• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内ノ倉 真吾  UCHINOKURA Shingo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70512531
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2025年度: 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授
2020年度: 鹿児島大学, 教育学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 鹿児島大学, 教育学部, 准教授
2011年度 – 2012年度: 静岡大学, 教育学部, 准教授
2011年度: 静岡大学, 教育学部, 講師
2008年度 – 2010年度: 静岡大学, 教育学部, 助教
2009年度: 静岡大, 教育学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
科学教育 / 教科教育学 / 小区分09080:科学教育関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
理科教育 / STEM教育 / STEAM教育 / 創造性 / 科学的モデリング / へき地 / 教科指導 / 複式学級 / モデリング能力 / 表象 … もっと見る / アナロジー / 科学的な創造性 / エンパワーメント / 科学資本論 / 離島 / 少人数学級 / 教育課程 / Science for All / 科学教育カリキュラム / インクルーシブ教育 / 発達的過程 / マルチモダリティー / 科学教育 / 科学的能力 / 理科指導法 / 小学校複式学級 / 実践的知識 / 小規模学級 / 学習過程 / 同単元指導 / 学年別指導 / へき地・小規模校 / 理科授業 / 実践的な知識 / メタ表象 / モデル / 資質・能力 / 認識的知識 / 数学化 / モデル化 / メタ理解 / 比喩的言語 / 科学的探究プロセス / 科学教育スタンダード / アメリカ / 文法 / 語彙 / 読むこと / 書くこと / 学習言語 / 自己説明 / 教授ストラテジー / 認知的葛藤 / アナロジー的推論 / 言語観 / what-if分析 / 条件文 / 科学史 / コンテクスト … もっと見る
研究代表者以外
理科教育 / カリキュラム / STEM教育 / 数学教育 / 科学教育 / Learning Progressions / カリキュラム構成 / NGSS / カリキュラム開発 / 内容構成原理 / Nature of Science / 小学校校庭 / 維管束植物 / 昆虫 / 身近な自然 / 校庭の動植物 / 生物多様性 / 環境教育 / 身近な生物 / 校庭 / 奄美群島 / CCSS / 技術科教育 / 言語教育 / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / アセスメント / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / Engineering教育 / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / 工学教育 / 技術教育 / 理数教育 / STEM 教育 / NCTM(全米数学教育学会) / NSTA(全米科学教育連合学会) / Common Core / 科学教育フレームワーク / 科学/技術/工学/数学リテラシー / 次世代全米科学スタンダード / Common Core / 教科領域横断 / 米国のスタンダード / 米国の数学教育 / 米国の科学教育 / 日本の理科教育、数学教育、技術教育 / スタンダード教育 / アメリカの科学教育 / 教科横断 / カリキュラム研究 / 科学、技術、工学、数学教育 / STEM 教育 / 企業ベネフィット / 地域教育リソース / キャリア教育差込教材 / 基礎的汎用的能力 / CSR活動 / キャリア教育ネットワーク / キャリア教育ハブシステム / 中学校理科 / 学習の有用性 / キャリア教育 / 学力 / ジェンダー / 教育課程 / 言語力 / 教科書の問い / コンビテンス / 科学の本質 / モデリング能力 / 問い / 教科書 / コンピテンス / 探究スキル / 理科 / 原子力教育 / サイエンスコミュニケーション / ESD論 / シチズンシップ教育 / STSアプローチ論 / シティズンシップ教育 / STS教育論 / 放射線教育 / リスクコミュニケーション / 防災減災教育 / 防災・減災教育 / 放射線リスクコミュニケーション / 放射線リスク / NGSS, / 科学技術ガバナンス / エネルギー環境教育教材 / 技術 リテラシー / 科学リテラシー / 持続可能 / エネルギー環境教育リテラシー / 現職教育 / ナショナルカリキュラム / エネルギー教育実践校 / エネルギー環境教育 / エコスクール / サステイナブル / 世代間公平 / トレードオフ / LCA / 意思決定 / リスク / 不確実性 / マルチ/インターディシプリン / ESD / カリキュラムフレームワーク重層構造図 / カリキュラムフレームワークの目標と内容の二次元マトリックス / エネルギー環境リテラシー / カリキュラム構成・開発 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (141件)
  • 共同研究者

    (73人)
  •  人工知能(AI)時代の理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  エンパワーメント・アプローチに基づく小学校複式学級の教科教育方法論の再構築研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  創造性育成の観点から見た科学的モデリング能力の開発方法の解明研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  理科教育におけるNOSの内容構成原理の解明とカリキュラムモデルの開発及び評価

    • 研究代表者
      鈴木 宏昭
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      山形大学
  •  奄美群島の小学校校庭における動植物の多様性の解明と環境教育での活用

    • 研究代表者
      川西 基博
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  小学校複式学級における理科指導法の「実践知」の解明研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  理科学習の有用性を実感できるキャリア教育プログラムの開発とハブシステムの構築

    • 研究代表者
      萱野 貴広
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
      常葉大学
  •  理科教育における言語バリアとしての「学習言語」の研究研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鹿児島大学
      静岡大学
  •  科学技術ガバナンスの形成のための科学教育論の構築に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  理科教育におけるロジックとレトリックの統合的なスキル育成方法の解明研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  エネルギー環境リテラシー育成のカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      常葉学園大学
  •  理科教育におけるアナロジー的推論を促進するプラグマティックな要因の解明研究代表者

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(スタートアップ)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      静岡大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 議論する こととその方法2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾 (奥野健二・大矢恭久編著)
    • 出版者
      (株)ITSC
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [図書] 理科の学習、論教科教育の理論と授業II(理数編)2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 小学生の科学的な問題解決の過程における「結果」と「考察」に関する理解2024

    • 著者名/発表者名
      桃原研也, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 313-327

    • DOI

      10.11639/sjst.23057

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K17599, KAKENHI-PROJECT-23K20741, KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [雑誌論文] 小学生の「結果に基づいた考察」の記述を促進する指導方法の研究 -第5学年「植物の発芽と成長」の授業実践に基づいて-2023

    • 著者名/発表者名
      桃原研也,宮﨑幸樹,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 21 ページ: 358-358

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K17599
  • [雑誌論文] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science,2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 雑誌名

      15th European Science Education Research Association Abstract Book

      巻: - ページ: 189-189

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [雑誌論文] Pre-Service Primary School Teachers' Understanding of the Distinction Between Observations and Inferences in Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Kenya Momohara, Nana Yamanaka
    • 雑誌名

      96th NARST International Conference Abstract Book

      巻: - ページ: 348-348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [雑誌論文] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 雑誌名

      15th European Science Education Research Association Abstract Book

      巻: 1 ページ: 189-189

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20741
  • [雑誌論文] Childrens' Perceptions of the Use of Technology and Games in Science Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Nao Nomura
    • 雑誌名

      EASE 2022 International Conference (Program Book)

      巻: - ページ: 51-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [雑誌論文] 中学生・高校生・大学生の科学的測定の不確かさの理解2021

    • 著者名/発表者名
      古賀康裕,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 415-429

    • DOI

      10.11639/sjst.21028

    • NAID

      130008122793

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] Primary and lower secondary students’ perceptions of representational practices in science learning: focus on drawing and writing2020

    • 著者名/発表者名
      Uchinokura Shingo
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 42 号: 18 ページ: 3003-3025

    • DOI

      10.1080/09500693.2020.1849854

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 小学校複式学級の理科授業におけるものづくりの実践-エンジニアリングデザインの視点を導入して-2020

    • 著者名/発表者名
      高岡門夢, 通村隆翔, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 18 ページ: 240-240

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 理科カリキュラムにおける測定の不確かさに関わる基本的な概念2020

    • 著者名/発表者名
      古賀康裕, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: 417-418

    • NAID

      130007945549

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 中学校理科におけるエンジニアリングデザインの学習過程を導入した授業の開発と実践2019

    • 著者名/発表者名
      太田 和希、内ノ倉 真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 2 ページ: 41-44

    • DOI

      10.14935/jsser.34.2_41

    • NAID

      130007751617

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-11-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際事象の観察から-大学生との比較との比較に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      廣直哉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60(1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] アメリカの初等・前期中等科学カリキュラムにおけるエンジニアリングデザイン−科学スタンダード・教科書の学習内容に着目して−2019

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉 真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 43 号: 0 ページ: 87-88

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_87

    • NAID

      130007882977

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際2019

    • 著者名/発表者名
      HIROSHI Naoya、UCHINOKURA Shingo
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60 号: 1 ページ: 173-184

    • DOI

      10.11639/sjst.18047

    • NAID

      130007696326

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2019-07-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 現職教師と教職課程学生の理科でのものづくりに関する認識2019

    • 著者名/発表者名
      OHTA Kazuki、UCHINOKURA Shingo
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60 号: 2 ページ: 291-300

    • DOI

      10.11639/sjst.19028

    • NAID

      130007769956

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2019-11-29
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 中学生の酸化に関する科学的な知識と実用的な知識の実際-金属のさびを事例にして-2019

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部大会論文集

      巻: 45 ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 雑誌名

      15th IARTEM conference on textbooks and educational media

      巻: - ページ: 67-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] 中学生の科学的測定の性質に関する認識の調査-データの代表性・信頼性の認識に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      古賀康裕,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 17 ページ: 369-369

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [雑誌論文] Students' Use of Representations and Particle Models for Dissolution2018

    • 著者名/発表者名
      Uchinokura,S.
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference. Research, Practice and Collaboration in Science Education

      巻: Part 2 ページ: 168-180

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 理科授業における中学生の事象の観察から生成する疑問の特徴-物質の状態変化を事例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 27

    • NAID

      120006463672

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 小学生の理科学習における図的表現に対する認識の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾,北原深志,下古立浩
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 59 号: 2 ページ: 217-227

    • DOI

      10.11639/sjst.18031

    • NAID

      130007534912

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2018-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈のメタ的知識と手続き的知識の関係2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 55-60

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_55

    • NAID

      130007521824

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 理科教育における大学生と教師のものづくりに関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 61-64

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_61

    • NAID

      130007521833

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 小・中学校理科教科書に見られるグラフとその指導の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 59 号: 1 ページ: 67-77

    • DOI

      10.11639/sjst.18012

    • NAID

      130007437831

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2018-07-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(2) ページ: 53-56

    • NAID

      130007387517

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 小学校複式学級における教科・領域の指導計画・担当の実際-鹿児島県中西部地区の学校を事例にして-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: - ページ: 196-197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13581
  • [雑誌論文] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(3) ページ: 41-46

    • NAID

      130007387563

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ -NSTAの第5回STEMfo フォーラム&エキスポに参加して2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾・丹沢哲朗・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 164-165

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(2) ページ: 49-52

    • NAID

      130007387526

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] アメリカ中等科学教科書におけるモデルの開発と利用に関する内容構成の特質-ホルト科学教科書と日本の理科教科書との比較に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      教材学研究

      巻: 27 ページ: 117-124

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] German and Japanese Student Teachers' Views of Creativity2016

    • 著者名/発表者名
      Luzie Semmler, Verena Pietzner, and Shingo Uchinokura
    • 雑誌名

      Innovations in Science Education Research & Practice: Strengthening International Collaboration(E-Proceedings of EASE2016 Tokyo)

      巻: - ページ: 42-42

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係-物質の状態変化を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 31(2) ページ: 39-52

    • NAID

      130006655978

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育の推進方策-スタンダード・プログラムの開発と学習環境の向上に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65(4) ページ: 9-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 中学生の理科学習を通じたモデルについての理解2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 40 ページ: 171-172

    • NAID

      130007436462

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 科学領域の熟達者のアナロジーの使用方法-問題解決および科学的な探究過程に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 66 ページ: 49-70

    • NAID

      120005758105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 長期の理科学習者としての理科系大学生のアナロジーの使用-「物質の状態変化」の学習の振り返りに基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編

      巻: 66 ページ: 13-33

    • NAID

      120005758094

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] Chemistry Teachers’ Perceptions and Attitudes about Creativity in Chemistry Classes2016

