• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古屋 健  Furuya Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20173552
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 立正大学, 心理学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 立正大学, 心理学部, 教授
2016年度 – 2019年度: 立正大学, 心理学部, 教授
2010年度 – 2014年度: 立正大学, 心理学部, 教授
2012年度: 立正大学, 公私立大学の部局等, 教授
2012年度: 立正大学, 心理学研究科, 教授 … もっと見る
2008年度 – 2009年度: 群馬大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2003年度 – 2007年度: 群馬大学, 教育学部, 教授
2001年度: 群馬大学, 教育学部, 教授
1993年度 – 2000年度: 群馬大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 社会心理学 / 教育心理学 / 教育・社会系心理学
研究代表者以外
教育学 / 公法学 / 教育学 / 小区分62030:学習支援システム関連 / 小区分58060:臨床看護学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 … もっと見る / 家政・生活学一般 / 教育社会学 / 社会福祉学 / 公法学 / 生活科学一般 / 教育心理学 隠す
キーワード
研究代表者
教員養成 / リーダーシップ / 心理教育的集団 / 教育実習 / Multicultural Coexistence / Preschool Education / Bilingual Education / Japanese Language Education of / Japanese Language Learning Class Children / Student Teaching … もっと見る / Teacher Training / Foreign Pupils / ニューカマー / 日本語教育 / 外国人子女教育 / 進路指導 / 生活言語と学習言語 / インターンシップ / 外国籍児童・生徒 / 多文化共生 / 就学前教育 / バイリンガル教育 / 年少者日本語教育 / 日本語教室 / 外国籍児童生徒 / 訓練プログラム / 社会系心理学 / コミュニケーションスキル / 児童生徒理解 / 教員脂質 / 自己制御 / 教員資質 / 教育系心理学 / 質問紙調査 / ソーシャルサポート / コーピング / ストレッサー / ストレス … もっと見る
研究代表者以外
知的障害 / QOL / 自己決定 / Intellectual disability / 多文化共生 / 教員養成 / 日本語教育 / 意思決定能力 / インフォームド・コンセント / self-determination / 人権 / 就学義務 / intellectual disabilities / competency / QOLの原理 / インフォームドコンセント / 代諾 / 知的障害者 / 保育・子育て / 移民 / 義務教育 / 日系南米人 / ノーマライゼーション / 面接 / 高齢者 / 表情解析モデル / 看護教育 / 精神看護 / 精神科 / チームワーク / 看護師 / 多職種連携 / 学習言語 / 継承語 / 方言 / CLIL / カリキュラムデザイン / インターナショナルスクール / バイリンガル教育 / 学びのデザイン / 多文化共生教育 / 課題解決力 / 省察力 / 看護実習指導 / 保育実習指導 / 保育者養成 / 対話的アプローチ / Appreciative Inquiry / 新住民 / 国際的な教室 / カリキュラム / 異文化対応能力 / 外国人児童生徒 / 多言語教育 / スウェーデン / 一人一言語の法則 / 台湾 / 愛知教育大学 / 浜松市 / 伊勢崎市 / スペイン・バレンシア / NIE / 多文化的教室 / 母語教育 / 教育保障 / The Basic Structural Reform / self advocacy / evaluation by third-party / evaluation of services / facility service / 質的評価 / 発達的視点 / 「評価基準」 / 「サービス共通評価基準」 / 知的障害乳幼児 / QOLの保障 / 知的障害幼児用評価基準 / 障害者・児施設サービス共通評価基準 / 第三者サービス評価基準 / 知的障害児通園施設 / 社会福祉基礎構造改革 / セルフアドボカシー / 評価基準 / 第三者評価事業 / 福祉施設サービス / scale-construction / paternalism / opinion and attitude / informed-consent / human right / 人権意識 / 情報開示 / 成年後見制度 / 尺度構成 / パターナリズム / 意識調査 / 意思決定能力判定 / guardian / U.S.law / informed consent / substituted decision / インコンピテンス / 意思決定 / 米国州法 / 後見人 / 米国法 / advocacy / symbiosis / Normalization / 面接調査 / 施設居住 / 関係性 / ノーマライゼーションの原理 / 生涯発達 / アドボカシー / 共生の原理 / Immersion Program / Portuguese / Brazil / Education of Children from Abroad / Ota City / Oizumi Town / Teaching of Japanese Language / Teachers training / イマージョン・プログラム / イマージョン教育 / ポルトガル語 / ブラジル / 外国人子女教育 / 太田市 / 大泉町 / Substitute decision-making / Acquiescence / Informed consent / Competence / Self-determination / 代諾制度 / 意志決定能力 / 黙従行動 / Questionnaire / Interview / Measurement / Elderly / Quality of Life (QOL) / 測定尺度 / 評価法 / 測定法 / 質問紙法 / 面接法 / Ikyoku / Clinical laboratory / Clinical pathology / Clinical medical education / Standardized patient education / Problem-based learning / Residency / Medical education / 日米比較 / 教育制度 / 卒後教育 / 医療技術教育 / 大学院教育 / 看護学教育 / 医局 / 臨床検査 / 臨床病理 / 臨床医学教育 / 標準模擬患者 / 問題解決型学習 / 臨床研修 / 医学教育 / リーダーシップ訓練 / 継続的カンファレンス / 保育研修 / 対話型アプローチ / プレスクール / 教育義務 / エスニシティ / 日本語初期指導 / 外国籍幼児 / 認知発達 / 異文化理解 / 第二言語習得 / RCRT / 対人認知 / 学級集団・経営 / 教育実習 / 学級経営 / 学校教育 / 適応教育 / 外国籍児童生徒 / 渡日前教育 / 特別支援教育 / 幼少連携 / 外国人児童生徒教育 / 権利擁護 / 自律権 / インコンビテンス / 判例研究 / 治療拒否 / 精神薄弱者施設 / 自律的行動 / パタ-ナリズム / アドボカシィ / 発達遅滞 / 精神遅滞者 隠す
  • 研究課題

    (25件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (103人)
  •  患者の表情からオーダーメイド看護に結びつく看護学生のための観察力育成支援

    • 研究代表者
      稲野辺 奈緒子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分62030:学習支援システム関連
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  精神科医療における多職種連携の実態とその効果を規定する要因の解明

    • 研究代表者
      異儀田 はづき
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      立正大学
  •  異文化対応能力育成教育と外国人児童の就学促進―先進諸国の多文化的教室の現場から―

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京未来大学
  •  保育・教育における省察力と課題解決力の育成のためのAIアプローチの検討

    • 研究代表者
      音山 若穂
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      家政・生活学一般
    • 研究機関
      群馬大学
  •  対話型アプローチに基づく保育研修プログラムの開発と評価法の検討

    • 研究代表者
      音山 若穂
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生活科学一般
    • 研究機関
      群馬大学
  •  外国籍児童生徒の就学義務に関する法的基盤と制度的支援の国際調査

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京未来大学
      群馬大学
  •  心理教育的リーダーシップ訓練プログラムの開発と有効性の検討研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 健
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      立正大学
  •  心理教育的観点からみた教員資質の分析とその評価・開発方法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 健
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成-研修の研究

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  外国籍児童のいる学級のための教育実習システム構築の研究

    • 研究代表者
      山口 陽弘
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 健
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  知的障害者の自己決定権と「障害者の人権」意識に関する研究

    • 研究代表者
      初谷 良彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      愛知淑徳大学
  •  知的障害児福祉施設のための「第三者サービス評価基準」作成の試み

    • 研究代表者
      三谷 嘉明
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      名古屋女子大学
  •  ノーマライゼーションからQOL,共生への展開と現状に関する研究

    • 研究代表者
      三谷 嘉明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋女子大学
      北陸大学
  •  知的障害を持つ人の意思決定能力判定と代諾制度に関する研究

    • 研究代表者
      初谷 良彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      愛知淑徳大学
      北陸大学
  •  群馬県太田・大泉の小中学校国際化の実態と求められる教員資質の総合的研究

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  知的障害を持つ高齢者のQOLの概念と評価に関する研究

    • 研究代表者
      三谷 嘉明
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  知的障害を持つ人の自己決定支援のための法的環境整備に関する研究

    • 研究代表者
      初谷 良彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  教育実習ストレスの時系列分析:コーピングとソーシャルサポートの効果研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 健
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  意思決定におけるインコンビテンスの判定基準とそのアドボカシ-に関する法的検討

    • 研究代表者
      初谷 良彦
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  知的障害を持つ人のアドボカシィに関する調査・研究

    • 研究代表者
      三谷 嘉明
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  知的障害を持つ人に対するインフォームド・コンセントの実態と法理論的課題

    • 研究代表者
      初谷 良彦
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  中高齢精神遅滞者のQOL:その実態と面接法による測定の試み

    • 研究代表者
      三谷 嘉明
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北陸大学
  •  日米の保健医療研究者・専門家の教育システムに関する比較研究

    • 研究代表者
      鈴木 庄亮
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      群馬大学

すべて 2024 2023 2022 2017 2014 2013 2010 2009 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓くパート2」報告書2006

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 山口陽弘(編)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      群馬大学教育学部・古屋研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [図書] 研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓くパート2」報告書2006

    • 著者名/発表者名
      古屋健, 山口陽弘(編)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      群馬大学教育学部・古屋研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [図書] 研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」報告書2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 山口陽弘, 志賀幹郎(編)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      群馬大学教育学部・古屋研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] 精神科医療機関における多職種連携の成果に影響を及ぼすプロセスの検討2023

    • 著者名/発表者名
      異儀田はづき、古屋健
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 14 ページ: 31-40

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10823
  • [雑誌論文] 精神科医療における多職種連携のチーム属性と成果との関連2022

    • 著者名/発表者名
      異儀田はづき、古屋健
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 13 ページ: 35-46

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10823
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み(7) -看護実習指導者研修における実践と協同作業の認識との関連ー2017

    • 著者名/発表者名
      音山若穂 古屋健 懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      巻: 66 ページ: 221-230

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00740
  • [雑誌論文] 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(6)-AIミニインタビューによる授業・研修プログラム試案-2014

    • 著者名/発表者名
      音山若穂・古屋健・懸川武史
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究所紀要

      巻: 12 ページ: 65-75

    • NAID

      120005462157

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500887
  • [雑誌論文] 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(5)-自記式評定尺度による訓練効果の評価-2014

    • 著者名/発表者名
      古屋健・音山若穂・懸川武史
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 5 ページ: 27-36

    • NAID

      120005456899

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500887
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み(2)-授業前後におけるTEG項目の変化-2013

    • 著者名/発表者名
      音山若穂・古屋 健・懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編

      巻: 62 ページ: 167-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み(4)―リフレクション報告のテキストマイニング分析―2013

    • 著者名/発表者名
      古屋 健・懸川武史・音山若穂
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 4 ページ: 21-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み-授業前後における TEG 項目の変化-2013

    • 著者名/発表者名
      音山若穂・ 古屋健 ・ 懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編

      巻: 62 ページ: 167-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み2013

    • 著者名/発表者名
      古屋健・懸川武史・音山若穂
    • 雑誌名

      訓練プログラム試案- 立正大学心理学研究所紀要

      巻: 11 ページ: 25-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み2013

    • 著者名/発表者名
      古屋健 懸川武 史 音山若穂
    • 雑誌名

      リフレクション報告のテキストマイニング分析- 立正大学心理学研究年報

      巻: 4 ページ: 21-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的リーダーシップ訓練の試み(3)―訓練プログラム試案―2013

    • 著者名/発表者名
      古屋 健・懸川武史・音山若穂
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究所紀要

      巻: 11 ページ: 25-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [雑誌論文] 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(2) -授業前後におけるTEG項目の変化-2013

    • 著者名/発表者名
      音山若穂 古屋健 懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      巻: 62 ページ: 169-178

    • NAID

      120005231465

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500887
  • [雑誌論文] 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み-「心理教育的指導論」の実践と成果-2010

    • 著者名/発表者名
      古屋健・懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究 27号

      ページ: 245-254

    • NAID

      120002004416

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [雑誌論文] 「心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み―「心理教育的指導論」の実践と成果―2010

    • 著者名/発表者名
      古屋健・懸川武史
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究 第27号

      ページ: 245-254

    • NAID

      120002004416

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [雑誌論文] 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究-教職への興味・教職の専門性に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・都丸亜希子・古屋健
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 59巻

      ページ: 219-238

    • NAID

      120002023324

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [雑誌論文] 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究―教職への興味・教職の専門性に着日して2010

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・都丸亜希子・古屋健
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編) 第59号

      ページ: 219-238

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のQOL2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 51(印刷中)

    • NAID

      120005696073

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のQOL2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷 嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 51

      ページ: 127-138

    • NAID

      120005696073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Furuya, Akihiro Yamaguchi, Mikio Shiga (Eds.)
    • 雑誌名

      Research Report-Workshop "Exploration of Possibility of the students Who Need Japanese Language Education" (Furuya Laboratory, Faculty of Education, Gunma University)

      ページ: 1-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] 公開座談会「子どもたちに聞く私たちの学校生活」発言要旨2005

    • 著者名/発表者名
      古屋健, 山口陽弘, 藤本美知代, 他
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究 22(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] 公開座談会「子どもたちに聞く 私たちの学校生活」発言要旨2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 山口陽弘, 藤本美知代, 他
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究 22

      ページ: 241-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] Summary of Discussion Meeting "Voice of Children About Their School Lives"2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Furuya, Akihiro Yamaguchi, Michiyo Fujimoto
    • 雑誌名

      Gunma Daigaku Kyoiku Jissen Kenkyu Vol.22

      ページ: 241-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] Panel Discussion "Multicultural Coexistence and School Education : Go to School for All Children's Future and Their Self Fulfillment!"2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Furuya et al.
    • 雑誌名

      Research Report--Panel Discussion "Multicultural Coexistence and School Education : Go to School for All Children's Future and Their Self Fulfillment!"

      ページ: 19-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] パネルディスカッション「多文化共生と学校教育」 学校に行こう!すべての子どもの未来と自己実現のために2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 他
    • 雑誌名

      パネルディスカッション「多文化共生と学校教育」 学校に行こう!すべての子どもの未来と自己実現のために報告書

      ページ: 19-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] Quality of persons with intellectual disabilities.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Furuya, Y.Mitani
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University : Humanities, Social Science No.51

      ページ: 127-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人の自己決定について2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 50

      ページ: 41-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] パネルディスカッション「多文化共生と学校教育」学校に行こう!すべての子どもの未来と自己実現のために2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健 他
    • 雑誌名

      パネルディスカッション「多文化共生と学校教育」学校に行こう!すべての子どもの未来と自己実現のために報告書

      ページ: 19-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] Keynote Speech "Introduction of the Teacher Training System Based on the Population Growth of South Americans of Japanese Descent in Japan"2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Furuya.
    • 雑誌名

      Research Report--Aichi University of Education Committee for International Exchange Symposium 2003 "Education of Foreign Pupils and Roles of Teacher-Training Colleges."

      ページ: 8-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] 基調講演 : 地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健
    • 雑誌名

      愛知県教育大学国際交流委員会 2003年度シンポジウム「地域在住学国籍児童・生徒の教育と教員養成大学の役割」報告書

      ページ: 8-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] Self-determination of Persons with Intellectual Disabilities2004

    • 著者名/発表者名
      T.Furuya, Y.Mitani
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University: Humanities, Social Science No.50

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 基調講演:地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健
    • 雑誌名

      愛知県教育大学国際交流委員会2003年度シンポジウム「地域在住学国籍児童・生徒の教育と教員養成大学の役割」報告書

      ページ: 8-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330162
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のセルフ・アドボカシー促進プログラム2004

    • 著者名/発表者名
      三谷嘉明, 古屋 健
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 50

      ページ: 81-92

    • NAID

      120005696104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のセルフ・アドボカシー促進プログラム2004

    • 著者名/発表者名
      三谷嘉明, 古屋 健
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 50

      ページ: 81-92

    • NAID

      120005696104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人の自己決定2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 50

      ページ: 41-53

    • NAID

      120005696101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [雑誌論文] Programs to Promote Self-advocacy of Persons with Intellectual Disabilities2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Mitani, T Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University : Humanities, Social Science No.50

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530384
  • [学会発表] The Effects of Interprofessional Collaboration Processes Within Medical Institutions in Japan: A Comparative Study Among Four Medical Departments2024

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Igita,Takeshi Furuya
    • 学会等名
      The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10823
  • [学会発表] 4種の診療科における多職種連携の比較2023

    • 著者名/発表者名
      異儀田はづき、古屋健
    • 学会等名
      日本応用心理学会第89回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10823
  • [学会発表] 精神科医療における多職種連携の成果に影響を及ぼすプロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      異儀田はづき、古屋健
    • 学会等名
      日本応用心理学会第88回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10823
  • [学会発表] 教員志望大学生に対するコミュニケーションスキル訓練とその効果2010

    • 著者名/発表者名
      古屋健
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530669
  • [学会発表] 外国籍児童・生徒への教育支援方略の検討2009

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・古屋健・所澤潤・田中亜子・久野雅樹・清水真紀・深谷優子
    • 学会等名
      ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      2009-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330163
  • [学会発表] 日本語版認知的情動調整方略尺度作成の試み-2 : 心理的ストレス過程への効果2009

    • 著者名/発表者名
      音山若穂・古屋健
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都)
    • 年月日
      2009-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [学会発表] 日本語版認知的情動調整方略尺度作成の試み-1 : 因子構造と信頼性の確認2009

    • 著者名/発表者名
      古屋健・音山若穂
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都)
    • 年月日
      2009-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [学会発表] 日本語班認知的情動調整方略尺度作成の試み-1:因子構造と信頼性の確認2009

    • 著者名/発表者名
      古屋健・音山若穂
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [学会発表] 日本語班認知的情動調整方略尺度作成の試み-2:心理的ストレス過程への効果2009

    • 著者名/発表者名
      音山若穂・古屋健
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530580
  • [学会発表] 学校の国際化と児童・生徒の異文化意識2007

    • 著者名/発表者名
      古屋健
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 発表場所
      国立台北教育大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330163
  • [学会発表] 外国籍児童の学校教育への適応のために <言語教育の面に着目して>2006

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・古屋健・所澤潤・久野雅樹・黒沢学・清水真紀
    • 学会等名
      (ワークショップ)、日本心理学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2006-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330163
  • [学会発表] 外国籍児童の学校教育への適応のために<言語教育の面に着目して>2006

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・古屋健
    • 学会等名
      第70回日本心理学会(九州大)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2006-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530504
  • 1.  所澤 潤 (00235722)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  三谷 嘉明 (80014760)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 9件
  • 3.  初谷 良彦 (20208531)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山口 陽弘 (80302446)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 12件
  • 5.  田中 亜子 (10439276)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  澤野 由紀子 (40280515)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  江原 裕美 (40232970)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小川 早百合 (20276653)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  志賀 幹郎 (70272747)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 麻里 (10302449)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  懸川 武史 (20511512)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 12.  入澤 充 (90307661)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  日暮 トモ子 (70564904)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  猪股 剛 (90361386)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  近藤 孝弘 (40242234)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  三輪 千明 (00345852)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  音山 若穂 (40331300)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 18.  林 恵 (60759380)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松田 直 (60099942)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  松永 あけみ (10222613)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中田 敏夫 (60145646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  清水 真紀 (60433637)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  YOFFE Leonid.G (80434265)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山崎 瑞紀 (10277866)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小室 広佐子 (90337478)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  プラナスナバロ イネス (00742066)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  川口 直巳 (60509149)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  牧原 功 (20332562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  吉田 秀文 (60334083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  庄司 康生 (20216162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  正田 良 (20297584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  久野 雅樹 (20282907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 33.  黒澤 学 (50328514)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  塩澤 恵美 (70269314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  服部 美奈 (30298442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  市川 誠 (60308088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  前田 亜紀子 (00286692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  徳江 基行 (10628415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  井上 孝之 (40381313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  三浦 主博 (70310183)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  上村 裕樹 (90369265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  織田 栄子 (00279499)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  鈴木 庄亮 (40010011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  町山 幸輝 (40010194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  小林 功 (50008273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  山中 英寿 (70110393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  倉茂 達徳 (90008251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  土屋 純 (00008252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  伊藤 漸 (00008294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  中島 孝 (20124422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  石川 春律 (90010058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  菊地 俊夫 (50169827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  松下 佳代 (30222300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  関戸 明子 (50206629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  新井 哲夫 (40222715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  森下 靖雄 (40145470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  鈴木 守 (60056033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  大野 絢子 (00251132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  城所 良明 (00053083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  近藤 洋一 (70008598)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  三浦 光彦 (50009130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  村田 和彦 (60010237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  結城 恵 (50282405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  三國 正樹 (60282406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  小林 英樹 (60312865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  神部 秀一 (80750885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  上田 征三 (50309639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  宮本 健市郎 (50229887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  針塚 瑞樹 (70628271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  大和 洋子 (30724413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  林 初梅 (20609573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  田中 真奈美 (60454188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  坂本 光代 (30439335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  鴨川 明子 (40386545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  高橋 望 (10646920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  馬場 智子 (60700391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  佐々木 亮 (10828594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  異儀田 はづき (70601293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  稲野辺 奈緒子 (20805022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  モラレス松原 礼子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  佐藤 久恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  福田 えり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  白石 淳子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  利根川 智子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  ROBERTS R.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  LEE Eun Sul.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  ORLANDAR Phi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  BLACK Thomas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  BUJA Maximil
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  BUTLER Patri
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  SHERWOOD Gue
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  BURKS T.F.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  SHERWOOD Gwendolyn
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  BURKS F.thomas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  THOMAS Burks
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  ROBERTS R. E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  LEE Eun Sul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  JUDITH Crave
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  RONALD C. Me
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  GUENDOLYN Sh
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  GEORGE Stanc
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  PAUL Darling
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  異議田 はづき
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi