メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
飯田 剛史
IIDA TAKAFUMI
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10127045
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度: 大谷大学, 文学部, 教授
2015年度 – 2016年度: 大谷大学, 文学部, 教授
2010年度 – 2013年度: 大谷大学, 文学部, 教授
2001年度: 富山大学, 経済学部, 教授
1995年度 – 1999年度: 富山大学, 経済学部, 教授
…
もっと見る
1991年度 – 1992年度: 富山大学, 経済学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 富山大学, 経済学部, 助教授
1986年度: 富山大学, 経済学部, 助教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学
/
宗教学
研究代表者以外
社会学
/
社会学
キーワード
研究代表者
在日韓国・朝鮮人 / 民族文化 / 済州島 / 在日コリアン / 祖先祭祀 / 墓地 / 親族会 / 巫俗 / 儒教文化 / エスニシティ
…
もっと見る
/ 民俗宗教 / 仏教 / キリスト教 / 新宗化 / 民族まつり / 多文化共生 / ニューカマー / 地域共生 / 祭 / エスニック・フェスティバル / 国際理解 / マダン / 民族文化祭 / 地域つくり / ニューカマ- / 聖なるもの / 寛容と排外 / ニュー・カマー / 多民族共生 / 文化運動 / 在日外国人 / 外国人教育運動 / ネットワーク / 同郷団体 / 在米コリアン / 移民 / 建墓 / 生活世界 / 同郷縁 / キリスト教会 / 墓参 / 都市移住 / 社会的ネットワーク / 都市移住者 / 移民社会 / 階層分化 / 親族集団 / Koreans in Japan / network / home village association / Koreans in America / Cheju island / immigrant / tomb raising / life world
…
もっと見る
研究代表者以外
在日韓国・朝鮮人 / 精神的より所 / まとまりのシンボル / 地域の活性化 / 地域住民と祭り / ネットワーク / 新新宗教 / 真如苑 / 霊能者 / 講 / 京都華僑 / エスニシティ / ネットワ-ク / 接心 / 晋度勝会 / Network / New-new religion / Shinnyo-en / Reinosha / Ko / Koreans in Japan / Chinese residents in Kyoto / Ethnicity / 都市移住 / 同郷団体 / 県人会 / 都市人のノスタルジア / ふるさと意識 / 擬制村 / 在日コリアン / 都市社会のネットワーク / 戦友会 / ノスタルジア / 過去の生活への回想 / Urban Migration / Dokyo Dantai / Immigrants Association / Nostalgia / Yearring for Home Town / Japanese Korean / Quesi Village ("Giseison") / シャーマニズム / 宗教的職能者 / 易占 / 民俗宗教 / 修験道 / 宗教意識 / 宗教儀礼 / shamanism / shaman / fortune-telling / folk religion / Shugen-dou / religious consciousness / 社会学 / デュルケーム / ディシプリン / 社会学教育 / フランス社会学 / 社会学の国際受容 / 大学教育 / 学問論 / 社会学史 / 自己反省の社会学 / ディシプリンの再生
隠す
研究課題
(
8
件)
研究成果
(
6
件)
共同研究者
(
72
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として
研究代表者
中島 道男
研究期間 (年度)
2015 – 2018
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会学
研究機関
奈良女子大学
民族文化祭の総合的研究
研究代表者
研究代表者
飯田 剛史
研究期間 (年度)
2010 – 2013
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
宗教学
研究機関
大谷大学
同郷団体の総合的研究
研究代表者
山本 正和
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会学(含社会福祉関係)
研究機関
椙山女学園大学
在日コリアンの社会的ネットワークと文化動態に関する比較社会学的研究
研究代表者
研究代表者
飯田 剛史
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
社会学(含社会福祉関係)
研究機関
富山大学
祭りの総合的研究
研究代表者
鈴木 俊道
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
社会学
研究機関
椙山女学園大学
在日韓国・朝鮮人社会の諸宗教とエスニシティに関する総合的研究
研究代表者
研究代表者
飯田 剛史
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
社会学
研究機関
富山大学
現代日本におけるネットワークの研究
研究代表者
塩原 勉
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
社会学
研究機関
大阪大学
日本宗教の複合的機造と都市住民の宗教行動に関する実証的研究
研究代表者
塩原 勉
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
総合研究(A)
研究分野
社会学
研究機関
大阪大学
すべて
2014
2013
2011
すべて
学会発表
図書
[図書] 民族まつりの創造と展開(上巻・論考編、257頁、第1章民族まつりの展開と課題:飯田剛史、第2章在日の精神史から見た生野民族文化祭の前史:玄善允、第3章在日朝鮮人の民衆文化運動の思想とその論理:山口健一、第4章統合的社会文化運動としてのワンコリアフェスティバル:金希姃、第5章巡行する四天王寺ワッソ:宮本要太郎、第6章民族まつりコンテンツの内容分析:小川伸彦、第7章京都・東九条マダンにみる「担い手意識」の拡大:片岡千代子、第8章東九条のコミュニティ実践における民族まつりの位置:石川久仁子、第9章東九条の歴史性と場所性:李定垠、第10章下関・リトル釜山フェスタの実践:片岡千代子、第11章地域の「多文化まつり」への参画からの気づきと学び:北村広美、第12章戦後の北海道における民族マツリの展開について:田島忠篤、第13章中国延辺州における朝鮮族の祭り:金賢仙、コラム1.ええやんか!おうみ多文化交流フェスティバル:飯田剛史、コラム2.尼崎民族まつり:飯田剛史、コラム3.大阪ハナマトゥリ:飯田剛史、コラム4.大野遊祭(高槻市):飯田剛史、コラム5.日韓交流おまつり:飯田剛史、コラム6.東九条マダンの「別の入り口」:渡辺毅、コラム7.物販店からみた民族まつり:池田宣弘、下巻・資料編350頁、資料1.民族まつり/マダンチラシ集、資料2.民族まつり/マダン開始年表、資料3.2011年度全国まつり/マダン情報、資料4.民族まつり/マダンアンケート集、資料5.民族まつり/マダン全国交流シンポジウム記録(2012)、資料6.『統一日報』(1994.1.1)民族まつり担い手座談会、資料7.みのおセッパラム「全国マダン会議」(1999)、資料8.ふれあい芦屋マダン「まちづくりマダン交流会」(2005)、資料9.民族まつり関係文献リスト)
2014
著者名/発表者名
研究成果報告書・研究代表者飯田剛史編著
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
[図書] 民族まつりの創造と展開 上・論考編
2014
著者名/発表者名
飯田剛史
総ページ数
287
出版者
無し
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
[図書] 民族まつりの創造と展開 下・資料編
2014
著者名/発表者名
飯田剛史
総ページ数
350
出版者
無し
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
[学会発表] 民族まつりの展開と課題
2013
著者名/発表者名
飯田剛史
学会等名
日本宗教学会
発表場所
国学院大学
年月日
2013-09-07
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
[学会発表] 民族まつりと多文化共生の展開・概説
2011
著者名/発表者名
飯田剛史・藤井幸之助
学会等名
日本社会学会
発表場所
関西大学
年月日
2011-09-17
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
[学会発表] 民族祭り多文化共生の展開・概説
2011
著者名/発表者名
飯田剛史・藤井幸之助
学会等名
日本社会学会
発表場所
関西大学
年月日
2011-09-17
データソース
KAKENHI-PROJECT-22520069
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小川 伸彦
(10242992)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
対馬 路人
(60150603)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
塩原 勉
(40107016)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
沼田 健哉
(20105571)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
田島 忠篤
(40179693)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
秋庭 裕
(40222533)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
橋本 満
(50110763)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
大村 英昭
(30047485)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
孝本 貢
(60101333)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
西山 茂
(00092528)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
山本 正和
(70200839)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
蘭 信三
(30159503)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
鰺坂 学
(60135960)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
蘭 由岐子
(50268827)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
加茂 陽
(30099676)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
村田 充八
(30174303)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
中島 道男
(10144635)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
鈴木 俊道
(30065031)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
細辻 恵子
(90199505)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
黒柳 晴夫
(80097691)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
丸木 恵祐
(30079454)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
松本 通晴
(90066142)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
鵜飼 孝造
(00203498)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
寺岡 伸悟
(90261239)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
太田 健児
(00331281)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
岡崎 宏樹
(00329921)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
藤吉 圭二
(70309532)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
白鳥 義彦
(20319213)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
小関 彩子
(10379604)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
菊谷 和宏
(40304175)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
北垣 徹
(50283669)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
江頭 大蔵
(90193987)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
三上 剛史
(80157453)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
古市 太郎
(40578473)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
中倉 智徳
(30586649)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
林 大造
(50565900)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
横山 寿世理
(00408981)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
山田 陽子
(10412298)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
ゆー ちゅ仁
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
赤羽 悠
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
安達 智史
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
池田 祥英
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
梅澤 精
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
梅村 麦生
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
荻野 昌弘
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
笠木 丈
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
川本 彩花
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
金 瑛
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
杉谷 武信
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
速水 奈名子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
溝口 大助
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
村田 賀依子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
横井 敏秀
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
吉本 惣一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
玄 善允
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
山口 健一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
金 希姃
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
宮本 要太郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
片岡 千代子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
石川 久仁子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
李 定垠
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
北村 広美
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
金 賢仙
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
渡辺 毅
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
池田 宣弘
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
藤井 幸之助
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
67.
稲津 秀樹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
李 文雄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
LEE Mumun
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
ゆー ちょ仁
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
金 應烈
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
玄 容駿
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×