メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
森田 智幸
MORITA Tomoyuki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70634236
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2017年度 – 2020年度: 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授
2015年度: 山形大学, 教育実践研究科, 准教授
2014年度 – 2015年度: 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授
2013年度: 山形大学, 大学院・教育実践研究科, 講師
2013年度: 山形大学, 教育実践研究科, 講師
2012年度 – 2013年度: 山形大学, 大学院教育実践研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
/
小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
教育学
/
小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
ネットワーク / 学校改革 / 学びの共同体 / 教師の学び / 郷学 / 公教育 / 教養教育 / 公共性 / 学習結社 / 地域
…
もっと見る
/ 学習 / 結社 / 協同的な学び / 聴き合う関係 / 低学年 / ナラティブ / 専門性 / 触発
…
もっと見る
研究代表者以外
就学告諭 / 学制 / 学校創設 / 就学勧奨 / 地域 / 学校 / 就学 / 就学督責 / 義務教育 / 史的交渉 / 民衆 / 学び / 教育要求 / 言説 / 青年期教育 / 学歴主義 / 勤労青年教育 / エリート/ノン・エリート / 教育県
隠す
研究課題
(
5
件)
研究成果
(
8
件)
共同研究者
(
20
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
昭和期日本における青年期教育の地域史―エリート育成/ノン・エリート教育の帰結―
継続中
研究代表者
安藤 耕己
研究期間 (年度)
2020 – 2023
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
山形大学
他校の授業研究会に参加した教師の「触発」の経験と実践の再構築過程の検証
研究代表者
継続中
研究代表者
森田 智幸
研究期間 (年度)
2020 – 2022
研究種目
若手研究
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
山形大学
改革の持続を可能にするネットワークにおける教師の学び
研究代表者
継続中
研究代表者
森田 智幸
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
山形大学
19世紀後半郷学における共通教養教育の構想の変容過程に関する研究
研究代表者
研究代表者
森田 智幸
研究期間 (年度)
2013 – 2015
研究種目
若手研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
山形大学
民衆の学びをめぐる史的交渉についての実証的地域研究-就学告諭を結節点に-
研究代表者
川村 肇
研究期間 (年度)
2010 – 2013
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
獨協大学
すべて
2019
2018
2017
2016
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 就学告諭と近代教育の形成―勧奨の論理と学校創設―
2016
著者名/発表者名
森田 智幸ほか
総ページ数
596
出版者
東京大学出版会
データソース
KAKENHI-PROJECT-25780463
[雑誌論文] 専門家としての教師の学びの現状とその評価―山形県最上地区の改革ネットワーク―
2018
著者名/発表者名
森田智幸
雑誌名
山形大学大学院教育実践研究科年報
巻
: 第9号
ページ
: 24-33
査読あり / オープンアクセスとしている
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
[雑誌論文] 維新期地域における学習の高度化―明治初期神奈川県域の郷学の設置趣意書の検討―
2016
著者名/発表者名
森田 智幸
雑誌名
山形大学大学院教育実践研究科年報
巻
: 7
ページ
: 6-15
査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
データソース
KAKENHI-PROJECT-25780463
[学会発表] Design for Collaborative Learning through Object in Lower Graders
2019
著者名/発表者名
Tomoyuki Morita
学会等名
The Seventh International Conference for the School as Learning Community
招待講演 / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
[学会発表] Pursuing both Inquiry Learning and Listening Relations
2019
著者名/発表者名
Tomoyuki Morita
学会等名
第三届学習共同体大会
招待講演 / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
[学会発表] From Listening Alone to Listening Together:Learn from Interaction of Slow Learners
2018
著者名/発表者名
MORITA Tomoyuki
学会等名
The Sixrth International Conference for the School as Learning Community
招待講演 / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
[学会発表] 低学年の学び合いにおけるペア形態の機能
2018
著者名/発表者名
森田智幸
学会等名
日本教育方法学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
[学会発表] How students build listening relation in a group?
2017
著者名/発表者名
MORITA Tomoyuki
学会等名
The fifth international conference of School as Learning Community
招待講演 / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K04526
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
宮坂 朋幸
(90461954)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
川村 肇
(60240892)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
荒井 明夫
(60232005)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
大矢 一人
(10213878)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
熊澤 恵里子
(90328542)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
高瀬 幸恵
(30461792)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
池田 雅則
(60609783)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
軽部 勝一郎
(30441893)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
三木 一司
(60304705)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
谷田部 美佳
(70442126)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
竹中 暉雄
(70064722)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
安藤 耕己
(30375448)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
須田 将司
(00549678)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
久井 英輔
(10432585)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
大蔵 真由美
(60783438)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
倉知 典弘
(20612419)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
大間 敏行
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
杉浦 由香里
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
長谷部 圭彦
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
塩原 佳典
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×