• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中山 俊秀  Nakayama Toshihide

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70334448
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2024年度: 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授
2007年度 – 2012年度: 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授
2007年度: 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 准教授
2007年度: 東京外国語大学, ジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授
2006年度: 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授
2001年度 – 2006年度: 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授
2005年度: アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学 / 小区分02060:言語学関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 言語学・音声学
研究代表者以外
言語学 / 小区分02060:言語学関連 / 人文・社会系 / 合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連 / 小区分02080:英語学関連 / オラリティと社会 / 史学一般
キーワード
研究代表者
危機言語 / ヌートカ語 / ワカシュ諸語 / 言語再活性化 / 消滅危機言語 / ワカシュ語族 / カナダ / テキスト資料 / 北米先住民 / 記述言語学 … もっと見る / 言語推移 / 奄美方言 / 琉球諸語 / 奄美諸語 / 言語運用能力 / 言語変化 / 言語意識 / 言語使用ドメイン / 文法 / 言語衰退 / 方言 / 社会言語学 / 黒タイ族 / タイ少数民族 / 言語ドキュメンテーション / 黒タイ / タイ / 言語文化再活性化 / 節構造 / 節結合 / 北米先住民言語 / 統語論 / 節連結 / Nuu-chah-nulth / Native American Indian languages / Pacific Northwest Coast / Endangered languages / Textual materials / Edward Spair / Wakashan languages / Nootka / 言語学 / 北米北西海岸 / 民族誌 / ヌーチャーヌルス / アメリカンインディアン / 北米北西海岸地域 / エドワード・サピア / 形態統語法 / 国際調査 / 形態法 / 類型論 / 形態論 / 複統合性 / テキストデータ / エスキモー語 / スライアモン語 / コーパス / アメリカ / 北米インディアン諸語 / 談話資料 … もっと見る
研究代表者以外
ヌートカ語 / 危機言語 / 記述言語学 / 言語学 / 形態論 / 文法 / 類型論 / 複統合性 / コーパス / 北米先住民 / 危機・少数言語 / 創発 / 中国語 / 言語類型論 / 沖永良部島 / 琉球諸語 / 言語復興 / ビッグデータ / アーカイブズ / ドキュメンテーション / デジタル化 / 画像 / 地域研究 / アメリカ先住民 / 言語構造モデル / 分析単位 / 語彙化 / 書きことば / 言語知識 / 話しことば / 英語 / 定型性 / 逸脱 / 言語モード / 言語単位 / 日常会話 / 書き言葉 / 文法知識 / 日本語 / 創造性 / 定型表現 / 話し言葉 / 相互行為 / 北米先住民言語 / テキストデータ / 北西海岸先住民語 / テキストデータベース / 北米先住民語 / 危機少数言語 / language description / Languages of the Northwest Coast of North America / typology / linguistics / 形態統語法 / 北アメリカ北西海岸先住民諸語 / 文法記述 / 北米北西海岸諸言語 / Endangered Languages / Linguistic Typology / Native people's language / North America / North-eastern Siberia / Polysynthesis / 民俗語彙 / 民話集 / 分類辞典 / ツングース諸語 / 複統合的語 / 民話 / ソロン語 / ナーナイ語 / コリャーク語 / チュクチ語 / モンゴル語 / 北東シベシア / 複統語性 / 消滅の危機に瀕している言語 / 先住民言語 / 北アメリカ / 北東シベリア / カナダ北西海岸 / 国際情報交換 / 言語記述研究 / 少数言語 / 危機 / 共同体 / サイバネティックス / ネットワーク / 歴史学 / 見えざる手 / スピノザ / 幻影 / 他力 / 親鸞 / 脱植民地化 / 植民地化 / 蓋 / 合理的な神秘主義 / 東大話法 / 立場 / 非線形 / 調和 / 暗黙知 / 呪縛 / 価値 / スライアモン語 / カレン語 / セイリッシュ語 / 民話テキスト / 音韻・語彙・文法 / コリヤーク語 / 類型的研究 / コーパス化 / 記述研究 / 北米北西海岸諸語 / データベース化 / アリュートル語 / アリュート語 / 古アジア諸語 / 類型論的多様性 / 言語と社会 / 言語動態調査 / 言語調査 / フィールドワーク / 環北太平洋地域 / 危機に瀕した言語 隠す
  • 研究課題

    (19件)
  • 研究成果

    (340件)
  • 共同研究者

    (53人)
  •  危機言語コミュニティにおけるNew Speakerの育成

    • 研究代表者
      横山 晶子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
      小区分02080:英語学関連
      合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  タイ少数民族における持続可能なコミュニティ協働型言語・文化ナレッジベースの構築研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  言語喪失の動態の研究:沖永良部語若年層話者における言語消滅メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  ヌートカ語アハウザット方言の自然談話データベース構築およびテキスト集の作成

    • 研究代表者
      中山 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

    • 研究代表者
      鈴木 亮子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化

    • 研究代表者
      吉田 憲司
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2021
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  ヌートカ語における統語構造の特性―節と節結合の連関の中で研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  ヌートカ語アハウザット方言の統合テキストデータベースの構築

    • 研究代表者
      中山 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  ヌートカ語における複統合性の多面的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  自然談話データに基づくオハイアット・ヌートカ語の文法記述および辞書の作成

    • 研究代表者
      中山 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  「共同体」概念に依拠しない秩序形成の理論歴史学~魂の脱植民地化の新しい展開~

    • 研究代表者
      安冨 歩
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  オハイアット・ヌートカ語のドキュメンテーション研究およびコーパス構築

    • 研究代表者
      中山 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  形態的言語類型論の再構築-語構造の異なる言語の比較対照をとおして-

    • 研究代表者
      渡辺 己
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
      香川大学
  •  北米先住民諸語自然談話テキスト資料の体系的収集研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  複統合性をめぐる北東シベリア・北アメリカ先住民言語の比較研究

    • 研究代表者
      呉人 徳司
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  北アメリカ北西海岸先住民諸言語の形態統語法に関する類型論的研究

    • 研究代表者
      渡辺 己
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      香川大学
  •  ヌートカ語に関する未発表言語資料の分析・処理および公開研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  環北太平洋地域における危機言語の総合的調査研究

    • 研究代表者
      遠藤 史
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      和歌山大学
  •  北東シベリアとアラスカの古アジア諸語に関する緊急調査研究代表者

    • 研究代表者
      中山 俊秀, 大島 稔
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東京外国語大学
      小樽商科大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [図書] Grammatical Sketches from the Field 22014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Yoshioka, Noboru; Otsuka, Kosei (eds.)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [図書] The Art and Practice of Grammar Writing2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Rice, Keren (eds.)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      University of Hawai'i Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [図書] The Art and Practice of Grammar Writing.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Keren Rice (eds.)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      University of Hawai'i Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [図書] Grammatical Sketches from the Field 22014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Noboru Yoshioka; Kosei Otsuka (eds.)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [雑誌論文] 危機言語コミュニティにおける、家庭内での言語選択の変遷 ―北琉球沖永良部島を事例に―2024

    • 著者名/発表者名
      横山晶子, 冨岡裕, 中山俊秀
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 47 ページ: 71-84

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] 危機言語コミュニティにおける、家庭内での言語選択の変遷 ―北琉球沖永良部島を事例に―2024

    • 著者名/発表者名
      横山晶子, 冨岡裕, 中山俊秀
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 47 ページ: 71-84

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 適応することば:内的要因による言語変化2023

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      菊澤律子、吉岡乾(編)『しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する』

      巻: 1 ページ: 240-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] VRを活用するメタバースコミュニティの理解にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川晶一、中山俊秀他
    • 雑誌名

      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 1

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] Commas as a constructional resource: the use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Fumino, Nakayama Toshihide
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39(1) ページ: 145-163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] VRを活用するメタバースコミュニティの理解にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川晶一;中山俊秀他
    • 雑誌名

      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: -

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] VRを活用するメタバースコミュニティの理解にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川晶一;中山俊秀他
    • 雑誌名

      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: -

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 適応することば:内的要因による言語変化2023

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      菊澤律子、吉岡乾(編)『しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する』

      巻: - ページ: 240-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] 適応することば:内的要因による言語変化2023

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      菊澤律子、吉岡乾(編)『しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する』

      巻: - ページ: 240-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] Commas as a constructional resource: The use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino and Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39 号: 1 ページ: 145-163

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2010

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13226, KAKENHI-PROJECT-23K12173, KAKENHI-PROJECT-20KK0007, KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: 148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: - ページ: 1-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: 1 ページ: 1-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 私たちの中のBLM2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      武内進一・中山千賀子編『ブラック・ライヴス・マターから学ぶ-アフリカからブローバル世界へ』東京外国語大学出版会

      巻: - ページ: 372-375

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: - ページ: 1-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: 3 ページ: 1-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [雑誌論文] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide、Horiuchi Fumino
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 172 ページ: 215-224

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.018

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061, KAKENHI-PROJECT-18K00527, KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 「通じる」ためのリソースとしての文法2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 307-308

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け-動的文法観に基づく一考察-2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 雑誌名

      田中廣明他 (編)「動的語用論の構築に向けて」開拓社

      巻: - ページ: 176-197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 27-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて』

      巻: 第2巻 ページ: 176-197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 3-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 3-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け-動的文法観に基づく一考察-2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 雑誌名

      田中廣明他 (編)「動的語用論の構築に向けて」開拓社

      巻: 1 ページ: 176-197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 「通じる」ためのリソースとしての文法2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      巻: _ ページ: 307-308

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 27-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け:動的文法観に基づく一考察2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて

      巻: 2 ページ: 176-197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 27-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press.

      巻: 1 ページ: 603-622

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press.

      巻: - ページ: 603-622

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [雑誌論文] 文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大野剛、中山俊秀
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 5-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [雑誌論文] 文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大野剛,中山俊秀
    • 雑誌名

      話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦

      巻: 1 ページ: 5-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [雑誌論文] Documentary Linguistics Workshop2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics

      巻: 11

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [雑誌論文] 文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大野剛,中山俊秀
    • 雑誌名

      鈴木亮子,秦かおり,横森大輔(編)『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』東京:ひつじ書房

      巻: - ページ: 5-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [雑誌論文] Documentary Linguistics Workshop: Its beginning, development, and the future2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics

      巻: 11

    • NAID

      120006319223

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language.2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      The Oxford Handbook of Polysynthesis

      巻: 1 ページ: 603-622

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, a Wakashan language2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.), Handbook of Polysynthesis. Oxford University Press

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, a Wakashan language2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.), Handbook of Polysynthesis. Oxford University Press

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [雑誌論文] 負ける体験としてのフィールドワーク2014

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      西井凉子編『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』東京外国語大学出版会

      巻: 1 ページ: 36-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [雑誌論文] Nuuchahnulth (Nootka)2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      How Languages Work

      巻: 1 ページ: 441-462

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [雑誌論文] 負ける体験としてのフィールドワーク2014

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      西井凉子編『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』東京外国語大学出版会

      巻: 1 ページ: 36-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [雑誌論文] Nuuchahnulth (Nootka)2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      In: Genetti, Carol, How Languages Work, Cambridge, Cambridge University Press.

      巻: 1 ページ: 441-462

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [雑誌論文] Having a shinshii/shiishii 'master' around makes you speak Japanese!: Inadvertent contextualization in gathering2013

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Responses to Language Endangerment. In honor of Mickey Noonan. New Directions in Language Documentation and Language Revitalization

      巻: 1 ページ: 141-156

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [雑誌論文] ヌートカ語の節連結:形式と用法、コーパスに基づく言語学教育研究報告2011

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      フィールド調査、言語コーパス、言語情報学III

      巻: 7巻 ページ: 347-366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 動的体系としての文法に迫る-文法研究のこれからの形2011

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 30巻 ページ: 34-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 動的体系としての文法に迫る-文法研究のこれからの形-2011

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 30(6) ページ: 34-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] ヌートカ語の節連結:形式と用法2011

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語学教育研究報告「フィールド調査、言語コーパス、言語情報学III」

      巻: 7 ページ: 347-366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<上>-つながる言語記録にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊言語

      巻: 38巻 ページ: 68-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<下>-ありのままの言語学2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 8月号

      ページ: 68-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] ヌートカ語2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      事典 世界のことば 141(大修館)

      ページ: 568-571

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<下>-ありのままの言語学2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 38

      ページ: 68-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      ヌートカ語、事典・世界のことば141(大修館)

      ページ: 568-571

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 月刊『言語』2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      新時代の記述言語学 <下>-ありのままの言語学 8月号

      ページ: 68-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] 月刊『言語』2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      新時代の記述言語学 <上>-つながる言語記録にむけて 7月号

      ページ: 66-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] ヌートカ語2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      事典世界のことば141(梶茂樹・中島由美・林徹編)

      ページ: 568-571

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<上>-つながる言語記録にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 7月号

      ページ: 66-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<下>-ありのままの言語学2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊言語

      巻: 38巻 ページ: 66-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] 新時代の記述言語学<上>-つながる言語記録にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 38

      ページ: 66-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [雑誌論文] ヌートカ語2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      事典 世界のことば141(梶茂樹・中島由美・林徹編)

      ページ: 568-571

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North.(Tokyo : ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.)(Tugus Kurebito (ed.))

      ページ: 59-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Toshihide
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North Vol.1

      ページ: 59-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] A Survey ofPolysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North, volume 1 Tokyo : ILCAA, Tokyo U. of Foreign Studies(Tugus Kurebito (ed.))

      ページ: 59-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] 品詞分類の悩み2008

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      東京 : 大修館, 月刊『言語』2008年6月号

      ページ: 100-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North (ILCAA) 1

      ページ: 15-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      Tugus Kurebito (ed.) Linguistic Typology of the North. Tokyo: ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies. 1

      ページ: 59-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      In Kurebito, T(ed.) Linguistic typology of the North, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies

      ページ: 73-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth.2008

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      In : Tugus Kurebito (ed. )Linguistic Typology of the North 1

      ページ: 59-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] 品詞分類の悩み2008

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 6

      ページ: 100-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀・山越康裕編『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』

      ページ: 197-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 雑誌名

      In Osahito Miyaoka, et. al. (eds.), The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press.

      ページ: 91-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing languages of the Pacific Rim

      ページ: 91-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim (Osahito Miyaoka et al. (eds.)) (Oxford University Press)

      ページ: 91-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] Languages of the South-West United States2007

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Ichihashi-Nakayama
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press. [Yukihiro Yumitani, Akira Yamamoto と共著](Osahito Miyaoka et al. (eds.))

      ページ: 460-474

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages.2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim.(Osahito Miyaoka et al. eds.)(Oxford : Oxford University Press.)

      ページ: 91-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』(中山俊秀・山越康裕編)

      ページ: 197-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀・山越康裕編『文法を描くーフィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』

      ページ: 197-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] 月刊『言語』2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      記述の現場から見た形態論

      ページ: 34-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] 記述の現場から見た形態論2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      東京 : 大修館, 月刊『言語』2007年8 月号

      ページ: 34-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] 記述の現揚から見た形態論2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』

      ページ: 34-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [雑誌論文] 記述の現場から見た形態論2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 36:8

      ページ: 34-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] Languages of the South-West United States2007

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Ichihashi-Nakayama, et al.
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim.(Osahito Miyaoka et al. eds.)(Oxford : Oxford University Press.)

      ページ: 460-474

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] Usingwritten records to revitalize NorthAmerican languages2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press(Osahito Miyaoka et.al. (eds.))

      ページ: 91-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim.(Osahito Miyaoka et al.(eds.))(Oxford University Press)

      ページ: 91-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』(中山俊秀・山越康裕(編))

      ページ: 197-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] Using written records to revitalize North American languages2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim (Oxford University Press)(Osahito Miyaoka et al. (eds.))

      ページ: 91-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      「文法を描く」 第2号

      ページ: 197-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] 品詞について-あるから見えるのか,見ようとするから見えるのか2006

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      峰岸真琴編『言語基礎論の構築へ向けて』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      ページ: 93-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [雑誌論文] 『地中に引っ張り込まれた女の子』-ヌートカ語アハウザット方言テキスト-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Nuutoka no hitobito no genzai [Present-day life of the Nootka people].2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Gengo 34(2)

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] ヌートカ語における複統合的語形成の分布と機能2005

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      記述的研究から明らかになる文法の諸問題

      ページ: 127-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] ヌートカの人々の現在2005

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 34.2

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] ヌートカの人々の現在2005

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』 34・2

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] ヌートカの人々の現在2005

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊言語 34巻・2号

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] The distribution and functions of polysynthetic word formation in Nuuchahnulth.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Theoretical problems in describing linguistic structure.(Toshihide Nakayama, Asako Shiohara(eds.))(Tokyo; ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.)

      ページ: 127-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse-Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      In Takagaki, Susumu, et. al. (eds.) Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. Amsterdam : John Benjamins

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse-Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth-2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Toshihide
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] ヌートカ語における複統合的語形成の分布と機能2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      記述的研究から明らかになる文法の諸問題.(中山俊秀, 塩原朝子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.)

      ページ: 127-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] Argument structure in discourse -Argument choice in possessive constructions in Nuuchahnulth-2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. (Toshiro Takagaki, et al.(eds)) (John Benjamins.)

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse - Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth -2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. (Toshihiro Takagaki, Susumu Zaima, Yoichiro Tsuruga, Francisco Moreno Fernandez, Yuji Kawaguchi (eds.),)(Amsterdam : John Benjamins.)

      ページ: 15-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse-- Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth--2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures.(Toshihiro Takagaki, Susumu Zaima, Yoichiro Tsuruga, Francisco Moreno Fernandez, Yuji Kawaguchi (eds.))(Amsterdam : John Benjamins.)

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] ヌートカ語における複統合的語形成の分布と機能2005

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      記述的研究から明らかになる文法の諸問題(中山俊秀, 塩原朝子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 127-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse -Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth-2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. (Toshiro Takagaki, et al.(eds))(John Benjamins.)

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse--Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth--2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures.

      ページ: 15-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Argument Structure in Discourse - Argument Choice in Possessive Constructions in Nuuchahnulth -2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. Amsterdam : John Benjamins.(Toshihiro Takagaki, Susumu Zaima, Yoichiro Tsuruga, Francisco Moreno Fernandez, and Yuji Kawaguchi (eds.))

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] ヌートカの人々の現在2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      月刊言語 34(2)

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] Nuutokago ni okeru fukutoogooteki gokeisei no bunpu to kinoo [Distribution and functions of Nuuchahnulth polysynthesis].2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Kyutsuteki kenkyuu kara akiraka ni naru bunpoo no shomondai [Theoretical issues raised by descriptive research on grammar]. (Toshihide Nakayama, Asako Shiohara (eds.)) (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.)

      ページ: 127-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] The present-day situation of the Nuuchahnulth people2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      Monthly Gengo 34 (2)

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] ヌートカ語における複統合的語形成の分布と機能2005

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      記述的研究から明らかになる文法の諸問題(中山俊秀・塩原朝子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 127-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320054
  • [雑誌論文] The problem of the lexical category distinction in Nootka.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics 32. ILCAA (Shigeki Kaji (ed.)) (Tokyo University of Foreign Studies.)

      ページ: 17-32

    • NAID

      40006343058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Inu ni natta shuuchoo -Nuutokago Ahauzatto hoogen tekisuto [Chief who turned into a dog : Ahousaht Nootka text].2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama (with Kumiko Nakayama)
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim, volume 11. (Toshiro Tsumagari (ed.)) (Hokkaido University.)

      ページ: 17-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Grammatical analysis situated in the structural environment : the case of the perspective-shifting construction in Nootka.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim, volume 9. Endangered Languages of the Pacific Rim A2-043. (Osahito Miyaoka, Endo Fubito (eds.))(Osaka Gakuin University.)

      ページ: 17-33

    • NAID

      120005373768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] "Distribution and Functions on Nuuchahnulth Polysynthesis"(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 雑誌名

      In Nakayama, T & Shiohara, A(eds.) Issues in Linguistic Structure Revealed by Descriptive Studies. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies

      ページ: 127-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [雑誌論文] Grammatical analysis situated in the structural environment : the case of the perspective-shifting construction in Nootka.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim, volume 9. Endangered Languages of the Pacific Rim A2-043.) (Osahito Miyaoka, Endo Fubito (eds.)) (Osaka Gakuin University.)

      ページ: 17-33

    • NAID

      120005373768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] How can we capture the internal logic of a language?2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Lectures on Endangered Languages : 4 - From Kyoto Conference 2001. Osaka Gakuin University(Osamu Sakiyama, et al.(eds.))

      ページ: 75-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Grammatical analysis situated in the structural environment : the case of the perspective-shifting construction in Nootka.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim, volume 9. (Osahito Miyaoka and Endo Fubito(eds.))(Osaka Gakuin University.)

      ページ: 75-81

    • NAID

      120005373768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] ヌートカ語における複統合性について:語彙的接尾辞の用法から2004

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(津曲敏郎編)(北海道大学大学院文学研究科) 11

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Nuutokago ni okeru fukutoogoosei nitsuite [On Nootka polysynthesis].2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim, volume 11. (Toshiro Tsumagari (ed.)) (Hokkaido University.)

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] 『犬になった酋長』-ヌートカ語アハウザット方言テキスト2004

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 中山久美子
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(津曲敏郎編)(北海道大学大学院文学研究科) 11

      ページ: 17-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] The Problem of the Lexical Category Distinction in Nootka.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics. (Shigeki Kaji(ed.))(ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.) 32

      ページ: 17-32

    • NAID

      40006343058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] 「意外」との出会い:ヌートカ2003

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      北のことばフィールドノート(津曲敏郎編)(北海道大学図書刊行会)

      ページ: 213-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Igai to no deai : Nuutoka [Encounter with the unexpected : Nootka].2003

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Kita no kotoba fiirudo nooto [Field notes on language of the north]. (Toshiro Tsumagari (ed.)) (Hokkaido University Press.)

      ページ: 213-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Manipulation of Argument Structure : A Case of "Possessor Raising" in Nuuchahnulth.2003

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Santa Barbara Papers in Linguistics (Toshihide Nakayama, Tsuyoshi Ono, Hongyin Tao, (eds.)) (University of California, Santa Barbara.)

      ページ: 85-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] Manipulation of Argument Structure : A Case of "Possessor Raising" in Nuuchahnulth.2003

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Santa Barbara Papers in Linguistics. (Toshihide Nakayama, Tsuyoshi Ono and Hongyin Tao(eds.)) 12

      ページ: 85-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [雑誌論文] How can we capture the internal logic of a language?

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      Lectures on Endangered Languages : 4 -From Kyoto Conference 2001. Endangered Languages of the Pacific Rim C-004. (Osamu Sakiyama, et al.(eds.)) (Osaka Gakuin University.)

      ページ: 75-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510614
  • [学会発表] What 'grammatically deviant' patterns can tell us about grammar2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on Rethinking Grammar
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] What 'grammatically deviant' patterns can tell us about grammar2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on Rethinking Grammar
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] What 'grammatically deviant' patterns can tell us about grammar2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on Rethinking Grammar
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] How far can we go with the clause?2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] How far can we go with the clause?2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 打ち言葉の逸脱的表現から見る定型化2023

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀・土屋智行
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] How far can we go with the clause?2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] The Next Cultural Guardians: Youth-Led Action in Preserving and Promoting Indigenous Languages, Practices and Traditions in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Sao, Lili Sao, Yukie Matsumura, Yutaka Tomioka, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      7th International Conference on Language and Education: Multilingual Education For Transformative Education Systems And Resilient Futures
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] My FSR: Family Social Responsibility - A sustainable and mindful way of life2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Sao, Riri Sao, Yukie Matsumura, Yutaka Tomioka, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      7th International Conference on Language and Education: : Multilingual Education For Transformative Education Systems And Resilient Futures
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本音響学会第148回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本音響学会第148回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本音響学会第148回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 'Structural incompletion' as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性―係助詞ハで始まる発話―2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀・堀内ふみ野
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 「ネタさえあれば、だけどね」―読点を含めた定型表現研究の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性ー係助詞ハで始まる発話2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] ただの点、だけどね:構文構成素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 堀内ふみ野
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 堀内ふみ野
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性ー係助詞ハで始まる発話2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会特別講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] ''Structural incompletion" as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] ただの点、だけどね:構文構成素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumiko Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01257
  • [学会発表] ただの点、だけどね:構文構成素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0007
  • [学会発表] ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumiko Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] ただの読点、だけどね:構文構成要素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語創発学への道のり2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第16回 話しことばの言語学ワークショップ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 言語創発学への道のり2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第16回 話しことばの言語学ワークショップ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語の類型化の面白みと落とし穴2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Reexamining the Complexity of Collaboration in Documentation and Revitalization Research2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Dynamic emergence of referents in conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 伝康晴, 細馬宏通, 木村大治
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Dynamic emergence of referents in conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihihide Nakayama, Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] 言語の類型化の面白みと落とし穴2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Reexamining the Complexity of Collaboration in Documentation and Revitalization Research2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 伝康晴, 細馬宏通, 木村大治
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Reflections on working with an endangered language community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Third International Conference on Documentary Linguistics - Asian Perspectives
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Problematizing language and revitalization: Why language documentation hits a wall in revitalization2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: How do we need to change the way we think about grammar?2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Japanese/Korean Conference: Pre-conference workshop on Multiplicity in Language and Multiple
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Different ways of contributing to conservation and revitalization of language and culture2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on conservation and revitalization of community language and culture
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Reframing referentiality in interaction: From 'pointing' to 'synchronized attention'2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Referentiality
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Reflections on working with an endangered language community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Third International Conference on Documentary Linguistics - Asian Perspectives
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: How do we need to change the way we think about grammar?2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Japanese/Korean Conference: Pre-conference workshop on Multiplicity in Language and Multiple Grammars
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Different ways of contributing to conservation and revitalization of langauge and culture2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on Conservation and Revitalization of Community Language and Culture
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Problematizing language and revitalization: Why language documentation hits a wall in revitalization2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00527
  • [学会発表] Reframing referentiality in interaction: From 'pointing' to 'synchronized attention'2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Referentiality
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18回全国大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Systematicity in variation within a grammar: A look into ’broken’ structure and ’deviant’ semantics in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi & Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Systematicity in variation within a grammar: A look into ’broken’ structure and ’deviant’ semantics in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi & Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Fluctuating robustness of nominal phrases in Nuuchahnulth2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 会話に見られる言語表現の文法的特異性2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 会話から見る文法体系の多重性:日本語の日常会話を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野、中山俊秀
    • 学会等名
      第6回動的語用論研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] On the Question of Universality of Lexical Categories: What Nuuchahnulth (Nootka) Can Tell Us2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special seminar
    • 発表場所
      Division of Linguistics and Multilingual Studies, Nanyang Technological University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Fluctuating robustness of nominal phrases in Nuuchahnulth2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Working with Conversational Data2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia, Mahidol University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Fluctuating robustness of nominal phrases in Nuuchahnulth2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 言語使用を基盤とした文法とその研究の方向性と可能性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第56回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
    • 発表場所
      国立情報学研究所:東京都千代田区
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 会話に見られる言語表現の文法的特異性2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] Working with Conversational Data2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia, Mahidol University, Salaya, Thailand
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] On the Question of Universality of Lexical Categories: What Nuuchahnulth (Nootka) Can Tell Us2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special Seminar
    • 発表場所
      Division of Linguistics and Multilingual Studies, Nanyang Technological University, Singapore
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 会話から見る文法体系の多重性:日本語の日常会話を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野,中山俊秀
    • 学会等名
      第6回動的語用論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 言語使用を基盤とした文法とその研究の方向性と可能性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      第56回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Introduction to Language Documentation and Revitalization2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia, Mahidol University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 会話から見る文法体系の多重性:日本語の日常会話を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野,中山俊秀
    • 学会等名
      第6回動的語用論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0061
  • [学会発表] 会話に見られる言語表現の文法的特異性2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: Modes, genres and speaker's knowledge2017

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Iwasaki, Yoshiko Matsumoto, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Introduction to Language Documentation and Revitalization2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia, Mahidol University, Salaya, Thailand
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Noun Phrases in Discourse: Why and how might they be interesting2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on the Noun Phrase as Units of Linguistic Structure and Interaction
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 複雑系としての言語の特性2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      情報資源利用研究センターワークショップ『複雑系としての社会システム研究の可能性を考える』
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2016-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Emergent units in speaking for interacting2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International symposium on the emergence of units in social interaction
    • 発表場所
      University of Helsinki
    • 年月日
      2016-08-03
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Rethinking linguistic communication and grammar2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Invited lecture
    • 発表場所
      Mahidol University, Salaya, Thailand
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] コミュニケーションの中での文法を捉える2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      琉球諸語研究会
    • 発表場所
      九州大学:福岡県福岡市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Rethinking linguistic communication and grammar2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Invited lecture
    • 発表場所
      Mahidol University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Rethinking grammar: Multiplicity in grammar2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Invited lecture
    • 発表場所
      Mahidol University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 話しことばが新たに拓く文法研究を考える2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション4
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 年月日
      2016-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Rethinking grammar: Multiplicity in grammar2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Invited lecture
    • 発表場所
      Mahidol University, Salaya, Thailand
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Noun Phrases in Discourse: Why and how might they be interesting2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on the Noun Phrase as Units of Linguistic Structure and Interaction
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Noun Phrases in Nuuchahnulth: Their place in grammar and discourse2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on the Noun Phrase as Units of Linguistic Structure and Interaction
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] Emergent units in speaking for interacting2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International symposium on the emergence of units in social interaction
    • 発表場所
      University of Helsinki, Helsinki, Finland
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 複雑系としての言語の特性2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      情報資源利用研究センターワークショップ『複雑系としての社会システム研究の可能性を考える』
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2016-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Noun Phrases in Nuuchahnulth: Their place in grammar and discourse2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on the Noun Phrase as Units of Linguistic Structure and Interaction
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 話しことばが新たに拓く文法研究を考える2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション4
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 年月日
      2016-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] Fixedness and unithood in Miyako and Japanese conversation: An exploration into the emergence of structure and interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Toshihide Nakayama, Ryoko Suzuki
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Antwerp
    • 年月日
      2015-07-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] 言語構造の柔らかさはどこからくるか:「語」というドメインを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      学術交流研究シンポジウム「やりとりの言語学:場から生まれることば」
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] データと理論:データあっての理論か、理論あってのデータか2015

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      フィールドサイエンスコロキアム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-12-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] データと理論:データあっての理論か、理論あってのデータか2015

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      フィールドサイエンスコロキアム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-12-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02509
  • [学会発表] ixedness and unithood in Miyako and Japanese conversation: An exploration into the emergence of structure and interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Toshihide Nakayama, Ryoko Suzuki
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Antwerp
    • 年月日
      2015-07-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02473
  • [学会発表] 文法とコミュニケーションの怪しい体系性:ありのままの言語研究の挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所AA研創立50周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      一橋講堂
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Toward Understanding Grammar through Conversation2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Rethinking the notion of ‘units’ in linguistic description and theory2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on Intransitivizing Morphology in Japanese Dialects
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] 言語使用の中で文法を考える:言語の構造的単位に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      九州大学言語学研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] he role of polysynthesis in Nuuchahnulth morphosyntactic structure2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Polysynthesis in the World’s Languages
    • 発表場所
      National Institute for Japanese Language and Linguistics, Tokyo
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Problems of ‘units’ in describing Nuuchahnulth syntax2013

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Linguistic and Interactional Units in Everyday Speech: Cross-Linguistic Perspective
    • 発表場所
      University of Alberta, Edmonton, Alberta, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Language Documentation in Japan and the Role of Linguistic Dynamics Research Project2011

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      17^<th> Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      Kobe City University of Foreign Studies
    • 年月日
      2011-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] 「言いさし文」における「けど」:談話様式と文法化の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      中山久美子
    • 学会等名
      共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」「節連結に関する通言語的研究」2011年度合同研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2011-07-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] Language Documentation in Japan and the Role of Linguistic Dynamics Research Project2011

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      17th Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      Kobe City University of Foreign Studies
    • 年月日
      2011-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] 「言いさし文」における「けど」2011

    • 著者名/発表者名
      中山久美子
    • 学会等名
      談話様式と文法化の視点から、共同研究プロジェクト・北方諸言語の類型論的比較研究・節連結に関する通言語的研究・合同研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学・本郷サテライト
    • 年月日
      2011-07-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] ワラパイ語における他動性・態の交替2011

    • 著者名/発表者名
      中山久美子
    • 学会等名
      共同研究プロジェクト・北方諸言語の類型論的比較研究・第3回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] 項構造の悩ましさ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回動詞項構造研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] つながる言語記録研究へ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回琉球継承言語研究に関するワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] コンテクストを意識した記述研究2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      琉球諸語記述研究会第4回琉球語ワークショップ
    • 発表場所
      於琉球大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] コンテクストを意識した記述研究2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      琉球諸語記述研究会第4回琉球語ワークショップ
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] つながる言語記録研究へ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回琉球継承言語研究に関するワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] コンテクストを意識した記述研究2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第4回琉球語ワークショップ
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] いろいろなことば2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      明星学園小学校招待講演
    • 発表場所
      明星学園小学校
    • 年月日
      2010-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] つながる言語記録研究へ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回琉球継承言語研究に関するワークショップ
    • 発表場所
      於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] 項構造の悩ましさ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回動詞項構造研究会
    • 発表場所
      於名古屋大学
    • 年月日
      2010-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] つながる言語記録研究へ2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第2回琉球継承言語研究に関するワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] いろいろなことば2010

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      明星学園小学校招待講演
    • 発表場所
      於明星学園小学校
    • 年月日
      2010-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Fieldling an Initiative toward the Brighter Future of Field Linguistics in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      3^<rd> International Conference on Field Linguistics
    • 発表場所
      Moscow
    • 年月日
      2009-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] Grammaticization and pragmatic motivations in clause combining : a case study in Nuuchahnulth.2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Melbourne
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] Initiative forbuilding an infrastructure in support oflanguage documentation2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      First International Conference on Language Documentation and Conservation
    • 発表場所
      University of Hawai'i, Manoa
    • 年月日
      2009-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] Initiative for building an infrastructure in support of language documentation."2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      First International Conference on Language Documentation and Conservation
    • 発表場所
      University of Hawai' i, Manoa
    • 年月日
      2009-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Fieldling : An intiative toward the brighter future of field linguistics in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 学会等名
      Institute of Linguistics, Russian Academic of Science, 3rd International Conference on Field Linguistics
    • 発表場所
      於Institute of Linguistics, Russian Academic of Science (ロシア)
    • 年月日
      2009-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Grammaticization and pragmatic motivations in clause combining : a case study in Nuuchahnulth.2009

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 学会等名
      International Pragmatics Association, 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      於University of Melbourne (オーストラリア)
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Grammaticization and pragmatic motivations in clause combining : a case study in Nuuchahnulth2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      International Pragmatics Association, 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Melbourne
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Fieldling : An intiative toward the brighter future of field linguistics in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      3rd International Conference on Field Linguistics
    • 発表場所
      Institute of Linguistics, Russian Academic of Science, Moscow
    • 年月日
      2009-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] Fieldling : An intiative toward the brighter future of field linguistics in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      Institute of Linguistics, Russian Academic of Science, 3rd International Conference on Field Linguistics
    • 発表場所
      Institute of Linguistics, Russian Academic of Science
    • 年月日
      2009-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Initiative for building an infrastructure in support of language documentation.2009

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      First International Conference on Language Documentation and Conservation.
    • 発表場所
      University of Hawai' i, Manoa, USA
    • 年月日
      2009-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] 言語ダイナミクス科学のめざすもの2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』平成20年度第1回研究会.
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2009-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] 言語ダイナミクス科学のめざすもの2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』研究会
    • 発表場所
      於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2009-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] 言語ダイナミクス科学のめざすもの重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』2009

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      平成20年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2009-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] Initiative for building an infrastructure in support of language documentation2009

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 学会等名
      First International Conference on Language Documentation and Conservation
    • 発表場所
      於University of Hawai'i, Manoa (米国)
    • 年月日
      2009-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Grammaticization and Pragmatic Motivations in Clause Combining : a case study in Nuuchahnulth2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      11^<th> International Pragmatics Converence
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520429
  • [学会発表] 今どきの品詞分類-議論の出発点として2008

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第136回大会ワークショップ『言語の構造的多様性のなかでの品詞分類』
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] 今どきの品詞分類-議論の出発点として2008

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第136回大会ワークショップ『言語の構造的多様性のなかでの品詞分類』
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Anatomy of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 学会等名
      Linguistics Colloquium, Linguistics Department, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
    • 発表場所
      於Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology (ドイツ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] 今どきの品詞分類-議論の出発点として2008

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第136回大会ワークショップ『言語の構造的多様性のなかでの品詞分類』
    • 発表場所
      於学習院大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] ELPR and other Initiatives in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      National Science Foundation's Workshop on Documenting Endangered Lan
    • 発表場所
      University of New Hampshire, U. S. A.
    • 年月日
      2007-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] ELPR and other Initiatives in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      National Science Foundation's Workshop on Documenting Endangered Languages
    • 発表場所
      University of New Hampshire:Durham,New Hampshire
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] ヌートカ語における名詞化2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論 : 記述的研究コミュニティー構築部会』名詞化ワークショップ研究会1
    • 発表場所
      於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2007-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Anatomy ofPolysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Department Colloquium
    • 発表場所
      Department of Linguistics, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany
    • 年月日
      2007-10-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] ELPR and other Initiatives in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Toshihide
    • 学会等名
      National Science Foundation's Workshop on Documenting Endangered Languages
    • 発表場所
      於University of New Hampshire : Durham, New Hampshire (米国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] ヌートカ語における名詞化2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論:記述的研究コミュニティー構築部会』名詞化ワークショップ研究会1
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2007-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] Anatomy of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      Linguistics Colloquium, Linguistics Department, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
    • 発表場所
      University of New Hampshire:Durham,New Hampshire
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] Characteristics of Nuuchahnulth polysynthesis2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Annual meeting of the Society of the Study of the Indigenous Languages of the Americas
    • 発表場所
      Anaheim Hilton(Anaheim, California, U.S.)
    • 年月日
      2007-01-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [学会発表] ヌートカ語における名詞化2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論:記述的研究コミュニティー構築部会』名詞化ワークショップ研究会1
    • 発表場所
      東京外国語大学アジァ・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2007-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320062
  • [学会発表] ヌートカ語における『所有者上昇構文』2007

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      『世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究』プロジェクト研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2007-03-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] Characteristics of Nuuchahnulth polysynthesis2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society of the Study of the Indigenous Languages of the Americas
    • 発表場所
      Anaheim, CA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] 人間言語の多様性-ヌートカ語の挑戦2006

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      招待講演
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2006-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] ヌートカ語における名詞化2006

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論 : 記述的研究コミュニティー構築部会』平成18年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2006-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] 言語学でのフィールドワーク2006

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      フィールドサイエンス・コロキアム第1回『フィールドサイエンスの手法構築に向かって-臨地研究の実践と理論』
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター
    • 年月日
      2006-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] ヌートカ語の語形成の特徴2006

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』平成18年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2006-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401014
  • [学会発表] The lexical suffix in Nutka and polysynthesis2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      The 130th meeting of Linguistic Society of Japan, International Christian University
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2005-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320050
  • [学会発表] Linguistic knowledge from everyday talk

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      話し言葉の言語学ワークショップ第7回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Issues on 'units' in language communication and linguistic structure

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      話し言葉の言語学ワークショップ第5回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Toward an Organic View of Unit

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Nakayama, Kumiko
    • 学会等名
      Helsinki Symposium on Matches and Mismatches of Units in Interaction
    • 発表場所
      University of Helsinki
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Toward an Organic View of Unit

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide; Nakayama, Kumiko
    • 学会等名
      Helsinki Symposium on Matches and Mismatches of Units in Interaction
    • 発表場所
      University of Helsinki
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] 言語の単位について考える

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] 生きている言語を捉える挑戦:言語研究のパラダイム転換に向けて

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第9回知の拠点セミナー
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Toward Understanding Grammar through Conversation

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] 危機言語時代の言語調査―なにをどのように記録すべきか

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      国立国語研究所 時空間変異研究系 合同研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] The role of polysynthesis in Nuuchahnulth morphosyntactic structure

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Polysynthesis in the World’s Languages
    • 発表場所
      National Institute for Japanese Language and Linguistics
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Issues on 'units' in language communication and linguistic structure

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      話し言葉の言語学ワークショップ第5回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] 生きている言語を捉える挑戦:言語研究のパラダイム転換に向けて

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      第9回知の拠点セミナー
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Problems of ‘units’ in describing Nuuchahnulth syntax

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Linguistic and Interactional Units in Everyday Speech: Cross-Linguistic Perspective
    • 発表場所
      University of Alberta
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Problems of units in descriptive linguistics

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      話し言葉の言語学ワークショップ第5回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] An exploration of grammatical tightness: some observations from Nuuchahnulth narrative data

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Tight and Loose Grammar
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] テキストを使った方言研究から見えてくること-危機方言の調査と記述

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      日本語学会春季大会・ワークショップ『自然談話が切り拓く方言研究-自然談話を基盤とすることにより文法研究をどのように発展させられるか』
    • 発表場所
      大坂大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] An exploration of grammatical tightness: some observations from Nuuchahnulth narrative data

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Tight and Loose Grammar
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Language documentation when the community is not 'in the mood'

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀、大野剛
    • 学会等名
      Third International Conference on Language Documentation and Conservation
    • 発表場所
      University of Hawai'i, Manoa
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520420
  • [学会発表] Problems of units in descriptive linguistics

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      話し言葉の言語学ワークショップ第5回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] Language documentation when the community is not 'in the mood'"

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide (Ono, Tsuyoshiと共著)
    • 学会等名
      Third International Conference on Language Documentation and Conservation
    • 発表場所
      University of Hawai'i, Manoa
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] 北米北西海岸諸語の基礎語彙調査

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      フィールド言語学ワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • [学会発表] 言語の単位について考える

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520458
  • 1.  中山 久美子 (40401426)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 170件
  • 2.  渡辺 己 (30304570)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  冨岡 裕 (90816505)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  永井 佳代 (00422907)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大島 稔 (00142787)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  横山 晶子 (40815312)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  加藤 昌彦 (30290927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  沈 力 (90288605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  安冨 歩 (20239768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  深尾 葉子 (20193815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  脇田 晴子 (80088012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  長崎 暢子 (70012979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中村 尚司 (50172424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  生田 美智子 (40304068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  千葉 泉 (20217243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  西川 英彦 (10411208)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  葛城 政明 (60273736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  苅部 直 (00261941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  星 泉 (80292994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小寺 敦 (30431828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  上田 貴子 (00411653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  椎野 若菜 (20431968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  與那覇 潤 (50468237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  黒田 明伸 (70186542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  呉人 徳司 (40302898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  風間 伸次郎 (50243374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  呉人 恵 (90223106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  堀 博文 (10283326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  笹間 史子 (60330114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  鈴木 亮子 (50306859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  吉田 憲司 (10192808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  園田 直子 (50236155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  丸川 雄三 (10390600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  寺村 裕史 (10455230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  高野 明彦 (00333542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  西尾 哲夫 (90221473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  野林 厚志 (10290925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  飯田 卓 (30332191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  卯田 宗平 (40605838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  平勢 隆郎 (30144645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  柳澤 雅之 (80314269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  遠藤 史 (20203672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  津曲 敏郎 (80113588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宮岡 伯人 (60002979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  久保 智之 (30214993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  佐藤 知己 (40231344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  遠藤 智子 (40724422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  横森 大輔 (90723990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  土屋 智行 (80759366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 50.  柴崎 礼士郎 (50412854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  西井 凉子 (20262214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  山田 真寛 (10734626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  堀内 ふみ野
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi