• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長田 謙一  NAGATA Kenichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20109151
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京都立大学, システムデザイン研究科, 客員教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度: 首都大学東京, システムデザイン研究科, 客員教授
2017年度 – 2018年度: 名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授
2013年度 – 2016年度: 名古屋芸術大学, 美術学部, 教授
2010年度 – 2012年度: 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授
2010年度: 首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 教授 … もっと見る
2009年度: 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授
2008年度: 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授
2003年度 – 2005年度: 千葉大学, 教育学部, 教授
1997年度 – 2001年度: 千葉大学, 教育学部, 教授
1991年度: 千葉大学, 教育学部, 助教授
1990年度: 千葉大学, 教養部, 助教授
1989年度: 千葉大学, 教育学部, 助教授
1988年度: 千葉大学, 教養学部, 助教授
1987年度: 岩手大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
芸術学・芸術史・芸術一般 / 美学・美術史 / 美学(含芸術諸学) / 教科教育学
研究代表者以外
広領域 / 教科教育学 / 教育学 / 美術史 / 教科教育 / 芸術学・芸術史・芸術一般
キーワード
研究代表者
芸術 / 美術 / 日本 / アートプロジェクト / プロパガンダ / 美術館 / Print / Image / Exhibition / Japan … もっと見る / Colony / Art / Representation / War / 印刷 / 映像 / 展示 / 植民地 / 表象 / 戦争 / ART PROJECT / CONTEMPORARY ART / HISTORY OF JAPANESE MODERN ART / MODERN / ART / EXHIBITION SPACE / EXHIBITION / ART MUSEUM / 近代日本美術史 / アート・プロジェクト / 現代美術 / 日本近代美術史 / 近代 / 展示空間 / 展覧会 / 芸術経済 / 大衆文化 / 多元文化主義 / アートワールド / グローバル / システム / 芸術変容 / 冷戦期 / 東西ドイツ / アメリカ / 国際美術展 / 映画 / 文化政策 / 伝統工芸 / 国際展 / 文化戦 / 全体主義 / 総力戦 / 冷戦後 / 冷戦 / 学校 / コミュニティ・アート / 社会 / コンテンポラリーアート / 障害者と健常者 / マイノリティ / アートNPO / オルタナティブ / 意味生成 / 公共 / 地域 / プロジェクト / 生涯学習 / 参加 / アート … もっと見る
研究代表者以外
アヴァンギャルド / ポストモダン / ダダ / 田園都市 / イメージ / 教材 / 教具 / 美術教育 / 三重出版 / 明治期石版画 / 佐久間文吾 / 塚本岩三郎 / 東京造画館 / 近代美術 / 視覚メディア / 教育掛図 / 美術教育史 / SCHOENBERG / BRECHT / WEIMARER REPUBLIC / CABARET-CULTURE / AVANT-GARDE / MODERNISM / BAUHAUS / URBAN LITERATURE / 非合理主義 / 西欧受容 / ドイツ近代建築 / 複製技術 / ユーゲントシュティール / 世紀転換期 / シェ-ンベルク / ブレヒト / ワイマル共和国 / キャバレ-文化 / モダニズム / バウハウス / 都市文学 / Japanese Language Instruction / Science Education / Illustration / Instructional Materials / Textbooks / Fairly Tales / Image / 語り / 遠野物語 / 国語教材 / 笠地蔵 / 語り部 / 昔話 / 国語教育 / 科学教育 / さし絵 / 教科書 / 童話 / Korea : Australia : USA : German / International Researchers Exchange / Educator / Life-long Learning / Museum Study / History Exhibition / History Education / Museum Education / エデユケーター教育 / 海外の博物館との研究交流 / 展示方法 / 観客調査・研究 / エデュケーター教育 / 海外の博物館 / 国民教育 / 展示学 / 戦争展示 / 観客調査 / 韓国:オーストラリア:アメリカ:ドイツ / 国際研究者交流 / エデュケーター / 生涯学習 / 博物館学 / 歴史教育 / 歴史展示 / 博物館教育 / Meiji & Taisho / End of Century / Anuual Exhibition of The Ministry of Agriculture and Commerce / Chu ASAI / Art Nouveau / Design / Drawing Books / 明治・大正 / 農展 / 浅井忠 / アール・ヌーボー / 明治 大正 / 世紀末 / 農民 / 浅井 忠 / アール・ヌーヴォー / デザイン / 図案 / Muse Education / Media Art / Social Influence upon Expression / Social Point of View / Multi Media Materials / Post modern / International Understanding Education / Media and Art Education / インタラクティブ教材 / メディア・アート / コンテクスチュアリズム / エスニシ-と前衛 / 民族誌学的視点からの美術 / 異文化理解教育と美術教育 / ドイツ・ミューズ教育 / メディアアート / 表現と社会的影響 / 美術教育と社会的視点 / マルチメディア教材 / 異文化理解と美術教育 / メディア論と美術教育 / Postmoderne / Dada / Tradition / Grobetastadtkultur / Gartenstadt / Vergleichende Forschung uber Japan und Deutschland / Technologie / Modernisierung / 近代建築 / モダンデザイン / 伝統保持 / 西洋受容 / 感覚変容 / 大衆文化 / 1920年代 / 伝統 / 大都市文化 / 日独比較研究 / 科学技術 / 近代化 / 言葉と物 / 表象理解 / ミニチュア / ドイツ / 万国博覧会 / 明治期 / 掛図 / 図画教育史 / コミュニテ・ケア / セルフドキュメンタリー / 地域医療 / ナラティブ / 相互作用 / コミュニティ・ケア / アートプロジェクト 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (129件)
  • 共同研究者

    (79人)
  •  日欧米近代教育掛図比較研究 ―<視の教育>の受容と変容―

    • 研究代表者
      牧野 由理
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉県立大学
  •  視覚教育的<もの>の変容‐19世紀後半から20世紀初頭日本・ドイツ比較を中心に-

    • 研究代表者
      牧野 由理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉県立大学
      城西国際大学
  •  社会システム<芸術>とその変容--現代における視覚文化/美術の理論構築研究代表者

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      名古屋芸術大学
      首都大学東京
  •  地域医療と「芸術の臨床」をめぐる相互作用に関する総合的研究

    • 研究代表者
      桂 英史
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      東京藝術大学
      東京芸術大学
  •  プロパガンダと芸術-「冷戦期/冷戦後」の<芸術>変容研究代表者

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  「参加」型美術の今日的展開と生涯学習社会におけるその教育的意義・可能性研究代表者

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  20世紀における戦争と表象・芸術-展示・映像・印刷・プロダクツ-研究代表者

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      千葉大学
  •  生涯学習時代における博物館教育・教育員養成および歴史展示に関する総合的研究

    • 研究代表者
      小島 道裕, 佐原 真
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  明治・大正期における図案集の研究-世記末デザインの移植とその意味-

    • 研究代表者
      樋田 豊次郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
      東京国立近代美術館
  •  <美術>展示空間の成立・変容-画廊・美術館・美術展-研究代表者

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      千葉大学
  •  メディア教育・異文化理解教育としての美術教育/映像教材およびガイドラインの開発

    • 研究代表者
      花篤 實
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      大阪芸術大学
      大阪教育大学
  •  日独近代化過程の比較文化的研究ー科学技術による文化構造の再編と伝統保持の問題

    • 研究代表者
      横田 ちゑ
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      千葉大学
  •  ドイツ大衆社会成立期における文化構造の転換-技術変化と生活感覚変容の総合的検討

    • 研究代表者
      横田 ちゑ
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      千葉大学
  •  「現代におけるイメージ形成・伝承に関する研究ー童話教材の『語り』およびそのさし絵の分析を中心にー」

    • 研究代表者
      望月 善次
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      岩手大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] アートプロジェクト―芸術と共創する社会2014

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子(監修)、長田謙一、毛利嘉孝、森司, ほか
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      水曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] アートプロジェクトー芸術と共創する社会2014

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子(監修)、長田謙一、毛利嘉孝、森司他
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      水曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] テートの美術館活用術2012

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・長田謙一編訳
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      美術出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] ひののんフィクション20102012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      東京文化発信プロジェクト室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 美術新しい美術館賞のすすめ全5巻2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(日本語版監修・訳)
    • 出版者
      日本コロムビア株式会社(DVD)(各巻約25分)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] ひののんフィクション20102012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      東京文化発信プロジェクト室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] 美術新しい美術館賞のすすめ全5巻2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(日本語版監修・訳)
    • 出版者
      日本コロムビア株式会社(DVD(各巻約25分))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] ひののんフィクション20112012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      ひののんフィクション実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] ひののんフィクション20112012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      ひののんフィクション実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 社会教育・生涯学習辞典2012

    • 著者名/発表者名
      項目執筆(長田謙一)
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 総ページ数
      250
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 美術2・3上2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 美術12011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 美術2・3下2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 美術2・3下2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] 美術2・3上2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(第1章分担)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京アートポイント計画2010
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] ひののんフィクション20112011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      東京文化発信プロジェクト室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子(編), 長田謙一(第1章分担)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京アートポイント計画2010
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] 美術12011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [図書] アートイニシアティブ : リレーする構造(アートプロジェクト検見川送信所/Wicanを長田・神野が担当)2009

    • 著者名/発表者名
      BankART1929(長田, 神野分担執筆)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      BankART1929
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] アートイニシアティブ:リレーする構造(アートプロジェクト検見川送信所/Wican)2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一,神野真吾
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      BankART1929
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 平成20年度改訂小学校教育課程講座『図画工作』2008

    • 著者名/発表者名
      大泉義一(編著) (長田謙一分担執筆)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      ぎょうせい
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [図書] 千葉アートネットワーク・プロジェクト2006 となり×となり2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, Wi-CAN実行委員会
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      Wi-CAN実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [図書] 歴史展示のメッセージ2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 久留島浩他(国立歴史民俗博物館編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      (株)アム・プロモーション
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [図書] Messages of Histories2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nagata, Hiroshi Kurushima a.o.(Notional Museum of Japanese History(ed.))
    • 出版者
      AM production
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [図書] 歴史展示のメッセージ(国立歴史民俗博物館編)2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 久留島浩他
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      (株)アム・プロモーション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [図書] Wi-CAN2004ドキュメント(報告書)2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(監修・編集)
    • 出版者
      千葉アートネットワークプロジェクト2004実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] バウハウスと近代の「総合」-bauenの諸理念をたどって2019

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      きたれ、バウハウス

      巻: 無 ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [雑誌論文] 「日本・美術・教育」芸術系大学の美術・教育はどこへ向かうのか?2019

    • 著者名/発表者名
      小池一子・長田謙一・日比野克彦・藤浩志・中村政人
    • 雑誌名

      美術の授業ってなんだ

      巻: なし ページ: 118-128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [雑誌論文] 《美術・教育21》をひらく2019

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      美術の授業ってなんだ

      巻: なし ページ: 142-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [雑誌論文] 水谷武彦のbauhaus/バウハウスのMUTI2019

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      きたれ、バウハウス

      巻: 無 ページ: 172-177

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [雑誌論文] 近代日本の〈もの〉と〈眼の教育〉序説 -明治初期博覧会と「眼目ノ力/眼目ノ教」-2018

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      平成26-29年度科学研究費研究成果報告書シンポジウム記録集 近代の〈もの〉と教育

      巻: なし ページ: 16-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 「山田一美『日本万国博を契機に開かれた美術教育のコンピテンシー ―国際児童画展、ピクトグラム、パフォーマンス等から―』」論評2017

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集50

      巻: 50 ページ: 251-251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 街から図書館へ・プレイスから街へ:にぎやかな知と市民の創造力、「プレイスの未来を考える」討議(座長)2016

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      武蔵野プレイス5周年記念シンポジウム「プレイスの未来を考える」報告書

      巻: なし ページ: 35-49

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 美術にとって「戦時期」とはなんであったか2016

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      REAR

      巻: 36 ページ: 65-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 美術科教育学会シンポジウム記録 発言者2015

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      第36回美術家教育学会奈良大会 シンポジウム記録『美術科教育におけるコミュニケーション・言葉・言語活動』

      巻: なし ページ: 42-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] ナチズム下の日独文化交流2015

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      『ドイツと日本を結ぶもの―日独修好150年の歴史―』展図録

      巻: なし ページ: 150-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 戦後の文化交流、バウハウス留学2015

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      『ドイツと日本を結ぶもの―日独修好150年の歴史―』展図録

      巻: なし ページ: 176-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 19722014

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      巻: - ページ: 71-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] アートマネジメント学会シンポジウム記録 報告者2014

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      『実践女子学園アート・コミュニケーション研究所 平成26年度事業報告書』

      巻: なし ページ: 13-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [雑誌論文] 「芸術」が輝く 芸術教育の推進2014

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      文部科学省中等教育課程編『中等教育資料』

      巻: 932 ページ: 30-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] 松本竣介の《立てる像》(1842)と〈象徴〉の成立――トリコロールの〈黒い花=デクノボウ=宮沢賢治〉をめぐって――2013

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      首都大学東京芸術学研究室研究紀要『芸術学研究』第1号

      巻: 1 ページ: 3-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第18回<美術・教育>の更新(上) グローバル時代の「芸術教育への」再投資/復権」2013

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 63-1 ページ: 48-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] 〈美術教育〉の扉を開く――新しい社会分化システムの中へ――第19回社会システムの変容と創造性再定義の方へ2013

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      『美育文化』

      巻: Vo.63-No.5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第16回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(中) 子どもたちのメディアリテラシー2.0理論化のために2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-5 ページ: 46-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第13回<見ること>と<美術/教育>(下)-視覚コミュニケーション能力を軸に2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.62No.1 ページ: 74-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第13回<見ること>と<美術/教育>(下)-視覚コミュニケーション能力を軸に2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.62 No.1 ページ: 74-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第15回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(上)2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-4 ページ: 46-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第17回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(下) 〈遍在する私/透明な私/私でない私〉と「自分らしい感性」2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-6 ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第14回「色」と「形」と「材料」など、そして「イメージ」をとおして ――「共通事項」がひらく――2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-3 ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第10回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(上)アートプロジェクト2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.5 ページ: 61-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] 視ること/語ること/伝えあうこと-視覚文化社会に<生きる力>と<アート>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      平成22年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』

      ページ: 108-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第12回<見ること>と<美術/教育>(上)「ワークショップ」の思想/「対話」のひびき--「美術鑑賞教育」のたかまり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.5 ページ: 61-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく-新しい社会システムの中へ第7回<美術/教育>のエッセンシャルズ-DBAEをこえて-2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.60, No.5 ページ: 70-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第11回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(下)デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.4 ページ: 64-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] 松本竣介の「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美術史学会『美術史』

      巻: 171号(口頭発表要旨) ページ: 163-163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第11回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(下)デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61No.4 ページ: 64-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] デザインから考える-東日本大震災の現状と課題(セッション記録)2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      デザイン学会誌『デザイン学研究』特集号

      巻: Vol.18, No.4 ページ: 25-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] デザインから考える-東日本大震災の現状と課題(セッション記録)2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      デザイン学会誌『デザイン学研究』特集号

      巻: Vol.18 No.4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第12回<見ること>と<美術/教育>(上)「ワークショップ」の思想/「対話」のひびき-「美術鑑賞教育」のたかまり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61No.5 ページ: 61-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 視ること/語ること/伝えあうこと-視覚文化社会に<生きる力>と<アート>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      平成22年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』

      ページ: 108-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第9回<造形遊び>と今次学習指導要領2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.60No.6 ページ: 56-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第8回子どもたちの「意味をつ<りだす」力-「造形遊び」を通した<美術・教育>更新2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.60No.5 ページ: 70-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第10回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(上)アートプロジェクト2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61No.5 ページ: 61-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひら<-新しい社会システムの中へ第7回<美術/教育>のエッセンシャルズ-DBAEをこえて-2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.60No.4 ページ: 63-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく(2)2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化 59-2

      ページ: 62-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 閉鎖後のバウハウス-ナチス・アメリカ・東西ドイツ-2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 43 ページ: 38-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 原田直次郎「騎龍観音」(1890)における帝国日本の寓意-バヴァリアから護国寺へ-2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美術史

      ページ: 232-249

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] それぞれの「生きる力」と<美術>-美術館と学校の連携とその可能性-2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      現代の眼

      巻: 574 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく(1)2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化 59-1

      ページ: 54-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] Koga Harue's Sea(1929) and "Soluble Fish": Proletarian Art, Max Ernst, Bauhaus and the Volte-Face of Machine Aesthetics2009

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 雑誌名

      AESTHETICS

      巻: 13 ページ: 249-267

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 原田直次郎「騎龍観音」(1890)における帝国日本の寓意--バヴァリアカラ護国寺へ--2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美術史 267

      ページ: 232-249

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] バウハウス、閉鎖後の2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      ドイツ研究 43

      ページ: 38-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] バウハウス、閉鎖後の2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 43 ページ: 38-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] それぞれの「生きる力」と<美術>--美術館と学校の連携とその可能性--2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      現代の眼 574

      ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく(1)2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 59-1 ページ: 54-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 閉鎖後のバウハウス--ナチス・アメリカ・東西ドイツ--2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      ドイツ研究 43

      ページ: 38-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] Koga Harue7s Sea (1929) and "Soluble Fish " : Proletarian Art, Max Ernst, Bauhaus and the Volte-Face of Machine Aesthetics2009

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 雑誌名

      AESTHETICS 13

      ページ: 249-267

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 大学からまちへ、まちから人のつながりへ2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      Consultant 245

      ページ: 32-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] <視覚性> はどのようにしてひらかれうるか2008

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      独立行政法人国立美術館 : 平成20年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』報告

      ページ: 108-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [雑誌論文] 「美の国」NIPPONとその実現の夢-民芸運動が日本を表彰し、「Kraft durch Freude」/「Schonheit der Arbeit」と共振する時-2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      カリスタ美学芸術論研究 No.12

      ページ: 16-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] 「参加」の美術/美術にける「参加」・序説2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      SoVA Seeds of Visual Art 2005-子どもは美術で何を学ぶのか?- 2005

      ページ: 44-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] 転回するデザイン/展開するアート2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      ジャパニーズ・モダン 剣持勇とその世界

      ページ: 50-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] Over the Dream of "Nation of Beauty" NIPPON-Searching the New Horizon for the Positive Conception of Mingei Movement-2005

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 雑誌名

      International Conferences "ART & WELFARE" Design History Forum

      ページ: 39-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] さまざまな「以後」、その先に-更新しますかびじゅつ きょういく-2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美術科教育学会通信 No.55

      ページ: 2-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] On Nishizawa tekiho's "Culture of >DAITOUA< and Pictures of Children2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nagata
    • 雑誌名

      BIIKUBUNKA 55-2

      ページ: 52-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] 西澤笛畝『大東亜文化と児童画』2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化 55-2

      ページ: 52-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] Revolving Design/Evolution of Art2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nagata
    • 雑誌名

      Japanese Modern---Kenmochi Isamu and his World

      ページ: 50-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] 「造形あそび」、そのさきに-美術教育の現代的規定と展開を求めて2004

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      美育文化 54-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [雑誌論文] 杉浦非水『図案講義』2004

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化 54-6

      ページ: 50-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] ポスター研究雑誌『AFFICHES』2004

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化 54-6

      ページ: 50-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320019
  • [雑誌論文] 参加型アートの魅力2004

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(インタビュー)
    • 雑誌名

      共同通信全国配信(長崎・高知・山陽・京都・千葉等)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653072
  • [学会発表] Bauhausの水谷武彦と日本における「構成教育」の起点2020

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術科教育学会(新型コロナウィルスのため研究発表予稿集に掲載)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [学会発表] 「日本・美術・教育」芸術系大学の美術・教育はどこへ向かうのか?2018

    • 著者名/発表者名
      小池一子・長田謙一・日比野克彦・藤浩志・中村政人
    • 学会等名
      幼稚園から大学まで美術教育の流れを体感する展覧会―全国美術・教育リサーチプロジェクト
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [学会発表] バウハウスの総合性とbauen2018

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 学会等名
      ドイツ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04806
  • [学会発表] 近代日本の〈もの〉と〈眼の教育〉序説 -明治初期博覧会と「眼目ノ力/眼目ノ教」-2017

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 学会等名
      シンポジウム 近代の〈もの〉と教育
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [学会発表] 藤田嗣治《アッツ島玉砕》(1943)と『玉砕』の誕生2016

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 学会等名
      第11回公開シンポジウム「ニュースを創り出すアートの力」
    • 発表場所
      早稲田大学 戸山キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [学会発表] 21世紀、【アートする力】2016

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 学会等名
      美術科教育学会リサーチフォーラム「転換期日本の美術:「アートする力」とは何か― その未来への可能性を探して」
    • 発表場所
      東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [学会発表] 基調講演 基礎とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      アジア基礎造形連合学会2015成田大会
    • 発表場所
      成田市メルキュールホテル
    • 年月日
      2015-08-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [学会発表] 韓国現代アートのリサーチ報告-釜山ビエンナーレと光州ビエンナーレ周辺から-2015

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      日韓アートマネジメントシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋ガーデンパレス
    • 年月日
      2015-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381226
  • [学会発表] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      石橋美術館「青木繁展」講演会
    • 発表場所
      石橋美術館(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      石橋美術館「青木繁展」講演会(招待講演)
    • 発表場所
      石橋美術館
    • 年月日
      2011-04-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 文化の持つ力による子ども達の豊かな創造力の育成と、元気なちばづくり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      千葉県文化振興財団「文化フォーラム」
    • 発表場所
      千葉県民会館(招待講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] オーガナイズドセッション「デザインから考える--東日本大震災の現状と課題」企画及びパネリスト2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      デザイン学会第58回春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2011-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] アートでできること2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      アート・インクルージョン・フォーラム
    • 発表場所
      仙台市太白区中央市民センター
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] アートでできること2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      アート・インクルージョン・フォーラム
    • 発表場所
      仙台市太白区中央市民センター
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] オーガナイズドセッション「デザインから考える-東日本大震災の現状と課題」企画及びパネリスト2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      デザイン学会第58回春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2011-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 松本竣介「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術史学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] 松本竣介「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術史学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      石橋美術館「青木繁展」講演会
    • 発表場所
      石橋美術館(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] 文化の持つ力による子ども達の豊かな創造力の育成と、元気なちばづくり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      千葉県文化振興財団「文化フォーラム」
    • 発表場所
      千葉県民会館(招待講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] 美術/美術館/教育/社会の再定義の中で-これからの美術館の使命2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      金沢21世紀美術館5周年記念国際シンポジウム「MUSEUM EDUCATION 21」
    • 発表場所
      金沢21世紀美術館
    • 年月日
      2010-01-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 変容する「芸術」生成の場<企画趣旨・司会>2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      芸術学関連学会連合シンポジウム
    • 発表場所
      東京都現代美術館講堂
    • 年月日
      2010-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 美術/美術館/教育/社会の再定義の中で--これからの美術館の使命2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      金沢21世紀美術館5周年記念国際シンポジウム「MUSEUM EDUCATION 21」
    • 発表場所
      金沢21世紀美術館
    • 年月日
      2010-01-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 美学へ/の挑戦-アートプラクティスの現場と「公共性」-(企画趣旨・総合司会)2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美学・芸術論研究会シンポジウム
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス
    • 年月日
      2010-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 変容する「芸術」生成の場(企画趣旨・司会)2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      芸術学関連学会連合シンポジウム
    • 発表場所
      東京都現代美術館講堂
    • 年月日
      2010-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 美学へ/の挑戦-アートプラクティスの現場と「公共性」-<企画趣旨・総合司会>2010

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美学・芸術論研究会シンポジウム
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス
    • 年月日
      2010-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 萬鉄五郎「裸体美人」(1912)と「原人」の身体2009

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術史学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] Why, How and for Whom is Art/Education Necessary in the 21stCe ntury?2008

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 学会等名
      Inter national Society of Education through Art (InSEA)World Congress
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2008-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 原田直次郎「騎龍観音」(1890)における「帝国日本」の寓意2008

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 「騎龍観音」(1890)における「帝国日本」の寓意2008

    • 著者名/発表者名
      長田謙一、原田直次郎
    • 学会等名
      美術史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] バウハウス、閉鎖後の2008

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] Why, How and for Whom is Art/Education Necessary in the 21stCe ntury?2008

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 学会等名
      International Society of Education through Art(InSEA) World Congress
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2008-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 閉鎖後の2008

    • 著者名/発表者名
      長田謙一、バウハウス
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320033
  • [学会発表] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 1972

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      コロキウム「社会システムの中のオリンピックと<デザイン>」
    • 発表場所
      東京国立近代美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] テート・ギャラリー『THE ART GALLERY HANDBOOK』のコンセプト

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      科研「テイト・ギャラリーの教育アプローチ」報告会
    • 発表場所
      こどもの城
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] 総括報告

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム〈芸術〉の変容 Part2」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • 発表場所
      国際交流基金JFICホール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • [学会発表] 「無産階級の画家」柳瀬正夢と日本のアヴァンギャルド

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      神奈川県立近代美術館【柳瀬正夢展】記念講演
    • 発表場所
      神奈川県立近代美術館葉山
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242015
  • 1.  山口 祥平 (60376910)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  三宅 晶子 (50157608)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  楠見 清 (30514004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  後小路 雅弘 (50359931)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  加藤 薫 (40291968)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山本 和弘 (30360473)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鴻野 わか菜 (50359593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木田 拓也 (40300694)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  神野 真吾 (90431733)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  藤川 哲 (50346540)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  牧野 由理 (80534396)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  横田 ちゑ (00009359)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  忽那 敬三 (70192028)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田中 健夫 (20092067)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山内 正平 (60092110)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  内村 博信 (30193907)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  木下 直之 (30292858)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  久留島 浩 (30161772)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  吉見 俊哉 (40201040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小林 真理 (40257176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  赤塚 若樹 (80404953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  久木元 拓 (90514092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  桂 英史 (60204450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  田甫 律子 (30130785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  西條 朋行 (50373014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  清水 秀一 (40409165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  塚田 信吾 (80454205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  木村 理恵子 (10370868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  椎原 伸博 (20276679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  佐藤 道信 (30154074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山崎 明子 (30571070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  熊倉 純子 (50345352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 33.  水越 伸 (60219623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  毛利 嘉孝 (70304821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 35.  森 司 (70601946)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  暮沢 剛巳 (80591007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  竹中 悠美 (90599937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  花篤 實 (90030353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  阿部 寿文 (90159434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  上山 浩 (90223510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  福本 謹一 (80165315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  長谷川 哲哉 (50031810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  五十殿 利治 (60177300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  ジャクリーヌ ベルント (00241159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  樋田 豊次郎 (40132708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  松原 龍一 (40270491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  今井 陽子 (60290871)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  北村 仁美 (20332140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  梅宮 弘光 (10263360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  小島 道裕 (90183805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  藤尾 慎一郎 (30190010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  安達 文夫 (30321540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  島村 恭則 (10311135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  池田 忍 (90272286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  ハーイ ピーター・B (90208900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  安松 みゆき (40331095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  望月 善次 (40125480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  大野 眞男 (30160584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  大河原 清 (40168878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  中村 一基 (20133895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  井上 雅夫 (30013577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  我妻 則明 (30132228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  渡辺 好明 (00220939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  池内 慈朗 (10324138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  永守 基樹 (40164470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  金田 卓也 (90265562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  横溝 廣子 (90205229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  白石 和己 (30132707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  佐原 真 (20000466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  小長谷 有紀 (30188750)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  鈴木 卓治 (70270402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  篠原 徹 (80068915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  高橋 敏 (80163260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  小野 正敏 (00185646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  菅原 正和 (70111234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  武田 京子 (70142883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  水沢 勉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  長谷川 祐子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  長谷川 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi