• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永田 英治  NAGATA Eiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20164428
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2013年度: 宮城教育大学, 教育学部, 教授
1997年度 – 2007年度: 宮城教育大学, 教育学部, 教授
1990年度 – 1995年度: 宮城教育大学, 教育学部, 助教授
1987年度 – 1988年度: 宮城教育大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育 / 教科教育学 / 科学社会学・科学技術史 / 教科教育学
研究代表者以外
科学教育 / 教育学 / 科学教育 / 教育学 / 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論) / 教科教育
キーワード
研究代表者
科学教育史 / history of science teaching / 理科教育史 / science education / 科学史 / 科学の公開講座 / 科学教育 / 理科教育 / teaching materials / science teaching … もっと見る / 理科教材 / 理科教材研究 / 科学教育の開始 / サウス・ケンジントン博物館 / T.H.ハクスリー / physics instrument / Education Museum / history of science education / history of science / South Kensington Museum / scientific Apparatus / Special Loan Collection / ライデン大学 / 教育用機器 / パリ工芸学校博物館 / ヘンリー・ロスコー / ノーマン・ロッキャー / エレメンタリー・サイエンス / サイエンス・プライマー / スペシャル・ローンコレクション / 物理学教育 / 19世紀科学教育氏 / 19世紀科学史 / 物理機器 / 教育博物館 / 科学機器 / スペシャル・ローン・コレクション / public science lecture / W.J.'s Gravesande / P.v.Musschenbroek / J.T.Dsaguliers / Dutch scholar / corpuscularism / Newtonian science / ニユートニアン / 明治期科学教育の開始 / 幕末日本の科学移入 / ルパート王子の滴 / 鉛の付着実験 / 18世紀科学啓蒙活動 / G.アトウッド / 産業革命 / M.トゥリーヴァルド / ミュッセンブルック / 科学の啓蒙 / ロバート・フック / マイケル・ファラデー / P.ミュッセンブルック / 科学啓蒙 / ニュートニアン / 公開講座 / ス・グラーフェザンデ / P.v.ミュッセンブルック / J.T.デザギュリエ / 蘭学 / 粒子論 / ニュートン科学 / Japanese science education / chronological tables / 同時代史 / 中等理科教育史 / 初等理科教育史 / 日本教育史 / 科学読物 / 日本科学史 / 教育史 / 理科教材史 / 日本の理科教育 / 教材 / 年表 / Gentaro Tanahashi / Makita Goto / easy experiment / scientific demonstration / scientific apparatus / 1908年前後 / 国定理科書 / 1910年前後 / 教具研究 / 簡易実験 / 教授法研究 / 理科実験法 / 実験室教授法 / 簡易理化器機 / 教育品研究会 / 棚橋源太郎 / 後藤牧太 / 生徒実験 / 簡易理化器械 / 簡易理科実験 / 日本理科教育史 / studies on teaching materials for science teaching / preparative subjects / science workingbook / science notebook / alternative science notebook / function of textbook / science textbook / 自習参考書 / 実験案内書 / 自習課題 / 理科学習帳 / 理科筆記帳 / 理科筆記代用書 / 教科書の機能 / 理科教科書 / 理化振興 / 科学教育の制度化 / 科学・工芸局 / 市川盛三郎 / 手島精一 / J. チンダル / 1880年代日本 / Xクラブ会員科学者 / ヴィクトリア朝後半期 / 理化実験奨励ブーム / 明治期科学教育の形成 / デボンシャー審議委員会 / 労働者むけ科学講演 / British Association / 理化実験奨励 / 科学教育の形成 / デボンシャー委員会 / トートン委員会 / 英国科学振興協会 / 初等教育令 / Xクラブの科学者 / 科学社会史 … もっと見る
研究代表者以外
物理教育 / 理科教育 / 光教材 / 科学教育 / ファラデー回転 / 偏光現象 / 斎藤喜博 / History of Science Teaching / Teaching plan / Magnetism and Magnet / Physics teaching / 演示実験教材化 / 反磁性体 / 常磁性体 / 磁気・磁石 / 演示実験化 / 常磁性体・反磁性体 / 教育用電磁石 / 教材史 / 教授プログラム / 磁石 / 磁気 / SAITO Kihaku / teaching record / in-service training / educational magazine ‘Kyoiku Ronso' / school magazine ‘Sogen' / Tamamura elementary school / teaching / learning / 瀬川頼太郎 / 学習指導法 / 学習法 / 授業記録 / 校内研修 / 『教育論叢』 / 『草原』 / 玉村小学校 / 授業 / 学習指導 / liniear motor / electromagnetic materials / law of refraction / Faraday rotation / physics education / complementary color / teaching materials for light / polarization of light / 磁気-光効果 / 異方的屈折率 / 分光実験 / 偏光 / 演示教材 / 学生実験 / 補色の関係 / 高分子シート / 着色現象 / 学習ログラム / 磁気・光効果 / 演示実験 / 物理実験 / リニアーモーター / 電磁場教材 / 屈折の法則 / 補色 / 偏光実験 / High-School Education / Science Education / History of Science / 学習指導要領 / 科学史教育 / 理科基礎 / 科学史教材 / 高校教育 / 科学史 / Light Environment / Faraday Rotation / Polarized light / Lens Teaching Materials / Optics Teaching Materials / Physics Education / 振動,波動実験 / 共振,共鳴 / ファラデー効果. / 光磁気効果. / 偏光. / パソコン活用. / 新素材. / 光教材.光実験. / 学習プログラム / 光と色 / レンズのはたらき / 逆1乗法則 / マイケルソン=モーレー / 面光源 / 光環境 / レンズ教材 / パソコン活用 / 新素材 / 光学実験教材 / adsenteeism / teachers education / didactic / school counselling / educational clinic / clinic in education / 現職教育 / 授業研究 / 教育実践研究 / 臨床教育学 / 林 竹二 / 不登校 / 高橋金三郎 / 林竹二 / 教授学 / 臨床教育 / 教育臨床 / Education for Individual / Local Education / Education of Quality / Education for Examinee / Education in Village / Fundamental Education / Reform of Education / Education in China / 家庭教育 / 体育・音楽教育 / カリキュラム改革 / 社会変動 / 比較研究 / 中国と日本 / 個性教育 / 地域密着型教育 / 素質教育 / 応試教育(受験教育) / 農村教育 / 基礎教育 / 教育改革 / 中国の教育 / Child's DEvelopment and Guidance of Learnig / Composite Study / Curriculum / Development of Materials / Inter-suject Materials / Life Environmental Study / 社会認識形成 / 自然認識形成 / 活動の指導 / 遊びと学習 / 合科・総合的単元 / 低学年教育課程 / 自然認識・社会認識の形成 / 新教育過程の開発研究 / 未分化性 / 生活者像 / 低学年教育過程 / 合科学習 / 発達と学習指導 / 総合学習 / 教育課程 / 教材開発 / 合科的教材 / 生活科 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (35人)
  •  英国Xクラブ会員科学者による科学活動と1880年代日本における科学教育の形成過程研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  スペシャル・ローン・コレクションの物理実験機器の系譜と日本の科学教育への影響研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  教育改革期における教師の学習指導力形成に関する研究

    • 研究代表者
      吉村 敏之
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  「粒子論的物質観」にたつ実験教材の受容史,その教材としての今日的意味研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  科学教育への科学史導入の意味とその教材化に関する包括的研究

    • 研究代表者
      兵藤 友博
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
    • 研究機関
      立命館大学
  •  偏光現象から始める<光と物質の相互作用>教材の開発研究

    • 研究代表者
      千葉 芳明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  初等・中等教育における「新素材とパソコン」を活用した光学実験教材の開発

    • 研究代表者
      西山 成郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  日本と中国の「基礎教育」に関する比較研究

    • 研究代表者
      島森 哲男
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  「教育における臨床の学」構築のための基礎研究

    • 研究代表者
      小野 四平
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  日本理科教材史年表(1868〜1999年)の作成についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  「生活科」における合科的教材の開発とその指導力量形成に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 年明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      三重大学
  •  簡易理科実験教材の開発とその教授法研究の定着過程研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  〈理科教科書の授業における機能〉の変遷研究代表者

    • 研究代表者
      永田 英治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  中等教育と大学の一般教育における 「磁気と磁石に関する教中受プログラムの研究

    • 研究代表者
      河原田 廣司
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学

すべて 2014 2013 2011 2007 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] たのしい講座を開いた科学者たち-科学と科学教育の源流-2004

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      星の環会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [図書] たのしい講座を開いた科学者たち-科学と科学教育の源流-2004

    • 著者名/発表者名
      永田 英治
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      星の環会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [図書] 新理科教育入門-理科教材史研究を基礎にして-2003

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      星の環会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] Xクラブ会員科学者たちと英国科学振興協会に於ける科学教育の普及のための活動―英国Xクラブ会員科学者による科学活動と1880年代日本における科学教育の形成過程―2014

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 第48巻 ページ: 113-123

    • NAID

      120005369634

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [雑誌論文] Xクラブ会員科学者たちと英国科学振興協会に於ける科学教育の普及のための活動 : 英国Xクラブ会員科学者による科学活動と1880年代日本における科学教育の形成過程2014

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 48 ページ: 113-123

    • NAID

      120005369634

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 8)たのしい科学の日本への移入2004

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 47

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 6)巡回講師の出現,気球とたのしい科学の講座2004

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 47

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 7)蒸気機関と科学の講座,ロイヤルインスティテューションの公開講義の始まり2004

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 47

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 5)ライデン大学と楽しい科学の講座2ミュッセンブルックと科学者たちのつながり2004

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 47

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち7)蒸気機関と科学の講座,ロイヤルインスティテューションの公開講義の始まり2004

    • 著者名/発表者名
      永田 英治
    • 雑誌名

      理科教室 No.593

      ページ: 96-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] The Rception of Newtonian Corpuscularism in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nagata
    • 雑誌名

      SIC XXII Athens

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち8)たのしい科学の日本への移入2004

    • 著者名/発表者名
      永田 英治
    • 雑誌名

      理科教室 No.591

      ページ: 96-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 2)一般の人を対象にたのしい科学の講座を開いたJ.T.デザギュリエ2003

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 46

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 3)たのしい科学の講座を開き,スウェーデン科学アカデミーを創設したトゥリーヴァルド2003

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 46

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 1)たのしい科学を学会で見せたロバート・フック2003

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 46

      ページ: 96-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] The Reception of Newtonian Corpuscularism in Japan -A case study of Experiments on Cohesion of Matter -2003

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nagata
    • 雑誌名

      SIC XXII

      ページ: 44-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] The Introduction and diffusion of Atwood's machine in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nagata
    • 雑誌名

      SIC XXIII Newport News

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] The Introduction and diffusion of Atwood's machine in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nagata
    • 雑誌名

      SIC XXII

      ページ: 34-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [雑誌論文] (たのしい科学を切り開いた科学者たち 4)ライデン大学と楽しい科学の講座1 ス・グラーフェザンデの講義2003

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 雑誌名

      理科教室 46

      ページ: 90-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580255
  • [学会発表] 科学者集団<Xクラブ>の科学史上の位置-<自由主義者集団>,<アルバマール街陰謀団>,科学教育改革者集団-2013

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本理科教育学会東北支部第52回研究大会
    • 発表場所
      於岩手大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [学会発表] 科学者集団「Xクラブ」の科学史上の位置 -「自由主義者集団」,「アルバマール街陰謀団」,科学教育改革者集団-2013

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本理科教育学会東北支部第52回研究大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [学会発表] 18,19世紀ドイツ・ヘッセン侯国の科学機器コレクション-英国Xクラブ会員科学者による科学活動と1880年代日本における科学教育の形成過程,そのバックグラウンド-2011

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本科学史学会東北支部第152回例会
    • 発表場所
      於仙台市戦災復興記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [学会発表] 18,19世紀ドイツ・ヘッセン侯国の科学機器コレクション -英国Xクラブ会員科学者による科学活動と1880年代日本における科学教育の形成過,そのバックグラウンド-2011

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本科学史学会東北支部例会(第152 回)(招待講演)
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [学会発表] 科学教育史と科学教材の起源 -「凝集力教材の起源とその教育史」の理科教育史研究・科学史研究上の位置-2011

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本科学し学会科学史学校(第24期)(招待講演)
    • 発表場所
      キャンパス・イノベーションセンター東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531152
  • [学会発表] サウス・ケンジントンに集った科学者たち-スペシャル・ローン・コレクションの物理実験機器の系譜と日本の科学教育への影響2007

    • 著者名/発表者名
      永田英治
    • 学会等名
      日本科学史学会東北支部第137回例会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • 年月日
      2007-02-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500679
  • 1.  千葉 芳明 (40113881)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  板倉 聖宣 (00000042)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉村 敏之 (80261642)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  神田 展行 (50251484)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐藤 年明 (80162452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三石 初雄 (10157547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 武雄 (30091531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  江間 史明 (20232978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  木全 清博 (40142765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  飯島 敏文 (80222800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  長谷川 豊 (90254317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  八木 英二 (30071278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  島森 哲男 (70125699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  市瀬 智紀 (30282148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  笠間 賢二 (50161013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高橋 孝助 (80091776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐藤 雅子 (60091774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山懸 浩 (50000295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  吉川 和夫 (00250861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  久保 健 (60125698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  小野 四平 (20006399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  高山 達雄 (70018654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西山 成郎 (20006456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  兵藤 友博 (20278477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  梶 雅範 (00211839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岡本 正志 (70149558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  中村 邦光 (60059201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  松原 洋子 (80303006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  東 徹 (30132939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  杉山 滋郎 (30179171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  高橋 哲郎 (90135096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  本田 亮 (50199577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  本間 明信 (70106748)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  河原田 廣司 (10006405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  伊達 宗行 (80028076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi