開発と試設計研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学
  •  船体縦強度設計基準の再検討

    • 研究代表者
      大坪 英臣
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学
  •  海上空間利用のための超大型浮遊構造体の高波と強風に対する応答研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学
  •  自己昇降式プラットホームの着離底作業の安全性の評価基準の作成

    • 研究代表者
      為廣 正起 (為広 正起)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      広島大学
  •  浮遊式海洋構造物の継手構造の標準化の試み研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 宏一郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Responses of a Simi-submersible with a Mechanical Connectors Subjected to Waves2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, Y.Watanabe
    • 雑誌名

      Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers Vol. 4

      ページ: 295-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [雑誌論文] 機械継手を有する半潜水式浮体模型の波浪応答2007

    • 著者名/発表者名
      吉田宏一郎, 渡辺喜保
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第4号

      ページ: 295-296

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [雑誌論文] 機械継手を有する半潜水式浮体模型の波浪応答2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 宏一郎, 渡辺 喜保
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第4号

      ページ: 295-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [雑誌論文] 大型浮体用機械継手の内力伝達2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 宏一郎, 渡辺 喜保外
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第2号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [雑誌論文] 大型浮体用機械継手の内力伝達2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 宏一郎外2名
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第2号(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [雑誌論文] Transmission of Internal Forces through Mechanical Connectors for Large Scale Floating Structures2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, Y.Watanabe, K.Hoshino
    • 雑誌名

      Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers Vol. 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560715
  • [学会発表] Wave Response of a Semisubmersible Floating Structural Model with Mechanical Connectors2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y.and Yoshida, K.
    • 学会等名
      The International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering
    • 発表場所
      Estoril (Portugal)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560808
  • 1.  鈴木 英之 (00196859)
    共同の研究課題数: 15件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岡 徳昭 (80010891)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  星野 邦弘 (40399514)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  為廣 正起 (70155274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 喜保 (20384935)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  田中 義照 (40373419)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  永井 英晴 (20143399)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  前田 久明 (80013192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  木下 健 (70107366)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  浦 環 (60111564)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤久保 昌彦 (30156848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  渡辺 啓介 (10297202)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  大坪 英臣 (20011132)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  柏木 正 (00161026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  深沢 塔一 (80143171)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  藤野 正隆 (10010787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  江口 純弘 (00013201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  影本 浩 (40214275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  平山 次清 (00018061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大楠 丹 (70038537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  小寺山 亘 (80038562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  池田 良穂 (10117989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  内藤 林 (20093437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  竹松 正樹 (50038535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  安澤 幸隆 (10191123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  服部 陽一 (40198768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  砂原 俊之 (40276788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大松 重雄 (90399519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  高 允宝 (70103398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  信川 寿 (60034344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  村上 貴英 (90143388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  都井 裕 (40133087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  町田 進 (70010692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  梶谷 尚 (80010693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  経塚 雄策 (80177948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  茂里 一絋 (90011171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  加藤 洋治 (00010695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  宮田 秀明 (70111474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  大高 勝夫 (80194182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  中村 昌彦 (40155859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  栖原 寿郎 (60038528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  肥後 靖 (20156582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  中武 一明 (70037761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  姫野 洋司 (50081394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  加藤 直三 (00138637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  乾 崇夫 (10010597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  野本 敏治 (80011170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  片山 進
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  飯島 一博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  小野木 宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  福岡 哲二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  ONOGI Hiroshi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  FUKUOKA Tetsuji
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  片山 正敏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  KATAYAMA Masatoshi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi