• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保田 直美  YASUDA Naomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00751794
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授
2021年度: 佛教大学, 教育学部, 准教授
2015年度 – 2019年度: 佛教大学, 教育学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09020:教育社会学関連 / 教育社会学
研究代表者以外
教育学 / 教育社会学
キーワード
研究代表者
専門職論 / 教師・生徒文化 / 教育社会学 / 学校における協働 / 多職種連携 / ゲートキーピング / 教師役割 / 生徒指導
研究代表者以外
専門職性 / 働き方改革 … もっと見る / 教育産業 / 教育専門職 / 教育の専門職性 / 教育政策 / アウトソーシング / 多忙化 / 新自由主義 / 教育改革 / 教師の労働環境 / 雇用契約 / 教師の同僚関係 / 個人化 / 教員政策 / workload / 新自由主義的教育改革 / 教員組合 / 教師の勤務環境 / 時系列調査 / 労働組合 / 労働契約 / 長時間労働 / グローバリゼーション / 教師の生活と意識 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  新しい不登校対策の実現形態と教師のケア役割の変化に関する探索的研究研究代表者

    • 研究代表者
      保田 直美
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      大阪成蹊大学
  •  教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究

    • 研究代表者
      橋本 鉱市
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
  •  生徒指導領域における教師のゲートキーピング役割と多職種連携に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      保田 直美
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      佛教大学
  •  グローバリゼーション下の教師 -生活と意識・専門職性の変容ー

    • 研究代表者
      油布 佐和子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 外部講師によるファシリテーション研修が教員に及ぼす効果の分析:A小学校との共同研究を通して2020

    • 著者名/発表者名
      保田直美・小林正幸・水本徳明
    • 雑誌名

      京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報

      巻: 第9号 ページ: 13-28

    • NAID

      120006871026

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02661
  • [雑誌論文] 「大学教育のアウトソーシングに関する意識調査」の結果について2019

    • 著者名/発表者名
      丸山和昭・保田直美・村澤昌崇
    • 雑誌名

      『教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究』(2017~2020年度科学研究費補助金・基盤B 中間報告)

      巻: - ページ: 239-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02661
  • [雑誌論文] 課題研究報告 課題研究Ⅰ「『チームとしての学校』を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 100集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04637
  • [雑誌論文] 生徒指導分野のチーム学校の未来2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 雑誌名

      学校事務

      巻: 第68巻第2号 ページ: 42-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04637
  • [学会発表] 多職種協働における教員の意識―SC ・SSW 等を常勤配置した F市での質問紙調査分析 ―2019

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学第 71 回大会 回大会 (大正大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02661
  • [学会発表] 多職種協働における教員の意識 ―SC・SSW等を常勤配置したF市での質問紙調査の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会(於 大正大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04637
  • [学会発表] 生徒指導領域における教師のゲートキーピング―多職種を常勤配置している学校を一例とした考察―2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04637
  • [学会発表] 「生徒指導領域における教師のゲートキーピング―多職種を常勤配置している学校を一例とした考察―」2017

    • 著者名/発表者名
      保田直美
    • 学会等名
      日本教育社会学会大会第69回大会(於 一橋大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02661
  • 1.  油布 佐和子 (80183987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  橋本 鉱市 (40260509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中澤 渉 (00403311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  紅林 伸幸 (40262068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高島 裕美 (40751128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  川村 光 (50452230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川上 泰彦 (70436450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  村澤 昌崇 (00284224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  井本 佳宏 (10451501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 哲 (10511884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高橋 望 (10646920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  白旗 希実子 (10735658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  丸山 和昭 (20582886)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  日下田 岳史 (30734454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小島 佐恵子 (40434196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  谷村 英洋 (50614632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  荒井 英治郎 (60548006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  石井 美和 (90713206)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  村沢 昌崇
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi