• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村山 裕三  MURAYAMA Yuzo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

村山 祐三  MURAYAMA Yuzo

隠す
研究者番号 20239552
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 同志社大学, アメリカ研究所, 嘱託研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: 同志社大学, アメリカ研究所, 嘱託研究員
2016年度 – 2022年度: 同志社大学, ビジネス研究科, 教授
2006年度 – 2008年度: 同志社大学, ビジネス科学研究科, 教授
2006年度 – 2007年度: 同志社大学, ビジネス研究科, 教授
2002年度: Osaka University of Foreign Studies, Department of Area Studies, Professor
2000年度 – 2001年度: 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
中区分5:法学およびその関連分野 / 国際法学 / 国際関係論 / 経済政策(含経済事情) / 広領域 / 経済史
キーワード
研究代表者以外
輸出管理 / 投資法 / 国際投資法 / WTO法 / 軍備管理・軍縮法 / 経済制裁 / 宇宙法 / 通商法 / 軍縮法 / IAEA Safeguard … もっと見る / Export Control / Nuclear Weapon / The Agreement between United States and India / Iran / North Korea / Nuclear Disarmament / Nuclear Non-Proliferation / CTBT / IAEA / NPT / 原子力平和利用 / IAEA保障措置 / 核兵器 / 米印合意 / イラン / 北朝鮮 / 核軍縮 / 核不拡散 / bio industry / telecommunications industry / semiconductor industry / continuity / fluidity / corporate strategy / technology innovation / national system of innovation / マルチメディア産業 / テレコムニケーション産業 / バイオ産業 / テレコムにケーション産業 / 半導体産業 / 継続性 / 流動化 / ストラテジー / 技術革新 / 研究体制 / internet and area studies / mutual understanding and images / history of international relations in Asia / Research Institutions on the Asia-Pacific Studies / fusion of civilizations / Security in Post-Cold War Era / regionalism / Asia-pacific region / APEC / アジア間貿易 / アジア太平洋圈 / H-NET / 文明の「融合」 / 冷戦後の安全保障問題 / インターネットと地域研究 / 相互認識とイメージ / アジア国際関係史 / 「アジア太平洋地域」関係機関 / 文明の融合 / 冷戦後の安全保障 / 地域統合 / アジア太平洋圏 / 環境負荷 / 労働市場 / インターネット / コンティンジェント・ワーカー / 不認可の移民 / ニユー・エコノミー / 環境正義 / 商品本位制 / 収穫逓増 / ソローのパラドックス / ディジタル財 / 一般目的技術 / 雇用のフレキシビリティ / 生産性 / IT革命 / グローバリゼーション / 情報技術 / ニュー・エコノミー 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (37人)
  •  輸出管理制度の新しいパラダイム―「経済安全保障」に向けた包括的分析―

    • 研究代表者
      浅田 正彦
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分5:法学およびその関連分野
    • 研究機関
      同志社大学
  •  安全保障貿易管理の法秩序―安全保障と国際経済の均衡点の分析と実務提言―

    • 研究代表者
      浅田 正彦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国際法学
    • 研究機関
      同志社大学
      京都大学
  •  「ニュー・エコノミー」型経済システムの研究--現代アメリカを焦点に

    • 研究代表者
      秋元 英一
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      経済史
    • 研究機関
      帝京平成大学
      千葉大学
  •  ポスト冷戦期における「レジーム」機能の再検討:核不拡散を事例として

    • 研究代表者
      黒澤 満
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      大阪大学
  •  最先端技術における日本の研究体制と企業組織の流動化:継続性と革新の融合を求めて

    • 研究代表者
      METHE David T. (METHE David.T. / METHE David T), 岡田 仁孝
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      経済政策(含経済事情)
    • 研究機関
      上智大学
  •  「アジア・太平洋圏」文明をめざして-相互認識を通しての共通の価値観の模索-

    • 研究代表者
      赤木 攻
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      大阪外国語大学

すべて 2022 2021 2018 2017 2016 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 米中の経済安全保障戦略:新興技術をめぐる新たな競争2021

    • 著者名/発表者名
      村山裕三編著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      芙蓉書房出版
    • ISBN
      9784829508169
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04384
  • [雑誌論文] 米中対立と経済安全保障2022

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      安全保障研究

      巻: 4(1) ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04384
  • [雑誌論文] 米中技術覇権争いと日本の経済安全保障政策2022

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      戦略研究

      巻: 31 ページ: 3-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04384
  • [雑誌論文] 米中対立と安全保障2022

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      安全保障研究

      巻: 4(1) ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04384
  • [雑誌論文] 日本の「戦略的不可欠性」を活かせ2021

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      Voice

      巻: 518 ページ: 44-51

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • [雑誌論文] 「戦略的不可欠性」ある技術を武器に日本の存在感を高めよ2021

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      Wedge

      巻: 33(1) ページ: 48-50

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • [雑誌論文] 対内投資規制と大学の輸出管理をめぐる制度的課題2016

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      CISTEC journal

      巻: 165 ページ: 64-70

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • [雑誌論文] M&Aのグローバル化と安全保障上の規制-日本のケースを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      村山 裕三
    • 雑誌名

      国際問題 No.567

      ページ: 5-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330030
  • [雑誌論文] Globalization of M&A and its Control for Security : Focus on the Case of Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yuzo, Murayama
    • 雑誌名

      Kokusai Mondai No.567

      ページ: 5-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330030
  • [雑誌論文] M&Aのグローバル化と安全保障上の規制:日本のケースを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      国際問題 567号

      ページ: 5-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330072
  • [雑誌論文] 両用技術の時代2006

    • 著者名/発表者名
      村山 裕三
    • 雑誌名

      防衛技術ジャーナル 1月号

      ページ: 4-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330030
  • [雑誌論文] Security and Techno-Systems : A Comparative Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 雑誌名

      Recovering from Success : Innovation And Technology Management in Japan (D. Hugh Whittaker, Robert E. Cole eds.)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330072
  • [学会発表] 日米中の輸出管理の個人体験的歴史-研究創成期から投影する課題2018

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 学会等名
      日本安全保障貿易学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • [学会発表] 米国トランプ政権の安全保障貿易管理政策2017

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 学会等名
      日本安全保障貿易学会第23回研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • [学会発表] 防衛装備分野における産学官技術開発体制の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      村山裕三
    • 学会等名
      国際安全保障学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01982
  • 1.  浅田 正彦 (90192939)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  篠原 総一 (30121594)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  METHE David T. (50294244)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡田 仁孝 (50158812)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  黒澤 満 (10111709)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平 覚 (20163149)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 一人 (60334025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  玉田 大 (60362563)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  林 美香 (60362810)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  川島 富士雄 (80234061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  阿部 達也 (80511972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  青木 節子 (90317339)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  秋元 英一 (00064113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  須藤 功 (90179284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  地主 敏樹 (60171089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  加藤 一誠 (60290269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐藤 千登勢 (70309863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山本 明代 (70363950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  久田 由佳子 (40300131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  原口 弥生 (20375356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  橋川 健竜 (30361405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  赤木 攻 (10030157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  秋田 茂 (10175789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  桑島 昭 (60030128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松田 武 (20093495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  西村 成雄 (60030160)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  濱口 恒夫 (70030137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  田中 仁 (60171790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  浅川 和宏 (50276424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  倉田 秀也 (90225243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  石川 卓 (40308557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  秋山 信将 (50305794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  山本 武彦 (10210535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岩本 誠吾 (50291787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  高屋 友里 (70625938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  佐藤 丙午 (30439525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  大下 隼 (50880663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi