• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛利 健太郎  MOURI Kentaro

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

毛利 建太郎  MOHRI Kentaro

隠す
研究者番号 20081531
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1998年度: 岡山大学, 農学部, 教授
1989年度: 岡山大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
農業機械学 / 農業機械
研究代表者以外
農業機械 / 広領域
キーワード
研究代表者
Agricultural products / 農産物 / 品質 / 遠赤外線 / Laver drying / SHIITAKE mushroom drying / Rough rice drying / Sweet potato drying / Drying method / Far-infrared … もっと見る / 乾燥 / Circulation material / Fruits / Rice / Circulation / Quality evaluation / Physical property / 物性 / 被破壊 / 農産物物産 / 非破壊 / 流通 / 農産物物性 / 品質評価 / コスト / 乾燥能率 / 胴割れ / 米の品質 / 籾乾燥 … もっと見る
研究代表者以外
Eutrophic lake water / continuous flowing culture system / Water culture of ornamental crops / 富栄養化湖水の利用 / 富栄養化した湖水の利用 / 連続流動養液栽培 / 花卉類の養液栽培 / Most suitable wavelength band / Grape / Continuous path control / Berry thinning / Visual feedback / Polar Coordinate Manipulator / Fruit harvesting / Agricultural robot / ビジュアルフィ-ドバック / 極座標マニピュレ-タ / 滴粒・整房作業 / ブドウ / 摘粒・整房作業 / CP制御 / ビジュアルフィードバック / 最適波長帯域 / 極座標マニピュレータ / 果実収穫 / 農業用ロボット / Distribution of milling rice / Method of optimum design / Facility system / Rice milling facility / Grain drying facility / Cost engineering / Agricultural products facility / 特産物加工施設 / 育苗施設 / 冷蔵施設 / 貯蔵施設 / 混合貯留乾燥 / 屋外型施設 / 電力診断 / 精米工場 / 精白米 / 白米流通 / 最適設計法 / 施設システム / 精米施設 / 乾燥施設 / コストエンジニアリング / 農産施設 / Sound Transmissibility / Culture Plant Property / Tomato Breaking Property / Spectral Reflectance Property / Rice Taste Quality / Visible Property / Quality Measuring Method / Physical Property of Agricultural Product / 音伝達特性 / 分光特性 / 音の伝達特性 / 培養苗の性状 / トマトの裂果 / 分光反射特性 / 米の味成分 / 視覚画像特性 / 品質測定法 / 農産物性 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  富栄養化した湖(児島湖)水による花卉類の流動水耕栽培

    • 研究代表者
      景山 詳弘 (影山 詳弘)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      岡山大学
  •  農産物の物性,品質評価および流通に関する総合研究研究代表者

    • 研究代表者
      毛利 建太郎
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      農業機械学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  遠赤外線による農産物乾燥装置の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      毛利 建太郎 (毛利 健太郎)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      農業機械学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ブドウ収穫・管理用ロボットの開発に関する研究

    • 研究代表者
      芝野 保徳
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      農業機械
    • 研究機関
      岡山大学
  •  遠赤外線による籾の乾燥とその品質の評価および乾燥コストの試算に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      毛利 建太郎
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業機械
    • 研究機関
      岡山大学
  •  農産物の測定と計測方法に関する総合的研究

    • 研究代表者
      岩尾 俊男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      農業機械
    • 研究機関
      島根大学
  •  農産施設のコストエンジニアリングに関する研究

    • 研究代表者
      山下 律也
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      農業機械
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  山下 律也 (30026463)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岩尾 俊男 (70032547)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡本 嗣男 (40031215)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  川村 恒夫 (50107984)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  後藤 清和 (60026581)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  笹尾 彰 (70032993)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芝野 保徳 (00033332)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  門田 充司 (80239714)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  近藤 直 (20183353)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  村瀬 治比古 (20137243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤浦 建史 (00026585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池田 善郎 (50026465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  堀尾 尚志 (00031229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  伏見 吉正 (90199274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  岩崎 正美 (60032299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  難波 和彦 (90263623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  景山 詳弘 (00033267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  後藤 丹十郎 (40195938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi