• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小川 伸彦  OGAWA Nobuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10242992
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 教授
2015年度 – 2018年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 教授
2001年度 – 2003年度: 奈良女子大学, 文学部, 助教授
1997年度 – 1999年度: 奈良女子大学, 文学部, 助教授
1994年度 – 1996年度: 奈良女子大学, 文学部, 講師
1993年度: 京都大学, 文学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学(含社会福祉関係) / 小区分08010:社会学関連
研究代表者以外
社会学(含社会福祉関係) / 社会学
キーワード
研究代表者
社会学 / 社会学史 / 感情社会学 / 情動論的転回 / 集合意識 / デュルケーム / 在日韓国・朝鮮人 / 共生 / 地域社会 / 民族まつり … もっと見る / 文化財 / 民族 / 故郷 / 集合的記憶 … もっと見る
研究代表者以外
文化社会学 / 社会学 / 比較文化 / 比較社会学 / latter modern / 負の遺産 / 環境 / 戦争 / 博物館 / 文化財 / ディシプリンの再生 / 自己反省の社会学 / 社会学史 / 学問論 / 大学教育 / 社会学の国際受容 / フランス社会学 / 社会学教育 / ディシプリン / デュルケーム / Apotheosis / Public Performance of Histories / Cultural Sociology / Culture / Memory / Kabuki / Chushingura / Ako Incident / 神格化 / 歴史の芸能化 / 文化 / 記憶 / 歌舞伎 / 忠臣蔵 / 赤穂事件 / social control / elite / profession / social norm / historical sociology / comparative sociology / images of character / 身体論 / 社会意識 / 比較社会 / 近代性 / メディア / 社会麩序 / 人格像 / 社会統制 / 逸脱 / エリート / 専門家 / 社会規範 / 歴史社会学 / 人格イメージ / ENVIROMENT / WAR / SOCIOLOGY / TOURISM / MUSEUM / HERITAGE / 都市 / 戦争遺産 / 観光 / 文化保存 / life style / Socio-information System / 余暇行動 / 着装行動 / ファッション / 情報行動 / コミュニティ・インタレスト / コミュニティ・センチメント / コミュニティ・メディア / 社会メディア / ライフスタイル / 社会情報システム / life world / tomb raising / immigrant / Cheju island / Koreans in America / home village association / network / Koreans in Japan / 親族集団 / 階層分化 / 移民社会 / 都市移住者 / 社会的ネットワーク / 在日韓国・朝鮮人 / 都市移住 / 墓参 / キリスト教会 / 同郷縁 / 生活世界 / 建墓 / 移民 / 済州島 / 在米コリアン / 同郷団体 / ネットワーク / 在日コリアン / 伝統 / フランス / 世界システム / 世界認識 / 地域研究 / 文化相対主義 / アジア主義 / オリエンタリズム / 知識社会学 / 比較歴史社会学 / 地域研究成立史 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (62人)
  •  「集合意識」から「情動の社会学」へ-デュルケーム社会学の現代的展開研究代表者

    • 研究代表者
      小川 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として

    • 研究代表者
      中島 道男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  理想的人格像からみた近現代の社会規範の変容と形成に関する比較社会論的研究

    • 研究代表者
      城 達也
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      大阪経済大学
      熊本大学
  •  記憶と文化-「赤穂事件」記憶への文化社会学的アプローチ-

    • 研究代表者
      大野 道邦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  「民族まつり」と地域社会-京都市東九条における試みに関する社会学的研究-研究代表者

    • 研究代表者
      小川 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  制度としての文化財と博物館-欧米,特にフランスとの比較社会学的研究-

    • 研究代表者
      荻野 昌弘
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  制度としての文化財と博物館-欧米、特にフランスとの比較社会学的研究に向けて-

    • 研究代表者
      萩野 昌弘
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  社会情報システムとしてのコミュニティ・ライフ

    • 研究代表者
      新 睦人
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  在日コリアンの社会的ネットワークと文化動態に関する比較社会学的研究

    • 研究代表者
      飯田 剛史
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      富山大学
  •  地域研究の成立

    • 研究代表者
      筒井 清忠
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  集合的記憶論の社会学的展開研究代表者

    • 研究代表者
      小川 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  地域研究の成立

    • 研究代表者
      筒井 清忠
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2023 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「都市とコミュニティ――都市研究には社会学のどんな姿が映しだされているか」奥村隆編『はじまりの社会学:問い続けるためのレッスン』所収2018

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623081419
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • [雑誌論文] 特集紹介 国際シンポジウム報告:ジルダ・サルモン氏を迎えて2023

    • 著者名/発表者名
      「情動の社会学」科研研究会(白鳥義彦、小川伸彦、山田陽子、横山寿世理、梅村麦生、川本彩花)
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 40 ページ: 145-148

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22175
  • [雑誌論文] テレビにおける歴史表象に関する諸文献 ―英米圏の研究を中心に(1)―2023

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      社会学ジャーナル KAKEN22H00904

      巻: 1 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22175
  • [雑誌論文] 論文作成のエッセンス(上)――社会学教育の“痒いところ”に手を伸ばす2018

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      巻: 2 ページ: 12-16

    • NAID

      120006658242

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • [雑誌論文] 内側と外側の関係を探求する教科としての公民科――社会学との関連性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センタ-)

      巻: 別冊 ページ: 57-67

    • NAID

      120006658273

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • [雑誌論文] ディシプリン/教科書関係論のために―社会学入門テキスト分析における対象書目抽出方法論―2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      巻: 1 ページ: 17-28

    • NAID

      120006658174

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • [雑誌論文] 言葉としての「震災遺構」―東日本大震災の被災構造物保存問題の文化社会学―2015

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部教育研究年報

      巻: 12 ページ: 65-80

    • NAID

      120006658145

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • [学会発表] 索引の中のデュルケーム――装置としての教科書から<古典化>プロセスを解読する手法について2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03409
  • 1.  萩野 昌弘 (90224138)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  飯田 剛史 (10127045)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中島 道男 (10144635)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  筒井 清忠 (50121398)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮崎 恒二 (40174156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  菊池 道樹 (90143718)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉川 洋子 (40097910)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  白鳥 義彦 (20319213)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  横山 寿世理 (00408981)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  山田 陽子 (10412298)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  梅村 麦生 (70758557)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  対馬 路人 (60150603)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  孝本 貢 (60101333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  西山 茂 (00092528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  新 睦人 (70031656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  中川 早苗 (80093558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  脇田 健一 (00305319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  城 達也 (70271608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  永谷 健 (50273305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大川 清丈 (80299057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  佐藤 哲彦 (20295116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大野 道邦 (20067862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  吉田 純 (40240816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  寺岡 伸悟 (90261239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  田島 忠篤 (40179693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  田中 紀行 (20212037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  太田 健児 (00331281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  岡崎 宏樹 (00329921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤吉 圭二 (70309532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  小関 彩子 (10379604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  菊谷 和宏 (40304175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  北垣 徹 (50283669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  江頭 大蔵 (90193987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  三上 剛史 (80157453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  古市 太郎 (40578473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  中倉 智徳 (30586649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  林 大造 (50565900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  ゆー ちゅ仁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  金子 雅彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  赤羽 悠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  安達 智史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  池田 祥英
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  梅澤 精
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  笠木 丈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  川本 彩花
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  金 瑛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  杉谷 武信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  速水 奈名子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  溝口 大助
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  村田 賀依子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  横井 敏秀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  吉本 惣一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  李 文雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  LEE Mumun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  ゆー ちょ仁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  金 應烈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  玄 容駿
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  SEGURET Fran
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  ABELES Marc
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  JEUPY Henriー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  SEQURET Fron
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  JEUDY Henri・
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi