メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
平山 朝子
HIRAYAMA Asako
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20110356
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度 – 2006年度: 岐阜県立看護大学, 看護学部, 学長
2004年度: 岐阜県立看護大学, 学長
2000年度 – 2001年度: 岐阜県立看護大学, 学長
1987年度 – 1999年度: 千葉大学, 看護学部, 教授
1986年度: 千葉大, 看護学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
看護学
/
基礎・地域看護学
/
地域・老年看護学
/
広領域
研究代表者以外
看護学
/
基礎・地域看護学
/
地域・老年看護学
キーワード
研究代表者
保健婦 / 在宅看護 / 在宅ケア / 家庭訪問指導 / Home Care / 保健婦教育 / 公衆衛生看護 / ケアチーム / 介護職 / 在宅ケアチ-ム
…
もっと見る
/ Public health nurse / Home visit / care team / Care giver / 指導方法 / 看護技術 / 家族介護者 / 看護基礎教育 / 継続教育 / 在宅医療 / 家族介護 / Teaching Method / Home Health Care / Nursing Act / Public Health Nurse / Family Caregiver / Continuing Nursing Education / Baccalaureate Nursing Education / medical treatment at home / ケース管理 / 地域ケア / 管理方法 / 訪問看護 / CASE MANAGEMENT / COMMUNITY-BASED / METHOD / 地域公共サービス / 行政看護職 / 外部委託方式 / 在宅介護支援センター / 行政看護職の役割 / 提供方式 / 看護職の役割 / ケアサービスの質の保持 / Public Health and Welfare Services / Public Health Nurses / The trusted service / The in-home care support center / 保健師 / 予防活動 / ヒュウマンケア / セルフケア支援 / 人と人をつなぐ / 看護支援 / 保健福祉サービス / 予防活動の理念 / 予防活動の目的 / 基礎自治体 / 虐待予防 / 脳卒中予防 / 精神保健福祉活動 / 難病支援体制作り / 地域支援ネットワークづくり / ボランティア活動 / 全数訪問 / 不安・偏見への対応 / 行政サービス / PUBLIC HEALTH NURSE / PREVENTIVE PRACTICE / PUBLIC HEALTH NURSING / HUMAN CARE / SUPPORT TO THE SELF CARE / CONNECTING THE PERSON AND PERSON / NURSING CARE / HEALTH AND WELFARE SERVICE / 地域貢献 / 地域連携 / 生涯学習支援 / 看護学実習 / 共同研究 / ビデオ会議システム / 連携 / テレビ会議システム / Social Contribution / Regional Alliances / Lifelong Learning Support / Clinical Practice / Collaborative Research / Video Conference System / 老人看護教育 / 老人看護 / 住宅ケア / 家族保健指導 / 地区活動 / 成老人の生活意識 / 保健婦活動技術 / Program for Public Health Nursing education / Gerontlogical nursing / Family Health Care / Public health Nursing / 高齢者の存宅看護 / 家族看護 / 後期高齢者 / 寝たきり老人 / 存宅終末期ケア / 高齢者の在宅看護 / 在宅終末期ケア / 家族介護分担 / ADL自立度 / 介護援助 / 高齢者 / 家族 / 家族看護力 / 家庭訪問 / 援助介入 / Home Health Nursing Of The Aged / Family Care / The Population Of 75 Years Old And Over / The Frail Elderly / Terminal Care At Home
…
もっと見る
研究代表者以外
看護系大学 / 自己点検・評価 / システム開発 / school of nursing in higher education / self-evaluation / instrument / system development / 地域看護 / 看護判断 / community health nursing / nursing judgment / public health nurse / 健康危機管理 / 災害看護 / 大学院教育 / 訪問看護 / 専門看護職 / HOME HEALTH NURSING / GRADUATE EDUCATION / PROFESSIONAL NURSE / 教育評価活動 / 授業過程 / 組織運営 / 測定用具 / 実態 / 教育評価 / activity of evaluatin / teaching-learning process / administration and governance / 看護の専門性 / 保健婦(士) / 訪問看護婦(士) / 援助過程 / 保健婦(士)の活動 / 行政サービス / 訪問看護活動 / competence / home nurse / 看護学教員 / 教授能力評価 / ロールモデル行動評価 / 看護実践能力評価 / 自己点検評価 / 内容分析 / 自己評価尺度 / ロールモデル行動 / 測定用具開発 / nursing faculty / role model behaviors / oriented problem solving behavior / 地域単位 / 在宅ケア / ケアの質 / 連携・協働 / 保健婦 / 連携 / 協働 / unit of the community / home health care / quality of care / collaborative activity
隠す
研究課題
(
14
件)
共同研究者
(
33
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
広域的地域健康危機における看護職の役割・対応のあり方
研究代表者
岩村 龍子
研究期間 (年度)
2004
研究種目
萌芽研究
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
岐阜県立看護大学
地域貢献に直結した大学の基盤及び体制づくりの方法に関する研究
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
2004 – 2006
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
岐阜県立看護大学
保健婦活動における予防機能の再構築に関する研究
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
岐阜県立看護大学
看護系大学・短期大学における教授活動支援システムの開発
研究代表者
舟島 なをみ
研究期間 (年度)
1999 – 2002
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
千葉大学
地域を単位とした在宅ケアの質の向上にかかわる看護判断の構造
研究代表者
宮埼 美砂子 (宮崎 美砂子)
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
千葉大学
地域公共サービスとして機能する看護援助の特質に関する研究
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
千葉大学
地域における看護判断に関する基礎的研究
研究代表者
宮崎 美砂子
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
看護系大学・短期大学における自己点検・評価システムの開発
研究代表者
杉森 みど里
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
地域ケアにおけるケース管理方式の確立に関する応用的研究
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
訪問看護に関わる高度専門職業人としての看護職の教育方法に関する研究
研究代表者
山岸 春江
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
医療処置を伴う在宅看護技術に関する看護職及び一般人への教育指導方法
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
在宅看護を促す地域ケアチームの開発方式に関する基礎的研究
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
高齢者の存宅看護における家族看護力向上方法に関する方法
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
千葉大学
高齢化社会の需要に対応した保健婦教育のあり方
研究代表者
研究代表者
平山 朝子
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
千葉大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
井出 成美
(80241975)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
山岸 春江
(40090386)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
3.
宮崎 美砂子
(80239392)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
4.
小川 三重子
(60194453)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
5.
佐藤 由美
(80235415)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
北山 三津子
(70161502)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
山田 洋子
(50292686)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
8.
岩村 龍子
(00326109)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
高屋 順子
(50302576)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
佐藤 禮子
(90132240)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
大川 眞智子
(10253923)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
杉森 みど里
(20070758)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
山口 瑞穂子
(80220284)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
野口 美和子
(10070682)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
舟島 なをみ
(00229098)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
グレッグ 美鈴
(60326105)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
前原 澄子
(80009612)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
亀岡 智美
(50323415)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
定廣 和香子
(60299899)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
武藤 紀子
(60334182)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
牛尾 裕子
(00275322)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
浦 奈穂美
(10334179)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
森 仁実
(40326111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
米増 直美
(80326115)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
松下 光子
(60326113)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
小野 幸子
(70204237)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
会田 敬志
(50326104)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
安住 矩子
(80077198)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
宮地 文子
(60122975)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
金子 仁子
(40125919)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
岡田 実
(80169119)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
鈴木 和子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
渡辺 裕子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×