• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有馬 学  Arima Manabu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

有馬 學  ARIMA Manabu

隠す
研究者番号 80108612
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 韓国研究センター, 学術共同研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 九州大学, 韓国研究センター, 学術共同研究員
2007年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
2007年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
2005年度 – 2006年度: 九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 教授
2000年度 – 2005年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 … もっと見る
2004年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授
2003年度 – 2004年度: 九州大学, 大学院・比較文化研究院, 教授
2003年度: 九州大学, 大学院・比較社会文科研究院, 教授
2003年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
2002年度: 比較社会文化研究院, 教授
2000年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
1999年度: 九州大学, 比較社会文化研究科, 教授
1994年度 – 1999年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授
1998年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授
1998年度: 九州大学大学院, 比較社会文化研究科, 教授
1997年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究所, 教授
1995年度: 九州大学, 比較社会文化研究科, 教授
1992年度 – 1993年度: 九州大学, 文学部, 教授
1987年度 – 1989年度: 九州大学, 文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本史 / 日本史
研究代表者以外
広領域 / 国文学 / 教育学 / 日本史 / 日本史 / 小区分07050:公共経済および労働経済関連 / 教育学 / 日本文学 / 地域研究 / 政治学 / 政治学
キーワード
研究代表者
election of members of the House of Representative / provincial city / North Kyushu / coal-mining industry / provincial zaibatsu / Nakano, Seigo / Matsumoto, Kenjiro / Yasukawa, Keiichiro / 都市政策 / 工業化 … もっと見る / 都市化 / 経済史 / 日本史 / 衆議院選挙 / 地方都市 / 北九州 / 石炭産業 / 地方財閥 / 中野正剛 / 松本健次郎 / 安川敬一郎 / conscription system / media on military affairs / Society of Veterans / relief of families of men serving in the army / Yusaku Uehara / Japanese military / 銃後 / 連隊史 / 兵営 / 軍事啓蒙 / 日本陸軍 / 徴兵制 / 軍事メディア / 在郷軍人会 / 軍事援護 / 上原勇作 / 日本陸海軍 / document papers on Nagae Junichi / Fukuoka prefecture / corporeal enterprise / popular figure / election / political party / regional society / modern Japan / 中央と地方 / 名望家 / 永江純一関係文書 / 福岡県 / 企業勃興 / 地方名望家 / 選挙 / 政党 / 地域社会 / 近代日本 / Kokumin Doin (National Mobilization) / Kokumin Undo (National Movement) / Senji Taisei (War Footing) / Local branches of the Taisei Yokusankai / Taisei Yokusankai (The Supporting Association of the Administration) / 翼賛壮年団 / 翼賛政治会 / 新体制 / 戦時議会 / 国家総動員 / 国民統合 / 新体制運動 / 国民動員 / 国民運動 / 戦時体制 / 大政翼賛会地方支部 / 大政翼賛会 … もっと見る
研究代表者以外
Modern Japan / 史料情報機関 / 日本近代史 / 朝鮮半島 / Taiwan / 日本語古典籍 / Kyushu University / 九州大学 / 史料所在情報データベース / Kyushu Imperial University / 九州帝国大学 / 大学史 / 木浦 / オーラルヒストリー / 植民地統治 / 満州 / Oral History / アーカイヴス / 日本現代史 / Historical Documents / Taipei Imperial University / 台北帝国大学 / 台湾大学総図書館 / Japanese rare book / 和本調査 / 書誌情報データベースの構築 / 日本の旧植民地における文化政策 / 遼寧省図書館 / 台湾大学中央図書館 / 東アジアの所在情報 / Archives / Date base for Historical Archives / Date base for Historical Archives location / Information Center for Historical Archives / History of University / 憲法 / 近代日本史 / 政治思想 / 法制度 / 経済発展 / 社会規範 / 近代日本 / Mass Media and Foreign Affairs / Exhumation of New Documents / Relevancy of Foreign Contacts for Domestic Politics / Private Foreign Exchange / Temples, Shrines and International Exchange / Dazaifu and Hakata / Confucian Legal Systems and Kyushu / Historical Development of Internationalization / 九州・沖縄人の生活圏と国境意識 / 近代の対外観と国内政治 / 中世領主制の展開と宗教,鎖国下の対外関係 / 外来文化と九州 / 九州港湾都市の史的展開 / 古代の大宰府と東北アジア / 軍事工場都市と朝鮮人労働者 / 明治の漢字と外交 / 対外硬派と民衆運動 / 外来文化の地域的変容・鎖国と進貢貿易 / 国際貿易都市博多と長崎 / 中世対外貿易と宗教 / 大宰府外交 / 地方資本の対外活動 / 地方新聞の対外記事 / 民衆の国際認識と伝承 / 東アジア史上の博多・長崎 / 環シナ海域交流 / マスメディアと対外問題 / 新史料の発掘 / 内政と外交の関連性 / 民衆の対外交流 / 国際交流における寺社 / 大宰府と博多 / 律令制と九州 / 国際化の史的展開 / University History / Departure of Students for the Front / Japanese History / 教育史 / 高等教育 / 学徒出陣 / 日本史 / Preservation and Management of Material in the sub / Jokoshu / Books in old print / Saikaku Morita version / Autgeraph Manuscripts of Kusazoushi / Imnerial University in the colony / avanese Old Books / 日本語古典籍データベース / 日本文学 / 中国東北部・満州 / 沖縄関係資料 / 長沢伴雄 / 台湾大学蔵善本日録 / 書誌調査 / 植民地資料 / 熱帯地域における資料保存と管理 / 亜熱帯地域における資料保存と管理 / 乗興舟 / 古活字本 / 西鶴本森田本 / 草双紙自筆原稿 / 植民地型帝国大学 / Gunsan / Archive / Oral history / Korean Peninsura / colony rule / Peter Duus / 植民地研究に関する理論研究 / 植民地期の街並み / 朝鮮半島関連同窓会組織 / 日韓共同研究 / オーラルヒストリー調査 / 引揚者 / 植民地研究の展望 / 日本人街 / 大韓民国全羅北道群山市 / 民衆生活誌 / 日本植民地期朝鮮半島 / 群山 / アーカイブ / Reconstructing Life History / Recording / Under Colonial Rule / Korean Peninsula / 座談会 / 国際研究集会 / 韓国20世紀民衆史研究団 / 映像記録 / 国際シンポジウム / 韓国20世紀民衆生活史研究団 / ライフヒストリー / ネットワーク / 聞き取り調査 / 植民地期朝鮮在住日本人 / 生活史の記録・再構築 / Data Base / Policy Studies / 人物史料情報 / 政策史料 / Liberal Democratic Party of Japan / documents / diplomatic history / political history / Ohira M. / 目録 / 自由民主党 / 文書 / 外交史 / 政治史 / 大平正芳 / senkosei / the Faculty of Law and Letters / Korea China / ryugakusei (foreign students) / 傍系 / 女子入学 / 専攻生 / 法文学部 / 台湾 / 中国 / 朝鮮 / 留学生 / a list of 6790 individual documents located in China / the establishment of a unified cataloguing form / database of Japanese Rare Books in East Asia / new relationships between each of the three northern provincial libraries and the Japanese National Diet Library / Chinese library directors / The 4^<th> Conference on Databases of Japanese Documents Located Outside of Japan / Catalog of Japanese Rare Books by Chinese characters in China / Catalog of Japanese Rare Books in China / 貴重書目録作成 / 日本語古典籍所在目録 / 図書保存 / 図書整理 / 図書館間のNetwork化 / 所蔵目録 / 入力文字コード / 統一の目録作成フォーム / 中国東北部現存する和本の総数 / 日中間の研究者ネットワーク / 図書館間のネットワーク化 / 日本語資料 / 中国東北3省 / 中国所在の6790点に及ぶ所蔵List / 中国所在日本資料の統一目録作成 / 東アジア日本関係史料データベース / 日中図書館間の交流 / 中国東北3省立図書館 / 第4回在外日本語資料所在データベース会議 / 中国所蔵和刻本漢籍 / 中国所在日本古典籍調査 / University Reforms / University Archives / オーラル・ヒストリー / 大学改革 / 大学文書館 / Postwar Japanese History. / Occupation Army. / Postwar Reform. / Ancient Documents Studies. / Historical Materials Studies. / Military Government Documents. / Regional Military Government. / History of Occupied Japan. / 日本占領 / 戦後日本史 / 占領軍 / 戦後改革 / 古文書学 / 史料学 / 軍政資料 / 地方軍政 / 日本占領史 / data base / Policy studies / a world wide network of Taiwan research / Haikai / Ihara Saikaku / book catalog / Taiwan University / 大地震後の貴重な文化財に対する調査 / 台湾大学図書館 / 台湾所在日本語資料 / 小葉田敦 / 蔵書目録 / 和刻本 / 和本 / national central Library of Korea / 4400000 volumes / establishment of former link / book Catalog / Manchu / Korea / ソウル大学校中央図書館 / 大連図書館 / 旧満州地域日本語資料データベース / 韓国国立中央図書館所蔵本 / 台湾・朝鮮・満州の図書館 / 稲葉君山コレクション / 旧満州地域日本語資料 / 満鉄図書館 / 朝鮮総督府図書館 / 韓国国立中央図書館 / 台湾・朝鮮・満州 / 旧日本植民地 / Documents of University / Materials of University / 大学文書 / 大学史料 / アーカイブス / 史料データベース / President of Imperial University / Fukuoka Higher School under old system / Information Science of Materials for Histor / Imperial University / 文書館学 / 帝国大学総長 / 旧制福岡高等学校 / 資料情報学 / 帝国大学 / Intervention in Siberia / Kuroki, Chikanori / ) Semenov, G. / ブリャ-ト / モンゴル / 皇道派 / 荒木貞夫 / 日露関係 / セミョ-ノフ / シベリア出兵 / 黒木親慶 / セミョーノフ / 日本共同党 / 総選挙 / 緒方竹虎 / 松村謙三 / 三輪寿壮 / 鳩山一郎 / 日本協同党 / 戦後保守党 / 日本社会党 / 戦後政治 / 比較史的方法 / 自生的資本家層 / 天宰信仰 / 儒教倫理 / 実学 / 政治改革 / 新儒教主義 / 実証主義的な学術研究 隠す
  • 研究課題

    (26件)
  • 研究成果

    (27件)
  • 共同研究者

    (57人)
  •  近代日本における政治思想、社会規範、経済発展の相互関係に関する総合的研究

    • 研究代表者
      常木 淳
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分07050:公共経済および労働経済関連
    • 研究機関
      日本大学
      大阪大学
  •  九州大学における学徒出陣・学徒動員

    • 研究代表者
      折田 悦郎
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  東アジアにおける日本語資料所在と現状とに関する調査

    • 研究代表者
      松原 孝俊
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      九州大学
  •  地方都市の都市化と工業化に関する政治史的・行財政史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      有馬 学
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  植民地朝鮮における日本人生活誌の再構成-木浦とその周辺地域を事例として-

    • 研究代表者
      石川 捷治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  緊急調査:20世紀を日本統治期朝鮮半島で生活した民衆のライフヒストリー調査

    • 研究代表者
      松原 孝俊
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  大平正芳関係文書の整理・公開・保存および研究基盤の創出に関する調査研究

    • 研究代表者
      小池 聖一
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      広島大学
  •  近現代日本の政策史料収集と情報公開調査を踏まえた政策史研究の再構築

    • 研究代表者
      伊藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      政治学
    • 研究機関
      政策研究大学院大学
  •  日本陸海軍に関する軍事啓蒙雑誌の調査・研究研究代表者

    • 研究代表者
      有馬 学
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  占領期都道府県軍政資料の収集・整理及び分析とその効果的な公開利用方式の確立

    • 研究代表者
      荒 敬
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      長野県短期大学
  •  大学アーカイヴス機能についての基礎的研究-「大学改革」との関連において-

    • 研究代表者
      新谷 恭明
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  中国東北部における日本語資料Network化に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      松原 孝俊
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      九州大学
  •  九州帝国大学における留学生に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      折田 悦郎
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究

    • 研究代表者
      伊藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      政策研究大学院大学
  •  台湾・朝鮮・満州に設立された日本植民地期各種図書館所蔵日本語古典籍の書誌的研究

    • 研究代表者
      松原 孝俊
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      九州大学
  •  台湾大学所蔵日本語古典籍に対する緊急調査

    • 研究代表者
      松原 孝俊
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      九州大学
  •  近代日本の政治構造と地域社会研究代表者

    • 研究代表者
      有馬 学
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  日本近代史料情報機関設立の具体化に関する研究

    • 研究代表者
      伊藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      政策研究大学院大学
  •  大学史料の情報資源化と大学アーカイヴスのシステム開発に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      新谷 恭明
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  近代日本史料に関する情報機関についての予備的研究

    • 研究代表者
      伊藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      政策研究大学院大学
  •  大学と地域社会の関系史に関する基礎的研究-九州帝国大学を中心として-

    • 研究代表者
      新谷 恭明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  翼賛体制期の権力構造に関する基礎的研究-政策決定と地域統合の二側面から-研究代表者

    • 研究代表者
      有馬 学
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学
  •  黒木親慶文書の研究

    • 研究代表者
      原 暉之
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      政治学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  戦後日本政治形成の主体

    • 研究代表者
      伊藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      亜細亜大学
      東京大学
  •  儒教文化圏の経済と文化

    • 研究代表者
      丸山 雍成
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究-九州地域における-

    • 研究代表者
      川添 昭二
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 無産政党史研究の現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588625480
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [図書] 明治維新の賞味期限――語りの変遷をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      九州大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [図書] 九州大学における学徒出陣・学徒動員2008

    • 著者名/発表者名
      折田 悦郎・有馬 學編
    • 出版者
      九州大学学徒出陣・学徒動員関係資料-西日本新聞(昭和18年6月26日〜昭和22年4月23日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530616
  • [図書] 『九州大学における学徒出陣・学徒動員』2008

    • 著者名/発表者名
      折田 悦郎・有馬 學編
    • 出版者
      「聞取り記録」
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530616
  • [図書] 九州大学における学徒出陣・学徒動員2008

    • 著者名/発表者名
      折田 悦郎・有馬 學編
    • 出版者
      聞取り記録
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530616
  • [図書] 『九州大学における学徒出陣・学徒動員』2008

    • 著者名/発表者名
      折田 悦郎・有馬 學編
    • 出版者
      「九州大学学徒出陣・学徒動員関係資料-西日本新聞(昭和18年6月26日〜昭和22年4月23日)」
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530616
  • [図書] 都城市史 史料編 近現代52004

    • 著者名/発表者名
      有馬 学
    • 総ページ数
      1080
    • 出版者
      都城市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520405
  • [雑誌論文] 逃亡した朝鮮人はどこへ行ったのか? : 日本に戦時動員された朝鮮人の再移動・再配置としての逃亡2022

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      韓国研究センター年報

      巻: 22 ページ: 11-24

    • DOI

      10.15017/4797808

    • 年月日
      2022-03-29
    • 言語
      英語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] 「『新興写真』と福岡のメディア――歴史と同時代性の交錯」2020

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      市史研究ふくおか

      巻: 15 ページ: 60-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] 北部九州における近代地方都市の生成と〈政治〉――都市開発と政・財・官ネットワーク――2019

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 6 ページ: 39-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] 平成史という挑発2019

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      小特集「平成史の可能性」『日本歴史』

      巻: 掲載予定

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] 戦後初期における西日本新聞社の出版活動――ローカル・メディアと戦後啓蒙――2019

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      市史研究ふくおか

      巻: 14 ページ: 52-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] 歴史は何種類あるのか?――物語と歴史の間――2019

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 21 ページ: 15-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [雑誌論文] Interview Records2008

    • 著者名/発表者名
      ORITA, Etsuro, ARIMA, Manabu
    • 雑誌名

      Departure and Mobilization of Students for the Front at Kyushu University

      ページ: 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530616
  • [雑誌論文] 企業家と地方政治--安川 敬一郎の場合--2007

    • 著者名/発表者名
      有馬 学
    • 雑誌名

      科学研究費研究成果報告書・地方都市の都市化と工業化に関する政治史的・行財政史的研究

      ページ: 14-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520439
  • [雑誌論文] 企業家と地方政治-安川敬一郎の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      有馬 学
    • 雑誌名

      科学研究費研究成果報告書・地方都市の都市化と工業化に関する政治史的・行財政史的研究

      ページ: 55-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520439
  • [雑誌論文] An Entrepreneur and Politics : In the case of Yasukawa Keiichiro2007

    • 著者名/発表者名
      Arima, Manabu
    • 雑誌名

      A Study of the Political, Administrative and Financial Hi story about Urbanization and Industrialization of the Pro vincial Cities : The Final Report of GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH

      ページ: 55-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520439
  • [雑誌論文] 誰に向かって語るのか--<大東亜戦争>と新秩序の言説2006

    • 著者名/発表者名
      有馬 学
    • 雑誌名

      「帝国」日本の学知(酒井哲哉編)(岩波書店) 第1巻

      ページ: 251-285

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520439
  • [雑誌論文] The catalogue of Japanese historical documents owened by Hoover institution archives Stanford University2005

    • 著者名/発表者名
      M.Arima, T.Matsubara, H.Nakano
    • 雑誌名

      East Asia and Japan Vol.2

      ページ: 81-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16310163
  • [雑誌論文] スタンフォード大学フーバー研究所所蔵日本関係史料目録2005

    • 著者名/発表者名
      有馬学, 松原孝俊他
    • 雑誌名

      東アジアと日本 2号

      ページ: 81-150

    • NAID

      40007141533

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16310163
  • [雑誌論文] スタンフォード大学フーバー研究所所蔵日本関係史料目録2005

    • 著者名/発表者名
      有馬学・松原孝俊他
    • 雑誌名

      東アジアと日本 2号

      ページ: 81-150

    • NAID

      40007141533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16310163
  • [雑誌論文] オーラル・メソッドのによる政策の基礎研究2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆, 佐道明広, 武田知己, 有馬学, 小池聖一
    • 雑誌名

      科研費成果報告書

      ページ: 73-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320085
  • [雑誌論文] 杉山茂丸における<記憶の場>2005

    • 著者名/発表者名
      有馬 学
    • 雑誌名

      彷書月刊 239

      ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520439
  • [学会発表] 選挙がムラにやってきた――近代日本社会は代表制をどのように正統化したのか――2023

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 学会等名
      日本政治外交史研究会(主査:五百旗頭薫、公益財団法人日本国際問題研究所)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [学会発表] 歴史は何種類あるのか?――日本の近代をめぐる歴史学と物語の距離――2018

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 学会等名
      七隈史学会第20回大会記念シンポジウム「市民と歴史学」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [学会発表] 明治維新の賞味期限――語りの変遷をめぐって――2018

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 学会等名
      九州大学地球統合化学府国際シンポジウム「九州から見た明治維新とアジアの近代化」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • [学会発表] 北部九州における近代都市の生成と〈政治〉――地方官・政党・企業――2018

    • 著者名/発表者名
      有馬学
    • 学会等名
      都市史学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00867
  • 1.  季武 嘉也 (40179099)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 隆 (30011323)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  松原 孝俊 (20150378)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  新谷 恭明 (10154402)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  折田 悦郎 (10177305)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  小池 聖一 (70274024)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  中野 三敏 (70036987)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  武田 知己 (20311897)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  植田 信広 (70125996)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  梶田 明宏
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  石川 捷治 (30047740)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  町田 三郎 (20005747)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山室 建徳 (80158261)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中見 立夫 (20134752)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  荻野 喜弘 (30160790)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  東定 宣昌 (90136565)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  御厨 貴 (00092338)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松野 陽一 (50005823)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  入口 敦志 (80243872)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中村 尚史 (60262086)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  福永 文夫 (60199255)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  岡村 敬二 (90310664)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  佐道 明広 (10303091)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  一ノ瀬 俊也 (80311132)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  出水 薫 (20294861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  稲葉 継雄 (00134180)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  永島 広紀 (50315181)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  原 暉之 (90086231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  酒井 哲哉 (20162266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  森山 優 (60295566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  勝村 哲也 (50066411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  久米 弘 (40205175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  田代 武博 (30294854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  荒 敬 (90300128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  我部 政明 (60175297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  黒木 彬文 (60009850)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  日比野 利信 (90372234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  川添 昭二 (50036969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  坂上 康俊 (30162275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  菊竹 淳一 (10000374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  中村 質 (50069457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  常木 淳 (10207425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  丸山 雍成 (80037001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  野澤 秀樹 (00036998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  坂井 信生 (90067794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  川勝 賢亮 (70037000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  佐々木 隆 (60143525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  塩崎 弘明 (90123835)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  西川 誠 (80306448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  平井 一臣 (00199027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  藤岡 健太郎 (00423575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  正木 喜三郎 (70096262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  佐伯 弘次 (70167419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  安念 潤司 (00125981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  阿部 武司 (10151101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  藤田 友敬 (80209064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  岡崎 哲二 (90183029)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi