• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五十殿 利治  Omuka Toshiharu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

五十殿 利泊  オムカ トシハル

隠す
研究者番号 60177300
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 筑波大学, 芸術系(特命教授), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2022年度: 筑波大学, 芸術系(特命教授), 特命教授
2011年度 – 2016年度: 筑波大学, 芸術系, 教授
2007年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2006年度: 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 … もっと見る
2004年度: 国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2002年度 – 2003年度: 筑波大学, 芸術学系, 教授
1998年度 – 2001年度: 筑波大学, 芸術学系, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
美学・美術史 / 美術史 / 芸術学・芸術史・芸術一般 / 美術史 / 芸術一般 / 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究代表者以外
感性情報学・ソフトコンピューティング / 美学・美術史 / 美学(含芸術諸学) / デザイン学 / 小区分01060:美術史関連 / 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
キーワード
研究代表者
国際研究者交流 / 美術史 / 受容 / アート・リソース / 大学 / 大学美術館 / 展示 / 文部省美術展覧会 / 観衆 / 美術展覧会 … もっと見る / 明治大正名作展 / 東京府美術館 / 英文版日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Arts / 日本美術年鑑 / 美術批評 / 学術協力委員会 / 美術言説 / 英文版美術年鑑 / 英字新聞 / 芸術諸学 / 芸術受容 / 演劇史 / 音楽史 / 芸術学 / 展示空間 / 韓国 / 占領期 / 美術 / 冷戦 / 日本 / ドイツ / アメリカ / 観者 / 鑑賞 / Viewer / Exbhibitin / Appreciation / Reception / 舞台美術 / 演劇 / デザイン / Scenic Art / Theater / Design / 社会貢献 / 日本近代美術史 / 日英美術交流 / ジャポニスム / ロンドン留学 / 日英博覧会 … もっと見る
研究代表者以外
占領期 / 芸術作品鑑賞 / 脳(前頭葉)活動 / 神経生理指標 / 光トポグラフィ計測 / 注視点計測 / 心拍変動 / アンケート調査 / 解析ツールソフト開発 / 嗅覚 / 視覚 / 絵画鑑賞 / 感性 / 脳機能 / 日本美術史 / 美術批評 / 英字新聞 / CIE / 国際情報交流 / アメリカ / CIE / 美術館 / 展覧会 / 展示空間 / 美術 / 近代 / 日本近代美術史 / 現代美術 / アート・プロジェクト / 近代日本美術史 / アートプロジェクト / ART MUSEUM / EXHIBITION / EXHIBITION SPACE / ART / MODERN / HISTORY OF JAPANESE MODERN ART / CONTEMPORARY ART / ART PROJECT / 地方創生 / ローカルデザイン / デザイン論 / 戦後日本美術 / 前衛美術 / アヴァンギャルド / モダンアート / 実験工房 / 山口勝弘 / 前衛芸術 / 美術市場 / 画商 / コレクション / 文化経済学 / グローバル経済 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (62件)
  • 共同研究者

    (75人)
  •  サードフォースの美術史 1880-1920ー在英日本人ネットワークの研究研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  美術市場とその国際化に関する制度論的、交流史的研究。西洋から日本・アジアへの展開

    • 研究代表者
      圀府寺 司
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  •  戦後日本の前衛美術のクロス・レファレンス的研究 1945-1955

    • 研究代表者
      大谷 省吾
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01060:美術史関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
  •  大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      芸術一般
    • 研究機関
      筑波大学
  •  地域資源を基盤とする創造的復興とレジリエンス力強化に関する実践研究

    • 研究代表者
      逢坂 卓郎
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  占領期の美術と冷戦―日本、ドイツ、アメリカ研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  大学における「アート・リソース」の活用に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      筑波大学
  •  在日欧米人ネットワークと戦後日本美術の評価―英文ジャーナリズムを中心に

    • 研究代表者
      桑原 規子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  戦時下の展示空間ー1930年代の東京とソウル研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  芸術受容者の研究-観者、聴衆、観客、読者の鑑賞行動研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      筑波大学
  •  絵画鑑賞時の感性の脳活動に及ぼす嗅覚のバイモーダル効果に関する光トポグラフィ研究

    • 研究代表者
      久野 節二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      筑波大学
  •  感性に及ぼす芸術作品鑑賞の影響を客観評価するための神経生理学的指標の探索

    • 研究代表者
      久野 節二
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      筑波大学
  •  近代日本美術史と英文美術ジャーナリズム-英語版美術年鑑、英字新聞を中心にして研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  近代舞台美術に関する視覚文化的研究研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  観者・展示・鑑賞-受容の美術史研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  美術展覧会と近代観衆の形成について研究代表者

    • 研究代表者
      五十殿 利治 (五十殿 利泊)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      筑波大学
  •  <美術>展示空間の成立・変容-画廊・美術館・美術展-

    • 研究代表者
      長田 謙一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 久米民十郎 ー モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」2022

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703956
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0001
  • [図書] 山口勝弘日記 1948-19552022

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾、五十殿利治、西澤晴美編
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      東京国立近代美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00201
  • [図書] 久米民十郎 ー モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      せりか書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0001
  • [図書] 観衆の成立2008

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [雑誌論文] 久米民十郎とセレンディピティ2020

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      季刊永青文庫

      巻: 109 ページ: 14-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0001
  • [雑誌論文] 「山口勝弘日記」(仮称)の調査研究について2019

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      藝叢 筑波大学芸術学研究誌

      巻: 34 ページ: 25-27

    • NAID

      40021887219

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00201
  • [雑誌論文] ワルワーラ・ブブノワの「戦後風景」について2019

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      「ブブノワさんの絵画」図録(早稲田大学会津八一記念博物館)

      巻: - ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00201
  • [雑誌論文] 公開研究会報告他2017

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治他
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究Ⅱ

      巻: 2 ページ: 1-157

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [雑誌論文] 戦後70年の美術展をめぐって ー 戦争と戦争体験2017

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      占領期の美術と冷戦

      巻: ー ページ: 7-14

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580022
  • [雑誌論文] Significance and Effect of the Educational Program of Creative Reconstruction by the University of Tsukuba Focusing on Art for the Great East Japan Earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Takasaki Yoko , Yamamoto Sari, Hara Tadanobu, Miyahara Katsuto, Omuka Toshiharu, Osaka Takuro
    • 雑誌名

      TSUKUBA GLOBAL SCIENCE WEEK 2016 ART & DESIGN SESSION PROCEEDINGS

      巻: - ページ: 25-28

    • NAID

      120007129334

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01758
  • [雑誌論文] 「アート・リソース」考2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎、田中佐代子、村上史明
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 103-116

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [雑誌論文] 筑波大学創造的復興教育プログラムの意義とローカルデザインへの展開2016

    • 著者名/発表者名
      山本早里, 高崎葉子, 原忠信, 宮原克人, 五十殿利治, 逢坂卓郎
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 63 号: 0 ページ: 310-311

    • DOI

      10.11247/jssd.63.0_77

    • NAID

      130005162343

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01758
  • [雑誌論文] インタビュー、レプリカ、パフォーマンス 筑波大学<総合造形>の先生方に学んだこと2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      筑波大学<総合造形>展

      巻: ー ページ: 14-18

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [雑誌論文] CIE図書館と敗戦後の美術情報2015

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      インテリジェンス

      巻: 15 ページ: 50-58

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580022
  • [雑誌論文] CIE図書館と占領下の美術界2014

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      藝叢

      巻: 第29号 ページ: 1-17

    • NAID

      120006343870

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520125
  • [雑誌論文] 「占領期の美術展と展示空間」について2014

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 23 ページ: 14-19

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580022
  • [雑誌論文] 近代美術館から現代美術館へ2014

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      美術運動史研究会ニュース

      巻: 140 ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [雑誌論文] 総合大学における美術展示 アート・ポリシー、「筑波アート」、アート・ストリート2014

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎
    • 雑誌名

      研究成果報告書「大学における「アート・リソース」の活用に関する基礎的研究」

      巻: 1 ページ: 25-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [雑誌論文] 近代美術館から現代美術館へ2012

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館60周年記念シンポジウム「近代美術館の誕生-前史から未来へ」予稿集

      巻: 1 ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [雑誌論文] 一九三〇年代東京の展示空間とモダニズムーギャラリー「ブリュッケ」について2011

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 20 ページ: 56-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [雑誌論文] 「瑛九さん」から瑛九へ瑛九の「評価」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      生誕100年瑛九展

      ページ: 15-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [雑誌論文] 一九三〇年代東京の展示空間とモダニズム - ギャラリー「ブリュッケ」について2011

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 20 ページ: 56-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [雑誌論文] A Vanguard Wanderer Goes to the East from New York to Taiwan via Tokyo : On Shigematsu Iwakichi, a Futurist Painter2010

    • 著者名/発表者名
      Omuka, Toshiharu
    • 雑誌名

      亞洲藝術與美學 2

      ページ: 75-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [雑誌論文] A Vanguard Wanderer Goes to the East from New York to Taiwan via Tokyo : On Shigematsu Iwakichi, a Futurist Painter2010

    • 著者名/発表者名
      Omuka Toshiharu
    • 雑誌名

      亜洲藝術美學 2

      ページ: 75-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [雑誌論文] 山本武夫と挿絵 もうひとつのモダン2008

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      山本武夫展 美人画と舞台美術

      ページ: 12-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320023
  • [雑誌論文] Horino Masao's Stage Photography in the Photo Times magazine2008

    • 著者名/発表者名
      Omuka, Toshiharu
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 44-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320023
  • [雑誌論文] 工場から街頭へ、そして試写室へ-板垣鷹穂におけるモダニズムとプロレタリア美術2008

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      美術フオーラム21 18

      ページ: 116-119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [雑誌論文] 工場から街頭へ、そして試写室へ-板垣鷹穂におけるモダニズムとプロレタリア美術2008

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 18

      ページ: 116-119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [雑誌論文] 抽象絵画と具象絵画鑑賞時の光トポグラフィーによる直感的前頭葉脳活動計測2007

    • 著者名/発表者名
      首藤文洋, 洞口貴弘, 大島直樹, 井上征矢, 中森志穂, 五十殿利治, 山中敏正, 久野節二
    • 雑誌名

      日本感性工学会第3回春季大会予稿集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17650058
  • [雑誌論文] 視覚文化研究の先駆者・板垣鷹穂2007

    • 著者名/発表者名
      五十殿 利治
    • 雑誌名

      彷書月刊 23・3

      ページ: 2-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320023
  • [雑誌論文] 絵画鑑賞時の感性の働きを客観評価するための生理学的指標の探索2006

    • 著者名/発表者名
      中森志穂, 大島直樹, 首藤文洋, 洞口貴弘, 井上征矢, 五十殿利治, 山中敏正, 久野節二
    • 雑誌名

      第8回日本感性工学会大会予稿集2006

      ページ: 92-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17650058
  • [雑誌論文] 第二回未来派美術協会展(一九二一年開催)と詩人たち-稲垣足穂、平戸廉吉、尾形亀之助、萩原恭次郎2006

    • 著者名/発表者名
      五十殿 利治
    • 雑誌名

      ユリイカ 38・11

      ページ: 296-303

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17652010
  • [雑誌論文] 短時間の絵画鑑賞に置ける直感的評価の検証2006

    • 著者名/発表者名
      大島直樹, 首藤文洋, 洞口貴弘, 中森志穂, 井上征矢, 五十殿利治, 山中敏正, 久野節二
    • 雑誌名

      第8回日本感性工学会大会予稿集2006

      ページ: 302-302

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17650058
  • [雑誌論文] Prefrontal activity while appreciating abstract and representational paintings. A NIRS study(抽象画および具象画を鑑賞中の前頭前野の活動-光トポグラフィーを用いて-)2006

    • 著者名/発表者名
      Horaguchi T, Shutoh F, Oshima N, Inoue S, Nakamori S, Omuka T, Yamanaka T, Hisano S
    • 雑誌名

      Neuroscience Research, The 29th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 55, suppl 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17650058
  • [雑誌論文] 1930年代日本におけるキュビスム評価:モダニズム、アカデミズム、アメリカ2006

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      アジアのキュビスム

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17652010
  • [雑誌論文] 一九三〇年代日本におけるキュビスム論-ニューヨーク近代美術館主催「キュビスムと抽象美術」展の余波2005

    • 著者名/発表者名
      五十殿 利治
    • 雑誌名

      海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇 10

      ページ: 159-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310029
  • [雑誌論文] 美術の「近代」と美術家の「行為」2005

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      講座 日本美術史 6巻

      ページ: 45-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320023
  • [雑誌論文] 1930nendai ni okeru kyubisumu ron2005

    • 著者名/発表者名
      OMUKA Toshiharu
    • 雑誌名

      Kaigai shinko geijtsuron sosho vol.10

      ページ: 159-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310029
  • [雑誌論文] Bijutsu no ippanka to kindai kanshu no shutsugen2005

    • 著者名/発表者名
      OMUKA Toshiharu
    • 雑誌名

      Taishoki tenrankai mokuroku (TANAKA Atsushi, ed.) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310029
  • [雑誌論文] 美術の一般化と近代観衆の出現--「絵画の約束」論争を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      五十殿 利治
    • 雑誌名

      田中淳編 大正期展覧会目録(研究篇) (出版予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310029
  • [雑誌論文] 美術の一般化と近代観衆の出現-「絵画の約束」論争を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      五十殿 利治
    • 雑誌名

      大正期展覧会目録(研究篇)(田中淳編) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310029
  • [学会発表] 霊媒派の画家 久米民十郎について2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      久米民十郎とグローバル・モダニズム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0001
  • [学会発表] サードフォースの美術史とは2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      明治美術学会第4回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0001
  • [学会発表] 対外文化宣伝としての美術展-パリ万国博(1937 年)以後2019

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      近現代東亞美術史的新資料與新研究 台北:北投文物館
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00519
  • [学会発表] Early Career of Yamaguchi Katsuhiro: Vitrine Series in Historical Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Omuka Toshiharu
    • 学会等名
      Moving Images in Asian Art
    • 発表場所
      Australian National University・キャンベラ・オーストラリア
    • 年月日
      2016-08-28
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [学会発表] 大学における「アート・リソース」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎、後小路雅弘、三島美佐子、茂登山清文、橋爪節也、渡部葉子、小林俊介
    • 学会等名
      日本博物科学会
    • 発表場所
      広島大学・広島県・東広島市
    • 年月日
      2016-06-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [学会発表] 「アート・リソース」という考え方2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      科学研究費基盤研究(A)「大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究」公開研究会
    • 発表場所
      山形大学附属博物館(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-01-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01874
  • [学会発表] Male Bodies in Prewar Japanese Avant-Garde Art and Exhibition Spaces,2014

    • 著者名/発表者名
      OMUKA TOSHIHARU
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 発表場所
      Marriott, Philadelphia (USA)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [学会発表] Male Bodies in Prewar Japanese Avant-Garde Art and Exhibition Spaces2014

    • 著者名/発表者名
      Omuka Toshiharu
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2014-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [学会発表] CIE図書館と占領下の美術2014

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所 : 第86回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学現代政治経済研究所会議室
    • 年月日
      2014-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580022
  • [学会発表] CIE図書館と美術書2013

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      戦後美術をめぐるシンポジウム(科研研究グループ主催)
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 年月日
      2013-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520125
  • [学会発表] 総合大学における美術展示アート・ポリシー2013

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治, 寺門臨太郎
    • 学会等名
      総合大学における美術展示アート・ポリシー, 「筑波アート」, アート・ストリート, 第8回博物科学会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県)
    • 年月日
      2013-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [学会発表] Utilization of art resources without university museum: University of Tsukuba Example2013

    • 著者名/発表者名
      Tekakado Rintaro, Omuka Toshiharu
    • 学会等名
      2013 International Colloqium: Positioning Academic Heritage. Challenges for Universities, Museums and Society in the 21th Century
    • 発表場所
      The Culture and Convention Centre: “Het Pand”, Ghent University, Belgium
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [学会発表] 総合大学における美術展示 アート・ポリシー、「筑波アート」、アート・ストリート2013

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [学会発表] Utilization of art resources without university museum : University of Tsukuba Example2013

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Terakado and Toshiharu Omuka
    • 学会等名
      2013 International Colloqium " Positioning Academic Heritage. Challenges for Universities, Museums and Society in the 21th Century"
    • 発表場所
      Ghent University, Belgium
    • 年月日
      2013-11-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [学会発表] アメリカの大学美術館2013

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      筑波大学芸術学美術史学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-04-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320042
  • [学会発表] 近代美術館から現代美術館へ2012

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      東京国立近代美術館 60 周年記念シンポジウム「近代美術館の誕生-前史から未来へ」
    • 発表場所
      東京国立近代美術館(東京都)
    • 年月日
      2012-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652019
  • [学会発表] 昭和戦前期モダニズムとアマチュア写真-板垣鷹穂と写真展月評『アサヒカメラ』1933-19422009

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      L'essor de la photographie au Japon, 1900-1945
    • 発表場所
      パリ日本研究センター
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [学会発表] 『新美術』掲載広告にみる「新人画会」の時代2009

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      「新人画会展」関連事業
    • 発表場所
      板橋区立美術館
    • 年月日
      2009-01-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [学会発表] 『新美術」誌掲載広告にみる「新人画会」の時代2009

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      新人画会展関連事業
    • 発表場所
      板橋区立美術館
    • 年月日
      2009-01-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [学会発表] 昭和戦前期モダニズムとアマチュア写真--板垣鷹穂の写真展月評『アサヒカメラ』一九三三年~一九四二年2009

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      L'essor de la photographie au Japon,1900-1945日本写真史1900-1945年
    • 発表場所
      パリ日本研究センター
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320028
  • [学会発表] CIE図書館と美術書

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      「戦後日本美術」をめぐるシンポジウム(科研研究グループ主催)
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520125
  • 1.  木下 直之 (30292858)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  寺門 臨太郎 (80334845)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  後小路 雅弘 (50359931)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  村上 史明 (30512884)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  桑原 規子 (90364976)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  江口 みなみ (90753210)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井上 理恵 (80278986)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  茂登山 清文 (10200346)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  三島 美佐子 (30346770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  田中 佐代子 (10326415)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  小林 俊介 (50292404)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  林 みちこ (40805181)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  久野 節二 (70136216)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  山中 敏正 (00261793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 15.  渡辺 裕 (80167163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  上村 清雄 (60344959)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  古川 隆久 (70253028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  京谷 啓徳 (70322063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  大林 のり子 (00335324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  日比 嘉高 (80334019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  安松 みゆき (40331095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  長田 謙一 (20109151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  ジャクリーヌ ベルント (00241159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  岡田 温司 (50177044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岡部 あおみ (60318631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  島尾 新 (80170926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  玉蟲 敏子 (10339541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  武石 みどり (70192630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  梅宮 弘光 (10263360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  横田 洋 (50513115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  松永 和浩 (90586760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  本間 友 (00650003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  森山 緑 (20779326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  逢坂 卓郎 (80213677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 35.  太刀川 弘和 (10344889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  高橋 晶 (10365629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  大谷 省吾 (90270420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  大塚 定徳 (40241814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  首藤 文洋 (10326837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  大島 直樹 (50375466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  栗田 秀法 (10367675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  佐藤 琴 (20620941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  橋爪 節也 (70180817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 44.  渡部 葉子 (00439225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 45.  後藤 文子 (00280529)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  大澤 義明 (50183760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  新井 哲明 (90291145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  山本 早里 (90300029)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 49.  宮原 克人 (80400662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 50.  原 忠信 (30566360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 51.  藤井 さやか (70422194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  雨宮 護 (60601383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  西澤 晴美 (50639854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 54.  山口 惠里子 (20292493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  水野 裕史 (50617024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  圀府寺 司 (50205340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  小林 頼子 (10337636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  安永 拓世 (10753642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  池上 裕子 (20507058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  青野 純子 (20620462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  出川 哲朗 (50373519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  陳岡 めぐみ (50409702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  礒谷 有亮 (70845304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  尾崎 彰宏 (80160844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  河内 華子 (20709539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  上原 真依 (90609463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  阿部 由香子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  川崎 賢子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  菊池 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  味岡 千晶
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  光田 由里
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  申 政勳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  水沢 勉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  長谷川 祐子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  長谷川 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi