• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北村 光二  Kitamura Koji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20161490
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授
2015年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 名誉教授
2014年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授(研究)
2012年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授
2011年度 – 2012年度: 岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 … もっと見る
2010年度: 岡山大学, 大学院・盛文化科学研究科, 教授
2009年度 – 2010年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授
2007年度 – 2009年度: 岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授
2008年度: 岡山大学, 大学院・人文社会学研究科, 教授
2007年度: 岡山大学, 人文社会科学研究科, 教授
2004年度 – 2007年度: 岡山大学, 文学部, 教授
2000年度 – 2001年度: 岡山大学, 文学部, 教授
1997年度 – 1999年度: 弘前大学, 人文学部, 教授
1992年度 – 1995年度: 弘前大学, 人文学部, 教授
1989年度: 弘前大学, 人文学部, 助教授
1987年度: 弘前大学, 人文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学
研究代表者以外
文化人類学(含民族学・民俗学) / 広領域 / ジェンダー / 社会心理学 / 教育・社会系心理学 / 文化人類学・民俗学 / 地域研究
キーワード
研究代表者
島嶼社会 / 持続可能性 / 近代化 / ヤップ島 / 本土 / 瀬戸内海 / Epistemology / School education / Refugee camp / Food aid … もっと見る / Social change / Modernization / Pastoralist / Turkana / ライフ・コース / マーケット / 開発援助 / 認識論 / 学校教育 / 難民キャンプ / 食料援助 / 社会変容 / 牧畜民 / トゥルカナ / 平等 / 社会秩序 / 贈与慣行 / 貨幣経済化 / 地域の消滅 / 競争原理 / 平等主義的関係 / 人口流失 / 集団的記憶 / コミュニケーション / 相互行為 / 集合的記憶 / 身体的共存・共感 / 主体的選択 / 地域社会の消滅 / 受動性 / 島での生活 / 共同体的生活 / 交換価値 / 当事者性 / 意味と価値 / ミクロネシア連邦 / ライフヒストリー / コミュニタス / パラオ共和国 / 住民主体の取り組み / ミクロネシア / 存在証明 / 自律性 / 地域システム / 生業活動 / 白石島 / 島嶼地域 … もっと見る
研究代表者以外
近代化 / 制度 / コミュニケーション / 生態人類学 / Socio-ecological Adaptation / Ecological Anthropology / 東クシ系 / パラ・ナイル系 / 精神障害 / 生活史 / 高齢化 / 過疎 / 出稼ぎ / Social change / Africa / アフリカ / communication / body / 身体 / 民族間関係 / 社会学 / 相互行為 / 文化人類学 / 女性労働 / 島嶼地域 / 中山間地域 / 地域社会 / 人類学 / Reciprocity System / The East Cushitic / The Para-Nilotic / Elementary Structure of Domestic Group / Livestock Transfer System / The origin of pastoralism / 互酬原理 / 家畜移譲体系 / 家族集団の基本構造 / 牧畜の起源 / 社会・生態学的適応 / Seisyuu Logging Road / Matagi Village / Landslide / Ecological History / Basic Culture / Beech Forest / Shirakami Mts. / 豪雪地帯 / マタギ村 / 崩壊地形 / 基層分化 / 青秋林道問題 / マタギの村 / 地すべり地形 / 生態史 / 基層文化 / ブナ帯 / 白神山地 / Transfered Livestock / East Cushitic peoples / Para-nilotic peoples / Social Integraion / Pastoralism / 家畜文化複合 / 家畜移譲 / 社会統合 / 牧畜 / 社会生態学的適応 / drought / negotiation / coping with illness / Pastoralist / embodiment / Turkana / 症状知覚 / 病気観 / 施術 / 身体化 / マッサージ / 病気 / 異文化交流 / 食生活 / 消化器疾患 / 難民キャンプ / 牧畜民 / 干ばつ / 生活世界 / 病気対処 / 交渉 / 社会変動 / トゥルカナ / Tsugaru / creation of local culture / social migration / city residents / "Dekasegi"working away from home / aging-society / depopulation / 文化比較 / ケニア / フィールドワーク / 在宅看護 / 開拓集落 / 介護保険 / ケア・マネージャー / 介護用品 / 介護文化 / 在宅介護 / 介護 / 津軽 / 文化の創造 / 社会移動 / 都市住民 / simulation / gesture / natural language processing / information structure / inferential process / conversation analysis / カテゴリー化装置 / 身体技法 / ターン=テイキング・システム / 社会的文脈 / 規則性のモデル / 発話解釈 / トピック理解 / 多人数会話 / イーミックな視点 / 伝統技芸 / 事態認知 / 身体動作 / 言語テキスト / 芸能伝承 / 自然言語処理 / シミュレーション / ジェスチャー / 情報構造 / 推論過程 / 会話分析 / Tugaru region / Social construction / Aged persons / Under population / Iabor immigration / 再怖性 / スローモーション / 社会心理学 / 地域治性化 / 津軽地方 / Ethnicity / Market economy / Indigenous solution / Inherent logic / Modernization / Pastoral societies / 市場経済 / 貨幣経済 / 問題解決 / 内在的論理 / 社会変容 / 牧畜社会 / mime / dance / greeting / body technique / coaction / synchrony / 椅子 / 舞踏 / コミニュケーション / 子ども / マイム / 舞踊 / 身体技術 / 身体共鳴 / 身体接触 / あいさつ / History of Local Commercialism / Livestock Transactions / Islam / Camel Caravan / Network of Local Commercialism / Subsitance Pastoralism / Somaroid Peoples / Commercial Pastoralism / 地域経済史 / 井戸町 / 水場管理組識 / ソマリ系諸民族 / オロモ系諸民族 / 水場管理組織 / 仲介商業網 / イスラム教 / 地域商業史 / 家畜の取引 / ラクダのキャラバン / 地域商業網 / 生業牧畜 / ソマロイド系諸民族 / 商業牧畜 / Iターン者 / 外国人女性 / 農業者 / 農林資源 / 過疎化・高齢化地域 / 島嶼部 / 女性グループ / 女性の就労 / 社会参加 / 担い手の創生 / 高齢者支援 / 他者への信頼 / 他出家族 / 地域住民組織 / 環境制約 / 異質性 / 定住・移住 / 地域福祉 / 政策インパクト / 福祉資源 / 定住 / 生業 / 島しょ地域 / 過疎・高齢化 / ホミニゼーション(ヒト化) / 人類進化 / 人類社会 / 互酬性 / 社会構造 / 霊長類学 / 社会進化 / 地域リーダー / 格差 / 過疎集落 / 島嶼社会 / 質問紙調査 / 学際的研究 / 家族構造 / 自治会 / 市町村合併 / 地域力 / 集落再生 / ジェンダー / まちづくり / 生活構造 / 住民自治組織 / 地域振興 / 高齢者福祉 / 在来性 / リスク・マネージメント / アフリカ牧畜社会 / 開発研究 / ローカル・プラクティス / 国際協力 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (39件)
  • 共同研究者

    (97人)
  •  「島の暮らし=場所にこだわる生き方」の今日的意味研究代表者

    • 研究代表者
      北村 光二
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  環瀬戸内圏農林漁業地域における女性・若者・高齢者の生活原理に関する総合的研究

    • 研究代表者
      藤井 和佐
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ジェンダー
    • 研究機関
      岡山大学
  •  周縁化する島嶼社会を支える「島での生活」の意味と価値研究代表者

    • 研究代表者
      北村 光二
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  アフリカ牧畜社会におけるローカル・プラクティスの復権/活用による開発研究の新地平

    • 研究代表者
      太田 至
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  瀬戸内・中国山地の農林漁業地域に住まう女性・若者・高齢者の生活に関する経験的研究

    • 研究代表者
      藤井 和佐
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ジェンダー
    • 研究機関
      岡山大学
  •  瀬戸内海島嶼部における「自然と直接出会う生き方」と自律的「地域システム」研究代表者

    • 研究代表者
      北村 光二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  人類社会進化論の再構築-霊長類と人間社会の構造論的架橋

    • 研究代表者
      寺嶋 秀明
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神戸学院大学
  •  難民キャンプ設置による社会変動への地元の対応に関する学際的研究

    • 研究代表者
      作道 信介
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  急速高齢化地域に関する学際的共同研究-近代化のスローモーションから先行する青森県津軽地域へ

    • 研究代表者
      丹野 正
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      弘前大学
  •  相互行為の民族誌的記述:社会的文脈・認知過程・規則

    • 研究代表者
      菅原 和孝
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      京都大学
  •  身体的コミュニケーションの比較民族学的研究-身体接触と身体共鳴を中心に-

    • 研究代表者
      野村 雅一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  変容するアフリカ牧畜社会の問題解決にみる内在的論理の人類学的研究

    • 研究代表者
      太田 至
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      京都大学
  •  出稼ぎ・過疎・高齢化に関する学際的地域研究-生活史法から接近する,近代化のスローモーションとしての青森県津軽地方-

    • 研究代表者
      作道 信介
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  北ケニア牧畜民の「近代化」にともなう社会変容の人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北村 光二
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      弘前大学
  •  東アフリカ北部における生業牧畜と地域商業網に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      佐藤 俊
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  北ケニア牧畜民の社会・生態学的適応機構に関する比較研究

    • 研究代表者
      佐藤 俊
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  白神山地ブナ帯域における基層文化の生態史的研究

    • 研究代表者
      掛谷 誠
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      弘前大学
  •  北ケニア牧畜民の社会態学的適応機構に関する比較研究

    • 研究代表者
      梅原 弘光, 佐藤 俊
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      立教大学

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Institutions: The Evolution of Human Sociality2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori KAWAI, Koji KITAMURA et al.
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580147
  • [図書] 日生諸島(フィールドワーク報告書)2016

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎、北村光二ほか
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      岡山大学文学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580147
  • [図書] 他者―人類社会の進化2016

    • 著者名/発表者名
      河合香吏、北村光二ほか
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580147
  • [図書] 動物と出会う Ⅱ: 心と社会の生成2015

    • 著者名/発表者名
      木村大治、北村光二ほか
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580147
  • [図書] 制度以前と以後を繋ぐものと隔てるもの(河合香吏編)『制度:人類社会の進化』2013

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [図書] From whence comes human sociality?: Recursive decision-making processes in the group phenomenon and classification of others through representation. In: Kaori Kawai (ed.) Groups: The evolution of human sociality.2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Kitamura
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [図書] 集団:人類社会の進化2009

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251002
  • [図書] 『生きる場の人類学』(編集:河合香吏)([分担25〜57頁])2007

    • 著者名/発表者名
      北村 光二(共著, 全13名)
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520715
  • [図書] 『生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程』2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二(共著)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251002
  • [雑誌論文] 島に暮らす人びとが大切にしていること-岡山県白石島の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      文化共生学研究(岡山大学大学院社会文化科学研究科)

      巻: 13 ページ: 43-60

    • NAID

      120005411302

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580147
  • [雑誌論文] From Whence Comes Human Sociality? Recursive Decision-making Processes in the Group Phenomenon and Classification of Others through Representation2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Kitamura
    • 雑誌名

      Groups: The Evolution of Human Sociality (ed. by Kori Kawai, Kyoto University Press)

      巻: 1 ページ: 5977-5977

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [雑誌論文] 制度以前と以後を繋ぐものと隔てるもの2013

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      『制度:人類社会の進化』(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: 1 ページ: 239263-239263

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [雑誌論文] 決定不可能な循環的回路を前提とした自己言及的活動2010

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      人間文化(神戸学院大学人文学会)

      巻: 27 ページ: 16-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [雑誌論文] 集団人間の共同性はどこから来るのか? : 集団現象における循環的決定と表象による他者分類2009

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      集団-人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] 人間の共同性はどこから来るのか?:集団現象における循環的決定と表象による他者分類(河合香吏編、京都大学学術出版会)2009

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      集団:人類社会の進化

      ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] 白石島の生業の変遷2009

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      社会調査報告書-白石島

      ページ: 43-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      人間の共同性はどこから来るのか?(『集団-人類社会の進化』)(京都大学学術出版会)

      ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251002
  • [雑誌論文] 『社会的なるもの』とはなにか?:他者との関係づけにおける『決定不可能性』と『創造的対処』2008

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      霊長類研究

      ページ: 109-120

    • NAID

      10023995655

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] コミュニケーションの生態学に向けて(2)2008

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 49

      ページ: 1-11

    • NAID

      40016197995

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520715
  • [雑誌論文] 社会的なるもの」とはなにか? : 他者 との関係づけにおける「決定不可能性」と「創造的対処」2008

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      霊長類研究 24

      ページ: 109-120

    • NAID

      10023995655

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520715
  • [雑誌論文] 「社会的なるもの」とはなにか? : 他者との関係づけにおける「決定不可能性」と「創造的対処」2008

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      霊長類研究

      ページ: 109-120

    • NAID

      10023995655

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] コミュニケーションの生態学に向けて(2)2008

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 第49号

    • NAID

      40016197995

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] 「世界と直出会う」という生き方-「東アフリカ牧畜民」的独自性についての考察2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      『生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程』(河合香吏編)

      ページ: 25-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] コミュニケーションの生態学に向けて(1)2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 47

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] 世界と出会うという生き方:『東アフリカ牧畜民』的独自性についての考察2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      ページ: 25-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] コミュニケーションの生態学に向けて(1)2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 第47号

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520700
  • [雑誌論文] 「コミュニケーションの生態学に向けて(1)」2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      『岡山大学文学部紀要』 47

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251002
  • [雑誌論文] コミュニケーションの生態学に向けて(1)2007

    • 著者名/発表者名
      北村 光二
    • 雑誌名

      『岡山大学文学部紀要』 47

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19310165
  • [雑誌論文] Book Review: History of Deaf people and sign language in Africa: Fieldwork in the "kingdom" derived from Andrew J. Foster. By Kameoil, N.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, K.
    • 雑誌名

      Africa kenkyu Vol. 71

      ページ: 151-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] 「書評:『アフリカのろう者と手話の歴史-A.J.フォスターの「王国」を訪ねて』(亀井伸孝著 明石書店)」2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      『アフリカ研究』 71

      ページ: 151-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] Toward the Ecology of Communication2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, K.
    • 雑誌名

      Okayamadaigaku Bungakubu Kiyo Vol. 47

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] 「世界と直接出会う」という生き方〜「東アフリカ牧畜民」的独自性についての考察〜2007

    • 著者名/発表者名
      北村 光二
    • 雑誌名

      河合香吏編『生きる場の人類学〜土地と自然の認識・実践・表象過程〜』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      ページ: 25-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19310165
  • [雑誌論文] 「コミュニケーションの生態学に向けて(1)」2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要 47

      ページ: 25-45

    • NAID

      40015652110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] 「『世界と直接出会う』という生き方-『東アフリカ牧畜民』的独自性についての考察」2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      河合香吏編『生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程』京都大学学術出版会

      ページ: 25-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] 「コミュニケーションめ生態学に向けて(1)」2007

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      『岡山大学文学部紀要』 47

      ページ: 25-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] Encounter the World: The Distinctive Characteristic of the Pastoralist in East Africa2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, K.
    • 雑誌名

      Anthropology of Living Place

      ページ: 25-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [雑誌論文] 「比較」による文化の多様性と独自性の理解-牧畜民トゥルカナの認識論(エピステモロジー)2004

    • 著者名/発表者名
      北村 光二
    • 雑誌名

      遊動民-アフリカの原野に生きる(田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至(編著))(昭和堂)

      ページ: 466-491

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402036
  • [学会発表] 島で暮らすということ:場所にこだわる生き方の典型として2013

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 学会等名
      岡山大学人文学フロンティア 2012:シンポジウム「島に生きる 島を想う」
    • 発表場所
      岡山大学 50 周年記念館
    • 年月日
      2013-01-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • [学会発表] 島で暮らすということ:場所にこだわる生き方の典型として

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 学会等名
      岡山大学人文学フロンティア・シンポジウム「島に生きる 島を想う」
    • 発表場所
      岡山大学50周年記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520824
  • 1.  作道 信介 (50187077)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河合 香吏 (50293585)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  太田 至 (60191938)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐藤 俊 (00114497)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  曽我 亨 (00263062)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 孝行 (70112274)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北川 博史 (20270994)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤井 和佐 (90324954)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  西村 雄郎 (50164588)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 洋子 (60627561)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  原子 令三 (30025431)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  羽渕 一代 (70333474)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  内海 成治 (80283711)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田中 里美 (00300129)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  杉本 久未子 (60340882)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  〓 理恵子 (20227474)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  家中 茂 (50341673)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  平井 順 (60435039)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  中山 ちなみ (60351665)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中谷 文美 (90288697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  奥井 亜紗子 (50457032)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  木村 大治 (40242573)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  片岡 佳美 (80335546)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高野 宏 (30613327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  丹野 正 (30092266)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山下 祐介 (90253369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  田中 重好 (50155131)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  木立 るり子 (60197192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  安 祐子 (30196779)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  鹿野 一厚 (10226110)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山本 素世 (60438273)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  佐々木 さつみ
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  湖中 真哉 (30275101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  内藤 直樹 (70467421)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  孫 暁剛 (20402753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  中村 香子 (60467420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  波佐間 逸博 (20547997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  佐川 徹 (70613579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  白石 壮一郎 (80512243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  森 裕亮 (00382408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  木村 都 (50225067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  佐々木 衛 (60136398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  首藤 明和 (60346294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  福田 恵 (50454468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  寺嶋 秀明 (10135098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  内堀 基光 (30126726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  黒田 末寿 (80153419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  山極 壽一 (60166600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  早木 仁成 (60228559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  小松 かおり (30334949)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  川村 清志 (20405624)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  中村 美知夫 (30322647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  室井 研二 (20310013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  澁谷 美紀 (00355265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  宮本 結佳 (00610239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  黒宮 亜希子 (50435038)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  大竹 晴佳 (00413526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  二階堂 裕子 (30382005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  魁生 由美子 (70331858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  横田 尚俊 (10240194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  難波 孝志 (00321018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  柏尾 珠紀 (70414034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  田村 雅夫 (40247606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  野村 雅一 (60142014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  卜田 隆嗣 (40202113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  中川 真 (40135637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  山口 恵里子 (20292493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  藤田 隆則 (20209050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  菅原 和孝 (80133685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  串田 秀也 (70214947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  水谷 雅彦 (50200001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  五十嵐 世津子 (40250625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  辻本 昌弘 (90347972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  梅原 弘光 (00160325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  掛谷 誠 (30020142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  牧田 肇 (80004464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  池上 良正 (60122925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  北畠 能房 (20109896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  糸賀 黎 (40114037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  安仁屋 政武 (10111361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  重田 真義 (80215962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  篠原 徹 (80068915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  今井 一郎 (50160023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  木村 敏明 (80322923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  中村 徹 (60015881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  中山 妙華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  白石 絢也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  周藤 辰也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  塚本 遼平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  町 聡志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  NYAMONG ISAA
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  岡田 美智男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  ゲタッチョ カサ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  BEYENE Tadde
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  WERE Gideon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  ワンディバ シミュ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  河合 香史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi