• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 重敦  Shimizu Shigeatsu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40321624
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授
2015年度 – 2019年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授
2016年度: 京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授
2015年度: 京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授
2015年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 … もっと見る
2012年度 – 2014年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授
2011年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 景観研究室長
2010年度: 奈良文化財研究所, 研究員
2010年度: 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 文化遺産部, 景観研究室長
2009年度: 独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・文化遺産部, 景観研究室長
2009年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 景観研究室長
2008年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 主任研究員
2007年度 – 2008年度: 独立行政法人奈良文化財研究所, 研究員
2007年度: 国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員
2005年度 – 2007年度: 奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員
2006年度: 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・文化遺産研究部, 研究員
2006年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員
2005年度 – 2006年度: 奈良文化財研究所, 文化遺産研究部, 研究員
2005年度: 奈良文化財研究所, 文化遺産部建造物研究室, 研究員
2005年度: 奈良文化財研究所文化遺産部建造物研究室, 研究員
2003年度 – 2005年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産研究部, 研究員
2004年度: 独立行政法人奈良文化財研究所, 研究員
2004年度: 独立行政法人奈良文化財研究所, 文化遺産研究部・建造物研究室, 研究員
2002年度 – 2003年度: 独立行政法人, 奈良文化財研究所, 研究員
2002年度: 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・文化遺産研究部, 研究員
2001年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
建築史・意匠 / 中区分23:建築学およびその関連分野 / 小区分23040:建築史および意匠関連 / 建築史・意匠
研究代表者以外
建築史・意匠 / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 中区分23:建築学およびその関連分野 / 林産科学・木質工学 / 木質科学 / 考古学 / 建築史・意匠
キーワード
研究代表者
文化的景観 / 東アジア / 景観 / インテグリティ / 都市 / ニューヨーク / 伝統的建造物群保存地区 / 生業 / 町並み / 中国 … もっと見る / 保存修復 / 中華人民共和国 / 保存・修復 / 歴史的建造物 / 貫 / 浄土寺浄土堂 / 東大寺開山堂 / 台湾 / 大仏様 / 組立工程 / 保存 / 歴史都市 / 有松 / 都市構造 / 統合的把握 / 城崎温泉 / 堺環濠都市 / 歴史的都市・町並み / 都市計画・建築計画 / 建築史・意匠 / 龍井茶 / 宇治茶 / 一関本寺 / 都市景観 / 保存計画 / 世界文化遺産 / 保存活用 / 集落 / 変化のメカニズム / 都市史 / 関係性 / 重層性 / 持続性 / 倉吉市 / ランドスケープ / 伝統的建造物群 / 朱雀門 / 新薬師寺 / 平城宮朱雀門 / 新薬師寺七仏薬師金堂 / 門 / 先史時代建築 / 尾垂木 / 重層建築 / 構造原理 / 殿堂 / 発掘遺構 / 復元 / 古代建築 / 松室重光 / 原状 / 関野貞 / 伊東忠太 / 石窟庵 / 火災 / ソウル崇礼門(南大門) / 韓国 / 遺跡復元 / 文化遺産 / オーセンティシティ / 近代建築史 / 大韓民国 / 文化財保存 / 日本 … もっと見る
研究代表者以外
経年変化 / 木材 / 都市史 / 建築史 / 国際情報交換 / 修理 / 古材 / 木彫文化財 / 大名屋敷 / 保存 / 文化財建造物 / 収蔵環境 / 木造建築 / 法隆寺古材 / メンテナンス / 建築技術 / 大工道具 / 工匠 / 建築生産 / 中井家 / 宮殿 / 石窟寺院 / 東アジア / 古代宮殿 / 中井家文書 / 工匠史料 / 顕栄聖堂 / ロシア / キリスト教正教 / 日欧比較 / 木造教会 / 保存手法 / ポテリッチ / 解体修理 / リヴィウ / 校倉造 / ルーマニア / ポーランド / 正教 / キジ島 / 保存修理 / 文化遺産 / 木造教会堂 / ウクライナ / 都市空間 / 都市計画 / 都市整備 / 都市基盤史 / 土木技術者 / 市区改正 / 風致地区 / 都市計画史 / 土木史 / aging / wooden statues / cultural properties / wood / Material Life / 材鑑 / 文化財修理修復 / 古(建築)材 / 耐久性 / 老化 / 歴史的木造建築 / 木彫像 / 文化財指定建造物 / 材料寿命 / Enlisting as World Heritage / National consensus / Prfeservation paln / International cooperation / Tangible and intangible cultural assets / Nation's spiritual foundation / Rural village / Vietnam / 観光計画 / 国際協力 / 文化財修復 / 保存計画 / 歴史的集落 / 世界遺産登録 / 国家的コンセンサス / 文化財保存計画 / 文化財保護国際協力 / 有形無形文化財 / 国の精神的基盤 / 農村集落 / ベトナム / 持続性 / 共同体研究 / 集落構造 / 景観・環境 / 地域経営研究 / 集落構造研究 / 環境基盤研究 / 国土保全 / フィールドワーク / 地域史の活用 / 集落研究 / 地域持続 / 和名類聚抄 / 古代地名分析 / 共同体 / 環境学 / 地域経営 / 交通史 / 民家集落 / 古代地名学 / 郷土史 / 地域アセスメント / 文化的景観 / 世界文化遺産 / 価値付け / 利害関係者 / 重要文化的景観 / ウィーン万国博覧会 / 建設技術 / 海外 / 展示 / 建築模型 / ジャポニスム / 博物館 / 日本建築 / 模型 / 博覧会 / 移建 / 改造 / 再建 / 建築様式 / 技術革新 / 再利用 / 移築 / 修理改造 / 大火 / 地震 / 災害 / データベース / 歴史的建造物 / 材質評価 / 木材科学 / 保存修復 / 文化財 / 熱処理 / 歴史的建築物 / 事物連鎖 / 定点観測 / 民家調査 / 景観構造 / 文化財保存 / 地域 / 景観 / 今和次郎 / 民家 / 金属製 / 焼失家屋 / 金属製品 / 調査マニュアル / 柱根 / 埋没家屋 / 石 / マニュアル / 事例集 / 復原 / 建築部材 / 出土 / 発掘 / 遺跡 / 絵画史料 / 神社 / 寺院 / 古写真 / 錦絵 / 絵巻物 / 絵画資料 / 建築 / 災害復興 / 都市再生 / 世界遺産 / 文化 / 津波 / タイポロジー / セヴェラルネス / 連鎖都市 / 都市復元 / ティポロジア / 中世都市 / 古代都市 / 近世都市 / 都市デザイン / 先行形態 / 都市連鎖 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (54件)
  • 共同研究者

    (109人)
  •  『建築古材博物館』―法隆寺建造物古材を基点とするデータベース構築―

    • 研究代表者
      横山 操
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      京都大学
  •  組立工程から検証する日中台建築技術の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分23:建築学およびその関連分野
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  インテグリティ概念を通した歴史都市・町並み保全の実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23040:建築史および意匠関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  東アジアにおける工匠関連史料にもとづく建築生産史の再構築と技術蓄積・伝播の解明

    • 研究代表者
      海野 聡
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分23:建築学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化的景観としての都市・町並み・集落の価値評価及び保全手法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  ウクライナ木造教会堂群保存手法の構築-日欧校倉造修理工法の比較議論を通して

    • 研究代表者
      上北 恭史
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      筑波大学
  •  国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発

    • 研究代表者
      中谷 礼仁
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      藤井 恵介
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      東京大学
  •  近代日本の博覧会における建築展示に関する研究

    • 研究代表者
      石田 潤一郎
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  重要文化的景観の選定・運用に関わる公益との調整シナリオの開発研究

    • 研究代表者
      小野 芳朗
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  ランドスケープ概念を方法とする歴史的都市・町並みの評価及び保護手法の検証研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  戦前期わが国の都市空間システムに関する歴史的研究

    • 研究代表者
      中川 理
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  復元設計を方法とする東アジア古代建築の空間及び造形原理の解明研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
      独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
  •  歴史的建造物由来古材の材質評価データベースと海外研究協力ネットワークの構築

    • 研究代表者
      川井 秀一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      木質科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  遺跡出土の建築部材に関する総合的研究

    • 研究代表者
      島田 敏男, 川越 俊一
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構
  •  今和次郎『日本の民家』(1922)再訪を通した日本の居住空間・景観の変容調査

    • 研究代表者
      中谷 礼仁
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      早稲田大学
      大阪市立大学
  •  東アジアにおける文化遺産のオーセンティシティに関する比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
  •  絵画における建築の表現方法に関する史料論的研究

    • 研究代表者
      藤井 恵介
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      東京大学
  •  木材の材料寿命-歴史的木造古健築および木彫文化財由来の試料を用いた検討

    • 研究代表者
      川井 秀一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林産科学・木質工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  インド洋津波によるスリランカの文化遺産被災状況調査と復興ガイドラインの作成-世界遺産都市ゴールと南部沿岸の歴史的都市の被害状況の解明-

    • 研究代表者
      日高 健一郎
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      筑波大学
  •  東アジア圏における歴史的建造物保存・修復理論の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
  •  ベトナム社会主義共和国ハノイ省ドンラム村の保存計画策定についての調査研究

    • 研究代表者
      友田 博通
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      昭和女子大学
  •  歴史的連鎖としての現代都市・居住空間の研究〜大阪府下を対象として

    • 研究代表者
      中谷 礼仁
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  歴史的建造物保存・修復論についての日中比較史研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 重敦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

すべて 2023 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 建築の歴史・様式・社会2018

    • 著者名/発表者名
      後藤治・藤川昌樹・大橋竜太・角田真弓・清水重敦・野村俊一他
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • [図書] 辰野金吾2015

    • 著者名/発表者名
      河上眞理、清水重敦
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [図書] 復元 幻の大寺院2011

    • 著者名/発表者名
      金原正明、清水重敦
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      NHK
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [図書] 建築大百科事典2008

    • 著者名/発表者名
      長澤泰・神田順・大野秀敏・坂本雄三・ 松村秀一・藤井恵介編、清水重敦, 他執筆
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 組立工程から見た東大寺開山堂の空間的特質2023

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      論集良弁僧正ー伝承と実像の間ー ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集

      巻: 20 ページ: 75-84

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23KK0081
  • [雑誌論文] 錦帯橋におけるオーセンティシティ2020

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      錦帯橋調査報告書

      巻: 1 ページ: 150-160

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [雑誌論文] 文化的景観としての家屋とは? 岐阜町における伝統的家屋調査から2017

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      文化的景観スタディーズ03 川と暮らしの距離感 四万十×岐阜

      巻: 3 ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [雑誌論文] 平城宮第一次大極殿と復元の現在性2016

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1683 ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • [雑誌論文] 平城宮第一次大極殿と復元の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 131 ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [雑誌論文] 見えない景観-文化的景観が開く建築・都市への視座-2014

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1654 ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420668
  • [雑誌論文] 文化的景観の視点から見た町並みの読解とその保全2014

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      建築史学

      巻: 63 ページ: 36-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420668
  • [雑誌論文] 現代建築としての復元-平城宮第一次大極殿の復元設計から-2014

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      NARASIA Q

      巻: 7 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • [雑誌論文] 伊東忠太による日本初となる古建築の価値評価2014

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      新発見!日本の歴史

      巻: 39 ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • [雑誌論文] ランドスケープとして見る都市遺産~『都市遺産の保存研究』が開く展望~2013

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      町並みの解読から都市・建築遺産の保存再生へ

      巻: - ページ: 10-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420668
  • [雑誌論文] 「官社ヘ銅石像設立之儀ニ付伺」考 ―京都の創建神社と明治前期のモニュメント概念―2013

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [雑誌論文] 都城・官衙における門の建築2010

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      官衙と門 報告編

      ページ: 107-120

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [雑誌論文] 日韓における建造物保存修理の黎明2008

    • 著者名/発表者名
      清水 重敦
    • 雑誌名

      日韓文化財論集1(奈良文化財研究所学報第77冊)

      ページ: 349-362

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 631号

      ページ: 2011-2016

    • NAID

      110006881163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 日韓における建造物保存修理の黎明2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      日韓文化財論集I(奈良文化財研究所学報第77冊)

      ページ: 349-362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 伊東忠太と『日本建築』保存2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要 復刊45号

      ページ: 145-164

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 631

      ページ: 2011-2016

    • NAID

      110006881163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 伊東忠太と「日本建築」保存2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要 復刊45号

      ページ: 145-164

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 松室重光と古社寺保存2007

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 613

      ページ: 219-225

    • NAID

      110006224365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 韓日における建造物保存修理の黎明(韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      清水 重敦
    • 雑誌名

      韓日文化財論集1(韓国国立文化財研究所)

      ページ: 318-333

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 「民家」の範疇四国再訪・山村編2007

    • 著者名/発表者名
      清水 重敦、御船 達雄
    • 雑誌名

      『10+1』テンプラスワン 47

      ページ: 15-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18656182
  • [雑誌論文] A View for the Comparative Study on the Theory of Architectural Preservation in East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Shigeatsu
    • 雑誌名

      (財)ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所2005年度集団研修報告書

      ページ: 12-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15760485
  • [雑誌論文] 技術者の系譜からみた日韓の初期文化財建造物修理技術2006

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      日韓文化財建造物保存協力協議会公開講演会「日韓における文化財建造物保存の興隆と展開」発表梗概集

      ページ: 17-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [雑誌論文] 特集・先行デザイン宣言 「先行デザイン論」(清水)、The Tarots for Cartenated Design、「なぜ生える、高層ビル」(前川)、プロジェクト1「区画復元整理」、プロジェクト2「オバケミニ開発」、オバケテクトン(林、中谷)、「田園都市はなぜまるい?」(岡田)、プロジェクト3「建築の浸透圧」、プロジェクト4「Fujiko」、討議「先行デザイン宣言をめぐって」2004

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁, 清水重敦, 大竹佳世, 岡田愛, 川崎剛明, 林泰介, 福島ちあき, 舩橋耕太郎, 前川歩, 松本宏喜, 山田道子, 米田沙知子, 渡辺菊眞(都市連鎖研究体名義)
    • 雑誌名

      『10+1』INAX出版 No.37

      ページ: 65-161

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14655224
  • [学会発表] 山間茶業集落湯船における土地利用のインテグリティ2020

    • 著者名/発表者名
      山出千加、清水重敦、野辺尚暉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [学会発表] 茶源郷和束の集落構造の研究―急斜面集落原山のオリエンテーションと茶業を通して2020

    • 著者名/発表者名
      野辺尚暉、清水重敦、山出千加
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [学会発表] 町並みの新たなフェーズとコミュニティの持続可能性2019

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      関西町並みゼミ大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [学会発表] ロシア・世界文化遺産キジ島木造教会堂修理研修の内容について ウクライナ木造教会堂群保存手法の構築 日欧校倉造修理工法の比較研究 その12018

    • 著者名/発表者名
      日塔和彦、上北 恭史、稲葉信子、花里利一、藤田香織、清水重敦
    • 学会等名
      2018年度大会学術講演梗概集建築歴史・意匠
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04483
  • [学会発表] 植木屋が培うランドスケープ2018

    • 著者名/発表者名
      森岡里奈、清水重敦
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K06686
  • [学会発表] International Transmission of Architectural Culture with Focus on the Role of Architectural Models2017

    • 著者名/発表者名
      Barna Gergely Peter, Shimizu Shigeatsu, Ishida Jun’ichiro, Li Changwei
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Architectural Culture in Tianjin
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [学会発表] 日本における町並み保存の特異性―ニューヨーク市の歴史保存との比較を通して2016

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      日本における建築の保存と再生(フランス極東学院京都センター連続セミナー)
    • 発表場所
      フランス極東学院京都センター
    • 年月日
      2016-03-18
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420668
  • [学会発表] 日本古代から東アジアの建築像を描く 「擬洋風」としての東アジア建築2016

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      第3回東アジア前近代建築・都市円卓会議
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都府・京都市)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • [学会発表] Little Architecture: the role of early-modern models in the international recognition of Japanese architecture2015

    • 著者名/発表者名
      Gergely P. BARNA, Shigeatsu SHIMIZU, Jun'ichiro ISHIDA
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Architectural Culture 2015
    • 発表場所
      韓国光州市アジア文化センター
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [学会発表] 近世の近畿地方にみられる「絵様肘木」について2015

    • 著者名/発表者名
      高橋成美, 清水重敦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス1号館1A-303
    • 年月日
      2015-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [学会発表] 旧富岡鉄斎邸の変遷からみた近代の煎茶空間2014

    • 著者名/発表者名
      坪井久子、清水重敦
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249084
  • [学会発表] 古代建築における尾垂木2013

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 古代建築における尾垂木2013

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 古代建築の技術と表現を読み直す2011

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      京都工芸繊維大学特別講義「科学と芸術」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 遺跡から古代建築を読む2011

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      京都工芸繊維大学特別講義「科学と芸術」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2011-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 遺跡から古代建築を読む2011

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      奈良県図書情報館公開講座「図書館劇場」奈良・大和学入門
    • 発表場所
      奈良県図書情報館(奈良県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 遺跡から古代建築を読む2011

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      奈良県図書情報館公開講座奈良・大和学入門
    • 発表場所
      奈良県図書情報館
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 新薬師寺想定七仏薬師金堂の復原設計と古代建築の技術2010

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      公開シンポジウム「よみがえる新薬師寺旧境内」
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2010-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 新薬師寺想定七仏薬師金堂の復元設計と古代建築の技術2010

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      シンポジウム「よみがえる新薬師寺旧境内」
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2010-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 都城・官衙における門の建築2009

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      古代官衙・集落研究会研究集会「官衙の門」
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 都城・官衙における門の建築2009

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      古代官衙・集落研究会研究集会「官衙と門」
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21760512
  • [学会発表] 朝鮭総督府建造物修理事業史研究のアクチュアリティー2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      朝鮮史研究会
    • 発表場所
      仏教大学
    • 年月日
      2008-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [学会発表] 更新のオーセンティシティ-木造建築におけるオリジナル, "オリジナル"の行方-文化財アーカイブ構築のために2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      国際研究集会
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [学会発表] 朝鮮総督府建造物修理事業史研究のアクチュアリティー2008

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      朝鮮史研究会
    • 発表場所
      仏教大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [学会発表] 技術者の系譜からみた日韓の初期文化財建造物修理技術, 日韓における文化財建造物保存の興隆と展開2006

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      日韓文化財建造物保存協力協議会公開講演会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760489
  • [学会発表] 日本における7-12世紀建築の研究方法論に関する現状と課題

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 学会等名
      東アジア建築史研究の現状と課題(東アジア前近代建築・都市史円卓会議)
    • 発表場所
      東京(東京大学生産技術研究所)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25249083
  • 1.  中谷 礼仁 (30267413)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  藤井 恵介 (50156816)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  窪寺 茂 (00393372)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中川 理 (60212081)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小野 芳朗 (50152541)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  角田 真弓 (20396758)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  藤原 重雄 (40313192)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大河内 隆之 (50372181)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  川井 秀一 (00135609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  矢野 健一郎 (60401486)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  栗本 康司 (60279510)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中嶋 節子 (20295710)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  島田 敏男 (60187432)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 智大 (60534691)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  梅村 研二 (70378909)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  伊東 隆夫 (70027168)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  坂本 稔 (60270401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  石田 潤一郎 (80151372)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  山口 敬太 (80565531)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  菊地 暁 (80314277)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  清水 真一 (70359446)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤田 香織 (20322349)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  李 暉 (30772751)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  横山 操 (20437271)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岡村 道雄 (30004089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小池 伸彦 (90205302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松村 恵司 (20113433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  深澤 芳樹 (40156740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  箱崎 和久 (10280611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  黒坂 貴裕 (70419901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  大林 潤 (40372180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  番 光 (00463448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  梅澤 俊明 (80151926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  杉山 淳司 (40183842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  矢野 浩之 (80192392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  光谷 拓実 (90099961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  今村 峯雄 (10011701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  反町 始 (10437270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  岩本 馨 (00432419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  上杉 和央 (70379030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  佐々木 葉 (00220351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  友田 博通 (00155582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  マーク チャン (60327955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  菊池 誠一 (40327953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  高尾 哲也 (10338543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  丸山 宏 (30157416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  青井 哲人 (20278857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  大田 省一 (60343117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  木方 十根 (50273280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  砂本 文彦 (70299379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  谷川 竜一 (10396913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  中野 茂夫 (00396607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  松山 恵 (40401137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  本康 宏史 (80711374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  上北 恭史 (00232736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 56.  横山 俊祐 (50182712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  難波 和彦 (20336762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  日高 健一郎 (30144215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  青木 繁夫 (60088797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  斎藤 英俊 (30271589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  高瀬 裕 (50388104)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  佐野 みどり (60178811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  金行 信輔 (90335703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  川越 俊一 (20090376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  川本 重雄 (40175295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  平山 育男 (50208857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  溝口 正人 (20262876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  後藤 治 (50317343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  大野 敏 (20311665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  藤川 昌樹 (90228974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 71.  光井 渉 (40291819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  大橋 竜太 (40272364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 73.  加藤 耕一 (30349831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  野村 俊一 (40360193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 75.  上野 勝久 (20176613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  赤松 加寿江 (10532872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  三宅 拓也 (40721361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  高妻 洋成 (80234699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  日向 進 (60111994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  松下 迪生 (50638880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  木下 剛 (30282453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  山田 幸正 (10191347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  古田 元夫 (50114632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  稲葉 信子 (20356273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 85.  花里 利一 (60134285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 86.  海野 聡 (00568157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  塚本 麿充 (00416265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  登谷 伸宏 (40447909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  小柏 典華 (40843503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  金田 章裕 (60093233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  岸 泰子 (60378817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  新井 重行 (60396934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  田島 公 (80292796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  加藤 悠希 (80790815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  小椋 大輔 (60283868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  河本 晴雄 (80224864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  マルティネス アレハンドロ (50807815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  BARNA GERGELYPETER (50898773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  村本 真 (70510296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  バルナ ゲルゲリー・ペーター
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 101.  石川 初
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  土居 浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  福島 加津也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  元永 二朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  日塔 和彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 106.  ベイツ ミコラ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  デュビク ユーリ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  シュツコバ ガリーナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  ボグダノヴァ アンナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi