メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
大熊 幹章
OKUMA Motoaki
ORCID連携する
*注記
…
別表記
大熊 幹明
隠す
研究者番号
80011906
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 宮崎県木材利用技術センター, 所長
1999年度: 九州大学, 農学部, 教授
1997年度: 九州大学, 農学部, 教授
1996年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授
1986年度 – 1996年度: 東京大学, 農学部, 教授
1986年度: 東大, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
林産学
研究代表者以外
林産学
/
生物資源科学
キーワード
研究代表者
LVL / スギ / 国産材 / 合板 / 非破壊検査 / 強度等級区分 / 間伐材 / 丸太 / Sugi / 単板
…
もっと見る
/ Plywood / 早成樹種 / ウッドケミカルス / 平地林 / 資源 / 超育成 / 変換利用 / 石油代替物 / 造林木 / 応力波 / 立木 / 樹幹 / 動的ヤング係数 / 製材品 / 木材利用 / tree plantation / non-destructive inspection / forest thinnings / stress method / grading according to strength / standing tree / 集成材 / 軸ボルト / 中空,材 / フィンガージョイント / 長尺材 / 耐力壁 / 中空材 / 長尺(長スパン)梁材 / 木構造 / 継手 / 仕口 / カラマツ材 / 実大試験 / 長軸ボルト / シュミレ-ション / Glue-lam / Axial bolt / Hollowed post / Finger joint / Long span beam / Bearing wall / 構造用パネル / 材料製造 / 配向性 / 連続生産 / Veneer / Structural panel / Domestic lumber / Production of materials / 地域産業 / PLY WOOD / VENEER / sugi (Cryptomeria japonica) / LOCAL INDUSTRY / 木材 / 知能性材料 / 形状記憶 / 吸放湿性 / 湿度調節 / たわみ制御 / 腐朽性 / 温度調節 / 燃焼性 / 木質材料 / 膨張収縮 / 床構造 / 荷重とたわみ / 曲げ剛性の変化 / Wood / Intelligent material / Shape memory / Adsorption / Regulation of humidity / Deflection control / Deterioration / 国産造林木 / 木質材料の強度 / 単板構成 / ヒノキ / ラワン合板 / 縦つぎ / Domestic grown plantation tree / Thinnings / Veneer construction / 保証荷重試験 / 曲げ振動 / 応力波法 / 打撃音法 / AE法 / 画像処理法 / 構造用木材 / 製造用木材 / 建築用木材 / 乾燥 / Proof loading / Dynamic test / Stress wave / Sound analysis / Acoustic emission / Image analysis / Log / Structural wood
…
もっと見る
研究代表者以外
地球環境 / 木質 / 未来資源 / バイオマス / 循環系 / 早生樹種 / 国際協力 / 大気浄化 / 実大木質住宅の耐震性能免震構法 / 免震構法 / 自由振動 / スイープ / 卓越振動数 / 構造用木ダボ / スギ / ラッキング試験 / スイ-プ / 木質材料 / 接着 / 接着剤 / 接着耐久性 / 耐久性評価方法 / 硬化挙動 / 接着劣化機構 / (屋外・屋内)暴露 / 耐用年数予測 / Woody Materials / Adhesion / Adhesives / Glue-Bond Durability / Curing Behavior / Mechanisms of Deterioration / 森林資源 / 地球環境保全 / 省エネルギー / 森林遣伝資源 / 持続的生産の資源 / 薬剤による環境汚染防止 / 住宅の居住性 / 木材の耐久性 / 森林遺伝資源 / 薬剤による環境保全 / 木材 / 森林 / 資源 / 環境 / 工業 / 環境破壊 / Forest Resources / Global Environment Preservation / Energy Conservation / Hereditary Resources / Sustainable Resources / Chemical Pollution / Amenity in Woody House / Decay Resistance of Wood / アジア / 環境保全 / 持続的生物生産 / 環境修復技術 / 生物多様性 / 耐性植物 / 共生機能 / 未利用資源 / 土地利用 / 新しい農学の体系 / 発泡剤 / MDF / パーティクルボード / インシュレーション / 耐水性 / 寸度安定性 / 吸水率 / 膨張率 / マイクロカプセル型 / ファイバーボード / 結合剤 / ボード製造条件 / インシュレーション性能 / 独立発泡構造
隠す
研究課題
(
14
件)
共同研究者
(
45
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
知能性材料としての木材の可能性の究明と展開
研究代表者
研究代表者
小田 一幸
, 大熊 幹章
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
林産学
研究機関
九州大学
免震構法による実大木質住宅の耐震性能向上技術の開発
研究代表者
飯島 泰男
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
林産学
研究機関
秋田県立農業短期大学
スギ合板製造実現のための技術の集約と新しい生産システム開発に関する総合的研究
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
林産学
研究機関
九州大学
東京大学
東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究
研究代表者
佐々木 惠彦
研究期間 (年度)
1994
研究種目
創成的基礎研究費
研究機関
東京大学
地球環境保全を基盤においた森林資源利用のあり方に関する総合研究
研究代表者
佐々木 光
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生物資源科学
研究機関
京都大学
スギ単板ロングスティックをエレメントとする配向性板材料の連続生産システムの開発
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
森林資源利用と地球環境保全の整合性に関する総合的研究
研究代表者
堤 壽一
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
林産学
研究機関
九州大学
木質材料の接着耐久性に関する基礎的研究
研究代表者
坂田 功
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
林産学
研究機関
九州大学
カラマツ中空材を用いた新しい木構造の開発
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
試験研究(B)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
振動法による立木材貭の測定法の検討と立木材貭を基準とする新しい間伐法の開発
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
木材の非破壊検査方法の検討と強度等級区分システムの確立に関する研究
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
総合研究(A)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
早成森林資源の超育成と活用に関する基礎的研究
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
国産針葉樹造林からの新しい合板製造技術の確立に関する基礎的研究
研究代表者
研究代表者
大熊 幹章
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林産学
研究機関
東京大学
発泡軽量ボードの製造法とその利用開発に関する研究
研究代表者
山岸 祥恭
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
林産学
研究機関
静岡大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
佐々木 光
(50027158)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
信田 聡
(00201541)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
中村 昇
(30180384)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
小田 一幸
(10045130)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
堤 寿一
(00038209)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
松村 順司
(70243946)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
只木 良也
(30126685)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
有馬 孝礼
(10144057)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
吉田 弥明
(10126790)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
鈴木 正治
(90126293)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
飯島 泰男
(10279507)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
山根 明臣
(30182588)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
坂田 功
(10038169)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
水町 浩
(40022165)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
屋我 嗣良
(70045110)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
川井 秀一
(00135609)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
岡崎 泰男
(70279511)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
槌本 敬大
(00261959)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
森田 光博
(30038301)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
富田 文一朗
(40012075)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
白石 信夫
(70026508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
深沢 和三
(40001408)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
小泉 章夫
(40183040)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
小松 幸平
(20283674)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
平嶋 義彦
(30208821)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
鈴木 有
(90027235)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
木方 洋二
(40023395)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
原口 隆英
(60014891)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
浜谷 稔夫
(10011933)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
佐々木 惠彦
(20196158)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
松本 聰
(20032295)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
木村 眞人
(20092190)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
但野 利秋
(40001440)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
荻野 和彦
(90026394)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
田村 靖夫
(90279505)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
徳田 迪夫
(50012018)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
山岸 祥恭
(60022042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
鈴木 滋彦
(40115449)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
滝 欽二
(00022252)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
古沢 信
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
平野 茂
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
相沢 直
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
中井 孝
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
堀木 清之助
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
倉田 久敬
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×