    • 著者名/発表者名
      Annika Springub , Luzie Semmler , Shingo Uchinokura, Verena Pietzner
    • 雑誌名

      Science Education Research: Engaging Learners for a Sustainable Future(Proceedings of ESERA 2015)

      巻: - ページ: 2785-2794

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30(4) ページ: 5-10

    • NAID

      130006655867

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 理科教育におけるアナロジーとモデルの開発と利用-育成したい科学的な能力という観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65(7) ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30(2) ページ: 35-38

    • NAID

      130006660237

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-アイオワ州での取り組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、熊野善介、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29(1) ページ: 87-92

    • NAID

      130006660051

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-ア イオワ州での取り 組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、 今村哲 史、熊野善介、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29(1) ページ: 87-92

    • NAID

      130006660051

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例 報告-ア イオワ州での取り組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、 熊野善介、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29(1) ページ: 87-92

    • NAID

      130006660051

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] 資質・能力の観点からの理科カリキュラムの開発に向けて-教育課程編成の枠組みをめぐる動向に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第64回全国大会発表論文集

      巻: - ページ: 83-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] アメリカの科学スタンダードにおけるモデリング能力-“Next Generation Science Standards”の内容構成に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 38 ページ: 361-362

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] Creativity in Science Education2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo UCHINOKURA, Verena PIETZNER
    • 雑誌名

      Gesellschaft für Didaktik der Chemie und Physik

      巻: 34 ページ: 88-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] 学習科学の知見に基づいた理科カリキュラムの開発と実践に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 62 (2) ページ: 26-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] ドイツにおける学校外の科学学習環境としての "Schulerlabor" -ニーダーザクセン州での実践に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 27(6) ページ: 111-116

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] 米国の科学技術ガバナンスのためのSTEM教育国家戦略と日本への示唆-K-12 科学教育フレームワークと次世代科学スタンダードを中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 萱野貴広, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 37 ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] 米国の科学技術ガバナンスのためのSTEM 教育国家戦略と日本への示唆- K-12 科学教育フレームワークと次世代科学スタンダードを中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      熊野善介、萱野貴広、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 37 ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] 学校現場におけるガバナンスシステム導入の可能性-防災・減災教育に対する大学生の意識から-2013

    • 著者名/発表者名
      萱野貴広、熊野善介、大矢恭久、奥野健二、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 37 ページ: 74-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] ドイツにおける学校外の科学学習環境としての"Shuelerlabor” -ニーダーザクセン州での実践に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 27(6) ページ: 111-116

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] 学習科学の知見に基づいた理科カリキュラムの開発と実践に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 62(2) ページ: 26-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [雑誌論文] 学校現場におけるガバナンスシステム導入の可能性-防災・減災教育に対する大学生の意識から-2013

    • 著者名/発表者名
      萱野貴広, 熊野善介, 大矢恭久, 奥野健二, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 37 ページ: 74-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] 学校教育/教師教育における放射線教育・減災教育の先導的な取り組み-科学技術ガバナンスの確立のための科学教育の事例研究-2012

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 萱野貴広, 内ノ倉真吾, 大矢恭久
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 121-124

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] 理科授業におけるアナロジー思考の方法論的原理としての「変形」の導入-小学校3年生の電気単元を事例にして-2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 43 ページ: 119-134

    • NAID

      110008895563

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 地域特性に配慮した大学教育の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      大矢恭久, 奥野健二, 熊野善介, 内ノ倉真吾, 萱野貴広, 神田玲子, 中武貞文
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 125-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [雑誌論文] 理科授業におけるアナロジー思考の方法論的原理としての「変形」の導入.小学校3年生の電気単元を事例にして2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 43 ページ: 119-134

    • NAID

      110008895563

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 中学生のアナロジーの生成と評価による理科学習の促進.「凸レンズによる結像」を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 33-45

    • NAID

      130008064208

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消-中学生の「電流が+極から-極へ流れる」の意味理解-2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51(3) ページ: 47-58

    • NAID

      110008513414

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 小・中・高等学校における「エネルギー」のカリキュラムの接続の視点と方策2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 60(8) ページ: 5-8

    • NAID

      10029604278

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消.中学生の「電流が+極から.極へ流れる」の意味理解2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51(3) ページ: 47-58

    • NAID

      110008513414

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 中学生のアナロジーの生成と評価による理科学習の促進-「凸レンズによる結像」を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 33-45

    • NAID

      130008064208

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー-科学的な概念の形成との関わりに着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 41

      ページ: 91-106

    • NAID

      110007564416

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー.科学的な概念の形成との関わりに着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 41 ページ: 91-106

    • NAID

      110007564416

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] アナロジーによる理科教授法の開発とその展開.構成主義的学習論の興隆以降に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 50(3) ページ: 27-41

    • NAID

      110007811712

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] アナロジーによる理科教授法の開発とその展開-構成主義的学習論の興隆以降に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科糖学研究 50(3)

      ページ: 27-41

    • NAID

      110007811712

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [雑誌論文] 理科教育におけるアナロジー/モデルの性質の教授方法-イギリス教科書"Framework Science"を事例にして-2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育 58(4)

      ページ: 48-51

    • NAID

      10026343604

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20830036
  • [雑誌論文] 高校生の物質量とモルの個別的な概念形成-量と単位の関係性構築の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 40

      ページ: 17-28

    • NAID

      110007116887

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20830036
  • [学会発表] Pre-Service Primary School Teachers' Understanding of the Distinction Between Observations and Inferences in Science.2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Kenya Momohara, Nana Nakayama
    • 学会等名
      National Association for Research in Science Teaching 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [学会発表] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 学会等名
      15th European Science Education Research Association 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20741
  • [学会発表] Analogies in Chemistry Teaching and Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      9th Network of Inter-Asian Chemistry Educators (9NICE) Conference
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [学会発表] 小学生の「結果に基づいた考察」の記述を促進する指導方法の研究 -第5学年「植物の発芽と成長」の授業実践に基づいて-2023

    • 著者名/発表者名
      桃原研也,宮﨑幸樹,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K17599
  • [学会発表] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 学会等名
      15th European Science Education Research Association 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [学会発表] Childrens' Perceptions of the Use of Technology and Games in Science Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Nao Nomura
    • 学会等名
      EASE 2022
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22285
  • [学会発表] ngaging secondary school students in model-based reasoning for conceptual understanding2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      National Association for Research in Science Teaching 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] Student-Generated Analogies in Constructing Explanations for Changes of States of Matter2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      European Science Education Research Association 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] Pupils’ Understandings of Posing Questions for Scientific Inquiry2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Misato Kusuhata, Naoya Hiroshi
    • 学会等名
      International Science Education Conference 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] Children’s Perceptions of Representational Practices in Science Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      ESERA 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      15th IARTEM conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] 中学校理科におけるエンジニアリングデザインの学習過程を導入した授業の開発と実践-単元「化学変化とイオン」を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会2019年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] アメリカの初等・前期中等科学カリキュラムにおけるエンジニアリングデザイン-科学スタンダード・教科書の学習内容に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] 中学生の酸化に関する科学的な知識と実用的な知識の実際-金属のさびを事例にして-2019

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      15th International Association for Research on Textbooks and Educational Media Conference.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13581
  • [学会発表] 中学生の科学的測定の性質に関する認識の調査-データの代表性・信頼性の認識に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      古賀康裕,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01680
  • [学会発表] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈に関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 理科教育における大学生と教師のものづくりに関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈のメタ的知識と手続き的知識の関係-おもりとばねの長さの関係を表すグラフの構成・解釈を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 小・中学校理科教科書に見られるグラフの特徴-変数及びグラフの種類・抽象度に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ-NSTAの第5回STEMフォーラム&エキスポ2016に参加して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、丹沢哲郎、長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] Students’ Use of Representation and Particle Models for Dissolution2017

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      ESERA2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第3回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 小学校複式学級における教科・領域の指導計画・担当の実際-鹿児島県中西部地区の学校を事例にして-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13581
  • [学会発表] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ -NSTAの第5回STEMfo-フォーラム&エキスポに参加して2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾・丹沢哲朗・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 中学生の理科学習を通じたモデルについての理解2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] German and Japanese Student Teachers' Views of Creativity2016

    • 著者名/発表者名
      Luzie Semmler, Verena Pietzner, and Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係-物質の状態変化を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第4回研究会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] アメリカ中等科学教科書に見られるモデルの開発と利用-ホルト科学教科書の内容構成を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本教材学会第27会研究発表大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] Chemistry teachers' perceptions and attitudes about creativity in chemistry classes2015

    • 著者名/発表者名
      Verena Pietzner,Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      European Science Education Research Association 2015 conference
    • 発表場所
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2015-09-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第2回研究会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] アメリカの科学スタンダードにおける数学的能力-“Next Generation Science Standards”の内容構成に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03506
  • [学会発表] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-アイオワ州での取り組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成26年度第1回研究会
    • 発表場所
      福岡教育大学(福岡県宗像市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 質・能力の観点からの理科カリキュラムの開発に向けて-教育課程編成の枠組みをめぐる動向に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 資質・能力の観点からの理科カリキュラムの開発に向けて-教育課程編成の枠組みをめぐる動向に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-ア イオワ州での取り 組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、 熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      日本科学教育学会研究会
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] モデルに関連する能力の育成から考える理科カリキュラム ―「霧の発生」のモデル実験に対する大学生の認識調査―2014

    • 著者名/発表者名
      稲田結美・齋藤恵・内ノ倉真吾・小野瀬倫也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] アメリカの科学スタンダードにおけるモデリング能力-“Next Generation Science Standards”の内容構成に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 米国の科学技術ガバナンスのためのSTEM 教育国家戦略と日本への示唆-K-12 科学教育フレームワークと次世代科学スタンダードを中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 萱野貴広, 内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] アメリカの科学教育における「読むこと」の指導方法の特質-関連科目のスタンダードと教科書の分析に基づいて-2013

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本教材学会設立25周年記念研究発表大会
    • 発表場所
      日本大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 学校現場におけるガバナンスシステム導入の可能性-防災・減災教育に対する大学生の意識から-2013

    • 著者名/発表者名
      萱野貴広, 熊野善介, 大矢恭久, 奥野健二, 内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 学校現場におけるガバナンスシステム導入の可能性ー防災・減災教育に対する大学生の意識からー2013

    • 著者名/発表者名
      萱野貴広、熊野善介、大矢恭久、奥野健二、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37 回年会
    • 発表場所
      三重大学 (三重県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] Creativity in Science Education2013

    • 著者名/発表者名
      Shingo UCHINOKURA, Verena PIETZNER
    • 学会等名
      Jahrestagung der Gesellschaft fuer Didaktik der Chemie und Physik
    • 発表場所
      Germany
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 米国の科学技術ガバナンスのための STEM 教育国家戦略と日本への示唆‐K-12 科学教育フレームワークと次世代科学スタンダードを中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      熊野善介、萱野貴広、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37 回年会
    • 発表場所
      三重大学 (三重県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 地域特性に配慮した大学教育の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      大矢恭久, 奥野健二, 熊野善介, 内ノ倉真吾, 萱野貴広, 神田玲子, 中武貞文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 理科教育におけるモデル論的アプローチとその可能性-自然の抽象化と理想化に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 学校教育/教師教育における放射線教育・減災教育の先導的な取り組み-科学技術ガバナンスの確立のための科学教育の事例研究-2012

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 萱野貴広, 内ノ倉真吾, 大矢恭久
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 地域に配慮した大学教育の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      大矢恭久・奥野健二・熊野善介・内ノ倉真吾・萱野貴広・神田玲子・中武貞文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大神楽坂キャンパス(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 学校教育/教師教育における放射線・減災教育の先導的な取り組みー科学技術ガバナンスの確立のための科学教育の事例研究2012

    • 著者名/発表者名
      熊野善介・萱野貴広・内ノ倉真吾・大矢恭久
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大神楽坂キャンパス(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] HLW地層処分地選定に関する合意形成(2)中学校原子力教育プログラムの開発と実践2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、熊野善介, ら
    • 学会等名
      日本原子力学会2011年秋の大会
    • 発表場所
      西日本総合展示場(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23300283
  • [学会発表] 理科教育における言語力とその育成2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [学会発表] 理科教育における言語力とその育成2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(3) -基本的な考え方-2010

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、内ノ倉真吾、畑中敏伸、安藤雅之、出口憲、熊野善介、丹沢哲郎
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(3)-基本的な考え方2010

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、内ノ倉真吾、畑中敏伸、安藤雅之、出口憲、熊野善介、丹沢哲郎
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] 理科教育におけるロールプレイとその可能性2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730691
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(2)-エネルギー教育実践校報告書(小・中)より見たエネルギー環境教育-2009

    • 著者名/発表者名
      畑中敏伸、内ノ倉真吾、出口憲、丹沢哲郎、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(1)-基本的枠組みと教材・実践記録データベースの構築-2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾, 他6名
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2009-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(1)-基本的枠組みと教材・実践記録データベースの構築2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、畑中敏伸、出口憲、丹沢哲郎、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] アナロジーに基づいた教授アプローチに見られる理科学習観2008

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      平成19年度日本科学教育学会第4回研究会報告
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2008-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20830036
  • [学会発表] アナロジー的推論能力の育成とその視点2008

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20830036
  • [学会発表] アメリカの小学校理科教科書における実験活動の特徴―モデルの取り扱いに着目して―

    • 著者名/発表者名
      齋藤恵・内ノ倉真吾・小野瀬倫也・稲田結美
    • 学会等名
      平成25年度第3回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 理科教育におけるモデル論的アプローチとその可能性-自然の抽象化と理想化に着目して-

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] ドイツにおける学校外の科学学習環境としての"Shuelerlabor”-ニーダーザクセン州での実践に着目して-

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成25年度第2回研究会
    • 発表場所
      ホルトホール大分
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 中学校理科におけるキャリア教育の実践-地域人材との協同的授業開発を通して-

    • 著者名/発表者名
      亀山壮志,丹沢哲郎,内ノ倉真吾,萱野貴広
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回東海支部大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501094
  • [学会発表] 化学教育におけるミスコンセプションとその克服

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本化学会東海地区化学教育討論会
    • 発表場所
      静岡市B-nest(静岡県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730733
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の最新の動向(2)-”Next Generation Science Standards”の基本的な内容構成に着目して

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、出口憲、伊藤伸也、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の最新の動向(1) ”Next Generation Science Standards”の基本的な内容構成に着目して-

    • 著者名/発表者名
      出口憲、内ノ倉真吾、伊藤伸也、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • 1.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 24件
  • 4.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 11件
  • 5.  鈴木 宏昭 (90581843)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  板橋 夏樹 (90733212)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  丹沢 哲郎 (60272142)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 8.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  萱野 貴広 (30293591)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 15件
  • 12.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高橋 聡 (20613665)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  伊佐 公男 (80092823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  今村 哲史 (00272055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山下 宏文 (20283690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  新田 義孝 (30309033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  杉山 憲一郎 (10002015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  八田 章光 (50243184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  島崎 洋一 (30313787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  高木 浩一 (00216615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  藤本 登 (60274510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  滝山 桂子 (50272026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  安藤 雅之 (10460502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  奥野 健二 (80293596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 28.  神田 玲子 (40250120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 29.  清原 洋一 (10353393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  三枝 新 (40392229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  中武 貞文 (40404016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 32.  大矢 恭久 (80334291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 33.  興 直孝 (00501157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  酒井 一夫 (40153837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  米原 英典 (70175016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  鈴木 誠 (60322856)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  三好 美織 (80423482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  大貫 麻美 (40531166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  三宅 志穂 (80432813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  小野瀬 倫也 (00609761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 44.  泉 直志 (50734894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  土田 理 (10217325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  下古立 浩 (90785453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  山元 卓也 (80785436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  川西 基博 (50551082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  栗和田 隆 (50616951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  大嶌 竜午 (40700414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 63.  後藤 みな (10817711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  佐藤 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  尾崎 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  塩田 真吾
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  土屋 善之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  袴田 利幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  亀山 壮志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 70.  長澤 友香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  鈴木 康浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  ピーツナー ベリーナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi