• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阿部 新  Abe Shin

研究者番号 00526270
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0001-7740-209X
所属 (現在) 2025年度: 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授
2017年度 – 2023年度: 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授
2016年度: 東京外国語大学, その他部局等, 准教授
2014年度 – 2015年度: 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分02070:日本語学関連 / 小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分02100:外国語教育関連 / 言語学
キーワード
研究代表者以外
公共用語 / 共通語化 / 学習環境 / ビリーフ / 音声データベース / 音声 / 日本語教育 / 日本語学習者 / イントネーション / アクセント … もっと見る / 韻律 / 共通語 / 標準語 / 社会言語学 / 方言 / 地方議会会議録 / 新方言 / 言語景観 / 多言語使用 / 公共的場面 / ライティング / 東北方言 / 江戸語東京語 / 評価 / 印象評定 / 音声コーパス / 母語干渉 / 学習者言語 / 言語変異 / 第2言語習得 / 学習者言語コーパス / 対照中間言語分析 / 話しことばコーパス / 学習者コーパス / 学習スタイル / 読解・ライティング学習の変容プロセス / 文章観 / 母語母文化 / 文章学習観 / 学習変容プロセス / 教育文化 / 母語・母文化 / 読解 / アカデミック・ライティング / 学習過程 / アカデミックライティング / 論理的思考 / 学習プロセス / 学習教育環境 / シラバス / 論文スキーマ / 読解・ライティングの連携 / 教育文化的背景 / 江戸語・東京語 / 浜荻 / 記憶時間 / 実時間 / 10か国 / 調査票 / 学習者ビリーフ / 教師ビリーフ / グループディスカッション / 中等教育 / 言語教師ビリーフ / 調査項目 / 量的分析 / 教師 / 学習者 / グループインタビュー / 翻訳 / フォーカスグループ / 量的調査 / 質的分析 / 質問紙調査 / フォーカス・グループ / 非母語話者日本語教師 / インドネシア / 中国 / 韓国 / 言語教授ビリーフ / 言語学習ビリーフ / WEB教材 / WEB韻律学習支援ツール / 学習支援ツール / 音声指導 / 日本語音声 / 音声アーカイブ / 学習者音声 / 公的場面 / High-Lowという視点 / 庄内浜荻の方言残存 / 全国高校録音調査 / インターネット情報 / 国会会議録 / 気づかない方言 / 比較・対照 / 論証 / ナラティブ / 欧米言語 / エッセイ / 第2言語としての日本語 / ヨーロッパ / 総合的評価 / メタ言語 / フローチャート / 第2言語としての日本語 / マルチプルトレイト評価 / パフォーマンス評価 / 機械評価 / 自動評価 / ライティング評価 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (46件)
  • 共同研究者

    (76人)
  •  公共用語近代史の社会言語学的研究

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究

    • 研究代表者
      林 良子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      神戸大学
  •  公共用語の発展的理論と実証調査

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析

    • 研究代表者
      川口 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究

    • 研究代表者
      村岡 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  海外の日本語学習者と日本語教師のビリーフに関する調査票の新たな開発とその検証

    • 研究代表者
      久保田 美子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      早稲田大学
      目白大学
  •  海外日本語学習者音声アーカイブの構築・分析とWEB韻律学習支援ツール開発

    • 研究代表者
      林 良子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  公共用語の地域差・時代差に関する社会言語学的総合研究

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 第二言語学習の心理 : 個人差研究からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      福田倫子、 小林明子、奥野由紀子、阿部新、岩﨑典子、向山陽子
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00715
  • [図書] 「第4章 ビリーフ」『第二言語学習の心理 : 個人差研究からのアプローチ』2022

    • 著者名/発表者名
      福田倫子・小林明子・奥野由紀子編著 阿部新・岩﨑典子・向山陽子著 阿部新
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [図書] 第二言語学習の心理2022

    • 著者名/発表者名
      福田 倫子、小林 明子、奥野 由紀子、阿部 新、岩﨑 典子、向山 陽子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04348
  • [図書] La prononciation du francais langue etrangere : perspectives linguistiques et didactiques2021

    • 著者名/発表者名
      Chamot Mathilde, Racine Isabelle, Regan Vera, Detey Sylvain, Kondo Nori et al.
    • 総ページ数
      747
    • 出版者
      Narr Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01279
  • [図書] 敬語は変わる―大規模調査からわかる百年の動き―2017

    • 著者名/発表者名
      井上史雄・尾崎喜光・鑓水兼貴・柳村裕・蔵屋伸子・辻加代子・彦坂佳宣・竹田晃子・西尾純二・松田謙次郎・阿部貴人・金順任・影国躍
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469222609
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [図書] ESL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oi, Beverley Horne, Masumi Narita, Yuko Itatsu, Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Mari Tanaka
    • 出版者
      Shobi Printing Co., Ltd.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [図書] Good Writingへのパスポート―読み手と構成を意識した日本語ライティング2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 中国の大学の中国人日本語専攻教員が持つ卒業論文指導に関わる文章教育観 : 重点大学の教員9 名へのインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・阿部新・中島祥子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 103-113

    • DOI

      10.18910/90850

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269, KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] 中国の大学でライティング教育を行う日本語母語話者教員のビリーフ : 4 名の教員へのインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      中島 祥子・村岡 貴子・阿部 新
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 115-125

    • DOI

      10.18910/90851

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269, KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] 日本語学習者と日本語教師のビリーフを探る―インドネシアでのフォーカス・グループによるパイロット調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      久保田美子、阿部新、星摩美、山田智久
    • 雑誌名

      海外日本語教育研究

      巻: 14 ページ: 37-54

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00715
  • [雑誌論文] アクセントの産出に影響を与える要因はどのように共起するか フランス語を母語とする日本語学習者の場合2022

    • 著者名/発表者名
      布村猛, 阿部新, 川口裕司
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 25 ページ: 20-37

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01279
  • [雑誌論文] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ : 学生と教員の違いを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 26 ページ: 73-84

    • DOI

      10.18910/86450

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2022-03-31
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [雑誌論文] Real time and memory time of “father”. Social and linguistic motivation observed in Glottograms2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Fumio & Yasushi Hanzawa Kazuko Tanabe Akemi Yamashita
    • 雑誌名

      Dialectologia et Geolinguistica

      巻: 30 号: 1 ページ: 69-89

    • DOI

      10.1515/dialect-2022-0004

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00642
  • [雑誌論文] Creencias de estudiantes y profesores sobre el apredizaje de la lengua japonesa2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Shin
    • 雑誌名

      Revista kobai 紅梅

      巻: 3 ページ: 24-31

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00715
  • [雑誌論文] 世界各地の日本語音声指導の実態 ―2013年から2017年の調査データによる分析―2020

    • 著者名/発表者名
      阿部 新, 磯村一弘, 林 良子
    • 雑誌名

      日本音声学会第34回全国大会予稿集

      巻: - ページ: 157-162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02352
  • [雑誌論文] 「Good Writingの指導」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      日本語教育の夏フェス2018

      巻: ― ページ: 125-132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, Venezia ICJLE 2018 平和への対話

      巻: ― ページ: 289-290

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育22 第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 22 ページ: 75-92

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 -I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子・阿部新
    • 雑誌名

      国立国語研究所 第三回学習者コーパス・ワークショップ-学習者コーパスから第二言語習得を考える-予稿集

      巻: 3 ページ: 32-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] グループによるライティング評価における個人評価点の統一パターン2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      宇佐美洋編『「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』第3章 くろしお出版

      巻: 該当せず ページ: 54-69

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] Good writing とは何か-評価を通して考える-2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 雑誌名

      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会 予稿集 <東北地区>

      巻: ー ページ: 51-62

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語韻律への注意には何が影響するか― イタリア、ロシア、中国、ベトナムの日本語学習者を比較した予備的研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿部新,磯村一弘,林良子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04348
  • [学会発表] 学習者と教員の背景要因がアカデミックな日本語教育に及ぼす影響-ビリーフ・学習プロセス・学習環境の観点から狭義の言語能力育成を超えて-(パネルセッション)2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・阿部新・脇田里子・池田隆介・大島弥生
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [学会発表] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ -学生と教員の違いを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [学会発表] L2日本語における単語アクセント産出の多様性にまつわる検討―日本語学習者音声中間言語コーパスを用いた分析―2021

    • 著者名/発表者名
      布村 猛, 阿部 新, 川口 裕司
    • 学会等名
      外国語教育学会第25回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01279
  • [学会発表] 世界各地の日本語音声指導の実態 ―2013年から2017年の調査データによる分析―2020

    • 著者名/発表者名
      阿部 新, 磯村一弘, 林 良子
    • 学会等名
      第34回日本音声学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02352
  • [学会発表] 世界各地の日本語音声指導の実態 ―2013年から2017年の調査データによる分析―2020

    • 著者名/発表者名
      阿部 新, 磯村一弘, 林 良子
    • 学会等名
      日本音声学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01279
  • [学会発表] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE 2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Good Writingの指導2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      日本語教育の夏フェス2018,ことばと学びでつながるなかまの会(こまつなの会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語韻律学習のための音声アーカイブ構築2018

    • 著者名/発表者名
      林良子・磯村一弘・阿部新・上山素子・金村久美、柴田智子、中川千恵子、エレン・アルビン、波多野博顕、峯松信明、吉田夏也、松田真希子
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02352
  • [学会発表] 言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニング実践の改善2018

    • 著者名/発表者名
      南井美香・伊達宏子・阿部 新
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02352
  • [学会発表] 言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニングの試み2018

    • 著者名/発表者名
      南井美香・阿部新・伊達宏子
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02352
  • [学会発表] Changes in the Use of the Japanese Honorific "IRASSHARU"2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      The 6th JSA ASEAN conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] Simplification of Honorifc Language Use in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      International Congress of Linguists? 20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 -I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子・阿部新
    • 学会等名
      国立国語研究所 第三回学習者コーパス・ワークショップ -学習者コーパスから第二言語習得を考える―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Analysis of Japanese Honorific Usage Succession in the Home Using Mixed-Methods Research2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      Methods in Dialectology XVI
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] Transformation of the Japanese Honorific Style from Referenced Person to Listener2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] The Regularization-change of Language use of IRASSHARU in Japanese Honorifics2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      23rd International Conference on Historical Linguistics
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] ヨーロッパにおける日本語学習者の日本語作文のテキストマイニング―その言語的特徴に関するパイロットスタディー―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 新
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] パフォーマンス評価再考:Good Writing評価を通して(ワークショップ)2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第2回勉強会
    • 発表場所
      新宿,東京
    • 年月日
      2017-01-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] スパッと決まる(!?)ライティング評価を目指して:フローチャートの活用2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部 新・影山陽子・坪根由香里
    • 学会等名
      第42回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(ワークショップ)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 学会等名
      The 15th EAJS International Conference/第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 再考してみよう:パフォーマンス評価としてのライティング評価―どうやって統一する?・私の評価のスタイルは?―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      「評価」を持って街に出よう 出版記念シンポジウム ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Good writing とは何か-評価を通して考える-(ワークショップ)2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      東北大学川内南キャンパス,仙台
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Conducting Research on the Geographical Linguistics by Utilizing the Data Comprising Twitter Postings2016

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kishie,Shuichi Matsunaga, Takashi Kirimura, Shin Abe, Kota Hattori, Yukako Sakoguchi
    • 学会等名
      New Ways of Analyzing Variation Asia- Pacific Region 4 (NWAV-AP4)
    • 発表場所
      Chiayi,Taiwan
    • 年月日
      2016-04-23
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03420
  • [学会発表] ライティング評価ワークショップにおける評価結果のグループ点統一のプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      コミュニケーションのための言語と教育の研究(評価班)研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所,東京
    • 年月日
      2014-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • 1.  井上 史雄 (40011332)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  半沢 康 (10254822)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  林 良子 (20347785)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  山下 暁美 (10245029)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  高丸 圭一 (60383121)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  久能 三枝子 (90468398)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  磯村 一弘 (00401729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  金村 久美 (20424955)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  峯松 信明 (90273333)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  田中 真理 (20217079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 15件
  • 13.  久保田 美子 (90401728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  村岡 貴子 (30243744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  川口 裕司 (20204703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  坪根 由香里 (80327733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 17.  佐々木 藍子 (70622075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 18.  鈴木 陽子 (60366804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小町 守 (60581329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  長谷部 陽一郎 (90353135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  Daniel Long (00247884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松田 謙次郎 (40263636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  木村 泰知 (50400073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  柳村 裕 (50748275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  田辺 和子 (60188357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 28.  田中 宣広 (60289725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  西尾 純二 (60314340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  竹田 晃子 (60423993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  岸江 信介 (90271460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  ALBIN Aaron (60794526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  金 愛蘭 (90466227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  山田 智久 (90549148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 36.  邊 姫京 (90468124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  中島 祥子 (80223147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  池田 隆介 (60347672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  山路 奈保子 (40588703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  太田 達也 (50317286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  太田 亨 (40303317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  脇田 里子 (20251978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 43.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  鎌田 美千子 (40372346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  大島 弥生 (90293092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 46.  堀 一成 (80270346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  Detey Sylvain (00548927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 48.  矢頭 典枝 (10512379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  梅野 毅 (10722340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  秋廣 尚恵 (60724862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  近藤 野里 (70759810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 52.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  杉山 香織 (00735970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  吉村 大樹 (80522771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  波多野 博顕 (10709364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  木下 直子 (40364715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  久野 マリ子 (90170018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  仁科 喜久子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  久保田 佐由利
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  櫻井 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  東 伴子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  三輪 聖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  佐藤 紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  若井 誠二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  鈴木 正子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  中山 悦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  吉田 桃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  大田 美紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  鈴木 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  野崎 美香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  Sugan Sirihattasak
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  Poliakova Anna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  Trickovic Divna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  Srdanovic Irena
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  影山 陽子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件
  • 76.  柳 貴子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi