• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大村 敬一  OMURA Keiichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40261250
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 放送大学, 教養学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 放送大学, 教養学部, 教授
2016年度 – 2017年度: 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授
2012年度 – 2015年度: 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授
2014年度: 大阪大学, 大学院言語文化研究科, 准教授
2014年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 … もっと見る
2014年度: 大阪大学大学院, 言語文化研究科, 准教授
2008年度 – 2012年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授
2009年度 – 2011年度: 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授
2007年度 – 2008年度: 大阪大学, 言語文化部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 助教授
2005年度: 大阪大学, 言語学部, 助教授
2002年度 – 2005年度: 大阪大学, 言語文化部, 助教授
2003年度: 大阪大学, 文語文化部, 助教授
1999年度: 大阪大学, 言語文化部, 講師
1997年度: 大阪大学, 言語文化部, 講師
1995年度 – 1996年度: 早稲田大学, 人間科学部, 助手
1994年度: 早稲田大学, 人間科学部・スポーツ科学科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学(含民族学・民俗学) / 人文・社会系 / 文化人類学・民俗学
研究代表者以外
文化人類学・民俗学 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 / 大区分A / オラリティと社会 / ヨーロッパ語系文学 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
アメリカ大陸極北圏 / 民族認知考古学 / 環境適応 / 認知技能 / 生業システム / 極北圏 / アメリカ大陸 / "traditional" techniques for hunting / carving (Inuit Art) / Inuit game (Inuit Olympics) … もっと見る / ethnicity / linguistic change / Inuktitut (Inuit language) / socio-cultural change / Inuit / ケベック州管轄 / カナダ政府直轄 / 歴史 / 古文書 / イヌクジュアク村 / ペリ-ベイ村 / イヌイット・ゲーム / エスニシティー / 彫刻 / 生業と食料分配システム / イヌイットゲーム / 言語変化 / イヌイット語 / 社会・文化変化 / イヌイット / 比較研究 / 人類学 / 知識 / 相互行為論 / 科学人類学 / 在来知研究 / 文化人類学 / 共有プロセス / 技術 / 知識制作 / 国際研究者交流 / 諸世界観の摩擦 / 多としての世界 / 世界生成 / 民族誌的分析 / 知識と技術の共有・制度化のプロセス / 近代科学 / 在来知 / 民族解剖学 / 環境管理 / 民族気象学 / 地名 / 民族生物学 / 民族動植物分類 / 民族科学的知識 / カナダ極北圏 / イヌイト … もっと見る
研究代表者以外
人類学 / 先端科学技術 / 宇宙開発 / イヌイト / 先住民族 / 技術人類学 / アーカイブ / オーラルヒストリー / Inuit / 科学技術 / コミュニケーション / インフラストラクチャー / 文化人類学 / 関係性 / 環境 / 生業 / 政策 / 先住民 / 植民地主義 / 同化 / 持続可能性 / 社会運動 / 日常生活 / スケール / 人新世 / 気候変動 / フィールド調査 / フィールド調査(現場性) / フィールド科学 / 方法論 / 相互行為 / フィールドサイエンス / 学際的研究 / 霊長類学 / 人類進化 / 社会性 / リアリティ / ドキュメンテーション / 科学技術の社会的・文化的基盤 / 科学史 / アクションリサーチ / ライフヒストリー / ライフストーリー / 宇宙人類学 / リテラシー / オラリティ / 先端的科学技術 / 技術伝承 / Soseki Natsume / Ethnic Medicine / Wordsworth / Natural History / Neurasthenia / Melancholy / Literature and Medicine / ジョゼフ・メリック / マオリ文化 / 処刑と解剖 / 博物学 / 夏目漱石 / 民族医療 / ワーズワス / 博物誌 / 神経衰弱 / メランコリー / 文学と医学 / cultural system / literature / museums / information manipulation / policy / imagery / media / Indigenous peoples / カナダ / グリーンランド / ジェンダー / イメージ表像 / 映像 / 戦術と戦略 / テレビ放送 / ラジオ放送 / 先住民文学 / 文化システム / 文学 / 博物館 / 情報操作 / イメージ表象 / メディア / urbanisation / cultural movement / minorities / Native peoples colonialism / education / 都市化 / 文化運動 / マイノリティ / 教育 / Ethnic identity / Change and continuity / Ethno-cognition / Language / World view patterns / Social relations / Subsistence / Ethno-archaeology / 学校関係 / 民俗分類 / 言語差異 / 狩猟・漁撈活動 / 伝統時代(定住化以前) / 民族科学 / 世帯調査 / 遺跡 / 女性 / 伝統時代 / エスニック・アンデンティティー / 変化と継承 / 民俗認識論 / 言語 / 世界観 / 社会関係 / 民族考古学 / 認識 / グローバル化 / 認識・認知体系 / グルーバル化 / 宇宙 / 触手話 / 踊りの型 / 芸能集団 / マルチモーダル民族誌 / 相互行為秩序 / ロボット / ジェスチャー / パースペクティヴ / 相互行為ルール / 民俗芸能 / 身体技法 / 身体の多様性 / 技能獲得 / コミュニティ / 身ぶりと所作 / 憑依儀礼 / 舞踊 / オノマトペ / 生業技術 / 記憶 / マルティ-モーダル民族誌 / ろう者の会話 / 身体性 / 開発援助 / 国際研究者交流 / 環境マネジメント / 情報インフラストラクチャー / 大規模技術システム / 環境変動 / 存在論 / multispecies ethnography / 科学技術論 / 開発 / 遊び集団 / 社会進化 / 創造性 / 遊び / 学習 / 子ども / 狩猟採集民 / 個別性と汎用性 / 型(パターン) / 養蜂 / 変化 / 動的把握 / 社会 / 技術 / 社会の記憶 / 意思をもつもの / 異質なパラダイムの併存 / 動き / 身体 / 在来知 / 国際機関 / 民主主義 / 権利 / 国家 / 新自由主義 / 人権 / 寛容 / 多文化主義 / 国家政策 / 国際ネットワーク / 少数民族 / 国家、人権 / グローバリゼーション / ネオリベラリズム / アイデンティティ / 国家・人権 / 少数者 / オーストラリア / 手工芸品 / 博物館展示 / 表象 / 異化 / 国民国家 / 力学 / 先住民(族) / 主流社会 隠す
  • 研究課題

    (19件)
  • 研究成果

    (358件)
  • 共同研究者

    (91人)
  •  惑星的な課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究

    • 研究代表者
      森田 敦郎
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の発達に関する民族認知考古学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大村 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      放送大学
  •  社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

    • 研究代表者
      河合 香吏
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 審査区分
      大区分A
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  先端科学技術をめぐるオラリティに関する複合的研究-日本の宇宙開発を中心として

    • 研究代表者
      岡田 浩樹
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      神戸大学
  •  宇宙開発技術者に関するオーラルヒストリー調査

    • 研究代表者
      岡田 浩樹
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  「在来知」と「近代科学」の比較研究:知識と技術の共有プロセスの民族誌的分析研究代表者

    • 研究代表者
      大村 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  宇宙開発に関する文化人類学的アプローチの検討

    • 研究代表者
      岡田 浩樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  環境インフラストラクチャー:自然、テクノロジー、環境変動に関する民族誌的研究

    • 研究代表者
      森田 敦郎
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  相互行為としての身ぶりと手話の通文化的探究

    • 研究代表者
      菅原 和孝
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      京都大学
  •  狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究

    • 研究代表者
      寺嶋 秀明
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2014
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      神戸学院大学
  •  「先住民」のアイデンティティーの交渉

    • 研究代表者
      窪田 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神戸大学
      広島大学
  •  「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      杉山 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  先住民をめぐる異化と同化の力学に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      スチュアート ヘンリ (本多俊和 ヘンリ / 本多 俊和)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      放送大学
  •  近代における文学と医学の交渉

    • 研究代表者
      仙葉 豊
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  カナダ・イヌイトの民族科学的知識と環境管理研究代表者

    • 研究代表者
      大村 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  カナダにおける先住民のメディアの活用とその社会・文化的影響

    • 研究代表者
      スチュアート ヘンリ (本多 俊和 / ヘンリ スチュアート)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      放送大学
      昭和女子大学
  •  北アメリカにおける先住民族と国民国家の関係に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      スチュアート ヘンリ
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      昭和女子大学
  •  イヌイットの社会・文化の変化に関する民族学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大村 敬一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      大阪大学
      早稲田大学
  •  伝統イヌイット(エスキモー)文化の生業活動に関する民族考古学的な研究

    • 研究代表者
      スチュアート ヘンリ, S.HENR
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      目白学園女子短期大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「未来の空:多様性の苗床になるための人類学」(112-124)、『「万物の黎明」を読む』2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(酒井隆史編著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309229164
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] フィールドワークと民族誌 (放送大学教材 3749)2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一、中空萌編著
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595324561
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] フィールドワークと民族誌2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一・中空萌編
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [図書] The Ontology of the Extreme: Seeking an Evolutionary Basis for Human Sociality in the Systems of Inuit Subsistence and Modernity, pp. 77-104. (Extremes, Kaori Kawai, ed.)2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004799
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] Extremes.(The Ontology of the Extreme: Seeking an Evolutionary Basis for Human Sociality in the Systems of Inuit Subsistence and Modernity. pp. 77-104)2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kawai ed.(Keiichi Omura)
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004799
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [図書] 「第8章 人類の可変性 ―― 非人間とのもつれ合いのなかで」(285-311)、『「人新世」時代の文化人類学の挑戦』2023

    • 著者名/発表者名
      モハーチ ゲルゲイ/久保明教、大村敬一(編)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      9784753103812
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「人新世」時代の文化人類学の挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      大村敬一編著
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      4753103811
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 新・方法序説 : 人類社会の進化に迫る認識と方法2023

    • 著者名/発表者名
      河合 香吏、竹ノ下 祐二、大村 敬一(編著)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814005059
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「第4章 科学技術と気候変動の人類学――近代の「自然/人間」の二元論の再考」『「人新世」時代の文化人類学の挑戦』2023

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎、大村敬一(編)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      9784753103812
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「The Ontology of the Extreme: Seeking an Evolutionary Basis for Human Sociality in the Systems of Inuit Subsistence and Modernity」(77-104)、『Extremes: The Evolution of Human Sociality』2023

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi(Kaori Kawai ed.)
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • ISBN
      1876843667
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] グローバル化と社会理論(「「人新世」時代に求められる人類学:いかに過剰なる他者たちとつき合うか?」)2023

    • 著者名/発表者名
      内海博文編(大村敬一)
    • 出版者
      東信堂
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [図書] 「増殖する差異の悦び:イヌイトの民族天文学的知識にみる生と死の意味 」pp. 317-342、『モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探究』(後藤明&大西秀之編)2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「増殖する差異の悦び:イヌイトの民族天文学的知識にみる生と死の意味」後藤明&大西秀之編『モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探究』2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028338
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「誘惑の美学:イヌイト・アートにみる「生き方としての芸術」の可能性」pp. 85-116、(木俣元一&佐々木重洋&水野千依編)『聖性の物質性』2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035489
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] 「誘惑の美学:イヌイト・アートにみる「生き方としての芸術」の可能性」木俣元一 、佐々木重洋、 水野千依(編)『聖性の物質性:人類学と美術史の交わるところ』2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035489
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探究(「増殖する差異の悦び:イヌイトの民族天文学的知識にみる生と死の意味」pp. 317-342)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 明・大西 秀之編(大村敬一)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [図書] 「人新世」時代の文化人類学2020

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一、湖中 真哉
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321917
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [図書] 「人新世」時代の文化人類学2020

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一、湖中 真哉(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595321910
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [図書] The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura, Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka, Atsuro Morita (eds.)
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Institutions: The Evolution of Human Societies. (edited by K. Kawai) (The Ontology of Feeling: The Evolutionary Basis of ‘Natural Institutions’ in the Inuit Extended-family Groups.)2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press,
    • ISBN
      9784814000906
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] レキシコン:現代人類学(奥野克己・石倉敏明編)(存在論をめぐる論争、自然/人間、人新世)2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Institutions: The Evolution of Human Societies (K. Kawai ed.) (The Ontology of Feeling: The Evolutionary Basis of ‘Natural Institutions’ in the Inuit Extended-family Groups)2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      Kyoto University Press, Trans Pacific Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「ツーリストアート」『観光事典』2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      東京:新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 「他者のオントロギー:イヌイト社会の生成と維持にみる人類の社会性と倫理の基盤」『他者:人類社会の進化』(河合香吏編)2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都:京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『他者:人類社会の進化』(河合香吏編)(「他者のオントロギー:イヌイト社会の生成と維持にみる人類の社会性と倫理の基盤」)2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives (Hideaki Terashima & Barry S. Hewlett eds.) (Socio-cultural Cultivation of Positive Attitude toward Learning: Considering Difference in Learning Ability between Neanderthals and Modern Humans from Examining the Learning Process of Inuit Children)2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 『住まいがつたえる世界のくらし』(藤木庸介編)(「<大地>に拡がる住まい:カナダ・イヌイトの生き方のかたち」)2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives (Hideaki Terashima & Barry S. Hewlett eds) (Socio-cultural Cultivation of Positive Attitude toward Learning: Considering Difference in Learning Ability between Neanderthals and Modern Humans from Examining the Learning Process of Inuit Children)2016

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「ムンディ・マキーナ(世界生成の機械):イヌイトの知識から考える存在論と相互行為のダイナミクス」『動物と出会うⅡ:心と社会の構 成』(木村大治編)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] Challenges of Space Anthropology (JAXA Research and Development Memorandum JAXA-RM-14-012E)(The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded through Space Development)2015

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      JAXA(Japan Aerospace eXploration Agency)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「<密閉都市のトリニティ>の祈り:シンメトリーの希望に向けて」『世界の手触り:フィールド哲学入門』(佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子編)、pp. 127-1412015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      京都: ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『世界の手触り:フィールド哲学入門』(佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子編)(「『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて」)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「果てしなき問いの連鎖を追いかけて:実践を駆動する力としてのフィールドワーク」『人はなぜフィールドに行くのか?:フィールドワーク へ の誘い』(床呂郁哉編)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 「動物を通して家族をつくる:カナダ・イヌイトの生業システムにみる世界生成の秘密」『FIELDPLUS』vol. 14: 10-112015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフ リカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(檜垣立哉編)(「宇宙時代の自然=社会哲学:社会生成の装置の過去・現在・未来」)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      勁草出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 『動物と出会うⅡ:心と社会の構成』(木村大治編)(「ムンディ・マキーナ(世界生成の機械):イヌイトの知識から考える存在論と相互行為のダイナミクス」)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「宇宙時代の自然=社会哲学:社会生成の装置の過去・現在・未来」 『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(檜垣立哉編)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      勁草出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 「多重拡張する精神の可能性:ネアンデルタールから宇宙まで」『狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究:文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)交代劇A02班研究報告書No.5』(寺嶋秀明編)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      神戸学院 大学人文学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographical perspectives2015

    • 著者名/発表者名
      Terashima, H., Hewlett, B.S., Koyama, T., Yamagami, E., Kubata, S., Omura, K., Imamura, K., Kamei, N., Takada, A., Ando, J., Hewlett, B.L., Boyette, A.H., Musharbash, Y., Sonoda, K., Peng, Y., et. al.
    • 出版者
      Springer, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 「宇宙時代の自然=社会哲学:社会生成の装置の過去・現在・未来」『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(檜垣立哉編)、 pp. 53-802015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      東京:勁草出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 「『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて」 『世界の手触り:フィールド哲学入門』(佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子 編)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『人はなぜフィールドに行くのか?:フィールドワークへの誘い』(床呂郁哉編)(「果てしなき問いの連鎖を追いかけて:実践を駆動する力としてのフィールドワーク」)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspective.s (Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series)2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura et al.
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 宇宙人類学の挑戦(共編著)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals. In T. Akazawa N. Ogihara, H. C Tanabe, H. Terashima (eds.), Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives (Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series)2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 宇宙人類学の挑戦:人類の未来を問う2014

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹・木村大治・大村敬一(編著)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 宇宙人類学の挑戦-人類の未来を問う2014

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹・木村大治・大村敬一
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580181
  • [図書] 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(「パラドクスに潜む人類の秘密:なぜ人類はこのようなことを考えてしまうのか?」)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives. (T. Akazawa N. Ogihara, H. C Tanabe, H. Terashima eds.) (The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals)2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 『狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究:交代劇A02班研究報告書No.4』(寺嶋秀明編)(「メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤」)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      神戸学院大学人文学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 「クオ・ヴァディス・アントロポス?(人類よ、いずこへ行きたも う?):宇宙が問いかける人類の未来」、「未来の二つの顔:宇宙が開く生物=社会・文化多様性への扉」、「あとがき」『宇宙人類学の挑戦:人類の未来を問う』 (岡田浩樹・木村大治・大村敬一編)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 「共有から引用へ:生成と創造のマトリクスに向けて」、「イヌイトを見つめる眼差し:近代の可能性と限界」(アセン・バリクシ 『ネツリク・エスキモー・シリーズ』)、「イヌイトが描き出す心の動き:近代と伝統の狭間で」(ザカリアス・ク ヌク&ノーマン・コーン『クヌト・ラスムッセンの日誌』)『映像人類学:人類学の新たな実践へ』(村尾静二・箭内匡・久保正敏編)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      せりか書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『宇宙人類学の挑戦:人類の未来を問う』(岡田浩樹・木村大治・大村敬一編)(「クオ・ヴァディス・アントロポス?(人類よ、いずこへ行きたもう?):宇宙が問いかける人類の未来」、「未来の二つの顔:宇宙が開く生物=社会・文化多様性への扉」、「あとがき」)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] ドーナツを穴だけ残して食べる方法2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一他
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives (eds. by T. Akazawa N. Ogihara, H. C Tanabe, and H. Terashima)2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura "The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals"
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Springer, Tokyo
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 宇宙人類学への挑戦:人類の未来を問う2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一,木村大治,岡田浩樹,他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] Akazawa, T.; Ogihara, N.; Tanabe, H. C. ; Terashima, H. (eds.), Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives (Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series)2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi "The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals"
    • 出版者
      Springer
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 制度─人類社会の進化2013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス2013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] K. Kawai (ed.) Groups: Evolution of Human Societies, Kyoto University Press, pp.123-1422013

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 『制度:人類社会の進化』(河合香吏編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一「感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤」
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 菅原和孝編『身体化の人類学』京都:世界思想社, pp. 154-1852013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      交合する身体:心的表象なき記憶とことばのメカニズム
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 身体化の人類学 : 認知・記憶・言語・他者(菅原和孝編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(分担執筆)
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      世界思想社, pp.154-185「交合する身体 : 心的表象なき記憶とことばのメカニズム」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans, Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Springer Japan
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 制度:人類社会の進化(河合香吏編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一他
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 『制度 : 人類社会の進化』(河合香吏編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(分担執筆)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会, pp.329-348「感情のオントロギー」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 『制度:人類社会の進化』(河合香吏編)(「感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤」)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 子どもと食:「食育」を超えて (根ヶ山光一・河原紀子・外山紀子編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一他
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] Groups: Evolution of Human Societies, K. Kawai (ed.)2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura et al.
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] K. Kawai (ed.) Groups: Evolution of Human Societies2013

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi "The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms"
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] Groups: Evolution of Human Societies2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 大阪大学出版会2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 『子どもと食:「食育」を超えて』(根ヶ山光一・河原紀子・外山紀子編)(「食べ物の分かち合いと社会の成り立ち:カナダ・イヌイトの生業にみる食と社会のダイナミクス」)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] Groups: Evolution of Human Societies (K. Kawai ed.) (The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [図書] 身体化の人類学(菅原和孝編)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [図書] 河合香吏(編)『制度─人類社会の進化』京都大学学術出版会, pp. 329-3482013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] 生業と生産の社会的布置 :〈いま、ここ〉のリアリティとグローバリゼーション(松井健他編)2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(分担執筆)
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      岩田書店, pp.343-364「マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [図書] 『グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみた人類学的現在』「二重に生きる:カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置」2011

    • 著者名/発表者名
      松井健・名和克郎・野林厚志編(大村敬一)
    • 総ページ数
      493
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] グローバリゼーションの人類学:争いと和解の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      本多俊和, 大村敬一編
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 「二重に生きる:カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置」,グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみた人類学的現在(松井健他編)2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [図書] グローバリゼーションの人類学:争いと和解の諸相(本多俊和、大村敬一編)東京2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      放送大学教育振興
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] グローバリゼーションの人類学:争いと和解の諸不日2011

    • 著者名/発表者名
      本多俊和, 大村敬一編著
    • 出版者
      放送大学教育振興会(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『プリミティブアート』(翻訳)2011

    • 著者名/発表者名
      フランツ・ボアズ著、大村敬一訳
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      言叢社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] プリミティブアート2011

    • 著者名/発表者名
      フランツボアズ(大村敬一訳)
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      東北大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『生業と生産の社会的布置:<いま、ここ>のリアリティとグローバリゼーション』「マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?:カナダ・イヌイトの生業からみる生政治的生産の可能性」2011

    • 著者名/発表者名
      松井健・名和克郎・野林厚志編(大村敬一)
    • 出版者
      昭和堂(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『プリミティブ アート』(翻訳)2011

    • 著者名/発表者名
      フランツ・ボアズ著、大村敬一訳
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      言叢社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 『子どもと食:「食育」を超えて』「食べ物の分かち合いと社会の成り立ち:カナダ・イヌイトの生業にみる食と社会のダイナミクス」2011

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一・河原紀子・外山紀子編(大村敬一)
    • 出版者
      東京大学出版会(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『自然のこえ/命のかたち』展図録「変わりゆくことの痛みを超えて:イヌイト・アートの世界に描かれる希望」2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 極北と森林の記憶:イヌイットと北西海岸インディアンのアート2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 極北と森林の記憶:イヌイットと北西海岸インディアンのアート2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(共編著)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 大村敬一『極北と森林の記憶:イヌイットと北西海岸インディアンのアート』(うち4章分を執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤玲子, 岸上伸啓, 大村敬一編
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 極北と森林の記憶:イヌイットと北西海岸インディアンのアート(齋藤玲子、岸上伸啓、大村敬一編)京都2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 「イヌイトは何になろうとしているのか? : カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来」『先住民とは誰か?』(窪田幸子編)2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 『環境民俗学 : 人と自然のつきあいかた』(山泰幸・川田牧人・古川彰編)2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(共著)
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 環境民俗学 : 人と自然のつきあいかた』「かかわり合うことの悦び : カナダ・イヌイトの環境の知り方とつきあい方2008

    • 著者名/発表者名
      山泰幸・川田牧人・古川彰(編)(2章大村敬一)
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『言語文化学への招待』(大阪大学・大学院言語文化研究科編)2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(共著)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [図書] 「かかわり合うことの悦び : カナダ・イヌイトの環境の知り方とつきあい方」『環境民俗学 : 人と自然のつきあいかた』2008

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 出版者
      昭和堂(京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [図書] イヌイト・アートの世界(北海道立北方民族博物館特別展示解説書)2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 出版者
      『イヌイト・アート』の創造力 : 現実のイメージ化・イメージの現実化
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [図書] 文化人類学研究:先住民の世界2005

    • 著者名/発表者名
      本多俊和, 葛野浩昭, 大村敬一共編著
    • 出版者
      放送大学教育振興会(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [図書] Cultural Anthropology Research '05 : The world of Indigenous peoples2005

    • 著者名/発表者名
      HONDA, Shunwa (STEWART, Henry), Keiichi OMURA、Hiroaki KUZUNO eds.
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      The Society for the Promotion of the University of the Air
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [図書] 文化人類学研究:先住民の世界2005

    • 著者名/発表者名
      本多俊和, 葛野浩昭, 大村敬一共編著
    • 出版者
      放送大学教育振興会(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [図書] 文化人類学研究'05 : 先住民の世界2005

    • 著者名/発表者名
      本多俊和(スチュアート ヘンリ), 葛野浩昭, 大村敬一共編著
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [図書] プリミティブアート

    • 著者名/発表者名
      フランツボアズ(大村敬一訳)
    • 出版者
      言叢社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 集団-人類社会の進化

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 『先住民とは誰か?』「イヌイトは何になろうとしているのか ? : カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来」

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子(編)(7章大村敬一)
    • 出版者
      世界思想社(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] グローバリゼーションの人類学:争いと和解の諸相

    • 著者名/発表者名
      本多俊和,大村敬一
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] Child Sharing in Inuit Subsistence System: A Device for Continuously Generating Inuit Extended Family2024

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Hunter Gatherer Research

      巻: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [雑誌論文] 極北をかける「マシン」2023

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 5月号 ページ: 17-17

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [雑誌論文] 隙間からの問いかけ:いかに過剰なるものたちとつき合うか2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1182 ページ: 2-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [雑誌論文] アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の 発達に関する民族認知考古学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一・本多俊和
    • 雑誌名

      出ユーラシア・プロジェクト(「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 」2021年度 研究活動報告)

      巻: 9 ページ: 111-111

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [雑誌論文] プリミティヴィズムにみるイメージの力2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      民族藝術学会誌 arts/

      巻: 38 ページ: 60-69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [雑誌論文] 隙間からの問いかけ:いかに過剰なるものたちとつき合うか2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1182 ページ: 2-6

    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [雑誌論文] 世界生成のシステムのエンジン2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 86 号: 1 ページ: 057-075

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_057

    • NAID

      130008091224

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2021-06-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00949, KAKENHI-PROJECT-20H00047, KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [雑誌論文] 自著解題「Keiichi Omura, Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka & Atsuro Morita (eds.) The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds」2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 2 ページ: 134-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [雑誌論文] 極限のオントロギー:イヌイトの生業システムと近代のシステムにみる人類の社会性の進化史的基盤2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 77-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [雑誌論文] 宇宙をかき乱す世界の肥やし:カナダ・イヌイトの先住民運動から考えるアンソロポシーン状況での人類の未来2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45 (22) ページ: 180-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 人類でなくなる朝にむかって:能動的な受動性が拓くおぞましくも美しい地平2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45 (14) ページ: 194-215

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 絶滅の人類学:イヌイトの「大地」の限界条件から「アンソロポシーン」時代の人類学を考える2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(4) ページ: 228-247

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 「絶滅の人類学:イヌイトの「大地」の限界条件から「アンソロポシーン」時代の人類学を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 45 (4) ページ: 228-247

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] イヌイト・アート:イメージをめぐる交渉と実験の場2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告(カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題)

      巻: 131 ページ: 125-164

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] イヌイト・アート:イメージをめぐる交渉と実験の場2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題: 国立民族学博物館所蔵のイヌイット および 北西海岸先住民の版画コレクションをとおして(国立民族学博物館調査報告 (Senri Ethnological Reports))

      巻: 131 ページ: 125-164

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [雑誌論文] The Two-Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded2015

    • 著者名/発表者名
      Kenichi OMURA
    • 雑誌名

      JAXA Reseach and Development Memorandum

      巻: RM-14-012E ページ: 1-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580181
  • [雑誌論文] 人類でなくなるための人類学:受動的な能動性が拓くおぞましくも美しき未来2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43 (13) ページ: 227-245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [雑誌論文] イヌイトの知識と近代科学はどう違うのか?:カナダ・イヌイトを通して人類の秘密を探る2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      アークトス

      巻: 47 ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [雑誌論文] 人類でなくなるための人類学:受動的な能動性が拓くおぞましくも美しき未来2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43-13 ページ: 227-245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 多重拡張する精神の可能性:ネアンデルタールから宇宙まで2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 5 ページ: 19-38

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded through Space Development2015

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      JAXA Research and Development Memorandum (Challenges of Space Anthropology)

      巻: JAXA-RM-14-012E ページ: 5-32

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 動物を通して家族をつくる:カナダ・イヌイトの生業システムにみる世界生成の秘密2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      FIELDPLUS

      巻: 14 ページ: 10-11

    • NAID

      120005708496

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] 多重拡張する精神の可能性: ネアンデルタールから宇宙まで2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究(交代劇A02班研究報告書)

      巻: 5 ページ: 19-36

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤2014

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 4 ページ: 31-40

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] ムンディ・マキーナとホモ・サピエンス:イヌイトの存在論に寄り添うことで拓かれる人類学の課題2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(1) ページ: 134-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [雑誌論文] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded Through Space Development: Challenges of Space Anthropology2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, K.
    • 雑誌名

      JAXA Research and Development Memorandum

      巻: 14 ページ: 5-32

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] ムンディ・マキーナとホモ・サピエンス:イヌイトの存在論に寄り添うことで拓かれる人類学の課題2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(1) ページ: 134-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [雑誌論文] 創造性と客体化の能力を育む「からかい」─ カナダ・イヌイトの子どもの学習過程にみる身構えの習得2013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 15-36

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] The Ontology of Sociality: ' Sharing ' and Subsistence Mechanisms2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      Kawai Kaori (ed.) Groups, Groups: Evolution of Human Sociality, Kyoto University Press/Trans Pacific Press

      ページ: 123-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1)(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1) ページ: 105-127

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1) ページ: 105-127

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 交合する身体:心的表象なき記憶とことばのメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      身体化の人類学(菅原和孝編、世界思想社)

      ページ: 154-185

    • NAID

      130005050438

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 未来の二つの顔に:モノの議会とイヌイトの先住民運動にみるグローバル・ネットワークの希望2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      グローバリゼーションズ:人類学、歴史学、地域研究の現場から(三尾裕子・床呂郁哉編、弘文堂

      ページ: 317-345

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      制度:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      ページ: 329-348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 未来の二つの顔に:モノの議会とイヌイトの先住民運動にみるグローバル・ネットワークの希望2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ:人類学、歴 史 学、地域研究の現場から』(弘文堂)

      巻: なし ページ: 317-345

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] 交合する身体:心的表象なき記憶とことばのメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      菅原和孝編『身体化の人類学』(世界思想社)

      巻: なし ページ: 154-185

    • NAID

      130005050438

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?:カナダ・イヌイトの生業からみる生政治的生産の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      生業と生産の社会的布置:<いま、ここ>のリアリティとグローバリゼーション(松井健・野林厚志・名和克郎編、岩田書店)

      ページ: 343-364

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77巻1号 ページ: 105-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [雑誌論文] The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      Kawai Kaori (ed.) Groups, Groups: Evolution of Human Sociality, Kyoto University Press/Trans Pacific Press

      巻: なし ページ: 123-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?:カナダ・イヌイトの生業からみる生政治的生産の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      松井健・野林厚志・名和克郎編『生業と生産の社会的布置:<い ま、 ここ>のリアリティとグローバリゼーション』(岩田書店)

      巻: なし ページ: 343-364

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] パッケージ学習進化仮説-文化人類学からみる現生人類とネアンデルタールの交替劇-2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 23-40

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77 ページ: 107-127

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー : イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1) ページ: 105-127

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [雑誌論文] 感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      河合香吏編『制度:人類社会の進化』(京都大学学術出版会)

      巻: なし ページ: 329-348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)(第25回北方民族文化シンポジウム報告書)網走:北海道立北方民族博物館

      ページ: 49-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      『現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)』(第25回北方民族文化シンポジウム報告書)

      ページ: 49-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 学習の3つの顔:カナダ・イヌイトの学習をめぐる諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究:文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究2010-2014)交代劇A02班研究報告書

      ページ: 35-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 二重に生きる:カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみた人類学的現在(松井健・名和克郎・野林厚志編)昭和堂

      ページ: 65-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 大地に根ざして宇宙を目指す:イヌイトの先住民運動と「モノの議会」が指し示す未来への希望2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      ページ: 153-169

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      『現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)』(第25回北方民族文化シンポジウム報告書),網走:北海道立北方民族博物館

      ページ: 49-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      第25回北方民族文化シンポジウム報告書

      ページ: 49-54

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] 学習の三つの顔-カナダ・イヌイトの学習をめぐる諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      交替劇A02班研究報告書

      巻: 1 ページ: 35-42

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] 大地に根ざして宇宙を目指す:イヌイトの先住民運動と「モノの議会」が指し示す未来への希望2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      ページ: 153-169

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [雑誌論文] 岸上伸啓著『カナダ・イヌイットの食文化と社会変化』書評2010

    • 著者名/発表者名
      大村
    • 雑誌名

      文化人類学 74-4

      ページ: 616-619

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学 75(1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 75(1) ページ: 54-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 書評「岸上伸啓著『カナダ・イヌイットの食文化と社会変化』」2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学 74(4)(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学 75(1)

      ページ: 54-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] (書評)岸上伸啓著『カナダ・イヌイットの食文化と社会変化』2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 74(4) ページ: 616-619

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文] カナダ・イヌイットの食文化と社会変化2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一岸上伸啓著
    • 雑誌名

      文化人類学 74(4)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 75(1) ページ: 54-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(共著)
    • 雑誌名

      先住民とは誰か?(窪田幸子編)(世界思想社)

      ページ: 155-178

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学 75(1)(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] イヌイトは何になろうとしているのか?:カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      先住民とは誰か?(窪田幸子・野林厚志編)世界思想社

      ページ: 155-178

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 変身の哲学:イヌイットと北西海岸先住民の美術からの問い2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      月刊みんぱく 9月号

      ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子編, 第10章大村敬一
    • 雑誌名

      『先住民とは誰か?』第10章「イヌイトは何になろうとしているのか?:カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来」(世界思想社)

      ページ: 155-178

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(編), 第2部5章大村敬一
    • 雑誌名

      『集団-人類社会の進化』第2部5章「集団のオントロギー:<分かち合い> と生業のメカニズム」(京都大学学術出版会)

      ページ: 101-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] <立ち現われ>と<言い-現わし>の仕組み:心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      トーテムの物語:北西海岸インディアンのくらしと美(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 48-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 〈立ち現われ〉とく言い-現わし〉の仕組み : 心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      『トーテムの物語 : 北西海岸インディアンのくらしと美』北海道立北方民族博物館

      ページ: 48-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 労働 : 〈生業〉と〈生産〉がせめぎあう場2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      民博通信 123号

      ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 労働 : <生業>と<生産>がせめぎあう場2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      民博通信 123

      ページ: 10-11

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 〈立ち現われ〉と〈言い-現わし〉の仕組み : 心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      メタファーとスキーマ(言語文化共同研究プロジェクト2007)

      ページ: 117-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] イヌイト・アート:<芸術=文化システム>との関係で」2007

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      観光文化学

      ページ: 129-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [雑誌論文] 『イヌイト・アート』の想像力 : 現実のイメージ化2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      イヌイト・アートの世界(北海道立北方民族博物館特別展示解説書)

      ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 旅の物語のタペストリー : イヌイトの地図とナヴィゲーションにみる環境観2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      環北太平洋の民族と文化(北海道大学出版会)

      ページ: 246-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 『楽しいかい? (Quvianaa?) 』 : 『喜び』の経済学としてのイヌイトの生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路 : 北太平洋沿岸の文化 (第20回北方民族文化シンポジウム報告書)(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 63-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 視覚芸術の構造を探る試み : 北米大陸北西海岸インディアンの象徴的画像にみる造形素分析の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      象徴図像研究 : 動物と表象(言叢社)

      ページ: 245-279

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 「Quvianaa?(楽しいかい?)」-「喜び」の経済学としての生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路 : 北太平洋沿岸の文化(第20回北方民族文化シンポジウム報告書 : 北海道立北方民族博物館)

      ページ: 63-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 旅の物語のタペストリー:イヌイトの地図とナヴィゲーションに見る環境観2006

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      環北太平洋の民族と文化 (in press)(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 『楽しいかい?』:『喜び』の経済学としてのイヌイトの生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路:北太平洋沿岸の文化(北海道立北方民族博物館) (in press)(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 'Quvianna' (Are you enjoying?) : Living as an Economics of Pleasure.2006

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Cultural Crossroad : Culture of North Pacific Coast. (Hokkaido North Ethnological Museum)(in Japanese)

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in unit TEK (Traditional Ecological Knowledge).2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources.(N.Nishigami, J.Savelle(eds.))(Senri Ethnological Studies.) 67

      ページ: 323-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 差異の反復:カナダ・イヌイトの実践知にみる記憶と身体2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      民族学研究 70(2)

      ページ: 247-251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 『芸術=文化システム』への挑戦:交渉の場としてのイヌイト・アート2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      北太平洋沿岸の文化:政治経済と先住民社会(第19回北方民族文化シンポジウム報告書) (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in Inuit TEK(Traditional Ecological Knowledge)2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Indigenous use and Management of Marine Resources (Senri Ethpological Studies) 67

      ページ: 323-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in Inuit TEK(Traditional Ecological Knowledge). In Indigenous Use and Management of Marine Resources(N.Kishigami, J.Savelle eds.).2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies. Osaka : National Museum of Ethnology 67

      ページ: 323-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 『野生の科学』の可能性:イヌイトの知識と近代科学2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      季刊生命誌 41(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] Matrix of Citation : A Theoretical Attempt to Revitalize Ethnography in the Highly Information-oriented Society.2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Toward Domestication of Electronic Media. (T.Iida and T.Hara eds.) (Serika-shobou)

      ページ: 235-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 差異の反復-カナダ・イヌイトの実践知にみる記憶と身体2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化人類学(日本文化人類学会) 70(2)

      ページ: 247-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Correlations between Ecological, Symbolic, and Medical System in the Construction and the Distribution of Body Resourses(Ed.K Sugawara) (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in the Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      In Construction and Distribution of Body Resources : Correlations between Ecological, Symbolic and Medical Systems. Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.

      ページ: 79-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 『芸術=文化システム』への挑戦 : 交渉の場としてのイヌイト・アート2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      北太平洋沿岸の文化 : 政治経済と先住民社会(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 33-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] From Ethnic Culture to Art.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuzuno, Hiroaki, Omura Keiichi
    • 雑誌名

      The World of Indigenous People. (S.Honda, H.Kuzuno, K.Omura eds.) (The University of Air)

      ページ: 225-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in Inuit TEK(Traditional Ecological Knowledge).2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources(Senri Ethnological Studies) 67

      ページ: 323-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] 文化多様性への扉:文化人類学と先住民族研究2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学研究:先住民の世界(放送大学教育振興会)

      ページ: 29-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      HONDA, Shunwa (STEWART, Henry), Keiichi OMURA, Hiroaki KUZUNO
    • 雑誌名

      Cultural Anthropology Research '05 : The world of Indigenous peoples (Honda, Kuzuno, Omura eds.), The Society for the Promotion of the University of the Air

      ページ: 299-318

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 引用のマトリクス:新たな民族誌システムを目指して2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      電子メディアを飼いならす(飯田卓編、せりか書房) 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 『芸術=文化システム』への挑戦:交渉の場としてのイヌイト・アート2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      第9回北方民族文化システムシンポジウム報告書(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 33-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Repetition of Difference : Memory and Body in the Practical Life of Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthropology. (in Japanese) 70 (2)

      ページ: 247-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 民族文化から芸術活動へ : 文化の創造的動態2005

    • 著者名/発表者名
      葛野浩昭, 大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学研究 : 先住民の世界(本多俊和, 葛野浩昭, 大村敬一編)(東京 : 放送大学教育振興会)

      ページ: 225-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in the Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Construction and Distribution of Body Resources : Correlations between Ecological, Symbolic and Medical Systems. (Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa. Tokyo Univ. of Foreign Studies)

      ページ: 79-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 野生の科学と近代科学:先住民の知識2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学研究:先住民の世界(放送大学教育振興会)

      ページ: 115-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] 引用のマトリクス : 新たな民族誌システムを目指して2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      電子メディアを飼いならす(飯田, 原編)(せりか書房)

      ページ: 235-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Correlations between Ecological, Symbolic, and Medical Systems in the Construction and the Distribution of Body Resources(edited by K.Sugawara) (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] A Challenge to ‘Art-culture System' : Inuit Art as a Field for Negotiation.2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      The Culture of North Pacific Coast Area. The Museum of Northern Peoples (Hokkaido)

      ページ: 33-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 旅の経験を重ねる:極北に生きるカナダ・イヌイトの知識と実践2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      野生のナヴィゲーション(野中健一編)(古今書院)

      ページ: 55-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] 旅の経験を重ねる : 極北に生きるカナダ・イヌイトの知識と実践2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      野生のナヴィゲーション(野中健一編)(古今書院)

      ページ: 55-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 『野生の科学』の可能性 : イヌイトの知識と近代科学2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      季刊生命誌(生命誌研究館) 41

      ページ: 92-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-cultural Construction of Otherness in Inuit Traditional Ecological Knowledge.2004

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources. (N.Kishigami and J.Savelle eds.) (National Museum of Ethnology)

      ページ: 323-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in Inuit TEK(Traditional Ecological Knowledge)2004

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources.(N.Kishigami and J.Savelle eds.)(National Museum of Ethnology)

      ページ: 323-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 二つの科学の統合から協力へ:カナダ極北圏におけるヌナヴト野生生物管理委員会の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      『海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究』国立民族学博物館調査報告 46

      ページ: 73-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] 二つの科学の統合から協力へ:カナダ極北圏におけるヌナヴト野生生物管理委員会の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究(国立民俗学博物館調査報告) 46

      ページ: 73-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] The cultivation of Practical Knowledge in Inuit Navigational Practice.2004

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Navigation in the Wild. (K.Nonaka ed.) (Kokon-shin)

      ページ: 55-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 二つの科学の統合から協力へ : カナダ極北圏におけるヌナヴト野生生物管理委員会の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究(国立民族学博物館調査報告46)(国立民族学博物館)

      ページ: 73-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] The Potential of the Science of the Wild.2004

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Bio-history Quarterly (Kikan Seimeishi) vol.41

      ページ: 92-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 『異なるものの反復』と『戦術』:イヌイトの知識のメカニズムを探るための覚え書き2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      ことばと反復2(言語文化共同研究プロジェクト2003)

      ページ: 1-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14701006
  • [雑誌論文] 旅の経験を重ねる:極北に生きるカナダ・イヌイトの知識と実践2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      野生のナヴィゲーション(野中健一編:古今書院)

      ページ: 55-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320038
  • [雑誌論文] Science against Modern Science.2003

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Annual Bulletin of Social Anthropology vol.29

      ページ: 27-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 野生の思考の可能性 : カナダ・イヌイトの他者表象にみるプリコラージュの秩序2003

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      野生の誕生(スチュアート ヘンリ編)(世界思想社)

      ページ: 188-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] The Potential of ‘Savage Mind'2003

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Generation of the Wild. (H.Stewart ed.) (Sekaisisou-sha)

      ページ: 188-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 「野生」をめぐるイメージの虚実2003

    • 著者名/発表者名
      スチュアート ヘンリ, 大村敬一
    • 雑誌名

      「野生」の誕生 : 未開イメージの歴史(世界思想社)

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Truth and fiction of ‘barbarism'2003

    • 著者名/発表者名
      STEWART, Henry, Keiichi OMURA
    • 雑誌名

      The birth of ‘barbarism' : An historical perspective (Sekaishisou-sha, Stewart ed.)

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 近代科学に抗する科学 : イヌイトの伝統的な生態学的知識にみる差異の構築と再生産2003

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      社会人類学年報 29

      ページ: 27-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Conflict between Inuit Traditional Knowledge and Scientific Knowledge.2002

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Conflict over Marine Resources. (T.Akimichi and N.Kishigami eds.) (Jinbun-syoin)

      ページ: 149-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 『伝統的な生態学的知識』という名の神話を超えて : 交差点としての民族誌の提言2002

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 26・4

      ページ: 25-120

    • NAID

      110004413211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Construction of Inuinnaqtun(Real Inuit-way) : Self-image and Everyday Practices in Inuit Society.2002

    • 著者名/発表者名
      Omura, keiichi
    • 雑誌名

      Self and Other Images of Hunter-Gatherers.(H.Stewart.A.Barnard, K.Omura eds.)(National Museum of Ethnology.)

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] カナダ極北地域における知識をめぐる抗争 : 共同管理におけるイデオロギーの相克2002

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      紛争の海(秋道智彌, 岸上伸啓編)(人文書院)

      ページ: 149-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Beyond the Myth of Inuit ‘Traditional Ecological Knowledge' : A Theoretical Attempt to Revitalize Ethnography as a Crossroad of Cultures.2002

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Ethnology vol.26 (4)

      ページ: 25-120

    • NAID

      110004413211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] Construction of Inuinnaqtun (Real Inuit-way) : Self-image and Everyday Practices in Inuit Society.2002

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Self and Other Images of Hunter-Gatherers. (H.Stewart, A.Barnard and K.Omura eds.) (National Museum of Ethnology)

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] From Integration to Collaboration : The Challenge of Nunavut Wildlife Management Board.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      The Anthropological Studies of the Use and Management of Marine Resource. (N.Kishigami ed.) (National Museum of Ehtnology)

      ページ: 73-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] The Creative Power of Inuit Art.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      The World of Inuit Art. The Museum of Northern Peoples (Hokkaido)

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251009
  • [雑誌論文] 2010「自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来」

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 75(1) ページ: 101-119

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 2008「<立ち現れ>と<言い.現し>の仕組み:心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き」

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      メタファーとスキーマ(言語文化共同研究プロジェクト2007)

      ページ: 117-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:乾との技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1)(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 2011「大地に根ざして宇宙を目指す:イヌイトの先住民運動と「モノの議会」が指し示す未来への希望」

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      ページ: 153-169

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 「人文社会学における量子的現象と量子計算の社会実装の可能性」コメント2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「開放量子系の数理による生物・認知・社会現象の理解」第2回 数理の勉強会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 社会性のオントロギー:イヌイトの共食が拓く人類の社会性の起原と進化をめぐる問い2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化」成果公開シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 人類学的モデルとの接合2023

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学」第8回全体会議「セッション3:統合的仮説形成とデータとの接合:論点整理と展望」
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [学会発表] 『犬に話しかけてはいけない:内陸アラスカのマルチスピーシーズ民族誌』書評2023

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「現代文化人類学会」2023年度第一回定例研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 「人新世」時代のイヌイトの挑戦:カナダ極北圏の先住民からの問いかけ2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      放送大学オンライン講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [学会発表] アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の発達に関する民族認知考古学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第6回全体会議
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [学会発表] アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の発達に関する民族認知考古学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 「人新世」時代のイヌイトの挑戦:カナダ極北圏の先住民からの問いかけ2022

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      放送大学オンライン講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の発達に関する民族認知考古学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第3回全体会議
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [学会発表] 人新世」時代のイヌイトの挑戦:再生可能エネルギー技術を利用する持続社会の未来の在り方のヒント」2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      公益社団法人自動車技術会・第10 回エネルギー部門委員会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-20H05136
  • [学会発表] プリミティヴィズムの力:差異のイメージ化(情報化)をめぐる二つの普遍2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      民族藝術学会第37回大会シンポジウム「『プリミティヴィズム』再考」コメント
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 「人新世」時代のイヌイトの挑戦:再生可能エネルギー技術を利用する持続社会の未来の在り方の ヒント2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      公益社団法人自動車技術会・第10 回エネルギー部門委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 相互行為素の可能性:霊長類の社会性の種間比較分析のための試論2021

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2021年度科研費基盤S「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第7回方法論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00047
  • [学会発表] 主旨説明:サルを見るようにヒトを見る2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2019年度AA研フィールドサイエンスコロキアム・科研費基盤研究(S)共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] イヌイトから問う人類の未来:「人新世」時代の文化人類学の挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      学びの杜セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] 「社会性の進化」を調査するための方法試案:もう一つの共約基盤(個体追跡法とは別の方法)を求めて2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] 新たなつながりを求めて:「人新世」時代の北方先住諸民族研究の未来2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第34回北方民族文化シンポジウム「環北太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユ-コン地域」第3部:アラスカの先住民文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] メタ学習が拓いた人類の過去・現在・未来:創造性の進化史的基盤2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      理研プロジェクト「サピエンス学:文化的人間の起源(Origin of Civilized Sapiens)」2019年度第2回研究会(意見交換会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] A Collaborative Project for Inuit Qaujimajatuqangit Data-base System2019

    • 著者名/発表者名
      Omura K.
    • 学会等名
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] 二重に生きるための闘い:カナダ・イヌイトの日常生活を支える政治2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論(北極域研究共同推進拠点)」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] A Comparative Study of Inuit Qaujimajatuqangit (IQ: Inuit Knowledge) and Modern Science: An Ethnographic Analysis of the Dissemination Processes of Knowledge and Technology2019

    • 著者名/発表者名
      Omura K.
    • 学会等名
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H05591
  • [学会発表] 「生き方としてのフィールドワーク:人類学者に負わされる「責め」(Responsabilit&eacute;)について考える」2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      フィールド・サイエンス・コロキアム連続ワークショップ第3回「データと論文の間:フィールドサイエンスにおける論証とは」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2017-02-12
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] The Earth Multiple: Toward Sympoietic Development of Multiple Worlds in Post-Anthropocene.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      International Symposium on Environment, Development and International Relations in the Arctic. Session 3: Arctic Societies in Anthropocene.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 多重地球の生態政治学に向けて:イヌイトの未来からアンソロポシーンを問う2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会分科会C①「人新世(anthropocene)を問う:日本の人類学からの応答可能性の探求」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Opening Remarks.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      Osaka University - University of Toronto Joint Workshop Infrastructure, Environment, Politics of Knowledge.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Potentialities of Inuit Qaujimatuqangit: Challenges of Nunavutmiut for Governance in Future2016

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      Inuit Qaujimajatuqangit Workshop (Department of Culture & Heritage, Government of Nunavut)
    • 発表場所
      Frobisher Inn, Iqaluit (Canada)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 消滅の恐怖と魅惑:カナダ・イヌイト社会の生成・維持のメカニズムにみる人類の社会性のエンジン(「引き算の人類学」の試み序章)2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      AA研共同研究会「人類社会の進化史的基盤研究(4):生存・環境・極限」
    • 発表場所
      東京外国語大学・AA研(東京)
    • 年月日
      2016-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] <足し算の人類学>から<引き算の人類学>へ:新刊本合評会2 エドゥアルド・コーン著『森は考える:人間的なるものを超えた人類学』2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「動物殺しの比較民族誌研究」科研 第5回研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台・宮城県)
    • 年月日
      2016-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] イヌイト・アートをめぐるコスメティックの政治:<旅するアート>と<インヴォリューションするアート>のもつれ合い2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「表象のポリティックス」ミニシンポ
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2016-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Introduction: The World Multiple2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      International Conference 'The World Multiple: Everyday Politics of Knowing & Generating Entangled Worlds'
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Maps in Action: An Operational Matrix of Entangled Worlds in Contemporary Inuit Everyday Life2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      International Conference 'The World Multiple: Everyday Politics of Knowing & Generating Entangled Worlds'
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] イヌイト・アートをめぐるコスメティックの政治:<旅するアート>と <インヴォリューションするアート>のもつれ合い2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      国立民族学博物館 共同研究会「表象のポリティックス」ミニシンポ
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2016-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] <足し算の人類学>から<引き算の人類学>へ2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      新刊本合評会2 エドゥアルド・コーン著『森は考える:人間的なるものを超えた人類学』
    • 発表場所
      東北大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2016-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Potentialities of Inuit Qaujimatuqangit: Challenges of Nunavutmiut for Governance in Future.2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi OMURA
    • 学会等名
      Inuit Qaujimajatuqangit Workshop, Department of Culture & Heritage, GN.
    • 発表場所
      Frobisher Inn, Koojesse Room North, Iqaluit, Canada
    • 年月日
      2016-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 動物殺しの比較民族誌研究2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      科研第5回研究会新刊本合評会「②供儀、首狩り、 森、インディオ」
    • 発表場所
      東北大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2016-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 消滅の恐怖と魅惑:カナダ・イヌイト社会の生成・維持のメカニズムにみる人類の社会性のエンジン(「引き算の人類学」の試み序章)2016

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「人類社会の進化史的基盤研究(4):生存・環境・極限」2015年度第3回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] オントロギー(存在論)からコスメティック(化粧術)へ:在来知と近代科学を対称的に扱うために(序論)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      AA研共同研究会「「もの」の人類学的研究(2)(人間/非人間のダイナミクス)」
    • 発表場所
      東京外国語大学・AA研(東京)
    • 年月日
      2015-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Conditions for Well-being: Subsistence Systems in Contemporary Inuit Societies2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The Second International Conference, “WISDOM ENGAGED: Traditional Knowledge & Community Well-Being”
    • 発表場所
      Snell Hall, University of Alberta Hospital, Edmonton, Canada
    • 年月日
      2015-02-19
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Human Bio-cultural Diversity and Space Developmen2015

    • 著者名/発表者名
      OMURA Kenichi
    • 学会等名
      International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      神戸コンベンションホール
    • 年月日
      2015-07-15
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12958
  • [学会発表] Politics of the Homo Sapience Multiple: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • 発表場所
      大阪大学中の島センター
    • 年月日
      2015-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] イヌイトの知識と近代科学はどう違うのか?:カナダ・イヌイトを通して人類の秘密を探る2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      『北極クラブ』第3回講演会
    • 発表場所
      東京資源会館
    • 年月日
      2015-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Human Bio-Cultural Diversity and Space Development2015

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      ISTS 2015 (30th International Symposium on Space Technology and Science)
    • 発表場所
      Kobe International Conference Center (Kobe)
    • 年月日
      2015-07-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」
    • 発表場所
      京都大学、芝蘭会館、京都
    • 年月日
      2015-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] オントロギー(存在論)からコスメティック(化粧術)へ:在来知と近 代科学を対称的に扱うために(序論)2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「もの」の人類学的研究 (2)(人間 /非人間のダイナミクス)
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      科研プロジェクト「相互行為としての身ぶりと手話の通文化的探究」 シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」
    • 発表場所
      京都大学、芝蘭会館、京都府、京都市
    • 年月日
      2015-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Human Bio-Cultural Diversity and Space Development. Socio-cultural Approaches for Space Exploration.2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi OMURA
    • 学会等名
      ISTS 2015 (30th International Symposium on Space Technology and Science)
    • 発表場所
      Kobe International Conference Center
    • 年月日
      2015-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] イヌイトの知識と近代科学はどう違うのか?:カナダ・イヌイトを通して人類の秘密を探る2015

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      北極クラブ
    • 発表場所
      東京資源会館(東京)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Politics of the Homo Sapience Multiple: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • 発表場所
      Osaka University, Nakanoshima Centre, Osaka
    • 年月日
      2015-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] The Ability of Objectification as the Basis for Cultural Learning and Creativity: Teasing as the Device for Training Children in Canadian Inuit Society2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The Second International  Conference, ‘Testing Evolutionary Models of Learning’
    • 発表場所
      伊達文化センター、伊達紋別
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] 前学習と創造性:文化人類学からネアンデルタール人と新人サピエンスの交替劇を考える2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2014年度公開シンポジウム「ネアンデルタール人の脳機能と学習行動を探る
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス理学部2号館講堂、東京都、文京区
    • 年月日
      2014-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 人類学の挑戦:「人類とは何者か」の答えを求めて2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      二頁だけの読書会:<カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス>
    • 発表場所
      りそな銀行梅田支店 りそなプライベートサロン Re ラクゼセミナールーム、大阪府大阪市
    • 年月日
      2014-04-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded by Space Development2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      IUAES 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2014-05-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] Mundi Machina and Homo Sapience: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference 2014 Osaka/Japan, Deleuze & Anthropology
    • 発表場所
      Common Hall for Humanities and Social Sciences 401, Osaka University, Toyonaka, Osaka
    • 年月日
      2014-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded by Space Development2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      Challenges of Space Anthropology, IUAES 2014
    • 発表場所
      International Conference Hall of Makuhari Messe101a, Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2014-05-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] The Ability of Objectification as the Basis for Cultural Learning and Creativity: Teasing as the Device for Training Children in Canadian Inuit Society2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      RNMH2014 The Second International  Conference, ‘Testing Evolutionary Models of Learning’
    • 発表場所
      Date City, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Practical Ontologies of Indigeneities & Modernities: Dual Ways of Life in Contemporary Inuit Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      Brown Bag Talk
    • 発表場所
      Department of Anthropology, Toronto University, Canada
    • 年月日
      2014-09-23
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 人類学の挑戦:「人類とは何者か」の答えを求めて2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      二頁だけの読書会
    • 発表場所
      りそなプライベートサロン、大阪
    • 年月日
      2014-04-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 「未来の二つの顔:宇宙が開く人類の生物=文化多様性への扉」2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京都大学宇宙総合学研究ユニット・シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明 の未来」
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Multiple Mundi Machinae: A Comparative Study of Indigenous Knowledge & Modern Science2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      ‘ONTOLOGIES’ Technoscience Salon
    • 発表場所
      Anthropology Conference Room, Toronto University, Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Practical Ontologies of Indigeneities & Modernities: Dual Ways of Life in Contemporary Inuit Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      Brown Bag Talk
    • 発表場所
      Department of Anthropology, University of Toronto, Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-09-23
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] Multiple Mundi Machinae: A Comparative Study of Indigenous Knowledge & Modern Science.2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      Technoscience Salon
    • 発表場所
      Department of Anthropology, Toronto University, Canada
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Multiple Mundi Machinae: A Comparative Study of Indigenous Knowledge & Modern Science2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      ‘ONTOLOGIES’ Technoscience Salon
    • 発表場所
      Toronto University, Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] 前学習と創造性:文化人類学からネアンデルタール人と新人サピエンスの交替劇を考える2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ネアンデルタール人の脳機能と学習行動を探る」
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2014-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 「宇宙空間と「拡張した心」:宇宙というフロンティアにおける人類学の可能性」2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会分科会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 宇宙空間と「拡張した心」ー宇宙というフロンティアにおける認知人類学の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580181
  • [学会発表] 「クオ・ヴァディス・アントロポス?(Quo Vadis, Anthropos?)」(趣旨説明「宇宙人類学の挑戦:<宇宙>というフロンティアにおける人類学の可能性」)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会分科会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 宇宙人類学の挑戦-宇宙というフロンティにおける人類学の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580181
  • [学会発表] 宇宙空間と「拡張した心」:宇宙というフロンティアにおける人類 学の可能性」2013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [学会発表] Mundi Machina (Worlds-Generating Machines): Dynamics of Interactions and Realities. A Comparative Study of “Indigenous Knowledge” and “Modern Science.”2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The 1st International Workshop at Kagoshima University (Room 101 of Faculty of Low, Economics and Humanities
    • 発表場所
      Kagoshima University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 「メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤(趣旨説明)」「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相」2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2013年度第8回研究大会「学習能力の進化に基づく実証的研究 」シンポジウム2『メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤』
    • 発表場所
      都大学・稲盛財団記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 「メタ学習と創造性の能力を育む「からかい」:カナダ・イヌイトの子どもの学習過程にみる身構えの習得」「ネアンデルタールとサピエン ス交替劇の真相」2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2013年度第8回研究大会「学習能力の進化に基づく実証的研究 」シンポジウム2『メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤』
    • 発表場所
      京都大学・稲盛財団記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] A Step to Multiple Worlds: Considering the Potentialities of Indigeneity through an Analysis of the IQ issues in Nunavut Territory, Canada. Indigenous Identity and the Discourse of Indigeneity from Comparative Point of View.2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      AAA 112th Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago Hilton
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251017
  • [学会発表] 芸術と観光をめぐるパラドクス : カナダ・イヌイトの狩猟・採集の現実とイメージと構造の弁証法的展開2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本アフリカ学会関東支部第4回例会
    • 発表場所
      早稲田大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] Inuit Qaujimajatuqangit (Inuit Knowledge) as Indigenous Governance System2012

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The 2nd Environmental Infrastructure Project Meeting
    • 発表場所
      University of Copenhagen
    • 年月日
      2012-10-16
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [学会発表] 生存の条件 : オートポイエーシス・システムとしてのイヌイトの生業システム2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第27回北方民族文化シンポジウム
    • 発表場所
      網走市立オホーツク・文化交流センター(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] Multiple Worlds by World Poiesis Machines : The Inuit's Subsistence System and the Future of Globalization2012

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      Copenhagen Business School, Copenhagen
    • 年月日
      2012-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] 交合する身体 : 心的表象なき記憶とことばのメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-06-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] Inuit Qaujimajatuqangit(Inuit Knowledge) as Indigenous Governance System2012

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The 2nd Environmental Infrastructure Project Meeting
    • 発表場所
      IT University of Copenhagen
    • 年月日
      2012-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] 芸術と観光をめぐるパラドクス:カナダ・イヌイトの狩猟・採集の現実とイメージと構造の弁証法的展開2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 学会等名
      日本アフリカ学会関東支部例会
    • 発表場所
      東京:早稲田大学
    • 年月日
      2012-07-29
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [学会発表] 人類史の万華鏡としての文化:ボアズにみる人類学的思考の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      超域人類学ワークショップVbl.5シリーズ「今あえて<文化>と言うことの可能性を問う」第1回「フランツ・ボアズ再考:人類史の万華鏡としての文化」
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス・人間科学部東館2階ユメンヌホール
    • 年月日
      2011-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] パッケージ学習進化モデル(トマセロ改モデル):文化人類学の視点からの個体学習と社会学習2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相」第4回研究大会シンポジウム
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2011-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第25回北方民族文化シンポジウム「現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)」
    • 発表場所
      網走市立オホーツク・文化交流センター
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] Dual Way of Life : Indigenousness in Contemporary Inuit Society and Its Politico-Economic Significance in the Globalized World.2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      Workshop 'Negotiation of Indigenous Identities'
    • 発表場所
      ational Museum of Ethnology, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第25回北方民族文化シンポジウム「現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)」
    • 発表場所
      網走市立オホーツク・文化交流センター
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] Dual Way of Life : Indigenousness in Contemporary Inuit Society and Its Politico-Economic Significance in the Globalized World.2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      Workshop 'Negotiation of Indigenous Identities'
    • 発表場所
      The 6th Seminor room, National Museum of Ethnology, Japan
    • 年月日
      2010-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 社会をめぐる二重のトラウマ:イヌイトの生業システムにみる社会生成の原理的苦痛2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京大人文研共同研究班「トラウマ経験と記憶の組織化をめぐる領域横断的研究:物語からモニュメントまで」研究会
    • 発表場所
      京大人文研・新館セミナー室331号
    • 年月日
      2010-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] 「<社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて」「現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)」2010

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第25回北方民族文化シンポジウム
    • 発表場所
      網走市立オホーツク・文化交流センター
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 新たな統治のあり方を目指して:カナダ・ヌナヴト準州のイヌイトの挑戦2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2009-04-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] <知識>に抗する<仕事>グローバリゼーションを超える想像力2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会(分科会「人類学的方法はグローバリゼーションを穿ちうるか?」)
    • 発表場所
      大阪国際交流センター1F大ホール
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 天空と大地の生態学:イヌイトの自然=社会哲学の存在論的基盤2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      環太平洋神話研究会・南山大学記念大会・2009年世界天文年公認企画「モンゴロイドの宇宙」
    • 発表場所
      南山大学名古屋キャンパス(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 新たな統治のあり方を目指して:カナダ・ヌナヴト準州のイヌイトの挑戦2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-04-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] イヌイトにとってのグローバリゼーション:二つのネットワーク・システムの相克2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研フィールドサイエンス・コロキアム「グローバリゼーションと人類学の可能性」
    • 発表場所
      東京外国語大学AA研304号室
    • 年月日
      2009-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] <知識>に抗する<仕事>:グローバリゼーションを超える想像力2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会「人類学的方法はグローバリゼーションを穿ちうるか?」
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] <知識>に抗する<仕事>:グローバリゼーションを超える想像力2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会「人類学的方法はグローバリゼーションを穿ちうるか?」
    • 発表場所
      大阪国際交流センター1F大ホール
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] <知識>に抗する<仕事>:グローバリゼーションを超える想像力2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会「人類学的方法はグローバリゼーションを穿ちうるか?」
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] 変身の美学:イヌイットと北西海岸先住民のアートの世界2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第378回みんぱくゼミナール(特別展関連)
    • 発表場所
      国立民族学博物館講堂
    • 年月日
      2009-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] 人類イヌイト化計画 : 解放と連帯のための美学2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京都人類研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-01-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] 人類イヌイト化計画:解放と連帯のための美学2009

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京都人類研究会1月例会
    • 発表場所
      京都大学・稲盛財団記念館3階中会議室
    • 年月日
      2009-01-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] 分科会「「先住民」とは誰か? 」2008

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子, 大村敬一, 高倉浩樹
    • 学会等名
      日本文化人類学会第4 2回研究大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251009
  • [学会発表] Inuit Qaujimajatuqangit (Inuit Traditional Knowledge) as Indigenous Governance system.2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      The International Workshop 'The limits to the recognition of distinctive rights for indigenous people'
    • 発表場所
      Australia National University, Canberra
    • 年月日
      2008-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] イヌイトは何になろうとしているのか? : カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来2008

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251011
  • [学会発表] クオ・ヴァディス・アントロポス?(Quo Vadis, Anthropos?)(趣旨説明「宇宙人類学の挑戦:<宇宙>というフロンティアにおける人類学の可能性」)

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] The ability of objectification as the basis for cultural learning and creativity: Teasing as the device for training children in Canadian Inuit society

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      RNMH2014, The Second International Conference
    • 発表場所
      伊達市 だて歴史の社カルチャーセンター
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-22101003
  • [学会発表] Mundi Machina and Homo Sapience: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] メタ学習と創造性の能力を育む「からかい」:カナダ・イヌイトの子どもの学習過程にみる身構えの習得

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相」2013年度第8回研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 宇宙空間と「拡張した心」:宇宙というフロンティアにおける人類学の可能性

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] A Step to Multiple Worlds: Considering the Potentialities of Indigeneity through an Analysis of the IQ issues in Nunavut Territory, Canada.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      American Anthropologist Association
    • 発表場所
      Chicago Hilton
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] クオ・ヴァディス・アントロポス?(Quo Vadis, Anthropos?)

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会分科会 PCa「宇宙人類学の挑戦」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • [学会発表] Politics of the Homo Sapience Multiple: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • 発表場所
      Nakanoshima Centre, Osaka University, Osaka
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] The Ability of Objectification as the Basis for Cultural Learning and Creativity: Teasing as the Device for Training Children in Canadian Inuit Society

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The International Conference, of RNMH (Replacement of Neanderthals by Modern Humans)
    • 発表場所
      だて歴史の杜カルチャーセンター、北海道伊達市
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded by Space Development.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] Conditions for Well-being: Subsistence Systems in Contemporary Inuit Societies. The Second International Conference

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The Second International Conference, “WISDOM ENGAGED: Traditional Knowledge & Community Well-Being”
    • 発表場所
      University of Alberta Hospital, Edmonton, Canada
    • 年月日
      2015-02-17 – 2015-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] 未来の二つの顔:宇宙が開く人類の生物=文化多様性への扉

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京都大学宇宙総合学研究ユニット・シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来」
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244043
  • [学会発表] A Step to Multiple Worlds: Considering the Potentialities of Indigeneity through an Analysis of the IQ issues in Nunavut Territory, Canada

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      Indigenous Identity and the Discourse of Indigeneity from Comparative Point of View. American Anthropologist Association 112th Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago Hilton
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320176
  • 1.  スチュアート ヘンリ (50187788)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  窪田 幸子 (80268507)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  岸上 伸啓 (60214772)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木村 大治 (40242573)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  岩谷 洋史 (00508872)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  曽我 亨 (00263062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森田 敦郎 (20436596)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  岡田 浩樹 (90299058)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  佐藤 知久 (70388213)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石井 美保 (40432059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  杉山 祐子 (30196779)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  亀井 伸孝 (50388724)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  菅原 和孝 (80133685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  飯田 卓 (30332191)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  常本 照樹 (10163859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  落合 一泰 (50212337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐々木 利和 (80132702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  葛野 浩昭 (90205089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  室 淳子 (20437453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高倉 浩樹 (00305400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  内堀 基光 (30126726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  杉藤 重信 (70206415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  丸山 淳子 (00444472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  竹川 大介 (10285455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  金子 守恵 (10402752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  寺嶋 秀明 (10135098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  今村 薫 (40288444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  山上 榮子 (40517380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小山 正 (50242889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  安藤 寿康 (30193105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  市川 光雄 (50115789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  早木 仁成 (60228559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  高田 明 (70378826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  木村 周平 (10512246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  中川 理 (30402986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  松村 圭一郎 (40402747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  中空 萌 (60790706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  Jensen Casper Bruun (80788373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  手塚 薫 (40222145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  菊地 徹夫 (00147943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  寒川 恒夫 (70179373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  青柳 清孝 (90052224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  加藤 普章 (90194844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  梶田 孝道 (10133357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  仙葉 豊 (90144534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  小口 一郎 (70205368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  山田 雄三 (10273715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  小杉 世 (40324834)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  細馬 宏通 (90275181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  岩谷 彩子 (90469205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  坊農 真弓 (50418521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  古山 宣洋 (20333544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  山崎 吾郎 (20583991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  近藤 和敬 (90608572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  山浦 清 (50111589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  板倉 史明 (20415623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  塚原 東吾 (80266353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  河合 香吏 (50293585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  足立 薫 (10802150)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  橋弥 和秀 (20324593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  森光 由樹 (20453160)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  河合 文 (30818571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  竹ノ下 祐二 (40390778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  五十嵐 由里子 (60277473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  中川 尚史 (70212082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  西井 凉子 (20262214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  外川 昌彦 (70325207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  篠原 雅武 (10636335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  箭内 匡 (20319924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  津田 和俊 (40545076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  結城 正美 (50303699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  中野 佳裕 (60545218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  鈴木 和歌奈 (70768936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  モハーチ ゲルゲイ (90587627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 75.  田辺 明生 (30262215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  佐治 靖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  林 耕次
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  萩野 泉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  安部 隆士
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  石崎 恵子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  大関 恭彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  山内 光則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  PETRRSON Nicolas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  ALTMAN Jon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  HEWLETT Barry S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 86.  HEWLETT Bonnie L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 87.  MUSHARBASH Yasmine
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 88.  S.HENR
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  佐々木 亨
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  齋藤 玲子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  山上 栄子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi