• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荻野 和彦  OGINO Kazuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

荻野 一彦  オギノ カズヒコ

隠す
研究者番号 90026394
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 1999年度: 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授
1987年度 – 1997年度: 愛媛大学, 農学部, 教授
1985年度: 愛媛大学, 農, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
林学 / 林産学
研究代表者以外
気象・海洋・陸水学 / 林学 / 人文地理学
キーワード
研究代表者
マングローブ / Root system / Benthos / Socioecosystem / 社会生態系 / 光合成 / Ecophysiology / Ecosystem rehabilitation / Regulation system / Biological process … もっと見る / Mangrove ecosystem / 生態生理 / 底生生物 / 根系発達過程 / 生態系修復 / 制御機構 / 生物過程 / マングロ-ブ生態系 / Isozyme / Substratum / Fauna / Rhizosphere / Mangrove / 土壌形成 / ヤエヤマヒルギ / オヒルギ / 種内異変 / 種内変異 / イソ酵素 / 根系発達 / 基質形成 / 底生動物 / 海岸動物 / 根圏生態系 / Forest Biomass / Molluscs / Crabs / Microalgae / Macroalgae / Mangroves / East Indonesia / 成帯構造 / 森林の現存量 / 貝類 / カニ類 / 大型藻類 / 東インドネシア / Biological Diversity / Rehabilitation of Tropical Forest / Bioresource / Naturality of Ecosystem / Artificial Ecosystem / Sustainable Agriculture / Community Forestry / 熱帯保護 / 樹冠投影図 / 集約的農業 / 生物多様性 / 熱帯林修復 / 生物資源 / 生態系自然度 / 人工生態系 / 持続的農業 / 社会林業 / 一次生産力 / 光合成・呼吸 / 現存量 / 排塩機構 / 水利用効率 / 蒸散 / 耐塩性 / Rhizophora apiculata / Avicennia marina / 文明 / 社会 / 人間 / 資源 / 気候 / 生態 / 環境 / 地域 / Bruguiera gymnorrhiza / Rhizophora stylosa / 再分化 / 脱分化 / 継代培養 / カルス誘導 / 組織培養 / アカメガシワ / クヌギ / ケヤキ / 耐陰性 / 葉群動態 / 樹種特性 / 森林遷移 … もっと見る
研究代表者以外
植物生態学 / 森林生態学 / 湿地林 / 熱帯雨林 / 熱帯林 / 土地利用 / 未利用資源 / 共生機能 / 耐性植物 / 環境修復技術 / 環境保全 / アジア / 温室効果ガス / 微気象 / 生物資源の持続的利用 / 修復 / 外文明と内世界 / 地域と生態環境 / 東南アジア / Ozone / Smoke / Aerosol / Fire / Forest / Environment / Climate / オゾン / 煙 / エアロゾル / 火災 / 森林 / 環境 / 気候 / 新しい農学の体系 / 生物多様性 / 持続的生物生産 / 森林復元 / 林冠生物学 / メタン / 湿室効果ガス / frost crack / litter fall / biomass / old-aged sugi forest / long-term rotation operation / 長伐期 / スギ / リタ- / 凍裂 / リター / 現存量 / スギ高齢林分 / 長伐期施業 / 環境倫理 / 外文明 / 地域間関係 / 世界単位 / 地域システム / 世界と地域の共存 / 地域連関 / 地域発展 / 地域形成 / 生態環境 / 地域間研究 / 東南アジアの地域連関 / 発展の固有論理 / 地域性の形成 / 生態環境と地域研究 / 地域研究 / 「世界単位」研究 / 地域連関の論理 / 地域発展の固有論理 / 地域性の形成論理 / 総合的地域研究 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 共同研究者

    (79人)
  •  インドネシア森林燃焼による煙害の環境科学的調査

    • 研究代表者
      中島 映至
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究

    • 研究代表者
      佐々木 惠彦
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究

    • 研究代表者
      佐々木 惠彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1999
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究

    • 研究代表者
      佐々木 惠彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1999
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究

    • 研究代表者
      佐々木 惠彦
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京大学
  •  総合的地域研究の手法確立-世界と地域の共存のパラダイムを求めて

    • 研究代表者
      坪内 良博
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域と生態環境研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  マングローブ苗木の耐塩性機構に関する生態生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  東南アジアの電灯分化の資源利用と生物多様性研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  「東南アジア世界研究のフロンティアと地域研究の手法確立」のための企画調査

    • 研究代表者
      矢野 暢
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  マングローブ植物の組織培養に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      林産学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アジア地域の熱帯林生態系の変貌過程と温室効果ガスの動態

    • 研究代表者
      高井 康雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  アジア地域の熱帯林生態系の変貌過程と温室効果ガスの動態

    • 研究代表者
      高井 康雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  東南アジアにおける熱帯林の破壊と生態系の変貌過程

    • 研究代表者
      高井 康雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  東南アジアにおける熱帯林の破壊と生態率の変貌過程

    • 研究代表者
      高井 康雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  アジア地域の熱帯林生態系の変貌過程と温室効果ガスの動態

    • 研究代表者
      高井 康雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  森林の遷移過程をきめる樹種の生存戦略に関する生態生理学的解析研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  スギ長伐期施業体系確立のための生理生態学的研究

    • 研究代表者
      永森 通雄
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      高知大学
  •  アジア太平洋地域のマングロ-ブ生態系の生物過程と制御機構研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  マングローブ林根圏生態系の生物過程研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  野外条件のもとでのマングローブ植物の光合成・呼吸の測定研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1985
    • 研究種目
      環境科学特別研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  インドネシアにおけるマングローブ林生態系の種生物学に関する研究(調査研究総括)研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  長野 敏英 (10012006)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  二宮 生夫 (80172732)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  久馬 一剛 (80027581)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高井 康雄 (40011796)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鈴木 邦雄 (30018048)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  和田 英太郎 (40013578)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小見山 章 (60135184)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 惠彦 (20196158)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  木村 眞人 (20092190)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  但野 利秋 (40001440)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  西村 和雄 (50135547)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  辻田 昭夫 (50036307)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  海田 能宏 (00026452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  原 洋之介 (60012986)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山影 進 (10115959)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高谷 好一 (90027582)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松本 聰 (20032295)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  武田 和義 (90003516)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  Suhardjono
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  BUDIMAN Arie
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  永森 通雄 (60036704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  西村 武二 (30036743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  池本 彰夫 (00093948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  安藤 貴 (90202788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  日鷹 一雅 (00222240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  中島 映至 (60124608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小川 利紘 (70011616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山中 大学 (30183982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  和田 恵次 (80127159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  千原 光雄 (60000147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  中須賀 常雄 (40045133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  諸喜田 茂充 (50045027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  西島 信昇 (80044981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  村尾 行一 (50012076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  馬場 繁幸 (30117585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  大森 浩二 (10152258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  増田 美砂 (70192747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  守屋 均 (50150371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  桝田 信弥 (50078218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  矢野 暢 (60033734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  坪内 良博 (00027583)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  西村 重夫 (90132422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  川勝 平太 (70097252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  飯島 茂 (00026478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  鎌野 邦樹 (00204610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  古川 久雄 (00026410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  吉田 集而 (90099953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  安成 哲三 (80115956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  市川 光雄 (50115789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  井上 民二 (90109041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  赤井 龍男 (90026625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  吉川 賢 (50166922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  宮城 豊彦 (00137580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  廣谷 博史 (70218858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  遅沢 克也 (30233539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  大熊 幹章 (80011906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  ソムサック スクウォン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  ホァン グェン ホン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  PHAN NGYEN HONG
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  SOMSAK Sukwong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  サンガ サパシイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  SANGA Sabhas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  CHAN Hung Tu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  SOMSAK Sukwo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  PHAN Nguyen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  ARIE Budiman
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  PRAWIROATMODJO Suhardjon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  アリー ブディマン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  スハルジョノ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  アプリラニ スギアルト
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  スバギオ スモディハルジ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  チット コンセンチャイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  ピハ゜ット ハ゜タナポンハ゜イ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  サンカ゛ サハ゜シ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  SABHASRI Sanga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  PATANAPONPAIBOON Pipat
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  SOEGIARTO Aprilani
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  SOEMODIHARDJO Subagjo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  KONGSANGCHAI Jitt
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi