• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小野 基  Ono Motoi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00272120
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2023年度: 筑波大学, 人文社会系, 教授
2016年度: 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授
2015年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授
2013年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授
2012年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 … もっと見る
2011年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
2010年度 – 2011年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授
2007年度 – 2011年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授
2008年度: 筑波大学, 人文社会学研究科, 准教授
2006年度: 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授
2005年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究所, 講師
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連 / 印度哲学・仏教学
研究代表者以外
印度哲学・仏教学 / 中国哲学・印度哲学・仏教学 / 宗教学 / 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
キーワード
研究代表者
集量論 / インド仏教論理学 / ディグナーガ / 他者のための推理 / テキスト校訂 / ジネーンドラブッディ / 『集量論』第6章 / 日本古写経 / 日本近世因明文献 / 因明入正理論 … もっと見る / 『因明正理門論』 / 過類 / 因明 / 因明正理門論 / インド仏教 / Pramanavarttikalamkara / Prajnakaragupta / ネットワーク型データベース … もっと見る
研究代表者以外
人文情報学 / 仏教論理学 / 仏教学 / チベット仏教 / ディグナーガ / 因明 / 玄奘 / SAT / シャン・タンサクパ / 大乗仏教 / 平和思想 / 比較思想 / 集量論自注 / 集量論複注 / 梵語仏典写本 / ジネーンドラブッディ / 集量論 / プラマーナ / 非認識 / 自己認識 / 滅諦 / 苦諦 / 哲学と宗教 / 四諦 / ヤマーリ / ダルマキールティ / プラジュニャーカラグプタ / インド的共生思想 / 異る宗教との共生思想と和合 / 東アジアの共生思想 / 近代的共生思想の限界 / 仏教と他宗教の共存 / 近代西洋の共生思想 / ネパールにおける宗教共存の現状 / 国際研究者交流 / 第41回比較思想学会学術大会主催 / 対話型共存 / スリランカにおける宗教共生 / 成果の社会還元 / 近世日本の宗教共生の思想 / 人類の共存共栄 / 異なる宗教間の寛容 / 平和思想による人類の安穩 / 宗教対話による人類の平和 / 宗教共存 / 仏教的平和思想 / 異なる文化の共生思想 / 宗教多元主義 / 異文化共生思想の研究 / 研究成果の社会還元 / 仏教的平和と共生 / 仏教とキリスト教の対話 / 異文化共生思想 / 宗教間対話の可能性 / 宗教共生思想 / 護法 / 沙門宗 / 正理門論 / 過類 / 文軌 / 因明入正理論 / 因明正理門論 / 基 / NEXT=RBIB / 知識基盤 / 図書館 / デジタル / 仏教史全般 / デジタル・ヒューマニティー / 大蔵経 / デジタルアーカイブ / オープンアクセス / IIIF / TEI / デジタル・ヒューマニティーズ / 方法論 / デジタルヒューマニティーズ / インド学仏教学 / Asvabhava / Vasubandhu / Xuanzang / Sthiramati / Mahavanasutralamkara / Yogacara School / India / Buddhism / 中国 / 教義理論 / 実践理論 / 外界否定論 / 唯識観 / 無性 / 世親 / 安慧 / 大乗荘厳経論 / 瑜伽行派 / インド / 仏教 / Zhang Thang sag pa / Prasannapada / Manuscript / Logic / the Madhyamaka / The history of Buddhist thoght / Tibetan Buddhism / Indian Buddhism / 無常観 / 刹那滅論 / 写本校訂 / プラサンナパダー / 写本 / 論理学 / 中観派 / 仏教思想史 / インド仏教 / 僧院仏教 / 仏典翻訳 / 中央アジア / カシミール / インド後期仏教 / カダム派 / 英訳大蔵経 / パーリ聖典 / 韓国仏教全書 / Indo-Tibet-Lexicon / 大蔵経テキストデータペース / Japanese Association for Digital Humanities / Indo-Tibetan Lexical Resources / JADH / Dhammachai Pali Tipitaka / ITLR / 法宝義林 / SARDS / DDB / ILTR / Digital Humanities / 大蔵経テキストデータベース / RBIB / ヴァイシェーシカ派 / ニヤーヤ派 / 論規 / 疑似証因 / 証因 / インド哲学諸派 / 論軌 / 論証 / 離辺中観説 / チャンドラキールティ / 大乗仏教思 / 仏教学全般 / 主張命題 / 自立論証 / 大乗仏教思想 / 明句論 / 帰謬論証 / 中観思想 / 印度的包括思想 / 日本の寛容思想 / 近代西洋の寛容 / 東アジアの寛容思想 / 異る宗教との共存思想 / 寛容と非寛容の境界 / ウパニシャッド的寛容思想 / 仏教と他宗教の対話 / 和合 / ヒンドゥー・イスラムの共存思想 / アジア的寛容思想 / 近代的寛容思想の限界 / 諸宗教共存 / インド的包括思想 / インド思想 / 寛容思想 / 仏教認識論論理学 / 梵語写本研究 / ジネードラブッデイ / デイグナーガ / ジネードラブッディ 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (132件)
  • 共同研究者

    (61人)
  •  ディグナーガ著『集量論』における「他者のための推理」学説の生成と発展研究代表者

    • 研究代表者
      小野 基
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  後期インド仏教認識論における哲学と宗教―『認識論評釈荘厳』の総合的研究―

    • 研究代表者
      護山 真也
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  インド論理学と東アジアの因明を架橋する『因明正理門論』の再検討研究代表者

    • 研究代表者
      小野 基
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示

    • 研究代表者
      下田 正弘
    • 研究期間 (年度)
      2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      東京大学
  •  仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示

    • 研究代表者
      下田 正弘
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      東京大学
  •  インド仏教論理学の東アジア世界における受容と展開――因明学の再評価を目指して

    • 研究代表者
      護山 真也
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      信州大学
  •  インド的共生思想の総合的研究――思想構造とその変容を巡って

    • 研究代表者
      釈 悟震
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      公益財団法人中村元東方研究所
  •  チベット仏教教学の形成過程-カシミールを中心とする周辺地域との交流の視点から-

    • 研究代表者
      吉水 千鶴子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  国際連携による仏教学術知識基盤の形成 ― 次世代人文学のモデル構築

    • 研究代表者
      下田 正弘
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ディグナーガ論理学の再構築

    • 研究代表者
      桂 紹隆
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明

    • 研究代表者
      釈 悟震
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      財団法人東方研究会
  •  『中観明句論註釈』の文献学的研究によるインド・チベット中観仏教思想史の再構築

    • 研究代表者
      吉水 千鶴子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ジネーンドラブッディ『集量論複注』の批判的校訂

    • 研究代表者
      桂 紹隆
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  大乗仏教瑜伽行派の唯識観が外界を否定するものではなく実践理論であることの解明

    • 研究代表者
      佐久間 秀範
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  インド仏教哲学文献のネットワーク型テクスト・データベースの構築研究代表者

    • 研究代表者
      小野 基
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  インド・チベット仏教における中観派による論理学批判の解明

    • 研究代表者
      吉水 千鶴子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Jinendrabuddhi’s Visalamalavati Pramanasamuccayatika Chapter 62023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono, Yasutaka Muroya, Toshikazu Watanabe
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      China Tibetology Research Center/Austrian Academy of Sciences
    • ISBN
      9783700191681
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21877
  • [図書] “An Attempt to reconstruct the Sanskrit of the verses in the NyAyamukha's jAti section”. In: Vincent Eltschinger, Jowita Kramer, Parimal Patil, Chizuko Yoshimizu (eds.), Burlesque of the Philosophers. Indian and Buddhist Studies in Memory of Helmut Krasser. 2 vols. Hamburg Buddhist Studies 19. Part II, 2023. pp. 505-528.2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      Bochum/Freiburg: projekt verlag
    • ISBN
      9783897335851
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00053
  • [図書] Jinendrabuddhi's ViZAlAmalavatI PramANasamuccayaTIkA; Chapter 62023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono, Yasutaka Muroya, Toshikazu Watanabe
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      China Tibetology Research Center/Austrian Academy of Sciences
    • ISBN
      9783700191681
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00053
  • [図書] “PrajJAkaragupta's Interpretation of DharmakIrti's Two Definitions of pramANa. A Reconsideration Based on the Newly Discovered Sanskrit Manuscript of YamAri's Commentary”. In: Hiroko Matsuoka, Shinya Moriyama, Tyler Neill (eds.), To the Heart of Truth: A Felicitation Volume for Eli Franco on the Occasion of His 70th Birthday. 2 vols. 2023. pp. 581-606.2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 総ページ数
      849
    • 出版者
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien
    • ISBN
      9783902501431
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00053
  • [図書] Sanskrit Manuscripts in China III. Proceedings of a Panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies, August 1 to 4. Ed. by B. Kellner, J. Kramer, X. Li. Motoi Ono, “The Importance of the PramANasamuccayaTIkA manuscript for Research on the Buddhist VAda Tradition.” 289-330.2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      China Tibetology Publishing House
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Reverberations of DharmakIrti’s Philosophy. Proceedings of the Fifth International DharmakIrti Conference, Heidelberg, August 26 to 30, 2014. Eds. B. Kellner, P. McAllister, H. Lasic and S. McClintock. Motoi Ono, On pramANabhUta - The Change of Its Meaning from DignAga to PrajJAkaragupta. 343-361.2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      Austrian Academy of Sciences Press
    • ISBN
      9783700187813
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Keyword In Context Index to Dharmakiirti's Sanskrit Texts (enlarged and revised edition)2020

    • 著者名/発表者名
      小野基; 高島淳; 小田淳一
    • 総ページ数
      1586
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA) Electronic Publication (https://publication.aa-ken.jp/). Tokyo University of Foreign Studies.
    • ISBN
      9784863373181
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Motoi Ono, “A Reconsideration of Pre-Dignaaga Buddhist Texts on Logic - the *UpaayahRdaya, the Dialectical Portion of the Spitzer Manuscript and the *TarkaSaastra.”2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono et al.
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Motoi Ono, “A Reconsideration of Pre-DignAga Buddhist Texts on Logic - the *UpAyahRdaya, the Dialectical Portion of the Spitzer Manuscript and the *TarkaSAstra.” 19-52.2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
    • ISBN
      9783902501356
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Sanskrit Manuscripts in China III. Proceedings of a Panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies, August 1 to 4. Ed. by B. Kellner, J. Kramer, X. Li. Motoi Ono, “The Importance of the PramaaNasamuccayaTiikaa manuscript for Research on the Buddhist Vaada Tradition.”2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono et al.
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      China Tibetology Publishing House
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] デジタル学術空間の作り方(下田正弘・永崎研宣編); 小野基「仏教論理学研究の現在と人文情報学」2019

    • 著者名/発表者名
      小野基 ほか
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      株式会社 文学通信
    • ISBN
      9784909658197
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [図書] Keyword In Context Index to Jinendrabuddhi's Visalamalavati Pramanasamuccayatika Chapter I.2006

    • 著者名/発表者名
      Edited by Motoi ONO et al.
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16652005
  • [図書] Keyword In Context Index to Jinendrabuddhi's Vizaalaamalavatii PramaaNasamuccayaTiikaa Chapter I. Edited by Motoi ONO and Jun Takashima2006

    • 著者名/発表者名
      小野 基(共著)
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [図書] Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA Edited by Motoi ONO and Jun Takashima.2006

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 出版者
      Keyword In Context Index to Jinendrabuddhi's Visalamalavati Pramanasamuccayatika Chapter I.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520051
  • [雑誌論文] Prajnakaragupta's Interpretation of Dharmakirti's Two Definitions of pramana: A Reconsideration Based on Newly Discovered Sanskrit Manuscript of Yamari's Commentary2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 雑誌名

      To the Heart of Truth. Eds. Hiroko Mastuoka et al.

      巻: 2 ページ: 591-617

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21877
  • [雑誌論文] An Attempt to reconstruct the Sanskrit of the verses in the Nyayamukha’s jati section2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 雑誌名

      Burlesque of the Philosophers. Eds. Vincent Eltschinger et al.

      巻: 2 ページ: 505-528

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21877
  • [雑誌論文] The jAti in the MAdhyamika ー Different Approaches between BhAviveka and CandrakIrti2023

    • 著者名/発表者名
      Ono Motoi
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy

      巻: 51 号: 1-2 ページ: 97-131

    • DOI

      10.1007/s10781-022-09528-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00053, KAKENHI-PROJECT-23K21877
  • [雑誌論文] 漢訳『因明正理門論』研究の現在(第72回学術大会パネル発表報告)2022

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 70 ページ: 817-818

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [雑誌論文] 中観派における過類(jAti)2019

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 67/2 ページ: 902-909

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [雑誌論文] 仏教論理学研究の現在と人文情報学2019

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      デジタル学術空間の作り方

      巻: - ページ: 151-167

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] Toward a Model for Marking up Non-SI Units and Measurements2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Makoto Goto, Yuta Hashimoto, A. Charles Muller and Masahiro Shimoda
    • 雑誌名

      Journal of the Text Encoding Initiative

      巻: 12 号: Issue 12 ページ: 1-22

    • DOI

      10.4000/jtei.1996

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00526, KAKENHI-PROJECT-15H05725, KAKENHI-PROJECT-19H00516
  • [雑誌論文] 中観派における過類(<i>jāti</i>)2019

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 67 号: 2 ページ: 909-902

    • DOI

      10.4259/ibk.67.2_909

    • NAID

      130007709932

    • ISSN
      0019-4344, 1884-0051
    • 年月日
      2019-03-20
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 『論軌』の過類論に対するディグナーガの批判2018

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 10 ページ: 42-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [雑誌論文] A Collaborative Approach between Art History and Literature via IIIF2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Tetsuei Tsuda, X. Jie Yang, Yuho Kitazaki, A. Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2017

      巻: - ページ: 764-765

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 『論軌』の過類論に対するディグナーガの批判2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 10 ページ: 43-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 『因明正理門論』過類段偈頌の原文推定とその問題点2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 66(1) ページ: 450-456

    • NAID

      130007556174

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 『如実論』について2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 65 ページ: 905-912

    • NAID

      130006314802

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [雑誌論文] 『如実論』について2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 65-2

    • NAID

      130006314802

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 『因明正理門論』過類段偈頌の原文推定とその問題点2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 66/1 ページ: 450-456

    • NAID

      130007556174

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [雑誌論文] 『如実論』について2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      日本印度学仏教学研究

      巻: 65(2) ページ: 905-912

    • NAID

      130006314802

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • [雑誌論文] The SAT Taisho Text Database: A Brief History2017

    • 著者名/発表者名
      Muller Albert, Masahiro Shimoda, Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Reinventing the Tripitaka: Transformation of the Buddhist Canon in Modern East Asia

      巻: - ページ: 175-185

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 過類(jati)をめぐってーディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一2016

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-2 ページ: 274-275

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [雑誌論文] 過類(jati)をめぐって――ディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一視点――2016

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64(2) ページ: 274-275

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [雑誌論文] On pramanabhuta - the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta -2015

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth International Dhamakirti Conference Heidelberg

      巻: 1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [雑誌論文] On pramanabhuta-the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta-.2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      The Fifth International Dharmakirti Conference Heidelberg

      巻: No.5 ページ: 1-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • [雑誌論文] 過類(jati)をめぐってーディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一視点2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64 ページ: 274-275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • [雑誌論文] プラマーナの定義-プラジュニャーカラグプタの解釈をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 62巻2号 ページ: 964-970

    • NAID

      110009807168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] プラマーナの定義ープラジュニャーカラグプタの解釈をめぐってー2014

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 62-2 ページ: 964-970

    • NAID

      110009807168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [雑誌論文] プラマーナの定義―プラジュニャーカラグプタの解釈をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 62-2 ページ: 964-970

    • NAID

      110009807168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • [雑誌論文] プラマーナの定義―プラジュニャーカラグプタの解釈をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 62-2 ページ: 964-970

    • NAID

      110009807168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] pramanabhutaの意味の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 61-2 ページ: 121-125

    • NAID

      110009596542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [雑誌論文] pramANabhUtaの意味の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 61巻第2号

    • NAID

      110009596542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] pramanabhutaの意味の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 61巻2号 ページ: 121-125

    • NAID

      110009596542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] 真理論-プラマーナとは何か2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      シリーズ大乗仏教:認識論と論理学

      巻: 第9巻 ページ: 155-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] インド仏教論理学におけるpararthanumanaの概念の変遷-その起源をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 第60巻第2号 ページ: 113-118

    • NAID

      110009425672

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] 真理論-プラマーナとは何か2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      シリーズ大乗仏教9認識論と論理学

      ページ: 155-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] 真理論-プラマーナとは何か2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      シリーズ大乗仏教 認識論・論理学

      巻: 9 ページ: 155-188

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [雑誌論文] インド仏教論理学におけるparArthAnumAnaの概念の変遷-その起源をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 第60巻第2号 ページ: 1007-1012

    • NAID

      110009425672

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] インド仏教論理学におけるpararthanumanaの概念の変遷-その起源をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60-2

    • NAID

      110009425672

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [雑誌論文] Pramanavarttikalamkara, Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳注(7)2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集

      巻: 36 ページ: 41-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] Pramanavarttikalamkara, Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳注(7)2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集,筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻

      巻: 第36号 ページ: 41-69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] Proma□averttikala□kara, Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳注(7)2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      『哲学・思想論集』36(2010)

      巻: 36 ページ: 41-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] 相違決定(viruddhavyabhicarin)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      ページ: 125-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [雑誌論文] 相違決定(viruddhavyabhicarin)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      インド論理学研究(駒澤大学 松本史朗教授還暦記念創刊号)

      ページ: 125-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520049
  • [雑誌論文] 相違決定(viruddhavyabhicarin)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      『インド論理学研究』松本史朗教授還暦記念、駒澤大学

      巻: 1 ページ: 125-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520049
  • [雑誌論文] 相違決定(viruddhavyabhicarin)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      『インド論理学研究』松本史朗教授還暦記念創刊号

      巻: 創刊号 ページ: 125-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [雑誌論文] A Study of the Pararthanumana chapter of the Pramanavarthikalaipkara A critical edition of the Sanskrit text and an annotated Japanese translation -(6)2008

    • 著者名/発表者名
      ONO, Motoi
    • 雑誌名

      Studies in Philosophy No.33

      ページ: 99-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [雑誌論文] Pramanavarttikalamkara,Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註(6)2008

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      筑波大学人文社会科学研究科『哲学・思想論集』 第33号

      ページ: 49-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520051
  • [雑誌論文] Pramaa Navaarttaala Mkaara, Paraarthaanumaana章の研究げ校訂テクストと和訳・訳註で. ( 6 )2008

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      『哲学・思想論集』 33

      ページ: 99-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [雑誌論文] Pramaa Navaarttikaala Mkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(6)2008

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      『哲学・思想輪集』 33

      ページ: 99-128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [雑誌論文] PramaaNavaarttikaalaMkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(5)2007

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      筑波大学哲学・思想専攻 『哲学・思想論集』 32

      ページ: 37-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520044
  • [雑誌論文] The study of the Paraarthaanumaana Chapter of the PramaaNavaarttikaalaMkaara (5)2007

    • 著者名/発表者名
      Ono Motoi
    • 雑誌名

      Studies in Philosophy, Tsukuba University 32

      ページ: 37-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520044
  • [雑誌論文] PramaaNavaarttikaalaMkaara,Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(5)2007

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 32

      ページ: 101-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [雑誌論文] Pramaavaartikaalamkaara, Paraarthaaumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳注-(6)2007

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      『哲学・思想論集』 33

      ページ: 49-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520049
  • [雑誌論文] Pramaanavaartikaalamkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳注-(6)2007

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 33号

      ページ: 49-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520049
  • [雑誌論文] PramaaNavaarttikaalaMkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-( 5 )2007

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      筑波大学哲学・思想専攻 『哲学・思想論集』 32

      ページ: 37-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520044
  • [雑誌論文] Pramanavarttikalamkara, Pararhanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(4)2006

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      筑波大学『哲学・思想論集』 31巻

      ページ: 35-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16652005
  • [雑誌論文] PramaaNavaarttikaalaMkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(4)2006

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 31(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520044
  • [雑誌論文] PramaanavarttikalaMkaara, Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(4)2006

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 第31号

      ページ: 35-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520051
  • [雑誌論文] PramaaNavaarttikaalaMkaara, Paraarthaanumaana章の研究-校訂テクストの和訳・訳註-(4)2006

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 31(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520043
  • [雑誌論文] Pramanavarttikalamkara, Pararthanumana章の研究-校訂テクストと和訳・訳註-(3)2005

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集(筑波大学) 30巻

      ページ: 17-40

    • NAID

      120000840370

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16652005
  • [雑誌論文] pramANavArttikAlaMkAra, ParArthAnumAna章の研究(3)2005

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 30(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520044
  • [雑誌論文] 仏教論理学派における「内遍充」と「外遍充」-プラジュニャーカラグプタを中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      小野 基
    • 雑誌名

      神子上恵生教授頌寿記念論集 インド哲学佛教思想論集

      ページ: 457-492

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16652005
  • [学会発表] Dignaga's Nyayamukha IV Section on drstanta2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Workshop: Reading Dignaga, Dharmapala, and Bhaviveka at Center for Buddhist Philosophy, National Chengchi University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21877
  • [学会発表] Reading DignAga's NyAyamukha IV - Section on dRSTAnta2023

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Workshop “Reading DignAga, DharmapAla, and BhAviveka”. Center for Buddhist Philosophy, National Chengchi University, Taipei/online, 21-22. August 2023.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00053
  • [学会発表] The jAti in the MAdhyamika ー Different Approaches between BhAviveka and CandrakIrti2022

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Online Workshop “Reading DharmapAla and BhAviveka” 国立政治大学・宗教研究所(Taipei)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [学会発表] Toward a Productive Future under the New Copyright Law in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      North American Coordinating Council on Japanese Library Resources (NCC)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Alignment of Full Text Database with IIIF images2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki and Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      IIIF Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] An Encoding Strategic Proposal of “Ruby” Texts: Examples from Japanese Texts2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Okada, Satoru Nakamura, Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      TEI Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Towards Constructing An Ecosystem for Digital Scholarly Editions of East Asian Historical Sources: With the Focus on the TEI-Markup of the Engi-Shiki2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Yuta Hashimoto, Ayano Kokaze, and Makoto Goto
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Log Analysis Method towards Understanding Detailed IIIF Image Usage2019

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Chifumi and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Recent Trends of Digital Resources for Japanese Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      2019 EAJRS (European Association of Japanese Research Specialists) conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] An Attempt of Dissemination of TEI in a TEI-underdeveloped country: Activities of the SIG EAJ2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura, Kazuhiro Okada, Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      TEI Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Collaborative System for Digital Research Environment via IIIF2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, Toru Tomabechi, and Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Reconsideration of Prajnakaragupta's interpretation of Dharmakirti's two defnitions of pramana2019

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Workshop 'Prajnakaragupta and Yamari'
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] IIIF Discovery in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      IIIF Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Reconsideration of PrajNAkaragupta's interpretation of Dharmakiirti's two defnitions of pramaaNa2019

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Workshop ‘PrajNaakaragupta and Yamaari’. Leipzig, 28th June-1st July.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [学会発表] Recent Situation of Copyright Law and Other Licensing Issues for DH in Japan, Copyright and Humanities Research: A Global Perspective, DARIAH Working Group ELDAH (Ethics and Legality in Digital Arts and Humanities) and the CLARIN CLIC (CLARIN Legal and Ethical Issues Committee)2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference 2019 Pre-Conference Workshop
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Toward an Ecosystem for a Digital Research Environment for Buddhist Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      International Conference on Buddhist Canons
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Log Analysis Methodology to Understanding Detailed IIIF Image Usage2019

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      IIIF Conference 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Possibilities of Collaborative Development for IDP via IIIF2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      IDP Partners Workshop
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] 中観派における過類2018

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [学会発表] Interoperable Digital Images for DH via IIIF, including Buddhist and other materials2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Han Nom Workshop In Vietnam, Institute of Information Technologies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Visualizing which Parts of IIIF Images are Looked by Users2018

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      IIIF Conference 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Cyberinfrastructure for the Humanities as an Ecosystem: Through an Example in the Buddhist Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      International Conference on the Cyberinfrastructure for Historical China Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] SAT Database: An Attempt to Achieve an Ecosystem for Buddhist Studies in the Digital Era, Special Panel: “The Future of Tripitaka”2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      第二届径山禅宗祖庭文化論壇, Jingshan Temple
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] VAdavidhi's Theory of False Rejoinders (JAti) - An English Translation of Fragments and Their Parallel Passages in the Rushi lun -2018

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono, Yasutaka Muroya
    • 学会等名
      《論軌》與《如實論》「誤難」研究工作坊
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00609
  • [学会発表] 中観派における過類(jati)2018

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] 『集量論疏』第6章梵文写本校訂プロジェクト―これまでの成果と今後の課題―2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      国際シンポジウム「デジタルアーカイブ時代の人文学の構築に向けて―仏教学のための次世代知識基盤の構築」(東京大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] インド仏教論理学研究の最近の動向2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      筑波大学哲学・思想学会第38回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] 『因明正理門論』過類段偈頌の原文推定とその問題点2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会(花園大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] A Reconsideration of Pre-Dignaga Buddhist Yexts on Logic (the *Upayahrdaya, the dialectical portion of the Spitzer Manuscript, the *Tarkasastra and the Vadavidhi)2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      XVIIith Congress of the International Association of Buddhist Studies (Toronto University)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] Possibilities of SAT Taishozo Image DB through IIIF2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      18th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Attempts to Disseminate IIIF in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      IIIF Symposium
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Digital Humanities in the Asian Classics2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Digital Humanities: ICT Innovations in Classical Studies
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] インド仏教論理学研究の最近の動向2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      筑波大学哲学思想学会第38回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] On the Sanskrit Reconstruction of the Verses in the Jati Section of the Nyayamukha and some Related Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      《因明正理門論》密集講座(台北)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] Current situation of Digital Humanities in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Digital Approaches in Japanese Studies
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] 『因明正理門論』過類段偈頌の原文推定とその問題点2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Reconsideration of Pre-Dignaga Buddhist Texts on Logic --the *Upayahrdaya, the Dialectical Portion of the Spitzer Manuscript and the *Tarkasastra2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      18th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] On the Rushi lun (如實論)2017

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      Its Original Title, the Issue of Its Incompleteness, and Its Authorship.
    • 発表場所
      Der Vortrag des Institutes fur Sudasien-, Tibet- und Buddhismuskunde, Universitat Wien
    • 年月日
      2017-03-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • [学会発表] TEI/XML Methodological Examination on Unit Conversion not Based on the Metric System2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Makoto Goto, Yuta Hashimoto, Masahiro Shimoda, and A. Charles Muller
    • 学会等名
      TEI Conference 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] On the Sanskrit Reconstruction of the Verses in the Jati Section of the Nyayamukha and some Related Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Hetuvidya
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] On the Sanskrit Reconstruction of the Verses in the Jati Section of the Nyayamukha and some Related Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Hetuvidya (Hangzhou)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] On the Rushi lun (如實論) - Its Original Title, the Issue of Its Incompleteness, and Its Authorship2016

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      International Symposium: Indo-Chinese Cultural Relations through Buddhist Path of Transcendence
    • 発表場所
      復旦大学(中国)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] Tagging on Buddhist Images via IIIF and TEI encoding2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Tetsuei Tsuda, Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Text Encoding Initiative Conference
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] Digital Humanities in Cultural Areas Using Texts That Lack Word Spacing2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities 2016
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] A Digital Ecosystem for Buddhist Studies: An Attempt by the SAT Project2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimoda and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Buddhist Literacy in Early Modern Northern Vietnam
    • 発表場所
      Rutgers University (New Brunswick, NJ, USA)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] 『如實論』について2016

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] On the Importance of a Sanskrit Manuscript of Chapter 6 of the Pramanasamuccayatika in Research on the Buddhist vada tradition2016

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      The 6th Beijing International Seminar on Tibetan Studies
    • 発表場所
      China Tibetology Research Center,China
    • 年月日
      2016-08-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] The SAT Project: Toward a New Ecosystem for Buddhist Studies2016

    • 著者名/発表者名
      Toru Tomabechi and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      East Asian Manuscript and Print as Harbingers of the Digital Future
    • 発表場所
      University of British Columbia (Vancouver, Canada)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] 『論軌』の過類論に対するディグナーガの批判2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03155
  • [学会発表] 『論軌』の過類論に対するディグナーガの批判2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会パネル「過類(jati)をめぐってーディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一視点」
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • 年月日
      2015-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05725
  • [学会発表] On pramanabhuta - the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta -2014

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      The Fifth International Dharmakirti Conference
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2014-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [学会発表] プラマーナの定義―プラジュニャーカラグプタの解釈をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      松江市島根県民会館(島根県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [学会発表] Toward a Digital Research Environment for Buddhist Studies2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities 2011
    • 発表場所
      Stanford University, USA
    • 年月日
      2011-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242002
  • [学会発表] インド仏教論理学におけるpararthanumanaの概念の変遷-その起源をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第62回学術大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [学会発表] インド仏教論理学におけるpararthanumanaの概念の変遷-その起源をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [学会発表] インド仏教論理学におけるpartArthAnumAnaの概念の変遷-その起源をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第62回学術大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520059
  • [学会発表] プラマーナの定義ープラジュニャーカラグプタの解釈をめぐってー

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      松江市島根県民会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [学会発表] pramanabhutaの意味の変遷

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第63回学術大会
    • 発表場所
      鶴見大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320011
  • [学会発表] On pramanabhuta-the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta-.

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      The Fifth International Dharmakirti Conference Heidelberg
    • 発表場所
      Heidelberg Germany.
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244003
  • 1.  佐久間 秀範 (90225839)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉水 千鶴子 (10361297)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永崎 研宣 (30343429)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 30件
  • 4.  船山 徹 (70209154)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 俊和 (20822159)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  稲見 正浩 (70201936)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  桂 紹隆 (50097903)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 一憲 (80508515)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 宏宗 (60300795)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  下田 正弘 (50272448)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 11.  宮崎 泉 (40314166)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  MULLER Albert (60265527)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  苫米地 等流 (60601680)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  水野 善文 (80200020)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山下 博司 (20230427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  志賀 浄邦 (60440872)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  釈 悟震 (80270536)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  有賀 弘紀 (50290995)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐久間 留理子 (60280658)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  奈良 修一 (00260125)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  森 和也 (60277788)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  丸井 浩 (30229603)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  日野 紹運 (60165123)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  保坂 俊司 (80245274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  蓑輪 顕量 (30261134)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  護山 真也 (60467199)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  師 茂樹 (70351294)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  室屋 安孝 (10964017)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  武田 浩学 (70390763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  北田 信 (60508513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  谷口 昌彦 (40462262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  田辺 和子 (20217102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  杉岡 信行 (80250033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  服部 育郎 (40250039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  落合 俊典 (10123431)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  鶴岡 賀雄 (60180056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  中村 雄祐 (60237443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  三宅 真紀 (80448018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  田畑 智司 (10249873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  武内 紹人 (10171612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  久間 泰賢 (60324498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  早坂 俊廣 (10259963)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  池澤 優 (90250993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宇野 智行 (40331011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  石井 清純 (30212814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  高橋 晃一 (70345239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  金子 奈央 (00558538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉村 均 (20280654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  前田 專學 (40011366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  西村 玲 (80390764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  加藤 みち子 (10306524)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  蜷川 祥美 (60310661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  後藤 康夫 (90537052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  小林 久泰 (00613829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  志田 舞 (40939485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  岡崎 康浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  狩野 恭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  志田 泰盛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  マシュー ヴァルギース
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  ACHARYA Diwakar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  ミュラー チャールス
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 6件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi